発責 大館市東台6-5-83 鷲谷豊
北羽歴史研究会 会報 NO.193 2007(H19)年.10月1日
10月18日、古文書学習会を開催します、ご参加ください。
下記により今年度第3回古文書学習会を開催します。
記
日時・・10月18日(木)13:10〜1530 場所・・大館市中央公民館
講師・・千葉克一氏
テキスト1、関東より参候御系図写・佐竹系図
テキスト2、御系図并御附人等之儀に付覚・羽生新七
以上
………………………………………………………………………………………………
■ 9月6日実地研修会を終える。
■
研究発表会の予定、11月18日(日)、
会員各位より発表を募ります。申し出でください。 テーマは各自由、
…… …… …… …… …… …… …… …… …… …… …… ……
…… …… …… …… …… ……
■ 催事情報 1、秋田県公文書館・歴史講座
・10月12日(金)13:30〜15:00 (往復葉書申込10月4日まで、定員40名)
テーマ・天保の大飢饉と北浦一揆 講師・茶谷十六(民俗芸術研究所理事長)
・11月16日(金)13:30〜15:00 (往復葉書申込10/18〜11/8まで、定員40名)
テーマ・奥羽列藩同盟から離脱した秋田藩 講師柴田次雄(秋田大学史学会会員)
2、秋田県公文書館・古文書解読専修講座
・11月13日(火)10:00〜15:00
(往復葉書申込10/15〜11/5 定員40名)
■ 安藤昌益全国フエステイバルin千住 於東京都足立区北千住・東京芸術センター
10月13日(土) 13:00 フオーラム全体会・基調報告「安藤昌益の医学」石渡博明、
特別報告「安藤昌益の平和思想」村瀬裕也、「安藤昌益の飢餓観」菊地勇夫。司会矢内信吾。
10月14日(日)9:30〜12:00 分科会・1)千住の安藤昌益、2)八戸の安藤昌益
3)大館の安藤昌益(鷲谷豊担当) 4)医者安藤昌益、5)思想家安藤昌益。 各報告。
13:00 演劇・ひとり芝居・出立つ日・柾谷伸夫、 14:00 講談・安藤昌益発見伝・宝井琴桜、
10月13日11:00〜 14日15:00 資料展示・書籍販売。 注、大館郷土博物館の貸出有
・主催・安藤昌益と千住宿の関係を調べる会・安藤昌益の会 後援・足立区・同教育委員会他
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――-
■ 第44回実地研修会を終える・9月6日
折から南からの台風が近づいており、津軽地方は雨の確率60%の予報もあって天候が心配さ
れたのですが、無事に終えることができました。参加は16名。 予定通り出発して、青森
icを降り、国道バイパスから古羽州街道跡に出る、新城城跡がある。橘次氏・安東氏・新城
孫二郎などが城主であった。津軽新城というのはJR駅名、古街道は踏切を渡る、左手に金
峰神社がある。古街道は現在県道234号、北上して油川に着く。ここは左り松前街道・右青
森方面奥州路への分岐点である。
三叉路近くに「羽州街道松前街道合流之地」の碑と説明板が建てられていた。三叉路正面か
ら街道碑まで広い屋敷は「喜久泉」という老舗の酒屋さんである。屋敷右の入口から奥の方
は近代建築の工場倉庫だが、街道に面した建物は雪よけのガンギもそのまま古い重厚な造り
を残している。これは奇特だ珍しい文化財ものと見物におよぶ。土間・座敷広く、やはり豪
商の店と感心。現在事務所は建物内の右一角を使用していた。突然予告なしでの訪問だったが
、偉い人の指示で妙齢の女性が案内してくれる。時間もこれあり酒蔵までは、とてもと早々に
切り上げたが、テッシュのお土産を頂いたり結構でした。終わってバスを港へ。油川漁港の波
止場から、はるか青森方面八甲田の山々を眺める。吉田松陰が二矢村(現磯山集落)から青
森へ船で行ったとき「はるかに青森の神田嶽を望み」と記しており、その故事を想い起すこ
とができた。松前街道から新バイパスにでて中世油川城の台地を遠望して、内真部館と尻八
館は、あの辺の山のあたりと省略、蓬田八幡宮(蓬田城址)へ向う。赤い鳥居の八幡宮、城
郭堀跡の一部は今も歴然。蟹田の港へ、フエリーの出航をみたいと思ったが出た後だった。
展望塔へ登る。観爛山公園(蝦夷館)からも陸奥湾を見晴るかす。平舘、ここからは津軽国
定公園の海岸、街道松並木から海浜歩道へとジックリ歩く。東風なので小さいながら三角波
が寄せている。この情緒はいかがでしたかな。津軽藩砲台跡も灯台も傍の海辺公園で昼食と
する。オートビレッチの食堂利用はお二人さん。コロコロ川過ぎて高野崎の展望広場で北海
道との海峡を眺める。波のない静かな海、北海道は見えなかったが、西の彼方に竜飛崎・帯
島が見えていた。菅江真澄や吉田松陰の紀行の袰月・大泊、今別を経て厩石義経公園へ、算
用師をへて竜飛港へ、階段国道を少し歩いてみる。竜飛崎山上から、ひたひたと陽に輝き悠
々たる日本海を見る。略…帰途あじさい道路よりまた海峡を見……以下略。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■
矢立峠歴史の道
秋の刈払い9月26日に出動。夏に不十分の明治新道を重点、古街道も要所を刈る。
津軽側明治新道はすでに幅広く刈払い気持の良い道になっていた。謝々。明治新道
は秋の散策お勧めコースです。古街道の矢立杉跡も、どうぞよろしく。Wa