「交流掲示板(避難所)」を機能停止しました。
>うな女将さん
お大事に。。繰り返し落とさないようにがんばりまーす。
>深沢さん
こちにちわ。ちょっと前にカンカラ二胡の事書かれてましたね。
完成を楽しみにしてます。金属って振動が減衰しない特徴もあったり
するんで二胡だとどんな音がするんでしょうね。
缶に皮ってやり方もあるかもしれませんね。。
>うみたこさん
レストラン専属契約(笑)?おめでとうございます。
がんばってください。うみたこさんだけに地中海ってわけですね。
本家に顔を出すのは初めてです。
かめ様
私のニ胡も個人購入で手に入れました。
ルートは上海出身の中国人社員が帰国した時、買って送ってもらってます。
仕入先はニ胡工房に勤めているらしい彼の友人に依頼し、工房で特注で
作らせたと言ってました。
ニ胡の2箇所に製作者「王 根六」(中国文字で実際とはちょっと違います」
の名前が手彫りで刻み込んであるので、多分そうなのでしょう。
工房に払った金額は1,800元だといってましたが、市販に廻ると購入
価格は3,000元(日本円で40,000円弱?)位になるそうです。
3,000元は上海サラリーマンの月収の1.5~2ヶ月以上に相当
するそうです。
ニ胡の材質は良く判りませんが多分紫檀(黒地に赤みが入った硬い木です)
だと思います。
ただ、送る手続きや送料等で10,000以上かかってますので、その分が
加算されます。
中国語が話せる彼でもワシントン条約の規制品なので、手続きは面倒だった
と言ってました。
自宅へは中国航空郵便で送られてきました。
学校教材なんかに使われるニ胡は2,000円もしないとか言ってました。
実は私も蛇皮ではないですが国内で?000円で買いました。
海辺のキャンプ用に買いました。 流石に蛇皮を潮風にさらすのは避けた
いので。
まあ、私の情報はこんなものですが、ご参考になりましたでしょうか。
五星旗の二胡奏者・ヤンヤンのソロ・アルバム第3弾が出ます。
『二胡で奏でるスタンダードVol.3~ロマンティック・クリスマスソングス』
11月27日発売。(ちょっと先ですねぇ…)
曲は
・ホワイトクリスマス
・きよしこの夜
・アヴェ・マリア
・星に願いを
・アメイジング・グレイス
・サンタにママがキスをした
・ハッピー・クリスマス
・グリーンスリーブス 他…だそうです♪
>あさかぜさま
「黄昏のワルツ」って誰の作曲なのですか~??(もの知らなくて…)
>じろりんさま
初めまして!初レッスン、ドキドキ・ワクワクしますね。
楽しんできてくださーい。
明日から二胡のレッスンがはじまります。二十数人いるらしいです。先生一人なんですが初心者二十数人は大変じゃないのかな?なんて思ってます。
とにかく、明日が楽しみです。一曲でも弾けるようになりたいなぁ~。
先輩の方々、色々おしえてくださ~い!がんばるぞ~っ!
保険の控除証明がぽつぽつ届き始めてます。
もう今年も終わりかなー・・・・・んな訳ないですね。m(_ _;)m
>うな女将さん
>鼻ズルズルして咳もしてますが…
あ、音がしてますわ。ずるずる~♪
で、宋雲さん残念でしたね。多蜘蛛はこの先生、ほんまに
うまいと思います。こういう演奏できるようになりたいですわ。
>かな坊
>やだやだやだぁ。首を横に振って抵抗するかな坊。
(><)\(^_^;)
見に行くしー。(^o^)/
>あさかぜさん
>姜建華さんのライブ
賈先生の天華アンサンブルのライブとバッティングしてしまい
ましたねえ。勿論ナマは聴いたことはありますが、多蜘蛛は
意外と姜建華さんと縁が乏しいのか、あんまりライブに行った
ことがありません。
ちゅうことで、今姜建華さんの「秦腔主題変奏曲」ちゅうのを
聴いております。
姜建華さんのライブに行ってきました。ピアノ・琵琶・揚琴・チェロでのアンサンブルで、1部はラストエンペラー・空山鳥語・賽馬など中国系の曲に北の国から、2部は黄昏のワルツ・夕焼け小焼け・チャルダッシュ・アランフェスなど西洋系の曲。
「大地の子のテーマ」は初めて聴いた演目でした。クライスラーの「愛の喜び」はヴァイオリン曲のはずなのに、ヴァイオリン演奏は聴いたことがないことに今回気がついたのでした。「黄昏のワルツ」は真似してみたい曲の1つですね。
毎回の事ながらパワフルなアツい二胡でした。うーん、何時になったらあんなふうになれるのか(おそらくムリなんだけどね)・・・何十分の1かになれるように、ちゃんと練習しよう。
そして、知った顔にもたくさんお会いできたし、二胡談義してるうちに新たにお知りあいも増えましてとっても有意義な1日でした。
これってあんまりレポになってないよねぇ・・・文才なくてすみません^^;
力尽きてました(--;
手作り月餅はですねぇ、あんが小豆ではなくさつまいもで、そんなに甘くはなく、でも風味はついてて、すごくおいしかったです。中にはカシューナッツ、ピーナッツ、くるみが入ってました。
皮にもなにか練りこんでたのか、香りがとてもよかったです。油っぽくはありませんでした。
売ってほしいくらいおいしかったのよーん。
市販品のほうは、昔ながらのこてこてに甘い小豆あんで、全体的に油っぽく、中には縁起ものであるハスの実?(聞き取れず不明)と、中秋節の伝統である塩漬けの卵の黄身が丸ごと入ってました。
これは広東地方の伝統的月餅だそうで、中国全土で丸ごとの黄身(お月さんに見立ててあるらしい)を入れるのかどうかは知りませんが、未知の風味で私にはかなりキツかったっす。^^;
>あやめさん
『Zenma』さんには行ってきましたが、二階のみなさん休憩しはる部屋を空けてもらい、午後からのレッスンに備えてひたすら練習しておりました。^^;
『Zenma』さんはそのうち日を改めて大々的に「グランドオープン」するとのことで、決まり次第告知してくれはる予定です。
<みなさんへの定期的なお願い>
・機種依存文字は使わない
・引用にはどこからどこまで引用か分かるようにする
を必ず守ってくださいねー。
改行のある文章を引用するときは、必ず全行頭に引用符をつけるか、全体をカッコでくくるかしてください。
いままでROMだったのですが
はじめて書き込みさせていただきます かめです
来年中国へ行こうと思っているのですが、現地での二胡の相場は
いったい元でどれくらいなのでしょうか、やはり上海と北京では
値段が違うのでしょうか。希望としては中の上ぐらいの二胡を
購入したいとは思っているのですが・・・
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
それともう一つだけ、税関通過についてのページのリンクの
在中国日本国大使館のページを見たんですけども
郵送する際の輸出入許可証明書というのをとれば
日本に送ることはできるんですかねー
ご存知でしたらレス下さい m(_ _)m
すっかり風邪引いちまいました。
まだ、鼻ズルズルして咳もしてますが…
明後日の本番、大丈夫かなぁ…>WAGさん、フォローよろしくっ!(笑)
>うえちゃん
>その時かなり長い間探してましタン。
あ~^^;
その節は、ご迷惑お掛けいたしましたm(_ _;m
長い事、お待たせして……
ぱぱには、京都駅を往復させたのは、私です……
去年は大連から、今年はマレーシアから、
それぞれ頂きました♪
やっぱり、木の実のヤツがえ~ですな。
松茸、食べたいっ♪>くみちょ~っ!
更新休みます。
はよねよ。。
朝から先週パンクしたチャリのメンテして練習に出ましたが、
今が一番ええ季節ですねえ。半袖ジャージ、短いサイクルパンツ
で暑からず、寒からず。
>うえちんさん
>女性の隣りの方がkanaさんかとおもてたら師匠やったってわけです
多蜘蛛がかな坊でしょうか?おほほ、似てるかも~♪
>栄養は鶴橋>祝阪神
とりあえず、鶴橋なんとかしましょか。時間があったら、更にディープ
に今里っちゅう手があります。ヘグムのCD探索もせんとなー。
>naokoさん
>ご覧になるのでしたら疲れている時は避けた方がいいかも知れません
うはは。不真面目な会社員ですので、疲れるっちゅうことが
ありません。月給泥棒かもー。A(^_^;)
で、日曜がやけに疲れるんですわー。m(_ _;)m
>雅韻さん
>次回の折の多蜘蛛師匠の宴席でお会いできればと。。。
>師匠いかがでしょうかねぇ
うえちんさん、ステルス攻撃やしなー。」(謎)
週末でうまいことスケジュール合うたらええですねえ。
>うみたこさん
>ホンマになんでもする?「パ○ツいっちょDE猿耳」でも?
うーむ。まったけは食いたいし、世間体ちゅうもんがなー。(苦悶)
けど、今年まだ食べてないしなー・・・・・・(苦吟)
来年食べられるかどうかわかれへんしなー(更に悩む)
ぱっくりチャイナくらいであかん(*^o^*)7
で、今日能勢のユーベルホールまで賈先生の天華アンサンブル
のライブに二胡朋友と行ってまいりました。かんなり往路は
あやしかったですが、朋友のおかげでなんとかまちがわんと
済みました。
アンサンブルの編成は、二胡(+高胡・板胡)・古筝・揚琴、
琵琶(+中阮)・打楽器・チェロの6人編成でした。
今回聴いた演奏では、高胡の「雨打芭蕉」「瑶族舞曲」板胡の
「月芽五更」が印象に残りました。賈先生のナマの「雨打芭蕉」
を聴いたのは初めてですが、本場の広東音楽に比べると随分
ソフトですが、なかなか広東音楽をナマで聴く機会がないので
勉強になりました。
後、ウイグルの曲で「ムカームと散序と舞曲」古筝とチェロ、
打楽器での演奏ですが、なかなか音楽性の高いチェロのインプ
ロビゼーションの活きたええ重奏やったと思います。
アイデア月餅食べた~い。
どんな味だったんでしょうか?
山東省の本場モノを食べたことがありますが
日本とは味の好みが違うようで
家族には不評でした。
(そういや、これも黄味餡だったわ^^;)
月餅、月餅、月餅~!
私、月餅が大好物なんですぅ~~~。
手作りだとさぞや美味いんだろ~な~~。
胡桃とか松の実だとか、タネが盛り沢山の月餅が好き。
ああ、食べ物ネタにライズすると、
いつも二胡ネタが無くなってしまう。
どんなんだろう??
たべてみたいな~**「甘い」というイメージしかありませんけれど、餡には何がはいっていたのでしょうか??
ところで、kanaさん『Zenma』さんで”ファンファーレ(?)弾かれたのですね。
聞きたかったなぁ。。。。素敵なオープン日和でなによりでした。
じろべぇさまのお店、私も是非うかがいます!!
kanaさん、皆さん、お久しぶりです。
長い育休を、お許し下さいませ。育児はほんとに大変ですね。世のお母さんはほんとにすごいと思う毎日です。
皆さん、どんな風にして、二胡をひくことと、子育てを両立させてられるのだろうかと思う今日この頃です。
というわけで、落ち着いたら、留学体験記も再開したいと思います。が、いつ落ち着くのでしょう。とほほほほ。
明日日中神戸まで出張り、夕方京都に戻ってレッスンを受ける気力体力があるんだろうか。。
>ちくりんさん
「ブーム(私はそう思っているのですが)が過ぎ去った後、どれくらいの人が残っているんだろう?」
ブームの終焉がいつになるかはさておき、今の二胡ブームの始まりがいつかというと、ベテラン諸先輩方の話では、1988年の映画「ラストエンペラー」の公開までさかのぼることができるそうですよ。
二胡歴20年程度の大ベテランから見れば、二胡歴15年未満ならみんな、ブームが始まってから開始した新参者ということになりますね(笑)
どれくらいの人が残っているんだろう?、これと似たようなことを、面前でベテランに言われました。明らかに私(たち)を指して。7年前、最初の教室に入ったときのことです。
その教室は雑誌で取り上げられたせいで見学希望者が殺到し、入門者が一時的に増えたところでした。つまり教室的に見てそこは一時的に初心者ブームとなったわけです。
私もそのお稽古雑誌を見て問い合わせ、見学したその日に入門した、「ブームに乗ってやってきた生徒」の一人でした。
古参の生徒さんから見れば、たくさんの素人がいきなりどばっと入門してきちゃって、いろいろ思うこともあったのでしょう。
「最近入門者が増えたけど、みんな続けばいいけどね・・・」って、ぼそっと言われました。古参と新参者の溝みたいなものを感じたのを覚えています。
そしてその反語的予言通り、根性無しの私はすぐに止めちゃったわけですが。
でも、カムバックしましたよ、先輩。何年経っても忘れられないあなたの言葉に奮い立たされたからかもしれません。
って、今その人に会えたなら言いたい。
秋の夜更けに思い出話をつらつらと書いてみました。
>多蜘蛛さん
そりゃなんぼでもお呼びいたしますけど、ホンマになんでもする?
「パ○ツいっちょDE猿耳」でも?
>雅韻さん
余興だなんて、雅韻さんが二胡弾いてくれはるんやったら、
そっちがメインで松茸はオマケちゃいますのん?
ところで、飯田市内の地中海料理のレストランで、
これから月2回ぐらいのペースで二胡を演奏することが決まりまして、
だいたい隔週の週末の晩に演奏する予定です。
興味がある方はお声掛けください。m(__)m
>多蜘蛛師匠、今晩は。
>中国映画「春の惑い」
>これ見たかったんですけどねえ、小城之春。
>京都でやってるみたいですけど、もうDVD待ちかな。
♪DVD持っています。1948年と2002年の珍蔵版です。中で歌われる曲が時代を表しています。旧は「草原情歌」新は「美しき青きドナウ」です。どちらも心に沁みるいい作品です。(大人の映画です。~_~;)
私は今上映中の「たまゆらの女」のDVDを買おうか、11月に観に行こうかと迷っています。(だって、映画の前売り券よりDVDの方が安いんだもん)
>うみたこさん、板でははじめまして。
>それでも余って誰も食べないぐらい・・・
是非、呼んで下さい!
オー炭火で焼いた松茸にレモンをかけて。。。美味しいですよね。余興に二胡弾かせていただきます。<(_ _)>
>うえちんさん、今晩は。
大阪へ寄られる時には何時もすれ違いで、まだお会いしてないのが残念です。(会ったら幻滅するとか。謎)
次回の折の多蜘蛛師匠の宴席でお会いできればと。。。師匠いかがでしょうかねぇ。
>kanaさま、ゼリーさま
情報をありがとうございます。
北京の胡同はたくさん壊されているそうですね。
日本の長屋とも違っていい雰囲気なのにもったいないですよね。
上海の馬家花園というところもよさそうですね。
「春の惑い」はパンフレットによると、蘇州のルーシャンという村の
「恵和堂」という、かつての明の宰相の住宅だった大邸宅でロケをしたそうです。
今は記念館になっていて10元で入館できるそうです。
行ってみたいな~~~。
この映画はチェンミンさんの「もうひとりの私」と言う曲がイメージ曲になっているので
蘇州の風景をバックに流れるのかなと少し期待していましたが、オープニングクレジット
のとき8小節くらい流れて終わりでした。
>多蜘蛛さま
ご覧になるのでしたら疲れている時は避けた方がいいかも知れません。
昨日観た時はチェンミンさんの二胡も少ししか聞けなかったし
(と言っても日本公開版のみのものなので仕方ないです。私が勝手に期待しちゃっただけなので・・・)
誰も笑わないし、秩序ある三角関係(?)でイマイチと思ってしまいましたが(ごめんなさい)、
一夜明けてみると3人が悩みながらも深い愛をもって誠実に生きている姿に
すがすがしさを感じてきました。じわじわと来ます。
回想シーンや派手に音楽で盛り上げたりというのがない分、
見る人の想像力をかき立て、一人一人が色々な感想を持てるいい映画だと思いました。
ごめんなさい、これから観ようと思っている方にあまり書いてはいけないですね。m(__)m
では。
ばんわ~
アレは終息傾向で安堵中。
>kanaさん
わはは~。「11111」でしたっけ?
記憶力20分しかもたない老人力です。(´ロ`)ゞ
すっかり遠い昔、、(笑)。
そういえば、京都駅の改札左に二胡もった知らないおじさん、おばさん、おねーさん、おにーさんがいっぱい居たでしょ。
その時かなり長い間探してましタン。>どなたがkanaさんやろ~?って。
(ず~っと男性やおもてたし~~。あの京都ソフマ携帯作戦時もそうでしたし、、)
>多蜘蛛師匠殿
女性の隣りの方がkanaさんかとおもてたら師匠やったってわけです。(笑)
栄養は鶴橋>祝阪神。祝ダイエーでづぼらやで「てっちり」
或いは谷9あたりで「ハモ」などなどなど、、。お願いします。m(_ _;)m
>雅韻さま
なぜかこのごろ季節感が無く、しかも食欲だけすごくて、、
この手の感動がありません。
大阪と聞くだけで「鶴橋ホルモン」「金龍」「天下一品」「づぼらや」
なんかその手もシリーズになって懐かしがってしまいます~~。
奈良もえ~な~、、彩華、第一旭、天スタ、、ってこんな感じ(笑)
関西食べ物ネタばかりで二胡ネタ無いな~~~(´ロ`)ゞ
10月・・・・・今年ももう3ヶ月ですねえ。はやー。
進歩がないわ。(反省)
>naokoさん
>中国映画「春の惑い」
これ見たかったんですけどねえ、小城之春。
京都でやってるみたいですけど、もうDVD待ちかな。
>かな坊
>うえちんさんは「11111」ゲッターですよぉ
(-。-)
ふふん。お互い、年はとりたーないですな。>うえちんさん
ちゅうことで、鶴橋で栄養つけに行きましょか。(^o^)/
>ウィグルvsモンゴル
やっぱり馬頭琴ですねえ。行けたら、もう1本仕入れたいです。
>うみたこさん
>それでも余って誰も食べないぐらい・・・
呼んで。m(_ _;)mm(_ _;)mm(_ _;)m なんでもします。
で、5日大阪の能勢の妙見さんで、賈先生の天華アンサンブル
のライブがあります。多蜘蛛も二胡友といっしょに行きます。
その前に、ちょっと練習してその足で行きますので、楽器もって
ます。見かけたら、また声かけてやってください。
>naoko 様
>中庭があって、母屋があって、離れがある・・・
あんな中国の旧家にホームステイしたーい!
上海在住のゼリーといいます。
上海近郊に朱家角(APECのとき各国の首脳も訪れた観光地です)という水郷の町があるのですが、ここの馬家花園というお屋敷は、まさに、母屋あり、離れあり、中庭ありです。お屋敷の一角にもとはなんだったのか、後で建てたものなのか、宿泊施設もあります。「春の惑い」という映画は観てないので、同じかどうかわかりませんが、もし上海にいらっしゃる機会があれば、ぜひたずねてみてください。
雅韻さんこんにちは。先日は大阪でどうもでした。m(__)m
いやー、松茸という単語に釣られて出てきてしまいました。
うちの近所の山々は松茸の大産地です。
ここ2年ほど不作が続いてますが、
豊作の年は安い値段で馬鹿みたいに沢山食えます。
最後はすき焼きにぶち込んで、それでも余って誰も食べないぐらい・・・(^^;;
みなさん是非一度信州においでませ~。
あ、二胡の話しが無い!
みなさん是非一度信州に二胡担いでおいでませ~。
これでなんとか・・・
>松茸毛のの香りなど
ごめんなさい!「松茸の香り」です。
我が家には高嶺の食材で、何年も食べてないからってことですね。
でも、私はスーパーで香りだけは嗅いで楽しんでいます。(笑)
どちらに書けばいいのかな?って迷いましたが、こちらにお邪魔します。
これからは本家の掲示板に多くの皆さんが集まればいいんですよね♪kanaさん(^^♪
さて、食いしん坊、楽しいお酒が大好き!ってことで選んだウィグルだったのですが。。。やっぱり、「賽馬」が人気でしたね。
私も、二胡をはじめたころは「賽馬」をカッコよく弾きたい!なんて思ったものでした。もちろん、今も思いは一緒ですヨ。(私は未だに落馬ばっかりしています。汗汗)
今回はkanaさんや皆さんと楽しく宴会がした~いなんて気持ちが強かったのかな。
食欲の秋で、見るもの全てが美味しそうで困っています。
雑念を忘れて、二胡練習に集中せねばと思うのですが、秋刀魚の匂い、スキヤキの匂い、焼肉の匂い、松茸毛のの香りなど耳よりも鼻のほうがいい雅韻には辛い今日この頃です。(笑)
本当に接戦のシーソーゲームで、私も毎日ハラハラしていました(笑)
終了数日前にモンゴルがウィグルを少し引き離し、このまま逃げ切るのかと思ったら、最終日にウィグルから最後の追い込みがかかって、、、 結局モンゴル逃げ切りのままゴール。
あ、私はウィグルに1票でした。馬乳酒よりワイン♪^Q^
>naokoさん
「あんな中国の旧家にホームステイしたーい!」
一般家庭でのホームステイは難しいかもですが、胡同の一般宿泊施設なら宿泊できるようになったそうです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031001-00000350-jij-soci
>うえちんさん
「「10000」ゲットは私です。(笑)」
だから~、うえちんさんは「11111」ゲッターですよぉ(笑)
1並びの画像を送ってきてくれはったやないですか。
ちなみに「10000」ゲットはスノードルフィンさんです。
多蜘蛛パパが
「最初は、1日70~80アクセスでしたが、」
と書いてはりますが、とんでもない。最初の数ヶ月は30越えるかどうかでした。
しかもそのうちの半分くらいは、私のお友達関係(二胡とは無縁)だったしさー(笑)
1日100超えるようになったのは1年近く経ってからだったと思います。
>三日月バナナさん
いらっしゃいませ。
二胡について興味がわいたのは、何がきっかけだったのですか?
私自身は二胡教室に入るまで二胡というものを知らなかったので(見たことも音色を聞いたこともなかった^^;)、だから、みなさん何がきっかけで二胡というものを知り、二胡に惹かれたのか、興味があります。
(半角カタカナと、顔文字に含まれている特殊文字は、この掲示板では使用しないでくださいね。)
最近、二胡教室あちこちにありますね。私の住んでいる京都でもかなり増えています。
順番待ちの教室も多いと聞きます。
「熱しやすく冷めやすい」日本人(私も日本人ですが)いつまで続くのかな?
私の始めた頃(4年程まえ)は「二胡て何?」といわれたものですが、今ではほとんどの人が知っている。凄まじい勢いで広がっていますね。
ブーム(私はそう思っているのですが)が過ぎ去った後、どれくらいの人が残っているんだろう?
いつまでも長ーく二胡を弾き続けていきたいと思っています。
うわーん、
負けました。(;_;)/~~~
でもウィグルのこと全然知りませんでしたが、
皆さんのコメント読んで行ってみたくなりました。
わが街にもやっと中国映画「春の惑い」が来て、今日観てきました。
服の乱れもなく秩序ある三角関係のお話でした。
チャイナドレスの脇にハンカチ挟んでるの初めて見ましたが
まー、ポケットないしあんな風にしてたんでしょうかねー。
中庭があって、母屋があって、離れがある・・・
あんな中国の旧家にホームステイしたーい!
東京在住の元子です。
kanaさん、こんばんは。
以前にもお世話になりました。
いろいろなコンサート情報を得ることができて、本当に嬉しいサイドですね。
今回は本家のほうに書かせていただきます。
最近ウーロン茶のCMで人気上昇中の中国の歌姫aminさんは、二胡のWeiWeiさんの妹さんですね。明日美人姉妹の共演は東京渋谷JzBartとで行うということで、私は仕事を早く終わらしていく予定にしています。2人とも好きなので、同時に味わえること、嬉しくて皆さんにもお知らせしたくなりました。二胡ファンと中国歌ファンのみなさんと会場でお会いできるかしら?
aminさんホームページ:http://amin-wu.com
WeiWeiさんホームページ:http://weiwei-wuu.com
こんにちは! 最近、二胡について興味がわいて、ココのHPを
見せてもらいました!!
すっごく分かりやすくて見やすくて・・・すごいです!!(*'▽'*)すごい♪
二胡にもチャレンジしてみたいのですが、やっぱり難しいですかねぇ・・・(〃゚д゚;A アセアセ・・・
結構やる気はまんまんなんですけどね。
がんばってみたいです!!
これからもHP更新、ともに、二胡、がんばってくださいっ!!
p(*^-^*)q がんばってね♪
”10月22日にデビューする6人組“ストリートクラシック”ユニット
「Clacks(クラックス)」
オーディションで約3200人の中から選ばれた6人は、現役音大生を含む平均年齢22.5歳。
作曲家の岩代太郎氏がプロデュースを手掛け、
10月22日にアルバム「Clacks」を発売する。
リーダーの門脇大輔(22)は
「枠にとらわれずクラシックの楽器でクラシックっぽくない音楽をやりたい」
インストゥルメンタルでは「女子十二楽坊」がブレーク中だが
「僕らも上の方まで昇りつめたい」 ”
最近、二胡に限らず、弦楽器がブームなんですかね…??
日本製西洋楽器Ver.の「楽坊」でしょうか…。どんな感じか気になります。
私はkanaさんのHPで二胡情報を得、二胡友と知り合い、自分の世界が広がりました。
ほんとうに「ホーム」ページなんですよ~。
ここに帰ってくれば、安心、みたいな…。
私もここにきて3年くらいですかね、。
あ~たぶんにこ通の創成期ですね、。「10000」ゲットは私です。(笑)
たぶん大阪勤務になって4ヶ月目です。東京から転勤して大阪で二胡教室を探している頃です。「二胡教室」も「胡弓教えます!」もほんとに検索してもインタネでは引っかからなくて弱ってた頃でした。これは隔世の感がありますが、、。双眸、、。
kanaさんのは伝説の「京都大オフ会」でお会いするまで「男性」だと思ってましたし~~。(笑)わはは。その他皆様とお会いできたのもkanaさんのサイトがきっかけですしね、。
全国の二胡友のメインストリームですので、「楽しいまったり系サイト」を期待しています。
初めておじゃまします、音楽事務所のマンサーナと申します。
kanaさん、とても活気のあるサイトですね。
少し演奏会のお知らせをさせてください。
すでにイベント情報に掲載していただいておりますが、演奏会がいよいよ目前に
なりましたので、マンサーナからもお知らせに参りました。
お察しの通り、胡弓とありますが、二胡の演奏会です。
-------------------
琵琶湖リサイタルシリーズvol.16
●王 霄峰 無伴奏胡弓演奏会
日 時:10月3日(金)7時開演
会 場:琵琶湖ホテル・チャペル
入場料:¥4,000
予 約;マンサーナ tel.075-972-2834
-----------------
王霄峰さんは北京生まれ、現在は東京を活動の拠点とし、全国で演奏を
されています。今回は無伴奏の中国の古典をお楽しみいただきます。
会場となる琵琶湖ホテルチャペルは、琵琶湖を一望できる素晴らしい景観
です。また、休息時間にはお茶を御用意しています。
駐車場もあり、コンサート受付にて駐車券をお渡ししています。
みなさま、是非おこしください。お待ちしています。
やっぱり、本家に書くべきかな?ってことでこちらに。
ニ胡がメインじゃないのだけれど、イベントがあります。
「乙女文楽」公演
場所 大阪府豊中市「桜の庄兵衛」ギャラリー
日時 10月19日(日)
第1回目 13:00~14:30
第2回目 16:00~17:30
各回定員90名
料金 2500円(中学生以上が対象)
出演 乙女文楽 :坂本真奈美
津軽三味線:久保比呂誌
ニ胡 :王秀華
問い合わせ 国産材住宅推進協会 06-6395-3332
※入場希望者は10月14日(火)までに電話申し込み
坂本真奈美さんのホームページ
http://www.mars.dti.ne.jp/~kimuzi/
桜の庄兵衛 ホームページ
http://www.tcct.zaq.ne.jp/syoubei/
国産材住宅推進協会 ホームページ
http://www2.osk.3web.ne.jp/~kokusan/
私は去年、教室二胡友の春色ちゃんにここを教えてもらってから、
しょっちゅう遊びに来ています。
掲示板初心者の私にとって「はじめに」がとても勉強になりました。
二胡のことや、教室のこと、同じことで悩んでいる人がいることで励まされたり、
ここに来ると一生二胡を続けて行こうという気にさせてくれます。
どこに引っ越しても平気さ!
kanaさまはじめ、いつも掲示板でお話してくれてる皆様、本当に感謝です。
誰にも会ったことないんだけど、私の中では皆さんの「顔」があります。
先日「のぞみ」で広島から東京まで行ったときも、京都や浜松でいろんな方?の
顔が思い浮かびました。(ToT)
こんなステキな掲示板は誰にでも出来るもんじゃーありませんよ。
kanaさま、本当にありがとう。
ところで唯一会ったことがある春色ちゃんは最近どうしてるのでしょうかねー?
おーい、元気?お勉強してる?
悪いお姉さんにだまされてない?お母さんですよー。
ここに来るようになってはや3年。
二胡を始めるきっかけをもらったのもココでした。
それから数度オフ会にも参加させてもらって、同門の仲間もできて、まさに私の二胡人生はココから始まったのです。
ここで出会った全ての人に感謝です。
しまさんや、多蜘蛛さん、うな女将さまがおっしゃる通り、私も「ニ胡ってどんな楽器?」と思った時から こちらにはお世話になっておりました。掲示板にはとても書き込む自信がなくてこっそりkanaさんにメールさせて頂いた事も。。。その超初心者に忙しい時間を裂いて返信して下さる...........ここの管理人さんはそういう方なのですよね!
『ニ胡』という異国の楽器を通じての交流ができる場所として こちらほど情報が充実しているところはないと思います。
私は、こちらのサイトを知ってからずいぶんたってニ胡を愛する皆様との交流ができるようになりましたが、それも嬉しい『縁』だなって感謝しています。
内輪で誉めあって盛り上がっている...訳ではないのだって きっとここにいらっしゃるみなさんは思っておられると思います。
ニ胡は日々精進のたまものですものね!!がんばらねば。。。。。。
ぱぱの真似っ子して…
>にこ通に着た最初の理由
なにげに寄ったら、すごく楽チンだったから(笑)
それに、みんな、いろいろな事知ってて、
勉強になったし、力を貰ったのだ。
>今にこ通にくる一番の理由
そらぁもぉ、ぱぱと一緒♪
kana坊がやってるし、国内(&海外)に
二胡友がいっぱいできたことっ!
始めたばっかりで、悩んでいたりするのを見て、
いろいろ相談にのってくれたり、アドバイスを下さったり
お互いがお互い、
「一緒に上手くなろ~よっ!」って励ましてくれる。
「あ~、みんな同じなんだぁ~」って元気をくれる。
ひとつの楽器を通じて、顔も知らない人と繋がっていられるって
とっても、凄い事だと思うな。
これからも、こんな風にやっていけたらいいなぁ~~~♪
たまにはこっちにも書いてみるかなー(^o^)/
日曜のチャリ練で往復2回パンクしました。それも6~7mm
もある先のとがってないボルトが斜めに・・・・・
しゃーないんで、タイヤとチューブ3本(2本は持参用スペア)
仕入れてきました。計¥4,956-
チャリも金かかりますわ。
>しまさん
>にこ通に着た最初の理由
うーん、やっぱりかな坊がHP作ったて聞いたからかな。
最初は、1日70~80アクセスでしたが、当時から面白い
手のかかったサイトでしたね。
>今にこ通にくる一番の理由
やっぱり、かな坊がやってるからかな。
かな坊と、にこ通のおかげで、随分と知り合いが増えましたし。
☆しま☆さんともそうですね。
かな坊や二胡を通じた朋友のみなさんが、ずっと楽しい雰囲気
で交流できる場であって欲しいですね。
ん~と、私がにこ通に着た最初の理由は二胡の事がしりたかったから。
ネットで探して、ここをみつけて、二胡について色々と参考にさせてもらいました。
それから交流掲示板をみるようになって・・・
二胡の技術や曲や歴史や演奏会の話。ふむふむ、なるほど~っ勉強にになるな~って思いました。
でも、それ以上に心ひかれたのは、二胡を通じて集ったみなさんの暖かい会話。
技術的にはう~ん・・でも、ついやっちゃうこと。あ~私もあるある~っ(^^;)て思ったり。
二胡とは直接関係なくても、なんとな~くニヤっとするような、楽しんでるのがわかるような、ほのぼのとした話。
いつしか私が今にこ通にくる一番の理由は、交流掲示板でのほほ~んと交流することになっていました(^^)
書き込むことは少ないですが、読むこと自体が楽しみで(^^)昨日見たし明日にしよかな~と思っても、ついみにいっちゃううんですもん 笑
私はこんな感じですが、みなさんがにこ通にくる一番の理由って、どんな感じなんでしょうね。
たった一つ・・・あれとこれと・・でも、あの後にこれ・・でもなく、一番の理由をあげるとしたら・・・?
管理人モードに多少不具合があり、デザイン等細かい変更ができない状態となっていますが、書き込みには支障ありませんし、削除もできます。
ですから、通常通りこちらに書き込みしてくださって構いません。
不具合を発見したときに掲示板を移転させようと思って、それで昨日は右往左往していたのですが、その過程で全書き込みを削除してしまいました。^^;
でもログはちゃんと残していますので、過去ログを見たい方は↓こちらのページでご覧下さい。
http://park10.wakwak.com/~erhu/bbslog/bbs10718.html
「交流掲示板(避難所)」を設置しました。
http://8024.teacup.com/erhu/bbs