国指定重要文化財
東明山興福寺

興福寺大雄宝殿
 興福寺は、国内最初の黄檗禅宗(おうばくぜんしゅう)の唐寺で、長崎三福寺の一つです。別名「あか寺」または「南京寺」ともいわれます。寺の創立は1620年(元和6年)、長崎に渡来した中国人が、航海の安全を祈願して、真圓を庵主として小庵を造ったことに始まります。
 江戸時代初期の長崎は、朱印船貿易、唐船貿易の奨励により貿易が盛んで、中国人の来航者も多く、市民の6人に1人は中国人といわれたほどでした。しかししだいにキリスト教禁令が厳しくなり、長崎在住の中国人にもキリシタンの疑いがかかったため、仏教徒であることを証明するためにも、興福寺を始めとして崇福寺、福済寺、聖福寺などの唐寺が次々に建てられました。
 南京を中心とした大船主や貿易商を檀家とした興福寺は、日本最古の眼鏡橋を架設した第二代黙子如定、南画の祖と称される第三代超然、さらに明の高僧隠元隆g禅師が住職として滞在し、禅寺としての地歩を固め発展しました。
 本堂の大雄宝殿は1632年(寛永9年)、黙子如定が建立しましたが、1663年(寛文3年)の大火で類焼したため、1689年(元禄2年)に再建されました。1865年(慶応元年)に暴風で大破したため、1883年(明治16年)再建されました。
 本堂は中国工匠による純粋の中国建築で、精緻な彫刻、華麗な彩色に氷裂式組子の丸窓、アーチ型の黄檗天井などが珍しく、国指定重要文化財となっています。本堂入口掲げられた「航海慈雲」の額は、航海の安全を祈ったこの寺の起源を表しています。
 黄檗宗は中国明時代末には福建省黄檗山万福寺を代表とする臨済宗の一派でしたが、法具、法服、法要の諸式が日本の臨済宗と異なっていたので、江戸時代は臨済宗黄檗派と呼ばれていました。1876年(明治9年)独立して黄檗派と称するようになりました。
興福寺本尊 [興福寺本尊](写真:左)
 正面壇上に本尊釈迦如来、脇立は準提観音菩薩と地蔵王菩薩が祀ってあります。釈迦(大雄)を本尊として祀ってあることから、本堂を大雄宝殿とよびます。

[瑠璃燈](写真:右)
 上海から運ばれ、本堂内で組み立てられたものです。中国工匠による清朝の精緻な工芸品で、纏龍・人物などの彫刻は巧妙です。燈篭の周りに従来の紙や絹を使わず、ガラスを使用してあります。高さ2.18メートル、径1.3メートル。長崎市有形文化財。
興福寺瑠璃燈
興福寺山門 [興福寺山門]
 3間3戸8脚の入母屋造りの単層屋根、総朱丹塗りの豪壮雄大な山門です。細部様式は斗きょう・蟇股(かえるまた)・繰型(くりかた)等和風様式を基調とする、日本人工匠の手になるものです。上部の扁額「初登宝地」は隠元禅師筆です。1663年の大火で類焼したのを、1690年(元禄3年)に再建されたもの。長崎県指定有形文化財。
媽姐堂 [興福寺媽姐堂(まそ・ぼさどう)(天海司命堂)]
 1663年の大火で焼けた後、再建された時期は定かではありませんが、1670年(寛文10年)の扁額「海天司福主」がある、当寺最古の建物です。
 建築様式は和風を基調とし、内外総朱丹塗り、黄檗天井の前廊、半扉、内部化粧屋根式天井など建築様式に唐風も見られ、軒支輪のある珍しい建物。長崎県指定有形文化財。
媽姐・順風耳・千里眼 [媽姐・順風耳・千里眼]
媽姐(天上聖母菩薩)は、天妃・天后聖母・老媽(ろうま)・菩薩(ぼさ)などいろいろな名前があり、海上守護神として中国宋時代に福建省に起こった土俗的信仰でしたが、明時代に中国貿易の発展に伴い東アジアに広まりました。長崎に来航した唐船にも必ず「媽姐」が祀られ、港に在泊中は船から揚げて媽姐堂に安置していました。
順風耳(順風耳像(青鬼))は大きな耳が特徴で、あらゆる悪の兆候や悪巧みを聞き分けて、いち早く媽姐に知らせる役を持つ。
千里眼(順風眼像(赤鬼))は三つの目が特徴。媽姐の進む先やその回りを監視して、あらゆる災害から媽姐 を守る役目を持つ。
 伝説によると、この2鬼神は昔、悪ふざけばかりして人々を困らせていた妖術使いであったが、 媽姐が改心させて自分の守護を命じたといわれています。
興福寺鐘鼓楼 [興福寺鐘鼓楼]
 1663年の大火の後、1691年(元禄4年)に再建され、その後もたびたび修理がくわえられています。二階建ての上階は梵鐘を吊り、太鼓を置いてありました。階下は禅堂として使用されました。
 上階は、梵鐘、太鼓の音を拡散させるため、四方に花頭窓を開き、周囲に勾欄をつけてあります。軒回りは彫刻彩色で装飾され、他の木部は朱丹塗りです。長崎県指定有形文化財。
三江会所門 [興福寺三江会所門(さんこうかいしょもん)]
 1868年(明治元年)に唐人屋敷の処分が始まると、中国の江南・浙江・江西3省出身者が出身者の霊を祀る三江祠堂を建て、1880年(明治13年)三江会所を設置しました。 原爆で大破して、門だけが現存しています。中央に門扉、左右は物置の長屋門式建物で、門扉を中心に左右に丸窓を配し、他は白壁で、門扉部分上部を他より高くした簡素清明な意匠。肘木(ひじき)、紅梁(こうりょう)、彫刻など細部は純中国式で、大雄宝殿と同じ中国工匠の手になると思われます。「豚返し」とよばれる豚よけの高い敷居は中国風です。長崎県指定有形文化財。
[東明燕(とうめいえん)]
 三江会所跡に造られた庭園。庭の池は「黄檗池」とよばれる形で、江戸時代につくられたもの。
中島聖堂遺構大学門 [中島聖堂遺構大学門]
 儒者向井元升が1647年(正保4年)に孔子廟(聖堂・学舎)を創設しましたが、火災などで一時衰退したのを、元升の子元成の時代の1711年(正徳元年)、長崎奉行の後ろ盾で中島川のほとりに壮大な聖堂を再興し、「中島聖堂」と呼ばれるようになりました。その後衰退し杏檀門と規模を縮小した大成殿を遺すのみとなりました。昭和34年、保存のため興福寺に移築されました。長崎県指定有形文化財。
旧唐人屋敷門 [旧唐人屋敷門]
 1689年(元禄2年)、十禅寺郷御薬園跡に唐人屋敷が完成。来泊唐人の民宿が禁じられ、皆この唐人屋敷に居住するようになりました。
 約3万平方メートルの敷地には、住宅、店舗、祠堂などが軒を連ね、市街地を形成していました。その後、数度の火災がありましたが、1784年(天明4年)の大火で関帝堂を残して他はことごとく消失しました。以後唐人自前の建築も許されました。
 この門の用材は中国特産の広葉杉で、建築様式も中国式特有のものです。天明の大火以後の唐人住宅門と思われます。唐人屋敷に遺存した門を1960年(昭和35年)、興福寺に移築したものです扉は二重で、内門は貴人来臨専用となっています。国指定重要文化財。
黄檗開祖国師三幅対 [黄檗開祖国師三幅対]
 興福寺開山隠元禅師の書。筆勢もよく、隠元の書としては代表的なものの一つです。長崎市指定有形文化財。
  鳥唱千林暁
  慧日正東明
  花開萬国春
黄檗開祖国師三幅対 [魚板(鰍魚(けつぎょ))]
 正式名前を「はんぼう」といい、お坊さんたちに飯時を告げるために 叩いた木彫りの魚。もう一つ並んで下がる小振りの魚板は雌で、 雄雌一対で掛けられているのは、大変珍しい。
 中国の代表的な魚である鰍魚をかたどり、口にふくむ玉は欲望で、 これを叩いて吐き出させるという意味をもつ。 木魚の原型とみなされています。
拝観時間8:00 〜17:00
所在地長崎市寺町4番32号
拝観料大人:200円 中・高校生:150円 小学生:100円
アクセス路面電車:公会堂前から徒歩8分
バ   ス:公会堂前から徒歩8分
その他東明燕のお抹茶(主菓子付):700円
普茶料理(黄檗宗の中国式精進料理):興福寺にお問い合わせください
問い合わせ電話:095-822-1076 興福寺
FAX :095-827-2726

              [写真、説明文の複製、転用を禁じます。]
|HOMEへもどる| |電車路線案内図|