―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

                       発責 大館市東台6-5-83  鷲谷豊

   北羽歴史研究会 会報  NO.217  2009(H21)年12月1日

――――――――――――――――――――――――――――――――――――-

   12月 史話懇談会を開催します。 ご参加下さい  

   史話懇談会開催12月18日(金)13:1015:30 於大舘市中央公民館

              

  各人の話題提供、質問.など懇談        珍話など御座いませんか

   

    こぞってのご披露を期待します。「話題」の資料コピー持参くださればなお幸甚

 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■ 11月学習会、「酒造関係文書を読む」川尻茂行氏、テキストB4版25枚の大資料でし

た。古文書演習資料としても重厚翻訳付。藩政期酒造業も学習になりますが、古文書演習にも大

変結構です。当日欠席残念の方は事務局保管の余部を活用ください。鷲谷発表の「工藤右衛門尉

貞行譲状を考察する」は、解説不十分でしたが今度の史話懇で話題として考察くだされば幸甚。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■         」             武田政二郎

 本会、古文書の研究文の中に「足軽様」というのが何回か出て来ました。奇異の

感を抱いたが、質問はしなかった。武家社会の中では表面的には重んじられた層ではない。

が、足軽町などとして、町並みの一角が与えられていた。 足軽…文字通りに解釈すれば、(足

軽く疾走する者)となろう。現代にあてはめれば、多くの市民が足軽であれば、スポーツは勿論、

社会の活動がより一層、活気が生み出されるだろう。 /  日本史の中で、何時頃、その名が出

現したのだろうか。 @足軽くかけまわる所から、かく呼ばれる。 A足軽・歩卆・雑兵のこと

で疾走(はやあし)ともいう、と。 / .鎌倉時代の軍記物語*1 にもその名が見え、戦場の

後方攪乱.放火などに用いられた。然し当時の戦闘は、武士領主層及びその一家族等の各箇戦闘

が主で、足軽の働きは副次的なものであった。 .南北朝内乱期から農民の団結が進み、武力

をもって、村の自衛にあたるようになると、領主層はこれを戦時の武力に編成するようになる。 

.応仁・文明の乱の頃には、足軽の集団戦が重要な役割を果たすようになった。ある公家*2

その書の中で、武士が足軽に戦闘をまかせ、又、名もない足軽に武士が打ち取られる。…ことを

嘆いている。 .戦国時代になると、戦術も平地の槍や鉄砲による集団戦が多くなり、足軽の

効用が最大限に発揮され、大名は兵農分離を行って、常備軍としての足軽隊を設けるようになっ

た。 .江戸時代にも足軽は、武士の最下級に位させられ、足軽頭に率いられ、平時は雑役に

使われた。 .明治維新後は"(そつ)"と呼ばれ、廃藩に及んで士族に編入された。

 「天下、麻の如く乱れたり」と言われた戦国時代。人心は乱れ、生活は脅かされ、足利氏の

悪政と群雄間の党争、そして京都も灰燼に帰される、という応仁.文明の乱。戦禍を一層大き

くしたのが、足軽の乱暴掠奪であった。合戦のおりに注目すべき新勢力として無視できなくな

ったのが、この大乱からである。 /  古い*3に、「東陣に精兵の徒300余人あり、足軽と号す

、甲を擐せず、戈をとらず、ただ一剣をもって敵陣に突入す」「西に疾足の徒あり、暴貧を以

て相忤(サカラ)う。」又、或る公家も、「京都山城以下ヤセ侍共一党足白(アシシロ)と号し、雅意(ガイ)

勝手放題)に任する故、此儀の如しと云々(シカジカ)。所詮亡国の因縁之に過ぐべからず。」と。

これによれば足軽は「足白」とも言われていたようである。 

 またその公家の父親も、゛この書は、義政の子、義尚のために時世を論じたものである〃と

いうが、その中に「一、足がるという者長く停止せらるべき事」という一節をおいて、「この

たびはじめて出来れる足がるは超過したる(とてつもない)悪党なり、其故は洛中洛外の諸社

、諸寺、五山十刹*4 公家門跡の滅亡はかれらが所行なり。かたき(相手方)のたてこもりた

らん所におきては力なし攻め寄せず)、さもなき所々相手のいない場所を打やぶりは火

をかけて財宝を見さくる事は、ひとえに強盗といふべし、かかるためしは先代未聞のことなり

」といっている。伝統的権威ばかりにすがって生きて来たこの公家の眼には、この足軽共の神

出鬼没の行動が我慢ならない悪魔と映じたのである。

 この公家の言うように、足軽の特徴は、敵の正面衝突をさけて相手の虚をついて目標につっ

こみ放火、椋奪というふうな活動を容赦なく繰り返す所にあった。 しかも、『応仁乱消息』

によると、足軽は「逃ぐること恥辱にあらざるなり、前代未聞」というように、敵にうしろを

見せることをなんとも思わぬ手合であった。それは鎌倉以来一騎打ちを代表的な戦闘形態として

、又それに基づく「もののふの道」という武士の論理を生み出してきた人々にとっては、想像

も出来ない振る舞方であった。然し今や、命を惜しむことを合理的とするような戦闘集団が、

メンツや儀礼にとらわれず縦横に活動し始め、洛中洛外の旧公家、社寺を片端から椋奪してい

るのである。 

 此の様な新型の兵力はどこからどうして現れたのであろうか。此の疑問について正確な解答

を与えてくれる史料はないという。ただ先ず考えねばならない、それは諸大名達が、かねて自

分の領国で足軽隊として組織・訓練しておいたものなのか。或いは京都の陣に随時参加して来

た一種の傭兵隊で、その出身も京都周辺の没落農民や浮浪民かということであるという。その

点は結論的には明らかに、後者であったという。足軽が前者のような形をとって、組織訓練

された常備軍となるのは、兵農分離が進んだ信長秀吉時代のことで、まだ此の頃はそこ迄い

っていないという。だが当時全て戦場にまぎれ込んだ群盗のようにみなすのも誤りであろう。

当時は最早や、鎌倉時代以来の同族団的な武士とは違う兵団編成がすすめられ、名主の上層で

ある地侍達が、若党・被官などという形で守護大名や国人達の兵力にどしどし繰入れられてい

った時代である。関東で、此の頃、大田道灌が「足軽軍法」に長じていたと伝えられる。

 此の応仁の大乱では、両軍ともに積極的に農民兵の動員をすすめた為、それに乗じて都の近

辺の一部の貧農・浮浪人達や、京中悪党といわれた都市の遊民も、足軽と称して自由勝手の椋

奪をはたらく者が多かったと見られ、此等足軽達が混乱をいやが上にも大きくして行ったこと

は間違いない。[ここで紹介の筆を擱く]。

 註 *1 保元物語・平治物語・源平盛衰記等。

  *2 一条兼良(かねよし・かねら、とも)AD1402-AD1481 室町時代の公家。(二条良基の三男)

  経嗣の子。関白太政大臣となる。博学多才、古典や仏教に通じ、和歌に長じた。著「尺素往来」

 セキソオウライ「公事根源」クジコンゲン「樵談治要」ショウダンジヨウ「文明一統記」「花鳥予情」等。 

  *3 雲泉大極の日記「碧山日録」ヘキサンニチロク    *4 京五山(=京都五山)京都にある臨済宗

 の五大寺。天竜寺・相団寺.健仁寺.東福寺.万寿寺の南禅寺を五山の上とした。鎌倉五山・鎌倉

 にある臨済宗の五大寺。建長寺・円覚寺・寿福寺浄智寺浄妙寺。

 参考文献「日本の歴史」VOL10下克上の時代、著者永原慶二、中央公論社昭和40年刊行。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 催事情報   青森県埋蔵文化財発掘調査報告会,

         H21.12月12日10:20〜16:10、 発掘成果報告13件。 

           同13日9:00〜12:10、合掌土偶国宝指定シンポ。

             会場・青森県総合社会教育センター。

 ..............................................................................................

■師走18日年末史話懇を迎えます。振り返ればs63.12.25は北羽歴研発足、年月は早い来年も宜しく。wa

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

-----------------------------------------------------------------------------------------------

 

        次号へ進む   前号へ戻る      ホームに戻る