赤ちゃんのーとは初めての妊娠・出産・子育て体験記です 
         
        産後の買い足しグッズ
        最近のものも含め、産後に買い足した育児、お世話グッズやおもちゃなどの感想や価格です。  
         
         
        ■ おもちゃ 
        ベビーサークル ミュージカルキッズランド、知育玩具 熱中知育ボックス 
        ベビーミッキーいたずらできた、サッシーポップコーンカー、  
         
         
        ■お世話グッズ  
        6ヶ月までに買い足したもの  
        レミニス(星と月)コンビ ラック・ハイローベッド&チェア レミニス 
        哺乳瓶(大)1本、哺乳瓶(小)3本、乳首(S)3個、コンビマグ、スリングキャリー(使わなかった) 
        おしゃぶり  
         
        6ヶ月以降に買い足したもの  
        哺乳瓶(大)1本、赤ちゃん用カップ、抱っこ専用ひも カドラーアクシス、お風呂チェア、赤ちゃん用食器・スプーン・フォーク、 
         
         
        ■その他 
         
          
         
         
        
         
         ベビーサークル 
          ミュージカルキッズランド(日本育児) 
         
           
            ベビーサークルを赤ちゃん本舗で購入。実店舗に行って、車で持ち帰りました。 
              実際はカタログを見て取り寄せのものだったらしいですが、何点かは在庫があり、持ち帰ることができました。 
              息子が7ヶ月半のときに購入しました。金額は13,000円ほどだったでしょうか。 
              赤ちゃん本舗のオリジナルセットで、サークル本体のほかにマット(六角形で水色のもの)とプラスチックのボール(数色)が50個セットになっていました。 
              なぜこのプラスチックのボールがセットなのか良く分かりませんが、どう考えても50個は要りません。兄弟とかいればまあいいかもしれませんが・・。 | 
           
         
        
          
         購入目的: 
         ずりばいしだした息子がいろいろなところにいかないように。実はうちはずっと大人のベッドの上が遊び場となっていて、購入の少し前に4回ほどベッドから転落することが続いたため(ごめんね・・)いい加減限界を感じ、また、ベッドから落ちないかを1日中監視している私の集中力にも限界を感じたため。
          
          使用環境: 
          6畳のフローリングの部屋に設置。リビングなので、あまり子供部屋!って感じにもしたくはなかったけど、やっぱりベビーサークルがあるとそんな感じになる。 
           
          購入時期: 
          2006年10月 息子が7ヶ月半のとき  
           
          購入価格: 
          13,000円程度  赤ちゃん用品店(赤ちゃん本舗)にて購入 
           
          使用感: 
          実際置いてみるとかなりでかい・・、というか圧迫感がある。息子はかなり小柄なほうだが、サークルに私と(私の小柄)入るとそれなりにいっぱい。でもこれ以上大きいと、部屋いっぱいって感じでこのくらいが限界かもしれない。いっぱいとはいえ、子供ならそれなりに遊べるスペースはある。だけど、サークル部分の厚みが結構あり、しっかりしているので、圧迫感があり、6角形で使用すると外との隔たり感があって、ひとりにするとしばらくすると泣き出してしまう。まあ、ベッドから落ちるよりはいいし、ひとときでも私も気が休まるのでないよりはいいかも。 
          本来の目的からいうとよいものではないでしょうか。  
           
          6角形の1面がおもちゃがついている面、1面がドアになっている面、それ以外は柵というつくりで、色は虹の6色です。カラフルというか子供部屋っぽいというか、でもおしゃれな子供部屋って感じではないです。 
          梱包はごっつかったけど、組み立てはとても簡単でした。工具も要らず、女性がひとりでも簡単だと思います。現在、使用していて部屋に掃除機をかけるときにも、私はいちいちばらしていますが、それ程手間ではありません。 
          ドアはなくてもまたげます。むしろ開け閉め(閉めるのは勝手に閉まる!)は面倒で、私は息子をだっこしてまたいでいます。だけど、子供が少し大きくなってだっこするのが大変だったらドアがあった方がいいでしょうね。 
          おもちゃ面については、6種のおもちゃがついていました。 
           
          1.電話 
          ダイヤル式の電話でしょうか?懐かしい感じです。受話器もはまってついています。かなり簡単なつくりです。音などは出ません。私が息子を支えて立たせてあげるととどきますが、はいはいでは届かない高さになっています。息子はそこそこ受話器に興味を示しました。ダイヤルはまだむずかしくて、うまく回せません。 
           
          2.いないいないばあの絵がついた窓 
          窓といっても絵の上をスライドする窓のようなものがついているものです。スライドさせると上の太陽の絵がくるりと回転。息子は上の絵が気になる様子。まだ仕組みが分かっていないし、スライドは難しい様子。これもたっちしないと届かない高さです。 
           
          3. 3個の歯車 
          歯車ですから、どれかを回すと全部が連動して回ります。そのうちのひとつにちいさなボールが3個入っていて、それが歯車の中(中も歯車のかたち)でころころと動きます。息子の指が細いので歯車の間に指がはさまってしまうのではないかとひやひやしてみていましたが、あかちゃんの指は逆に細いので、寸前のところではさまらないようです。でもはさまりそう・・。これもむずかしいので、ちょっとしかできません。たっちまたはお座りすると届きます。 
           
          4.ガラガラ? 
          透明の球の中に動物の顔のイラストがあって、外からぐるぐる回すと中の絵が回転します。ゴロゴロというような音が出ます。(意図的ではないかも)一番下にあって、ねんねでも届くので、息子はいちばんこれに食いつきました。まあ、それなりに。 
           
          5.鏡 
          割れないような鏡がついています。真ん中の下についているので、ねんね(うつぶせ)でも自分が映って見えます。息子はお座りして、うしろにいる私に笑いかけて、なめたりしてます。楽しそうです。 
           
          6.メロディが流れる小鳥のスイッチ 
          おもちゃというか、小鳥型のスイッチです。大人が押すためについているんでしょうか、ぐっと押さないと出ないので、息子が軽くなでるように押すぐらいじゃ音はでません。曲は40曲ぐらい入っていて、柵の裏面に切り替えスイッチがあって、OFFとONが2種類、小鳥を一度押すとメドレーで全曲が流れる状態と、1局づつ流れる状態にしておけます。最初これに気づかず、常に全曲流れるのだと思い、延々これを聴くのかとちょっとつらくなったりしました(笑)音量はでかいです。ボリューム調整はできません。とはいえ、うちもマンションですが、真夜中でなければまあ大丈夫でしょう。この装置が一番メインと思われます。曲も知ってるか、どこかで聞いたことがあるようなものばかりで、長さも短めで、かなりノリのよいアレンジになってます。ときどき入る小鳥の声?みたいのもおもしろいです。なんとなくテンションがあがっていいのですが、私が適当歌い続けても、3周目ともなると息子も飽きてぐずりだします。 
           
          おもちゃの質は全体的にはおまけ的ですが、子供にはあんまりこてこてしてるより、こんなもんでもいいんじゃないでしょうか。 
          最近の凝ったおもちゃに踊らされがちな私ですが、シンプルなおもちゃもいいもんです。 
           
          価格からすると少し高いかな、と思いますが、探せばもう少し安いセットもネットで売ってましたので、それぐらいならいいかな。マットはそれなりに厚みもありました。 
          赤ちゃん本舗からこのセットを持って帰ってくる場合、セダンにトランクには入りませんでしたので、大き目の車で行くことをおすすめします。 
          このサークルを購入する際、ネットショップで候補になったのがこのミュージカルキッズランドとミッフィーのサークルです。ミッフィーのサークルは布のおもちゃが少しだけついていて、4角形で柵面がメッシュです。 
          こちらは1〜1.2万円程度で売っていて、相当悩みましたがしっかり度と、柵の中の広さ、音楽が鳴る点で、 ミュージカルキッズランドにしました。実際6角形の中は、ミッフィーのものより広いようです。 
          部屋の雰囲気を子供っぽくしたくない場合、もっとコンパクトにしたい場合、圧迫感を少なくしたい場合などはミッフィーの方が向いてるかもしれません。 
            
          あ、50個のボールはまだ袋に入れたままです。開封すると収集つかなくなりそうなので、そのまま物置部屋に置いてあります。(^_^;)  
        
 (2006年10月 記) 
         
        追記: 
        8ヶ月近くになり、6角形で使用せず、衝立のようにして開放的に使ってみると、私の姿が見やすいせいか、圧迫感が少ないからか、少し離れたところ(といっても1メートルぐらいだが)に私がいて声をかけながらだと、しばらく(10分ぐらい)ひとりでサークル内(マット内)にいて、はいはいなど、動きを楽しんだり、中に置いておいたおもちゃで遊んだりすることもできるようになりました。 
         
         
         
        - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -  
         
         
        知育玩具 
          熱中知育ボックス(ピープル) 
         
           
            はっきりいって失敗しちゃったおもちゃかも。知育という言葉に踊らされてしまいました。 
              8ヶ月からが対象となっていますが、8ヶ月になったばかりではむずかしいのでは・・。  | 
           
         
         
        
         購入目的: 
          もっと集中して遊んでくれるおもちゃはないか、と探していたため。 
          小さながらがらなどは何種類かあるが、そろそろ飽き始めた感があったので。 
          前に買って遊んでいるおもちゃ携帯についている小さなボールを指で器用に動かせるようになったのを発見!もっと指先を器用に使って遊べるおもちゃはないかと探していた。 
           
          箱状になっているので、これにつかまり立ちをしてくれればと思い、商品写真をみてもたっちして遊んでいる赤ちゃんの写真が載っていたため(単純・・)。 
           
           
          使用環境: 
          サークルの中、マットの上などで使用。 
           
          購入時期: 
          2006年10月 息子が7ヶ月半のとき  
           
          購入価格: 
          5,000円程度 インターネットショップにて購入 
           
          使用感: 
          箱状になっているので、これにつかまり立ちをしてくれればと思い、商品写真をみてもたっちして遊んでいる赤ちゃんの写真が載っていたため購入したのですが、実際はそれ程安定感のある品ではありませんでした。 
          息子はこの月齢では相当に小柄なほうですが、それでも息子がカラダを預けるほどのどっしり感はありません。中に重りになるものを入れないと危ない感じ。 
          箱の中は空洞になっていておもちゃ箱にもなると書いてありましたが、突起などもあり、それほどたくさんは入りません。  
          また、メインのおもちゃとなる、がらがらや音楽の出る蓋状になったパーツは箱にしっかりはまりにくく、すぐにずれてしまい使いにくいです。 
          なによりあまりいただけないのが、このメインパーツから出る音や光で、(それが売りのようですが)思いもよらずなんだかゲームセンターか、パチンコ屋(スロットっぽい・・)にいるような音で、もうすこし耳にやさしいものがいいな〜と感じてしまいました。 
          子供向けということで、かなりポップな音を採用したのでしょうが、少し耳障りというか、もう少しメロディのきれいなものの方がいいのでは、と私は感じます。 
          また、製品の色もきつめで、パーツのつくりがあらいので、その辺もマイナスでした。 
           
          息子の反応は、音楽に驚いていた。メインパーツについているがらがらには興味を示し、回した。中央の大きい円のボタンは押すのに力がいるので、まだできない。パズル状の型をはめたりするのはまだ難しい。パーツについている鏡は単体で少し遊んだ。後ろから支えてたっちさせても、商品写真の子のように真ん中のボタンまで届くのはむずかしく、メインパーツははずして床に置いて遊ぶ。 
           
           
          私が思うに、このおもちゃはもう少し大きい子むけでは?ということ。知育玩具ということですが、8ヶ月の子供には難しすぎるように感じます。 
          指先の器用さもそうですが、このおもちゃの遊びをこなすには力も結構いります。また、活発に遊ぶことに多少慣れ始めたころであれば、この音楽・効果音や大味なパーツにも興味を示すかもしれません。 
          うちの息子が今後、もっと大きくなったとき遊んでくれることを期待しています。(^_^;)  
         (2006年10月 記) 
          
          (その後の使用感)
          9ヶ月を過ぎたころからかなりはまってきました。夢中になってつかまり立ちして、真ん中のボタンをばんばんたたいています。やはりまだ8ヶ月では早すぎたようです。このぐらいになって激しい音などにも慣れてくるとこの刺激がたまらないって感じになるんでしょうか・・。 
          うちの子はかなり小柄な方(7Kgになっていません)ですが、それでも思っていたとおり、箱が動いてしまい、つかまり立ちには危険な状態になります。また、上ブタもひっかかりの方向をきちんと確認しないと、つかまり立ちからずりっとなって、後頭部から転倒しますので注意が必要です。うちは中身に通販などの重い雑誌を何冊も入れて、いつも同じような方向になるようにセッティングしてからは転倒することはなくなりました。 
           
          遊んでいるのは上ブタのパネル部分とボールそのもの、ボール落とし(?)、側面のブロックのようなものを外したり、ビーズを少し触ったりしています。 
           
          11ヶ月になった最近では一時期ほどはまってはいなくて、もっと手先を細かく使うおもちゃが好きになってきました。気が向くと遊ぶといった感じです。 
          関係ないですが、近くにパッケージの箱を置いておくとなぜかパッケージの赤ちゃんをライバル視しているようで、対抗して「俺だってできる!」と言わんばかりにパネルをたたくので、おもしろかったです。 
          
          
           
         
        
         レミニス(星と月)コンビ 
          ラック・ハイローベッド&チェア レミニス(コンビ) 
         
        
           
            | ほんとに重宝しています。もっと早く買っておけばよかった・・ | 
           
         
         購入目的: 
          一日中だっこの日々が続いていたので、少しでも、ほんの5分ぐらいでも、使ってくれたらな〜という気持ちで。  
           
          使用環境: 
          フローリングの食卓(ダイニング)周辺で使用。 
           
          購入時期: 
          2006年5月 息子が4ヶ月ちょっとのとき  
           
          購入価格: 
          14,180円 インターネットショップにて購入 
           
          使用感: 
          とても使いやすいし、長く使えます。 
          結構なお値段プラス大きさなので、買うことを出産直後より悩んでいて、やっと4ヶ月過ぎにして決断したのですが、はっきりいって遅かったです・・。というかそれからでもかなり活躍しているんですが、もし、もっと生まれたての頃の大変なころから買っていたらもう少し育児に余裕が出たかな(余裕というか助けというか・・)と思って、もっと早く買えばよかったと後悔しました。キャスターがついているので、移動もラクだし、うちは狭いですが、置いてしまえばまあなんとかなるものです。大きさ的にはひとりがけソファーとか社長椅子みたいなのが送られてくると思っていれば、配達された時にびっくりしないで済むと思います(^_^;)最初は邪魔になるんじゃないかと心配でしたが、それよりも活躍してくれる場面が多かったため、邪魔とは思わなくなっていきました。とはいえ、買った当初はなかなか赤ちゃんも馴染んでくれず号泣したりで、買ったことを後悔したときもありました。使える!と思い出したのは買ってから半月〜1ヶ月後ぐらいでした。やっぱり赤ちゃんはお母さんのだっこが一番ですから、最初からラックでぐっすりとかおとなしく・・とは行かないのかもしれません。赤ちゃんにも慣れる時間が必要ってことでしょうか。慣れてくると目線が大人と同じになるので、うちの子は喜んでました。 
          このラックは上下するので、大人が食べるダイニングテーブルで使えます。かなりごついですけど。 
          もっと低くもできますが、余り使ったことはないです。うちはうさぎを飼っていて、冬頃は抜け毛が激しくて、今でははじの方においやられていますが、それでもかなり懸命に掃除しても部屋の床付近には毛玉みたいになっていたりして、それが心配で少しでも床から遠いところに赤ちゃんを置いておきたい、という考えもありました。 
          その点かなり気持ち的にラクになりましたが、はいはいしちゃえば関係なくなっちゃいますが、新生児期の頃だけでもクリーンな環境にしてあげたかったので、買いました。 
          10ヶ月を過ぎた今でもダイニングで離乳食を食べるのに使っています。他に赤ちゃん用の椅子は買っていません。また、私がひとりでお風呂に入れるとき(ほとんど毎日そうですが)の待機場所として、お風呂場の脱衣所で待っていてもらっています。なので、これがなかったらかなり不便でした。 
          慣れてくると結構長い時間座っていてもご機嫌でいてくれます。まったく自分の時間がとれなかった時に、私がどうにかご飯を食べる時間をくれたのもこのチェアでしたので、大変感謝しているグッズです。 
          3歳ぐらいまで使えるそうですが、実際はそこまで使えるかは疑問ですが、一日中だっこでつらい、とかご飯食べるとかトイレに行く時間をくれ〜、と嘆いているお母さんには試してみる価値があるかもしれません。うちのもそうですが、型落ちなら結構安く買えますし、機能も十分だと思います。 
          ちなみにねんねのためのスイング機能がついていますが、これは数えるほどしか使ったことはありません。 
          新生児期に買っていればもっと使えたかもしれませんが、それに近い頃でもチェアの上でスイングで寝たという記憶は2、3回ぐらいで主人が使っていたぐらいでしょうか。あとは時間稼ぎに揺らして赤ちゃんが楽しんだりの程度だったので、うちの場合、手動タイプで十分だったと思いました。 
          もしお祝いとかで買ってもらえるなら買ってもらってもよいかなと思います。自分で買うのを検討しているプレママさんは買ってもいいかもしれませんが、赤ちゃんがどんなタイプの子かを知ってから買っても遅くないかもしれません。なかには全然お母さんの手をわずらわせることなく、ひとりですやすや寝てくれる子もいるので。 
           
        
         (2007年1月 記) 
         
        >>おすすめリンク 
         コンビ ロアンジュ オートスウィングRW700 クリスタル 
         バンボベビーソファ(オレンジ・ブルー・イエロー・ライム) 
           ソフトチェア専用テーブル バントレー 
           
           フィッシャープライス 
          アクアリウム・バウンサー 
           
           ベビーシッター1・2・3トイ付(シティネイビー)★送料無料★ 
           
          - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
         
       |