平成31年度櫻井観光バス鰍フ安全輸送マネジメント取り組み
■当社における、今年度の「輸送の安全」にかかる取組について
- 輸送の安全に関する基本的な方針
(1)安全の最優先
輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、安全が全てにおいて最優先とする。
(2) 法令の遵守
職務の遂行に当たっては、全社員が輸送の安全に関する関係法令や規程を理解するとともに、厳格に遵守する。
(3) 安全管理体制の維持
安全管理体制を適切に維持するために、絶えず輸送の安全性向上に努める。
- 輸送の安全に関する目標
《平成31年度目標》
有責事故 0件
車内事故 0件
-
《千葉県バス協会事故防止対策重点実施事項》
- 車内事故防止対策の徹底
- 健康起因による事故防止対策の徹底
- 右左折時の事故防止の徹底
- 自動車事故報告規則第2条に規程する事故に関する統計
平成25年度 0件
平成26年度 |
平成27年度 |
平成28年度 |
平成29年度 |
平成30年度 |
0件 |
0件 |
0件 |
0件 |
0件 |
- 重大事故の有無
重大事故はありませんでした。今年度も事故が無いよう努めます。
- 輸送の安全に関する重点施策
- 輸送の安全に関する方針に基づき、次に掲げる事項を実施する。
(1) 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規定に定められた事項を遵守すること。
(2) 輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めること。
(3) 輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講じること。
(4) 輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有すること。
(5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施すること。
- 当社の各事業部が密接に協力し、一丸となって輸送の安全性の向上に努める。
- 輸送の安全に関する計画
(1) 事故防止キャンペーン活動
@春の全国交通安全運動 4月上旬
A秋の全国交通安全運動 9月下旬
B年末年始の安全総点検 年末年始
(2) 防災訓練
@毎年3月 「実技練習の月」 と定め、消火器・発煙筒などの安全教育を行う
(3) 適正診断など
@乗務員は、3年毎に(独)自動車事故対策機構の行う、「運転者適性診断」 を受診及び、75歳以上の乗務員には1年毎に「適齢診断」を受診
A運行管理者は、2年ごとに(独)自動車事故対策機構の行う、「運行管理者指導講習」 を受講
B整備管理者は、2年ごとに選任後研修を受講
- 輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統
TOPページにある別ファイル-もしくは右表内の組織体制図PDF参照
- 安全管理規程
TOPページにある別ファイル-もしくは右表内の安全管理規定PDF参照
- 脳MRIの実施
昨年度2名受診ずみ
- 研修制度
初任者診断…3名研修済み 適性診断…2名研修済み 適齢診断…5名研修済み
昨年度運行管理者…3名研修済
整備管理者研修…1名研修済み
運転手初任者研修…2名研修済み
運行管理初任者研修…1名研修済み
- ドライブレコーダー
全車搭載済み
令和2年1月
櫻井観光バス株式会社
代表取締役社長 平野明弘
株主総会日 平成31年5月27日