« ロボットの起源ならわかりやすい 〜人類の起源は謎だが〜 | メイン | どんぐりの背比べ 〜自民も民主も〜 »
2012年09月04日
カンニング疑惑125人? 〜ハーバード大〜
ネットでの噂ぐらいの話と思ってたら、今朝の新聞記事にもなっていた。 記事によると、期末試験だけど家に帰って作成するというから、ふつうにいえばレポートに相当する。 レポート形式なら、よっぽど問題を工夫しないと、同じような提出物ばかりになるのは当たり前。 出題側にも問題があるだろう。
学生実験のようなレポートでは先生は難儀する。 データを共用すると同じようなレポートばかりになる。 コンピュータ実験の場合、初期データは学生番号に依存させるようにして、結果をチェックをしたら他人のデッドコピーも見つかる。 こういう場合、呼び出して再提出させたし、提供したほうの学生も減点した。 いずれにせよパソコン全盛時代では、「コピーをどうやって防ぐか」が永遠の課題になる。
投稿者 tadashi : 2012年09月04日 08:01