---冬の風景---
季節限定、厳寒状況画像ですよ〜!撮影日は2000年の12月と2001年1月ごろ。
そして、2001年12月の画像も追加でアップしてみました〜ヽ(^。^)ノ
![]() |
2000年の終わりも近づいた11月にこんなに吹雪いて我が家の玄関はあっという間にこの状態!オヒオヒ〜山小屋じゃないんだから・・・ 左下に見える赤い物が通称「ママさんダンプ」と呼ばれる除雪用具、ちょっと画像じゃわかりにくいので、今度改めてちゃんとアップしま〜す。吹雪になると、家々の壁は殆どこんな感じになっちゃいます。我が家は無いですが、殆どのお家が「玄関フード」っていう透明なフードを設置しているお宅が多いです。そんな画像も今度デジカメで撮ってお見せしますね。 しかし・・・これじゃ、表札もポストも見えなくて郵便配達さん訳わかんないですよね〜(-_-メ)。 吹雪が過ぎて少し暖かくなったり、冷えたりがくりかえされると玄関の三角屋根の端っこに「つらら」さんが出来ます。 |
![]() ↑雪に埋まる?マイカー(@_@) これ位の雪はしょっちゅうかな? |
![]() |
|
居間の窓ををあけるとこんな風に雪さんに邪魔されます・・・(@_@) もっと大雪の日は玄関も窓も脱出不可能になる可能性は大!だから、日頃窓下の除雪には気を使わないとダメなんですよぉ〜 |
![]() |
![]() |
12月の中旬に降った大雪の時です。 「ハイルーフカーじゃないんだから・・・(T_T)」そんな感じのマイカーに早朝なっていて(涙)ちょっとうんざりな除雪。 |
![]() |
まず、朝、道を確保します。 この程度は雪が降ったら毎度の事なので、あまり驚きません。 何年か前の豪雪の時は車のドアミラー付近まで雪で埋まっていました。小型車や普通乗用車は雪ぐるま(-_-;)と化していました。 ホント・・・ これが普通なんです・・ |
![]() |
![]() |
|
さて、こちらが通称「ママさんダンプ」と呼ばれる物です。大量の雪を運ぶために使われます。通称の由来はたぶん・・「ママさん(お母さん)が使うから」でしょう?? | こちら3種類は向かって左側から、車用雪払い、スノーショベル2タイプ。 赤い方は軽くて少量の雪の時に大活躍、1番普及している形でしょうか?ムラサキ色の方は最近出てきた海外でよく見るタイプ。雪を押すという感じで使用します。 |
<さてさてお次は2001年のテイネハイランド>
![]() |
|
![]() |
テイネハイランドはナイターにいつも行っているホームグラウンドとも言って良いほどのゲレンデです。私的には本当ならニセコ近辺が雪質も良くて好きなのですが、自宅からナイターに通える範囲はテイネが限界・・・(T_T) スキーツアーでは、札幌市内にホテルを取ってこちらにツアーバスでやってくる方々もいらっしゃいます。札幌市内という事で、日中はスキーを楽しみ、アフタースキーは「すすきの」という事も可能なので、スキーばかりではなく札幌市内も見たい観光したい!という方にはお薦めなスキー場です。 |
![]() (曇り時々晴れ) |
![]() |
![]() |
![]() |