【2003年】
交流掲示板過去ログ
[前の50件] [倉庫] [次の50件]

新しい記事から表示されています。

[10900] おやすみ。 投稿者:kana  投稿日:10月16日(木)00時22分59秒

今朝、出勤前の寝起き頭でwagnerさんの書き込みを読み、「塊」を「魂」と読み違えて、「そっかぁ、やっぱ音楽にはソウルが大切なんだ!」と妙に納得してしまったボケボケかな坊です。
帰宅後改めて読み直し、読み違いに気づいて爆笑しました。^^;

>銀猫さん
「まぁ私は別に二胡さえできれば伝統に従う気はないのでそのへんは自分流でやってますがみなさんはヤハリ二胡は二胡のひき方でっ!!って感じなんですか?」
んー、みなさんどうなのでしょうねぇ。
伝統の弾き方(基礎)に従う人が多いのは、それが結局一番弾きやすく、且つ楽器としての二胡の性能が一番引き出せる方法だからです。
伝統と呼べるまでの長い長い歳月の間、多数の人々によって支持されてきた弾き方は、難易度の高い曲でも弾きやすく、二胡も一番きれいに響くから音色もいい。
だから伝統(基礎)に従うのは、実は上達への近道だったりします。
でも、だからと言って、全人類100%に弾きやすいかというと、そうは言えませんよね。身体的感覚的個人差は避けては通れないし、ましてや大人になってから始めた人は、もうそんなに関節も筋も自在に動かないし。もちろん、銀猫さんのように、ただ自分が楽しめればいいから無理したくはない、という人もたくさんいるだろうし。
私の思うのには、最初の数年は伝統(基礎)に忠実にやってみて、その後基礎の理論を応用し、自分の身体的感覚的特徴に合うように研究してオリジナルな弾き方を編み出すのが、一番効率がいいような気がします。


[10899] 絶対音感 投稿者:多蜘蛛  投稿日:10月15日(水)21時38分59秒

今日もお裁縫続きですわ。

>Wagnerさん
>チューリップを各把位で練習するとか跳躍で練習するとか
音程の修正に、うちの老師はいつも「春の小川」を弾くこと
を言われます。かなり音程のまずい人でも、何故か日本人は
この曲になると音程が正しくなるそうです。
多蜘蛛も、しょっちゅうお世話になってます。D調の「ラ」
(G調の「ミ」)これ、頻繁に換把、跳躍してると零.何ミリ
の誤差で狂い易いです。

>ちくりんさん
>あなたの音感をインターネットで鑑定  
うは。これおもろいですねえ。
「相対音感」OKでした。
「絶対音感」ありそでなさそで黄色いサクランボでした。
「マニアック音感」なんと全問正解でした。(@o@)
「超絶絶対音感」・・・・・・あるわけないわなー。A(^_^;)

ちゅうことで、まぐれくさいですわ。(笑)


[10898] ??? 投稿者:うたにゃん  投稿日:10月15日(水)21時25分00秒

>ちくりん 様
やってみました。何故か絶対音感はパーフェクトでしたが相対音感が微妙でした。結局最後の『平均律と純正律』という問題で落第しました。ほんまかいな?確かに「この音とこの音は合ってない」というのはわかるのに、じゃあ高すぎるのか低すぎるのかというところで間違えることがあります。これが相対音感っていうのかな?ま、楽しかったからいいや〜♪前にこの運命鑑っていうページでIQとかやった時もかなり気分の良い結果だったので『心地良いページ』としてお気に入りに追加しておきました。


[10897] コンサート情報 投稿者:馬のしっぽ  投稿日:10月15日(水)21時23分01秒

馬のしっぽです!
二胡奏者曹雪晶のインストアライブ情報です。お近くの方は、
ぜひお運びください〜。(^-^)/



1.
≪日程≫ 2003年11月2日(日)
≪時間≫ 14:00〜 & 16:00〜
≪場所≫ そごう大宮店1F ミレニアム・コート
≪問い合わせ≫ 山野楽器そごう大宮店(048-646-2529)


2.
≪日程≫ 2003年11月16日(日)
≪時間≫ 13:00〜 & 15:00〜
≪場所≫ イトーヨーカドー葛西店1F 特設モールステージ
≪問い合わせ≫ 新星堂葛西イトーヨーカドー店(03-5675-4740)

http://gracey-ld.hp.infoseek.co.jp/


[10896] 音感を鑑定 投稿者:ちくりん  投稿日:10月15日(水)14時53分00秒

「音感」が話題になっていますが、ちょっと試してみませんか
鑑定の結果、私には(相対音感があります)という答えがでました
ほんまかいな?と少し信じられないんだけれど

あなたの音感をインターネットで鑑定  
http://www.unnmei.com/onkan/onkan.html


[10895] 寒いし雨っぽいし、 投稿者:kana  投稿日:10月15日(水)12時27分22秒

古傷が痛みます。(--;

>kagamiさん
「こちらでは入学試験とかにもあるらしいので、小さい頃から練習するようです。」
「中国では普通科の高校の入学試験にも聴音があるので、一般の小学校や中学校の音楽の時間に聴音の訓練が行われている」という意味でしょうか? それとも音高・音大付属小学校限定の話でしょうか?
私が小学生(もちろん一般の公立校)の頃は、ただ歌ってハーモニカ(ふるっ)とリコーダー吹いてただけだったなぁ。^^;

>micoさん
こんにちは。グループレッスンだったのでしょうか。
グループだと他の生徒さんの進度が気になりますよね。これは、スタート日が同じ生徒さん同士でも、結構お互い気になってしまうものです。(こういう刺激が練習意欲をかき立てるんですけど。)
半年遅れで編入したのはmicoさん一人? だったら、遠慮しないでどんどん積極的になられたほうがいいかと思います。
開始時期が遅かったのだから足手まといなのは当前。肝心なのはできるだけ早く他のみなさんに追いつくことなので、レッスン中は積極的になりましょう。他の生徒さんにも「遅れたままだとみなさんの足手まといになるので、早く追いつきたいんです・・・」と何気にアピールしておけばいいかと。
半年早いみなさんは、今のmicoさんにとっては大先輩のように見えてしまうことと思いますが、1年もすればスタートラインは同じでも結構個人差が出てきますので、半年差なんてそのうち気にならなくなるものですよ。


[10894] 音感雑感 投稿者:wagner  投稿日:10月15日(水)06時50分03秒

音感のこと
せっかく興味深い話がでているので、日ごろ考えてることを書いてみました。

合唱のアカペラな方々がチューニングしてはじめても終わったときには半音くらい
下がっているのは日常茶飯的な話です。つまり誤差は累積しますが、
だんだん変わる分には相対音感者はあまり大勢に影響はしませんよね。

ただ弦楽器の場合皆さん良くご存知の開放弦ってやつが出てきます(笑)。
ときどき無意識に完全に合った音を出してしまう(笑)ためにこの誤差を
確認するはめに陥ります。開放弦を使わずに弾くと意外と音痴の連続技に
なることがありますよ。

この誤差の累積は出ちまった音を常に修正しようという意識がないと
必ずおこります。フレーズの中に何度も同じ音があるのに出てくるたびに
違う音程でなってしまうことが本当に良くあります。

私も含めて普通の相対音感な人間は直前に鳴った音に対して修正動作を
することが多いと思います。フレーズに成れてくるともう少し頭を音程に
まわすことができるようになるので、もう少し大きな塊で音階のチェックを
入れられるようになります。つまり直前の音に対するミクロ的な修正感覚
だけでなく、フレーズ全体の中で音程がどうあるべきかを常に考えながら
マクロな塊で弾けるようになります。そのときはそれだけ音程のつながりが
良くなります。

楽器がうまくならない理由の一つは、ほんの一部しか聞こえていないとか
比較するために塊で記憶して処理できていないとか、自分の演奏が全体として
どうなったかは、録音しないとわからないレベルで弾いているからだと
私は思っています。

カラオケなんかで上手く歌えるのに楽器ではうまくいかないとすると、その理由は
皆さんこの道何十年も声を出して歌われている経験があるからで
自分の歌声の音程をフレーズで評価することを無意識にやっているんだろうと思います。

塊で捉えることができるようになるように意識することは音楽をやる上で
大事なことだと考えています。これは音程に限らず、リズムや強弱や表現の全て
にとって大事なことです。
楽器を弾いてる自分は驚くべき視野の狭さで作業している(それだけ余裕が無い。)
んだろうと感じています。

>手前味噌
練習はうみたこさんがおっしゃるように楽器の音を録音して使うってのが
良いと思いますが、私のページに MIDIで作った 二胡用の音階データが
あるので、ご興味ある方は使ってみてください。片手でピアノで確認
しながら演奏するよりは格段に効率が良いです。

ただ大事なのは頭の中で予測した音程を鳴らして弾いた音が合うように
努力することだろうと思います。MIDIはあくまで確認用なのです。

もうひとつ。。
高い音域の処理に成れていないことを自分で感じます。同じドレミなのに
高いと格段に微妙になりますので、成れることも大事だろうと思います。
チューリップを各把位で練習するとか跳躍で練習するとか
1(低い)2(高い)3(低い)などと9度7度の跳躍で鳴らすとか。。
訓練する方法はいろいろあるように思います。

ながながすんません。

http://www.music.ne.jp/~wagner/index.html


[10893] 朗報感謝です 投稿者:熊本のアルフ−  投稿日:10月15日(水)00時16分20秒

JUNKOさん、情報ありがとうございます。

>な〜んと!人吉カルチャ−パレスに姜建華がやってきます♪
これは必ずチケット購入ですね。人吉は九州の小京都(多くの
自己申告都市がありますが)と言われるように文化の香りも
高く、過去楊興新・趙国良さん等々演奏に来られています。

いつもROMが多いですが、たまに投稿すれば、良いことも
あるようです。いえ、私だけでなく分布図による県の他の5人
の方、また九州の他県の方々にも朗報でしょう。

最近の情報では、雪蓮さんの17日の閔恵芬のTV出演の事、
老師に伝えたら、とても喜ばれました。
こちらも楽しみにしています。


[10892] 2日休むと 投稿者:多蜘蛛  投稿日:10月14日(火)23時41分27秒

いろいろ仕事がたまりますわ。(-_-;)

>かな坊
>あわただしく連休が終わってしまいました。
たいへんでしたねえ。とりあえず、大事に至らず何よりでした。
19日は奈良大丈夫かな?

>弦の上で左指を滑らせてツボをさがすのではなく、ピタッと
>一発でツボに合わせるようにしなさい、とよく言われました。
これ、いっつも言われてます。探さない、いっぱつで当てる
ように。ただ、判らないように探すテクニックはあるというのは
聞いた記憶があります。
何れにしても、綺麗に聴こえて違和感がないようにするのが前提
ですね。

で、13日ソフトケースに中阮入れてだいぶうろうろしたので、
荷重がかかって綻びが目立つようになってきたので、裁縫して
ます。下手〜A(^_^;)
針に糸通すのがえらいわー。


[10891] 音感 投稿者:深沢  投稿日:10月14日(火)22時57分15秒

銀猫 様
「楽器の音なら毎日やってれば大体わかるようになりますよ^^w。」
私も楽器は20年以上弾いてるし、合唱もやってたので、私自身は音感はまあまあ
あるんじゃないかと思ってます (??)
合唱は伴奏無しの場合、最初のAの音を音叉で鳴らし指揮者に合わせて歌い出すので、
出だしの自分のパートの音は正確に出すことが必要となります。

てな訳で、皆様も音感にそんな訓練をされてみては如何かなと思った次第でした。


[10890] 今日は 投稿者:ぱぱんだ  投稿日:10月14日(火)22時13分52秒

練習しててもどツボでした(^^;)

>はちみつさま
それってソルフェージュでしたっけ?
た、たぶん私には無理っぽいような気が・・・(汗)

>うみたこ組長
>「相対音感」を鍛えたいっていうことよね?
そうです。・・・というか今さら絶対音感は無理ですし。
(だいたい6歳ぐらいまでに始めないと無理だそうです)
正しい音と間違った音は感じが違って聴こえるので
もっと訓練できないものかなぁ、と。
どれぐらい正しい音とずれているのか、一発で分かったら
修正するのに楽だろうなぁ、と。
ピアノ・・・はないけど、キーボードが家で埃かぶってる・・・(滝汗)

>kagamiさま
>日本の音楽教育ではそういう事しないのですか?
授業中寝てたかも・・・(滝汗)


[10889] お久しぶりです。 投稿者:JUNKO  投稿日:10月14日(火)19時39分08秒

今回は、熊本のアルフーさん、熊本南部のみなさんに朗報です。
kanaさん、是非お知らせさせてくださいまし。

来月11月18日火曜日、
な〜んと!人吉カルチャーパレスに姜建華がやって来ます♪
夜7時から始まるようです。
曲目は、ラストエンペラーのテーマ、チャールダッシュ、
夜来香、二泉映月などなど盛りだくさんです♪

詳しくは、人吉労音へ御連絡してみてくださいませ。
0966−22−2929です。

生まれも育ちも熊本県南部の私としては、
お知らせせずにはおれませんでした(^^;)


[10888]  投稿者:銀猫  投稿日:10月14日(火)18時55分59秒

久しぶりぶり二個買うお金がないからせめて駒と弦を買ってきた銀猫です。

最近二胡持ってる友達のうちで二胡で遊んでるんですがどーも教本の姿勢だとやりずらくてしょうがない、

まぁ私は別に二胡さえできれば伝統に従う気はないのでそのへんは自分流でやってますが
みなさんはヤハリ二胡は二胡のひき方でっ!!って感じなんですか?

まぁ教室に通ってる人は先生に言われるでしょうけど。
うみたこさんなんかは我流らしいのでそのへんどうなのかな?

深沢さん>音感って別に構えて考えなくても毎日音に触れていればついてきますよ。大人は相対音しか無理とか言うけどそもそも絶対音感ってのは何でも音階に聞こえるってわけで
楽器の音なら毎日やってれば大体わかるようになりますよ^^w。
絶対音感の人はたいがい固定ドの人が多いから二胡の楽譜は嫌いかもね。


[10887] 軽いカルチャーショックかも 投稿者:kagami  投稿日:10月14日(火)18時35分53秒

>鍛える方法ってないもんですかね〜?
 え!? 日本の音楽教育ではそういう事しないのですか? やるんじゃないかな〜
 こちらでは入学試験とかにもあるらしいので、小さい頃から練習するようです。
 教師の弾くピアノの旋律や和音を書き取ったり、楽譜を見て歌ったり。
 kagamiも小学生と一緒に授業を受けていますが、はっきり言って劣等生です(涙)。

http://erhu.jp/hutian/


[10886] アドバイス有難う御座いました。 投稿者:深沢  投稿日:10月14日(火)18時21分36秒

kana様
《一発でツボを決めようとして、でも決められなくてやむなくちょっと探ってしまうのとでは、耳では結果的に同じように聞こえても、その意識の間にはなにか山のような
壁のようなものが存在すると、私は思います。》
丁寧なアドバイスを頂、有難う御座います。
私も余り不安定な音では弾いてる自分も聞き苦しいので、ピタッと決められる様
心がけます。
私が思ったのは、今まで弾いてきた楽器は間違えるとそこで止まってしまいますが、
(特に三線)ニ胡は瞬間的なら多少の修正がかけられるので、止めずに弾き続けられて
いいな〜と思った次第です。
元々三線は、ニ胡が届くまでの間、フレットの無い楽器の運指の練習に弾いてたもの
です。
わざわざ買うのもと思い、手作り楽器となりました。

その流れで作ろうと思ったカンカラニ胡ですが、今日は休みで天気も雨でしたので
弦軸を2本(野球のバット?)と琴杆、それと台座?を作りました。
軸の擦り合わせが大変でしたが、弦を張れそうな締まり具合には出来上がりました。
次はいよいよ缶に穴をあけ琴杆を通して、固定すれば形になります。
音が出ましたら、また書き込ませて頂きます。


不詳 様
《ここは日本の二胡事情を代表するような公のサイトではなくて「一個人の趣味のサイト」の掲示板なんだから。》
どうも失礼致しました。
専門的な話は書き込まない様、心がけます。

私は教室が近くに無く、独学なの先輩の皆様の経験を参考にと思ったのですが。


[10885] 深沢さん 投稿者:不詳  投稿日:10月14日(火)14時46分45秒

ここではそういう上達のための理論や技術論を話し合うところではなくて、素人同士が楽しく会話する場所だから止めた方がいいよ。ここは日本の二胡事情を代表するような公のサイトではなくて「一個人の趣味のサイト」の掲示板なんだから。


[10884] 感激! 投稿者:うたにゃん  投稿日:10月14日(火)14時28分17秒

>kana 様
アドバイスありがとうございました!
五線譜から数字譜への変換方法、こちらにあったんですね。またも「前にどこかで見たんだけど〜」と探し回っておりました...... ( 〃..)ノ
凄い!これなら私にもできるかも!それに色んな曲の楽譜があって嬉しい♪あとで職場でこっそり全印刷しちゃおうと企み中です。
それから手首の返しのことも丁寧にありがとうございます。
教室も途中参加でここら辺の基礎をやっていないので、今まで自分的には「あっ綺麗な音出てる!これでいいのかな?」と思っていたやり方が、この前間近で他の教室のレッスンを見て、間違っているのではないか、と急に不安になってしまい、見よう見真似で手首をキュッキュッとやってみたのですが、もしかしたら極端にやりすぎているのかもしれません。
(傍から見ていると物凄くキュッキュッと返しているように見えましたが、実際弾いている方からするとそんなにオーバーにやっていないのかもしれないと思いました。自分の姿を鏡とかで見て確認しながらやらないとダメですね)
まだまだ体中が硬いですが、ちょっとずつ力を抜いて滑らかにできるように頑張ります。
上腕と脇、特に気をつけて練習します。


[10883] 昼休みが終わる〜 投稿者:kana  投稿日:10月14日(火)12時42分03秒

>深沢さん
「例えば今練習している「昴」なんかの場合、第1把位から第4把位くらいまで一気に上がるのですが、すぐ近くから鳴らし出して音程が合ったところで止めるとゆう弾き方をしてます。時間にしたら10分の1秒以下程度かなー。
 プロの演奏家のCDを聞いていても、高低の激しい曲などは、同じように弾いてる様に聞こえるのですが?」

弦上で正音が出る左指のポイントを、私の先生は「音のツボ」と以前表現されてました。
換把の時、弦の上で左指を滑らせてツボをさがすのではなく、ピタッと一発でツボに合わせるようにしなさい、とよく言われました。(今も。)
プロも確かに、コンマ何秒かの世界でツボを探っていることはあると私も思います。
でも、意識としては常に、一発でツボを合わせようとしているに違いないのでは。
「一発でツボを押えることができるわけないのだから、ちょっとぐらい探ってもいいじゃん」と考えるのがアマチュア、「一発で絶対合わせてやるんだ」と考えるのがプロ、ではないでしょうか。
最初から探ることを前提に演奏するのと、一発でツボを決めようとして、でも決められなくてやむなくちょっと探ってしまうのとでは、耳では結果的に同じように聞こえても、その意識の間にはなにか山のような壁のようなものが存在すると、私は思います。

>うたにゃんさん
「いいな、と思う曲って大抵五線譜しかないので、何とか数字譜に直して弾いてみたいと思っても「…これ何調なんだろ…」というところでまず躓いてしまいます。」
五線譜を数字譜に直すとき、五線譜の調は私は全然考えてません。(ってか五線譜読めんし。)
五線譜を数字譜に直す時にはいろいろ決まりごとととかお作法があるのかもしれませんけど、私は超素人的な方法で数字譜に置き換えてます。今のところこれで問題はありません。^^;
その方法を「日本語教材と数字譜」コーナーにちょこっと載せてますので、参考にどうぞ。

「この前見学してきた開放弦練習を真似て手首を上手く返す練習をしてみたつもりだったのですが音が全然違う…。特に内弦の時に上手く手首が返らないです〜。あとは返した瞬間のギッ音が…。むぅぅ〜。」
運弓練習は私も昨年集中的に練習しましたが、その結果、運弓は、手首というより上腕の使いかたの方がポイントではないかという境地に達しました。
意識して手首を動かすとかえって弓はギクシャクしますが、上腕の動きに連動して前腕と手首が自然にしなるようになれば、弓の返しも滑らかになり、弓の振り子運動も改善されます。
弓が振り子運動していると、弓毛の弦に当たる角度が運弓の最初と最後では違ってくるので、これが雑音の原因になったりします。
振り子運動が改善されて弓の軌跡が真っ直ぐになれば、弓の接弦角度も常に一定になり、均一で滑らかな音が出るようになります。
手首だけの練習ではなく、右腕全体の動きを意識して練習してみてください。
特に初心者の女性は、脇を閉めがちになるので・・・。


[10882] 今日も雨。 投稿者:kana  投稿日:10月14日(火)12時19分03秒

>熊本のアルフ−さん
「公園で二胡を拉いたら子供が4〜5人寄ってきて、第一声は「おじちゃん、いい人悪い人?」でした。」
最近拉致関係の事件が多いから、親や教師に「悪い人について行っちゃダメ」と教えられているのかもしれませんね。
それで、二胡が気になるしアルフーさんに声をかけてみたいけど、とりあえず先に悪い人かそうでないか確認しておこう、と思ったのかも。^^

>ゆめゆめさん
「(弦軸)昔、プロの奏者が、演奏中に見事バラバラになったのを見てしまって」
それでその奏者はその後どうされたのでしょうか。
本番中だからかなりの動揺(本人も客席もスタッフも)があったと思われますが、プロとして冷静に対処されていたのでしょうか。

>mariさん
チェンミンさんのライブレポ、ありがとうございました。
閔恵芬さんも楽しみですね。私も法隆寺公演に行きます。
でもやっぱり、スピーカー越しなのかな。。 法隆寺公演は会場狭いから生音でやってくれないかな。。
私もスピーカー越しの二胡の音はなじめないです。機械くさい、なんとなく固い、奥行きのない音になるし。
でも、小さいホールで生音コンサートばかりじゃ、採算合わないんだろうな。

>よしよしさん
「川崎に住んでおりまして、東横線沿線なので出れば横浜、渋谷方面へも出られます。どなたかこの近辺で、二胡教室を開いている情報お持ちであれば、ご教示ください。」
ヤフーなどのサーチエンジンで、「二胡 教室 地名」をキーワードに検索すると、教室情報のページが探せます。
川崎で試したところ二胡教室に関するページは見当たりませんでしたが、渋谷、横浜ならいくつかヒットしました。ぜひお試しください。

「二胡も購入しないといけないのですが、どんなものから購入したらよいのか???」
教室に入るおつもりなら、まずは教室に行き(体験レッスンや見学会とか)、そこの先生にご相談されることをお薦めします。
先生によって北京黒檀がいいとか上海老紅木がいいとか好みが分かれますし、そこの初級生徒さんが主にどんな産地のどんな素材のどんなランクのをメインに使っているのかを聞いて、それに近いものだとグループレッスンの時に安心でしょう。
個人レッスンにしても、先生が上海製なら生徒も上海製の方がよいと思います。
場合によっては先生が楽器を斡旋してくれることもありますので、初心者のうちは、これから自分にとって一番身近な専門家になるであろう先生にお任せするほうがいいでしょう。
でももし先生の斡旋二胡が自分には高級すぎると思われたり、「うちの生徒さんはみなバラバラの二胡を使っています(特に統一していません)」というのであれば、そのときは自分で購入先を探し、個人的にお手頃価格の二胡を求められるとよいかと思います。


[10881] 音探り 投稿者:深沢  投稿日:10月14日(火)11時31分23秒

>うみたこさん
音を探ると言っても、そんなにズルズルやってる訳では無いですよ。

ほんの瞬間的なもので、ピアノやギターのように音の鳴り始める最初の
周波数からピッタリその音は合わないので、鳴り出した瞬間にちょっと
調整する程度です。

例えば今練習している「昴」なんかの場合、第1把位から第4把位くらいまで
一気に上がるのですが、すぐ近くから鳴らし出して音程が合ったところで止める
とゆう弾き方をしてます。
時間にしたら10分の1秒以下程度かなー。

プロの演奏家のCDを聞いていても、高低の激しい曲などは、同じように弾いてる
様に聞こえるのですが? ピアノのように正確には弾いていないと思うですが。
(耳が悪いのかな?)

それと皆様 音感の話ですが、弾きたい曲を無伴奏で歌を口ずさんでみるのは良い方法と
思いますが。(歌詞が無いものはア〜とかで)
ハ調のド(Cの音)も、パッと歌い出して音程が高い低いを楽器等で確かめる方法を
訓練すれば、音感は良くなると思うのですが。
そこから、1度づつ上げドレ、ドミ、ドファ、ドソ、ドラと行きます。
高低の感覚を自分の声でつかめば、弾いてて調子がずれるのが判りやすいと思います。


[10880] 音感 投稿者:うみたこ  投稿日:10月14日(火)03時17分35秒

ぱぱんださんのおっしゃる「音感」って、文字通り「音に対する感覚(間隔)」で、
例えば今弾いた「ド」の音に対して次の「レ」の音が正しく取れるか、
「相対音感」を鍛えたいっていうことよね?

以前ここで話題になったNHKの「ためしてガッテン」で、
大人になったら「絶対音感」の獲得は無理、でも「相対音感」は大丈夫、
といようなことをやってましたけど、鍛える方法まではやってくれなかったですね。
これ、文字通りカラダに染み込ませるしか無いんちゃうかなぁと思うてます。
ピアノとか音の間隔が狂わない楽器の演奏CDを聴きまくるとか。
(他に思いつかない自分が悲しひ(^^;;)

ピアノで音階を録音しておいて、
それに合わせて二胡で音階練習をみっちりやってから曲を弾くと、
音程が崩れにくいことは確かです。
(二胡単独で音階練習しても、ずれた音階を自分の中で作ってしまうので狂う)

>深沢さん
演奏が始まってしまえば、指先で音を探ったり、
ビブラートであいまいにして(笑)弾くのはやむをえないですが、
やっぱり音楽的には気持ちの良いものでは無いので、
正しい音程でパンっと押さえられるように練習が要るのだと思ってます。
二胡の滑らかな音を活かすビブラートもポルタメントも本来表現の手段であって、
根本に正しい音程があればこそですもんね。


[10879] 弾けると嬉しい 投稿者:はちみつ  投稿日:10月14日(火)00時12分38秒

昨日今日、猛練習して『蘇州夜曲』が弾けるようになりました(嬉)。こんなに一生懸命になったのは久々です。この調子で上達できるといいのだけど。。。ちょっと物足りない気がするのは、ビブラートが出来ないからかな?ビデオを見て真似をしてみるのですが、棹までグラグラして上手くできません〜。指だけ動かすのでしょうか?んー、独学だと変に覚えそうで怖いです(汗)。近くに先生が居て下さればなぁ〜。

>もくれん様
感で一応音はとれますが、完璧ではないので(笑)チューナーは必要不可欠です〜。

>ぱぱんだ様
ピアノ教室では音感を鍛えるために、先生が弾いた曲を耳で聴いて、それを楽譜におこす…という練習をしていました。結構鍛えられましたよ〜。


[10878] 音感を 投稿者:ぱぱんだ  投稿日:10月13日(月)23時46分42秒

鍛える方法ってないもんですかね〜?(^^;;)


>熊本のアルフーさま
>最近の若い音楽教師は、わりきって固定ド唱法で教えている人もいます。
これってバレたら問題なのでは・・・(^^;)
でも音楽教室との違いって困ると思います。
私には絶対音感はありませんが、それでも混乱しましたから。


最近は数字譜にすっかり慣れきってますが、それでも時々
6=ラ、7=シ が弱いです。
なんでだろう・・・???


[10877] 自由な楽器 投稿者:深沢  投稿日:10月13日(月)23時45分23秒

kana様
早速の御返事有難う御座います。
先程の書き込みですが、私も必ずしも内弦の開放音を一番低い音で
使ってる訳でもありません。
曲によっては殆ど外弦しか弾かないようなものも出てきます。

何人かのプロの演奏するCD等聞いてみると、ニ胡はかなり
自由度の高い楽器のように感じます。
「ニ泉映月」も弾く人によって感じが違って聞こえます。
低音ニ胡の人もいれば、普通のニ胡の人も居ます。

元々趣味で弾いてるので、周りの聞いてくれる人に多少なりとも
感動してもらえる程度でいいかなと思って弾いてます。

ギターはその昔は年に一度の定期演奏会があり、当時の県立ホールを
借りて演奏したこともあるので、指ダコが出来るほど弾きましたが、
ニ胡は弾いてる自分が納得出来る程度に気楽に付き合って行こう
と思ってます。


[10876] こんばんわ 投稿者:mico  投稿日:10月13日(月)23時44分19秒

kanaさん、みなさんはじめまして。いつもこちらの
ホームページを拝見させていただいております。
長年二胡を習うチャンスを逃し続け、やっと念願かない
近くに教室ができたことで、今日はじめてレッスンしてきました。
しかし、喜び勇んで行ったもののぎーぎーと
全然音が音にならないし、4月オープンだったため
教室のみなさんより半年遅れのスタートで足手まといにならないか
など、急に不安になってきました。
これから、時々こちらにお邪魔させていただくことがあるかと思
いますが、どうぞよろしくお願いいたします。


[10875] すみませんが。。 投稿者:kana  投稿日:10月13日(月)23時13分31秒

>深沢さん
「kana様
 この方法は基本的に間違い?  ですか。」

さあ?
私は二胡教育家ではないし、ただ私の先生の指導法を実行しているだけの一練習生の身ですし、この世に先生の数だけ指導法があるというのをまた知っていますので、正しい方法とはなんぞや・間違った方法とはなんぞや、についてはなにも分かりません。
詳しい誰かから、地域や年代による奏法の差異を超越した、独学初心者にも分かりやすいアドバイスがあればいいですね。


[10874] いえいえ 投稿者:だりあ  投稿日:10月13日(月)23時10分49秒

>もくれん様
私には「絶対音感」はありません。
ただ、「固定ド」という音楽教育環境に長く居たということだけです。^^;


[10873] 音階 投稿者:深沢  投稿日:10月13日(月)23時03分23秒

kana様
固定ドと移動ド
私は近くに教室がないし、時間も無いので全くの独学です。
教材は中国のVCDと一冊の教則本と演奏家のCDです。
私が買った日本語に翻訳された教則本には、基本的にその音楽の一番
低い音を内弦の開放弦に設定して弾く。
と書いてありました。  ですのでドは何処かなど余り意識しません。
それと元々数字楽譜を殆ど見ないので、関係無いのもありますが。
従いまして曲は自分が覚えられてるものしか弾いてません。
ですので、当然日本の歌ばかりになってます。
最近 中島みゆきなどの曲を弾いたりしてます。(ギターの楽譜が
沢山ある) 元々ギター(ガットとエレキ)は20年位前からで弾いて
ました。  (年がばれるな〜)
ですのでメロディーを頭に浮かべ弾いています。
曲によって指の位置は様々で、ここから何度上げ、何度下げ
ってな感じで、後は耳が頼りの演奏となってます。
ニ胡はギターや三線違い連続的に音を出せるので、音を出してから
音程の調整をしてます。  三線は間違った音を出すと修正出来ませんが
ニ胡は弾きながら修正が出来る、とゆうよりこの滑らかな音の高低がニ胡
のいい所と思ってます。

この方法は基本的に間違い?  ですか。


[10872] 固定ド・・・ 投稿者:もくれん  投稿日:10月13日(月)22時45分56秒

>だりあ様
>はちみつ様
固定ド、ということは、自分で(音叉なしで)音がとれるということですよね。
うらやましいです。
私の場合、音階上っていったはいいが、なかなか下りてこられません・・・


[10871] 松山の演奏依頼の件にて 投稿者:TT  投稿日:10月13日(月)22時42分52秒

>シュウピン様
>「愛媛県松山市で二胡を演奏してくださる方探しております。」
一人心当たりがあり、本来はメールでお知らせしたいところですが、現在、その人のマネージメントをしている方が別におられるので、もう少し詳しい内容を書き込みしていただければと思います。なお、その当人にはこのような書き込みがありましたよと伝えてはあります。あまりお役に立てそうにはないですが、とりあえず。


[10870] 健康第一。 投稿者:kana  投稿日:10月13日(月)21時35分00秒

みなさん、しんどいと思ったら早めに病院に行きましょう。
一週間もがまんするから救急車呼ぶハメになるんだよパパン・・・

チョークは、100円ショップで何本か入りを見たことがあります。
1本15円に比べたら少し割高&そんなにいらん、ですが、お友達と分けたりするならちょうどいいかも。

龍笛は一度吹かせてもらったことのあるかな坊です。
音が出ませんでしたが(汗)
あれ、穴が大きいから、指の細い女性だと難儀するんじゃないでしょうか。

>真葛さん
恐れ入りますが、誰かの書き込みを引用されるときには、どこからどこまでが引用文か分かるように配慮下さい。m(_ _)m
最初の一文にしか引用符がないと、改行後の文章は、真葛さんからのレスだと受け止められてしまいます・・・^^;

>naokoさん
「改名するにしても、中学生で姓も名も変えるなんてことありえるんでしょうかね〜?」
「小泉佑」も「高橋雅人」も、元から芸名だとしたら、改名ありえるんじゃないでしょうか。
二胡奏者だそうですので、ステージ名をお持ちでも不思議ではないかも。^^

>いのうえさん
「>ドレミな皆様
 話題を投げたのにレスしなくてすみません(^^;;;」

いのうえさん=曹さん([10806])、なのでしょうか??


[10869] どーもー! 投稿者:馬のしっぽ  投稿日:10月13日(月)20時11分15秒

馬のしっぽです。
今日、ちょっとひとつ大切な用事が片付きました。結果は今月末に分かりますが、2週間くらいこのことは忘れよう・・・。

kanaさん、いろいろ大変でしたが、なんとかかんとか良かったですね。(謎)
ご家族、容態はいかがですか?お大事に〜!

二胡の音階・・・固定ドも移動ドも、良く分かっていない人間です。でも、あんまり音の変化で苦労したこともないかも。たぶん、何にも考えないで、何にも分からないのが良いのかと思います。(違う?)

http://gracey-ld.hp.infoseek.co.jp/


[10868] そうですよね! 投稿者:うたにゃん  投稿日:10月13日(月)19時44分56秒

>みんた様、チェロアルフ様
暖かいアドバイスありがとうございます。そうですよね。先生は日本人の方ですが二十年以上前から中国で勉強されていらっしゃる方ですので楽器自体が悪いものである可能性はないと思います。「思っていたより良いのがきた」と喜んでらっしゃいましたし。それに年中あちらとこちらを往復されていらっしゃっているのであちこちの工房などとも関係が深いみたいで、よく二胡作家の方に直接依頼して作ってもらったりしています。
私としては名前とかブランドには全然こだわっていません。ただいかんせ超初心者なので将来の伸びが期待できる楽器なのか否かの見極めはやはり先生を信じて頼ったほうが間違いがないと思っています。
私と縁がある胡だといいなぁ。。。でも試し弾きって何だか怖くて上手くできないです〜(><)

さきほど練習していたらまたギリギリ現象が発生…。松脂?と思って足してみたら余計に悪化。傍で筝で遊んでいる姉に「何か弓洗ったら音おかしくなったね」と言われたのですが、「これ洗った弓じゃないんだけど…」。。。沈。。。
この前見学してきた開放弦練習を真似て手首を上手く返す練習をしてみたつもりだったのですが音が全然違う…。特に内弦の時に上手く手首が返らないです〜。あとは返した瞬間のギッ音が…。むぅぅ〜。


[10867] 移動ドで・・・ 投稿者:熊本のアルフ−  投稿日:10月13日(月)12時36分56秒

阿蘇の外輪山にトンネルが開き、熊本市からのアクセス
が随分短縮されました。

>パパンダさん
>「どうしてドはこの音なのに他の音がドなの?!」
>と大混乱でした。

ピアノは白黒合わせて12の鍵盤にドは1つですが、
どの鍵盤もドになり得ると言うと、ピアノに親しんだ
人程、複雑な顔になるようです。最近の若い音楽教師
は、わりきって固定ド唱法で教えている人もいます。
(指導主事には内緒)

最近のトンネル開通で阿蘇に行き、公園で二胡を拉いたら
子供が4〜5人寄ってきて、第一声は
「おじちゃん、いい人悪い人?」でした。
多分、怪しい人に見えたのでしよう。


[10866] 工房名品 投稿者:チェロアルフ  投稿日:10月13日(月)06時42分39秒

>うたにゃんさん、
シリーズ外の二胡を、私は、見ました。私の老師が入手されていた二胡を、同じ教室の生徒へ譲られたのが馬乾元でした。私の老師は、多分、中国で直接に工房から入手されたのだと思います。その二胡は、私の所有する六角琴筒(ジョージ・ガオ氏特注品)とよく似た姿と、音色を持っていました。もっとも、ジョージ・ガオ氏特注品もシリーズ物ではありませんよ。
みんたさんが、言われるように、ブランドにこだわるよりは、楽器そのものが、自分に適した物か、好きになれるか、等で判断したほうが良いと思います。


[10865] ガッカリするのは早いかも 投稿者:みんた  投稿日:10月13日(月)03時22分33秒

>うたにゃんさま
どうも、初めまして。
(ただ引っかかるのは正規輸入元からの回答です。「ホームページに載せているシリーズ以外のものはこちらの工房から輸出していることはありえません。そちらの先生には悪いのですがこの工房の作品は中国内でも偽物が多く出回っており…云々」とのこと。聞かなければよかったなぁ)
先生が製作職人と強いつながり(直接にではなくても、友達の知り合いのそのまた知り合いの……というのでも)があれば、裏で個人的にコッソリ作品をまわしてもらえることもあるのではないでしょうか。中国では「コネ」がものをいうので。また、工房の製品としてではなく、製作職人の個人の作品として個人的に先生と取り引きされたのかも。
よく読んでみると、「ホームページに載せているシリーズ以外のものはこちらの工房から輸出していることはありえません」とのことで、中国国外ではその輸入元さんの完全独占状態のようですが、中国国内に関してはどうなんでしょう?その工房は完全にその輸入元さんのためだけにしか二胡を作っていないのでしょうか?「中国国内で売っているのはすべて偽物です」とは言っておられないので、先生が中国で本物を入手して日本に持ち帰られることも全くありえないわけではないように思いますが……。
まぁ、実際目で見てひいてみて良い感じだったら、「もうどこの製品であろうが構わない!」と思うようになるかもしれませんよ〜。


[10864] 夏日 投稿者:多蜘蛛  投稿日:10月13日(月)01時48分21秒

やったみたいですねえ。暑いわー。扇風機置いといてよかったー。

>うみたこさん
>こないだ1本だけ売ってもらったら、思いっきり嫌顔されました。
>確か15円やったかな?

嫌顔というより、びびってはったんではA(^_^;?
それにしても、ひと箱もいらんしなー。

>松脂塗ったらあかんのかなー?
これ、自分も考えましたが、老師は「ダメ」。A(^_^;)
なんか、いけそうな気もするけど。一種の滑り止めですし。

中国語ジャーナルの11月号が来てますが、許可さんの
インタビュー記事が掲載されてます。


[10863] 軸がゆるむのってどんな時なんでしょうねえ。。。 投稿者:kagami  投稿日:10月13日(月)01時37分34秒

 軸をしっかり差し込んで、弦がある程度の張力を保っている時は普通ゆるむ事はないですけど、乱暴な拉き方や圧弦バリバリ使ったりするとゆるむ時があります。
 移動や数時間たっただけで音がずれるというのは、演奏前にしっかり調弦すれば全然問題にはなりません。そういうものです。
 使用後に少しゆるめていて、移動している時にバラバラになってしまうのはしょうがないでしょう。ゆるめ方を加減するか、演奏前に組立てましょう。
 調弦する時に軸が取れちゃう場合は、杆に左手の親指をひっかけて調弦すれば問題ないかと思います。
 
 上記以外でゆるみがひどい場合、例えば普通に拉いていてすぐに音がずれてしまう時は困りますので、軸に松香などを塗ります。
 千金と弦の角度でゆるみやすくもなるけど、これはそうそう変えられないからしょうがないですね。
 
 kagamiは買ったばかりの二胡の軸には松香の粉を乗せますけど、そんなにゆるみが気になった経験はありませんから後から補充した事はありません。だいたい気分の問題かも。
 松香が乗りやすいように軸にキズが付けてある事がありますけど、軸を削ったりすると整合性が悪くなるので、ここはあまりいじらない方がいいかな。

http://erhu.jp/hutian/


[10862] ふんふん♪ 投稿者:うたにゃん  投稿日:10月13日(月)01時09分41秒

>いのうえ 様
そうですよね〜。音楽ですもの。鼻歌で唄えるとかなりすんなり入れますよね。ちなみに筝の時には「五六五七五八〜」っていう感じでやっているので、二胡の曲の時に数字で唄わないように気をつけてます。(二胡はちゃんとドレミ〜でいけるし、レッスンとかでも先生はドレミで唄われるので)でもやっぱり「ふんふーん♪」の鼻歌がメインだったりするのですが。。。
F−1、今頃だと日本ですか?94年から連続して3年ほど鈴鹿行きました。でも3年連続で耳栓なしのシケイン最前列で爆睡してしまった私って…。大きな音聞くと眠くなってしまうんですよね〜。この前も見学に行った二胡教室で長い長い開放弦練習につい睡魔が…。

例の二胡、勇気を出して今日、先生に電話して次のレッスンの時、もう一度みせてもらいたいとお願いしました。何やら一本は出てしまったとのことでしたが、快くOKをもらって悩み半減。この一週間そのことばかり考えてしまっていたので。。。
この前は初めて手にした高級二胡にボーッとなってしまいましたが、次こそはビビビッとくるかちゃんと確認してこようと思います。
(ただ引っかかるのは正規輸入元からの回答です。「ホームページに載せているシリーズ以外のものはこちらの工房から輸出していることはありえません。そちらの先生には悪いのですがこの工房の作品は中国内でも偽物が多く出回っており…云々」とのこと。聞かなければよかったなぁ)


[10861] 誰か教えてください 投稿者:シュウピン  投稿日:10月13日(月)00時40分42秒

愛媛県松山市で二胡を演奏してくださる方探しております。
教えてください。


[10860] なぞ 投稿者:naoko  投稿日:10月13日(月)00時18分05秒

>kanaさま。
私も気になっておりましたが、
「栃木県出身中学生二胡奏者」さんは
以前に書き込みをされていた方と同じ方なんでしょうかね〜。
お返事来ませんね。
HP見る限りでは同一の方のようですが・・・。
改名するにしても、中学生で姓も名も変えるなんてこと
ありえるんでしょうかね〜?
余計なお世話かも知れませんが。

どうなんですか?雅人オフィシャル様。


[10859] チョークの量って? 投稿者:ゆめゆめ  投稿日:10月12日(日)23時23分23秒

実は、私も巻きの部分が緩くて、少し不安・・・
皆様、チョークはどれ位塗るといいのでしょうか?
塗っても、まだ緩いです。

中国では、松脂をガンガン砕いてカスを詰め込んでバリバリ回すのが普通みたいで
だんだん松脂が細かくなって良いと言いますが・・これもうまくいかないです。

昔、プロの奏者が、演奏中に見事バラバラになったのを見てしまって
私もなったら、どうしようって、不安があります。


[10858] なんだか今日は 投稿者:ぱぱんだ  投稿日:10月12日(日)22時48分26秒

暑かった〜。
じっとり汗かいてしまいました。

>熊本のアルフーさま
>学校教育は今だもって移動ド方式で教えますので
お久しぶりです。
学校って最初はハ長調でドレミ・・・って習いますよね。
私の場合それが頭にこびりついてて、しかもピアノを少しかじってたものだから
後で移調を習った時に「どうしてドはこの音なのに、他の音がドなの?!」
と大混乱でした(ほとんど半ベソ状態でした^^;)
日本の場合、音名と音階名が同じなのでちょっと困るなぁと思います。


[10857] 歌おう! 投稿者:いのうえ  投稿日:10月12日(日)22時13分56秒

●うたにゃんさん
それはそれは(w で、曲のイメージを掴むのにも、たらたら−ん、と歌ったほうが
容易な気がするですよ。(あ、F-1がはじまった。)

●篳篥なみなさま
以前姉の結婚式で、これが吹かれたとき、親戚の赤ちゃんが大号泣(w
あの雰囲気から急に始まると、大人でも”びくっ”としますもんね。

昨日の姜建華さんの演奏がいまだに頭から離れない。
学ぼうとしてる物を真近に見ると、これほど印象に残る物なのか、と


[10856] そうなんだ〜! 投稿者:じろりん  投稿日:10月12日(日)21時10分46秒

みなさまありがとうございます。そうなんだぁ〜チョークなんだ〜。炭酸カルシウムっていうやつですよね?もしかして学校でグランドに白線を引く白い粉もそうだったかな?体操選手の手につける白い粉とか?チョークは私の勤めている会社でも売っているのでなんとかなりそうです。つけてみま〜す!


[10855] 篳篥と二胡 投稿者:真葛  投稿日:10月12日(日)20時38分15秒

>SE-JI様
>篳篥って横笛もあるんですか?龍笛とは、また違うのですか?
篳篥って、小さい縦笛しかしらないっす。新発見???
龍笛なら、ニ胡には、合いそうですね〜。中国にも同じような笛がありますし。

篳篥は篳篥だけで、雅楽で横笛(おうてき)というとあさかぜ様がおっしゃる通り、龍笛と高麗笛です。龍笛と二胡の共演は聴いた事はありませんが、篳篥と二胡は東儀秀樹さんがよく共演されています。よく合います。私は篳篥は持っていて、お遊びで音を出すくらいしか出来ません・・・。でも、私の周りには雅楽メンバーがたくさんおりますので、いつか二胡と共演したいですね!(私が二胡で共演するには今から血のにじむような努力をしなければ・・・)ちなみに笙は『天からさしこむ光』篳篥は『地上の音(人の声)』龍笛は『龍の鳴き声(天と地の間の空間)』を表しているといわれています。もともと雅楽は大陸から日本に渡ってきたものです。

>うたにゃん様
是非、龍笛と共演してください。どんな曲が良いのかな。二胡で雅楽の曲は多分、弾けるのでは。代表的な平調の越殿楽あたりが綺麗かも。機会があれば、是非!


[10854] ↓は失敗m(_ _)m 投稿者:あさかぜ  投稿日:10月12日(日)20時08分28秒

>松脂塗ったら
ウチの先生は松脂塗ってましたけど、一般的じゃないのかな?一応自分はチョーク買いました、1箱で(何年使うねん!?)

>篳篥
>横笛
篳篥はオーボエと同じ、ダブルリードな楽器ですね。他に雅楽器類でダブルリードのものはないと思います。
逆に、横笛は「横笛類」というカテゴリーで考えるとたくさん有ると思いますよ。雅楽のは「龍笛」の他に「高麗笛(こまぶえ)」もありますね。お能に使うのは「能管(のうかん)」、神楽用の「神楽笛(かぐらぶえ)」、祭囃子ピーヒャララ〜の「篠笛」etc・・・・太さも長さもいろいろ、求められる音色もそれぞれですね。

ちなみに雅楽器、笙・篳篥・笛はそれぞれ天からの光・人の声・空を舞う龍を表してるのだそーです(って聞いたことあるんだけど、間違ってたらごめんね^^;)


[10853] (無題) 投稿者:asakaze  投稿日:10月12日(日)19時49分05秒

>松脂塗ったらあかんのかなー?


[10852] 紅秋の夕べ2003 投稿者:およう  投稿日:10月12日(日)14時58分42秒

京都大原の宝泉院でのイベントのご案内です。

〜〜〜紅秋の夕べ2003 水琴窟ヒーリングコンサート〜〜〜
 11月 1日(土) 水琴窟と筑前琵琶演奏  琵琶演奏:高橋旭妙
 11月 6日(木) 水琴窟と能管演奏    能管演奏:野中久美子
 11月12日(水) 水琴窟とリコーダー演奏
 11月13日(木) 水琴窟と中国琵琶演奏  琵琶演奏:葉衛陽
 11月20日(木) 水琴窟と揚琴演奏    揚琴演奏:友枝良平
 11月29日(土) 水琴窟と声明法要
各コンサートは18:30から約30分の演奏です。(雨天決行)

紅葉ライトアップ夜間拝観 11月1日〜11月30日
             17:30〜21:00  拝観料¥1500
*上記のコンサートは拝観料のみで聴くことができます。
お問い合わせ:ティーズ・コーポレーション
       TEL (075)813−7321
       E−mail info@suikinkutsu.net
       URL http://www.suikinkutsu.net/


[10851] チョーク 投稿者:うたにゃん  投稿日:10月12日(日)13時29分55秒

そうですよねぇ。あんまり一般的には使わないものですものね。チョーク。職場に腐るほどあるのでお会いできれば…って発言はヤバイですね。

>うみたこ さま
二胡を最初に手に入れた時、松脂が付いていなかったので弓道で使っている粉の松脂じゃダメだろうか、と真剣に考えたことがあります。あの粉松脂ならチョークの代わりになるかも。。。物凄く細かい粉なんですよ。色も茶色なので『きなこ』みたいです。弓道では弓掛という手につけている鹿皮の道具の親指とか人差し指のあたりにつけて滑り止めに使います。

>いのうえ 様
唄う方がいらっしゃって良かったです〜。でも知らない曲を譜読みだけして練習していくと勝手に作曲していることが多くて…(>×<)これやっちゃうとレッスンの時に「あれ!?」って焦ってメチャメチャになってしまいます。

>真葛 様
龍笛もおやりですか?私も少し習っていたのですが、時間などが合わなくてだんだん足が遠のいてしまいました。でも今でも時々吹いてます。笛は笛で楽しいですよね。いつか二胡と合わせてみたいと思うのですが、吹くのも弾くのも私一人なのでそれは難しい。。。筝の場合は母が弾けるのでできるのですが…。こうなったら家族の誰かを二胡世界に引きずり込むしかないかも。ギター弾きの方のハーモニカのようにできたら一人語りできていいんですけどね〜。無理無理(^^;)



[前の50件] [倉庫] [次の50件]

[index]