練習時刻が遅くなってまいります。(-_-;)
はよ寝んとなー。
一昨日、合奏の練習でしたが、最近2曲くらいずつ指導が
あります。どっかで聴いた曲やなーと思うてましたが、
「牧羊曲・電影<少林寺>挿歌」て書いてありました。
映画の挿入歌やったんですねえ。
女の子が頭の上で鞭をまわしながら、羊を追う場面や
そうです。(先生談)
ポルタメントばりばりの二胡向きの曲で、チョコケーキ
に砂糖とハチミツをまぶしたようなメロディですが、
こういう曲があるんで音楽はやめられません。
>>「はじめて二胡をひいたとき、どんな感じでしたか?」
>みなさん、どんな感じだったのでしょうね。
確か、かな坊の楽器貸してもらいましたねえ。
なんか「わー☆ O(^o^)O」ちゅうような感じやった記憶が
あります。思い出すと練習のモチベーションになりますね。
>もくれんさん
「kanaさんたちの合奏は重奏なんですね。
(ふつう、それを合奏と言うのでしょうか。」
複数人数で演奏する場合、演奏形態によって言い方があるらしいですが、私も明確な区別はついてません^^;
みんなで一つのメロディを演奏するのは「斉奏」という、と昔指摘されたことがありますが、ついつい「合奏」「重奏」と言ってしまいます。
辞書によると、
【斉奏】 せいそう
〔unison〕多くの同種または異種の楽器で、同じメロディーを演奏すること。
【重奏】 じゅうそう
各声部を一人ずつの演奏者が受け持つ器楽の演奏形態。二重奏・三重奏など。
【合奏】 がっそう
二つ以上の楽器で演奏すること。管弦楽・弦楽合奏・管楽合奏・吹奏楽などがある。
あら、各パートの人数によって「合奏」か「重奏」に分かれるのね。(今知った。)
じゃあうちらが普段やってるのは「重奏」ではなく「合奏」だわ。人数多いから。
参考になるかもしれない?サイト:
http://www2.chokai.ne.jp/~assoonas/UC179.HTML
>須藤さん
「中間ですか?ありません。」
そーなんや。
3学期は中間試験がない学校が多いそうですね。私は中学でも高校でもしっかりありました。(--;;
道産子14さんは?^^?
「はじめて二胡をひいたとき、どんな感じでしたか?」
みなさん、どんな感じだったのでしょうね。
初めて弾いたときの気持ちはみなさん大事に覚えておいてください。
これからいろいろあったとき、絶対励みになりますから。
大阪梅田、中津に 二胡教室が 開講しました。二胡貸し、販売。二胡演奏CDも 売っております。お問い合わせ:
リサ文化サロン
大阪北区中津1丁目2−21共栄ファイブビル2F、3F。
Tel:06−6377−0628
おこげ、どうしても食べたくなったら、石焼きビビンバにして作るというテもあるのでは? 邪道?
http://www.wahei.co.jp/mein-web/kitchen/bibinba.html
>wagnerさま
>ウルフトーンなどといって
中国語では「狼声」って言いますけど、もしかしたら直訳かな?
>熱愛中国的日本人さん
まぁ単刀直入にはスポンジ変えたらでるようになったんだから
スポンジを元に戻すと出なくなるでしょう(笑)。
プルプルって感じの音だとすると楽器の共振点みたいなもので
西洋的擦弦楽器ではウルフトーンなどといって本に載ってたりします。
あるから悪いというものでは無いようですし、私の楽器もありますよ。
ただきちんとフェルトとかスポンジで止めれば止まると思います。
何か変えると出たりします。弦変えたりとか。。
もともとそういう目的だと思いますがスポンジってば。。。
素材とか位置とか押さえ具合(厚み)とかねいろいろ試せばよいと思います。
ここに来るのは。
皆様お元気そうで何よりです。
初めまして。
>熱愛中国的日本人様
>音色の調整と弓の毛の張り具合に関して
ということで、私も最近外弦のキンキン音で悩んでおり、先生に伺ったところ
「まずは、スポンジをもっと柔らかい物に替えてください。
それと弓を張りすぎているので少し緩めてください。
もっと松脂を塗ってください。それでも気なるようでしたら弦を替えてみてください。」
と言われました。あと二胡のお手入れの事も。
やはり弦に松脂が付いたままでしまってしまうのはよろしくないとのことで
まめにふき取ったほうがいいみたいですね。
それともう一つ、弓に塗った松脂が固まってないかということもチェックポイントみたいです。
此処まで書いたのはあくまでもまるの体験によるものであって
皆様に当てはまるとは限りませんが、参考までにしといてください。
ちなみに先生に言われた事を実行したのは、松脂をこまめに拭くことと
松脂を弓に塗る事と、弓の張りを緩めること。
実行しようと思っていることは、スポンジを取り替えることですかね。
それでどのくらい音が変わるか試してみようと思っています。
実行後にご報告にきます。
>kana様
>JR京都伊勢丹で「二胡と楊琴の美しい演奏」
ということで、伊勢丹のチラシを私も見てたのですが、
時間は午後2時〜と午後4時〜ということしか載ってなかったように思います。
誰が出るかは書いてなかったと思いますよ。
久々に来て長々とすみませんでした。m(__)m
蓋の穴をふさぐのは,蒸らすためです。穴を塞いでやらないと蒸らしが効かず,おいしく炊けません。中火で炊き始めて,煮立ちかけてきたら思いっきり火を絞って5分ほど炊き,火を止めて5分以上できれば10分ほど蒸らすとおいしく炊けています。煮立ちかけてきたところで,火を絞ると同時に菜ばしで穴を塞ぎますが,火を絞るタイミングが遅れると激しく吹きこぼれますので,菜ばしの差込具合を加減して逃がし具合を調整します。理想は,穴を完全に塞いだ状態で,蓋の縁全体から音を立てて少しづつ蒸気が漏れ出す状態です。なお,火を絞った状態で止めるのを忘れると,焦げ臭い匂いがしてきて,おこげとなります。(私にとっては失敗です,こげ具合によっては土鍋を洗うのが大変ですから..)
一番の問題は,使用しているコンロによって思いっきり絞った状態の火力が異なる事でしょう。
ちなみに,ホーロー鍋に硝子蓋というのもご飯を炊くにはいい道具です。何と言っても硝子蓋だと煮立ち具合が見えるから確実にコントロールできます。
たぶん、使用している土鍋、コンロ、火加減、米の量、水の量、米の種類などによって、マニュアル通りにやってても、微妙に何かが違うんでしょうねぇ。。
参考にしているのは前述の「土鍋ごはんドットコム」と
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020509a/
↑こちらのサイトなのですが、火を消す直前に強火にして10数えたんだけど、おこげはできませんでした。
今夜は時計を見てきっちり10秒計りたいと思います。まだまだ試行錯誤の毎日。
土鍋は6号雑炊用を使用。(普通の6号鍋より底が深いやつ。)
米は5キロ1780〜1980円の激安米・・・。(これが一番問題か?^^;)
>カネコさん
えええ、蓋の穴をふさぐのですか? 圧力を高めるためでしょうか? 吹きこぼれません?
一度火加減を強くしすぎて、吹きこぼれかけてあわてて蓋を取ったことがあります。(愚か者)
>kagamiさん
フライパンで米を炊くと、パエリヤ風なんでしょうか、それとも飯盒風なんでしょうか。火加減が難しそう^^;
三遊亭円歌のお話、いいですねぇ。おこげむすびにぜひぜひチャレンジしたいものです。がんばろ。
というわけで、家に土鍋とガスコンロがある人は、土鍋でご飯を炊いてみてください。普通に炊くだけなら簡単だし、電気炊飯器より光熱費も安いそうです。
炊飯用の内蓋付き土鍋も売ってありますが、普通の土鍋で十分。6号鍋(いわゆる一人鍋ってやつ)なら100円ショップでも売ってます。
うちの妹は、土鍋を買ったものの、住んでる寮が電熱器オンリーだったため凹んでました。
(注:私はガス会社の回し者ではありません。)
>熱愛中国的日本人さん
「ですがプロの演奏家のほとんどはあまり毛を張ってない様に思います。」
これは、プロが使用している弓を、「演奏されていない普段の状態」でご覧になって、そう思われたのでしょうか?
それとも「プロが弓を押し引きしているのを見て」、そう思われたのでしょうか?
演奏中、弓にはとても大きな力が加わり、プロであれば一見弓毛がゆるゆるに見えるほどの負荷が弓にはかかっています。
それだけを見て「弓毛の張りはゆるゆるにしておくものだ」と勘違いする初心者さんが多くいらっしゃいましたので、少し気になりました。^^;
弓の張りは好みでいいと思いますが、快弓の多い曲では少しきつめにすると弾きやすく、ゆるやかな民族曲を弾く時にはゆるめにしておくとのったりした雰囲気が出る、と聞きました。
北京弓は少しきつめに、上海弓は少しゆるめに、も、一つの目安だそうですが。
>kanaさま
>でもおこげがうまくできなーい。
以前外国人寮に住んでいた頃、先輩の留学生がフライパンでご飯を炊いてくれた事があったのですけど、あれほどインパクトのあるご飯って食べた事ないなあ。。。
今使っている炊飯器って調子悪くて生煮えな事があるので、そういう時は内釜をガスにかけるのだけど、だいたいコゲ多めになってしまいます。
おこげの作り方、探したらありました。
http://www.ginsharitei.com/okomearekoretakikata.htm
「炊く」の欄、
「沸騰したら10〜15秒待って弱火にします。出来るだけ火を絞って弱火にして下さい。そして10分〜13分弱火で炊いた後、一瞬強火にして火を止めます。(これでおこげが出来ます。)」
こんな感じでいかがでしょう?
ついでに見つけた、三遊亭円歌のお話も良かった。
http://www.yomiuri.co.jp/wine/shinagaki/20030415si11.htm
>kanaさま
アドバイスありがとうございます。
kanaさんたちの合奏は重奏なんですね。
(ふつう、それを合奏と言うのでしょうか。ということは、私たちがしたのは……考えが足りずに書き込みしていてすみません。)
この前の送別会で二胡を弾いたメンバーは、レベルもばらばらなら、習っている老師も違ったので、簡単な曲をいっせいに同じメロディーで演奏しました。
重奏にするなど、思い至らなかったので、次回はぜひチャレンジしてみたいと思います。
ただ、老師にお聞きしても、手ごろな楽譜が見つからないのですが……。
やっぱりいい音が鳴りませんね。困ります、、、
>kanaさま
中間ですか?ありません。英語の学校に通ってるんで。
なので、頑張りますよー!!二胡!!(理解不可能)
はじめて二胡をひいたとき、どんな感じでしたか?
難しいですよね。
初めて書き込みいたします。
ずっとROMでしたが,kanaさんの一言を見て思わず書き込んでしまいました。私も以前独身で一人暮らしのころ7年ほど土鍋でご飯の生活を続けてましたが,1年程前から単身赴任で大阪に来てから土鍋でご飯が復活してます。お茶碗一杯分だけおいしく炊けるのが嬉しい!!(kanaさんはどんぶりらしいですが...)ポイントは蓋にあいてる穴を如何にしてうまいこと塞ぐかだと思います。私は,菜ばしを突っ込んでその突っ込み具合で調整してます。(テーパの具合がよろしい)
最後に,一応二胡も習ってます。(最近は老師も忙しく2〜3ヶ月に一度のレッスンですが...)
JR京都伊勢丹で
「二胡と楊琴の美しい演奏」
が行われるそうなのですが、詳細(時間及び出演奏者)をご存知の方がおられたら、ぜひ教えてください。m(_ _)m
土鍋でごはんを炊くのがマイブームのかな坊です。
前々から電気炊飯器(10年選手)の具合が悪かったのですが、まんまと大阪ガスの戦略(www.donabegohan.com)に嵌められました。でもおこげがうまくできなーい。
>須藤さん
二胡ゲットおめでとうございます。
でもそろそろ中間試験じゃないの?^^?
>悟空さん
初めまして。
9ヶ月ということで、今はどんな練習をされてるのでしょうか。
度々お邪魔させて頂きます。今例の演奏用二胡の音色を調整しているんですが、最近雑音防止のスポンジを変えた所、実音でF#とGの音(オクターブ上も)だけが俗に言うビビり音になったり、ひっくり返ったりするようになりました。千金や琴馬を微妙にずらしたりとかしても治りません。まだ楽器事態が新しいせいもあるのかもしれませんが、練習してても非常に気になります。この「ビビり音」をどうにか消す方法を知りたいのですが。せっかく良い楽器を買ったのに、その「ビビり音」が鳴るとかなり苛々します。もう一つは弓の毛の張り具合ですが、僕は比較的いい音が出るという事もあってかなりキンキンに弓の毛を張っています。ですがプロの演奏家のほとんどはあまり毛を張ってない様に思います。本来弓の毛というのはあまり張らないものでしょうか。是非皆さんからの御指南を賜りたいと思っております。
[11485]
やれやれ 投稿者:多蜘蛛
投稿日: 2月 2日(月)23時27分31秒
月給日も過ぎてひといきですわ。A(^_^;)
で、財布に補充があると本屋へ寄ってしまいます。
こないだ二胡朋友に教えてもろてたライブの案内が置いて
ありました。
伍芳「こころの声」
2月22日(日)16時半開場 17時開演
場所 和歌山市吹上1−6−8 護念寺
(会場の都合で200名まで)
前売 ¥3,500−
当日 ¥4,000−
チケット 護念寺 073−422−4747
宮井書店073−431−1331
あーとプロジェクト和歌山
073−425−3406
問合せ 緑COMPANY
073−432−9212
市内以外の方にはちょっと分かりにくいとこですが、
和歌山西署の東、寺町通の中央保健所の北側です。
多蜘蛛のチャリ通コースですわ。
お久しぶりです。
今日やっと二胡を手に入れました。^^
早速ひいてみたんですけど、キコキコギコギコなっちゃって、、、音になってませんでした、、、おまけにドレミがどこか探そうと思っても音がならないので全然だめでした。
これから頑張ります!!
初めまして二胡を始めてまだ9ヶ月の横浜の悟空です。
いろいろ参考にさせていただいてます。(~o~)
これからも宜しくお願いします。
私が腰痛で寝込んでいたという噂が回っているらしいですね。
事実なので否定しませんが。
3/1の朱昌耀さんの二胡コンサート、噂によると、大好評で残席わずかだとか。行かれる人は楽しんできてください。
なお会場に行けばかな坊に会えるという一部の噂(噂ばっかりやな)は嘘です。私はパス。
>もくれんさん
「kanaさんは、発表会では、皆さんと合奏されるようですが、きれいに聞こえるコツのようなものは、あるのでしょうか?」
コツですか。知りたいですねぇ。いや、知ってても実行できないのが私。自分の音しか聞かないし(笑)
うちの先生も合奏指導の時はとっても苦労されてます。みんな楽譜追うのに必死で、先生の指揮は見ませんからねぇ。^^;
主旋律と伴奏に分かれる重奏の場合、伴奏が主旋律に合わせる形になりますが、その場合伴奏パート担当者は、主旋律パートの楽譜も読み込んでおく必要があるそうです。主旋律のメロディを理解しておかないと、それに合わせて弾くことはできませんから。
また、二重奏のアレンジによって、合奏しやすい曲・しにくい曲ってありますよね。
二胡の特徴を生かして書かれた譜面は合わせやすいですが、ピアノ譜や撥弦楽器用に書かれた譜面は、場合によっては二胡では合わせにくいことがあります。初心者だとなおさら。
よって、二重奏をする場合、楽譜選びやアレンジの仕方もポイントなんじゃないでしょうか。
>チューさんさま
こちらこそはじめまして。
アドバイスありがとうございます。
私の場合は、人の音(特に隣の人の音)が良く聞こえて、でも、自分の音があんまり聞こえてこないんです。
どっちにしろ、自分が固まっちゃってるので、人の音が聞こえてきてもどうにもならない状態なのですが・・・。(これでも、余裕のある状態なんでしょうか?)
つい、人前で演奏するのは恥ずかしいとしり込みしてしまいますが、なるべく出るようにしたほうがいいのですね。
自分の音が聞こえにくいことに関しては、レッスンのときにいつも老師から「力が足りない」と言われていることと関係があるのでしょうか。
どうも、弓を持つ手の力が弱いようです。
>もくれん様
はじめましてチューさんと申します。合奏について
「演奏中は人の音ばかり聞こえて…」と仰ってますが
うな女将の老師も言われるように「相手の音を聞く」
ってコトが一番大切だと思います。チューさんなんか
初めて「合奏」した頃は自分のパート弾くので頭の中
がイッパイで「人の音」なんか全然聞く余裕無かった
です!(^_^;A その点もくれん様はすでに「人の音が
聞こえる」レベル?になっておられるようなのでスグ
に上達されると思います。あともくれん様もご自分で
書いておられるように「場慣れ」だと思います。
「合奏」は上手く演奏できた時、ソロの演奏終わった
時より何倍も嬉しい気分(満足感?)になるチューさん
です。もくれん様頑張ってください!!
>うな女将さま
アドバイスありがとうございます。
そういえば、演奏中は人の音ばかりが聞こえてました。
まだまだ余裕がないのですね。
また、相手の目を見るなんて、もう、全身が恥ずかしいのかたまりで、手元も楽譜も見られず、斜め下に顔を向けたまま、姿勢が固まってました。
まずは、場慣れというのも必要なんですね。
頑張れ、kana坊っ!
そのうち、救出してあげる…って、無理か。
>三脚猫さま
ありがとうございました。
ふと思い出して、老師の修士論文を読んで見たら、
少しですが載ってました^^; 納得。
ごめんなさい、老師っm(_ _;)m
>おじ〜ちゃん
ははっ、ありましたか…ここにも。ありがとですm(_ _)m
だんだん仕事が忙しくなってきました。
>くまままさん
「kanaさまはじめ皆様にお逢いできるのも楽しみにしています。」
ん、私はデフォルト参加なのでしょうか?(笑)
3月は年度末で、4月に出る総合カタログに間に合わせなければならない仕事が山のように押し寄せてきますので、平日夜の段取りはまったく未定です。m(_ _)m
>ななこさん
「何事も始めは肝心。変なくせをつけちゃいけないと思って、
我流で遊ぶのを控えているんですけど、
はたと考えたら、私、二胡の事を何も知らないんです…。(略)
お勧めの本とかってありますか?」
本当に二胡について何もご存じなくて、我流の癖を恐れておられるのでしたら、先生を探されるほうがよいと思うのですが、地理的に難しいのでしょうか?
どうしても独学でいかなければならないのでしたら、本よりも、映像教材のほうがまだよいかと思います。
>みにしゅなさん
「ボディーについた松脂はどうしたら綺麗になるのでしょうか…。」
私はそのへんアバウトな人間なので、白っぽくなっても気にしたことなく放置していますが、教室仲間でいつもめがね拭きで磨いている人がいたな・・・
塗装仕上げの場合、拭き方や洗剤等によって塗装が落ちたりしますので、お気をつけ下さい。
私は粘着テープを剥がしたら、その部分だけ無残に塗装がはげた、情けない経験があります。
うみたこさんありがとうございました。
さっそく楽器屋さんで購入しようと思います!!
>うな女将さま
「二弦」と言ってもですね、「二胡」という名称自体が「二弦胡琴」の略らしいので、もともと「二胡」の俗称として「二弦」という単語があったのかと思います。
現在南方一帯に「二弦」という楽器がありますが、各地方それぞれ全然違う外観を持っています。でも単に「二弦」と言った場合には特に「南音二弦」を指す事が多いみたいです。
例のサイトの「C-0077」に収録されている「二弦」はつまり「南音二弦」でしょうね。
参考:二弦師(画)
http://www.people.com.cn/GB/14738/28490/28491/28492/1941427.html
参考:南音二弦
http://www.pep.com.cn/200310/ca327220.htm
「秦琴(ちんちん)」は深草アキという演奏家がいましたが、中国音楽とは関係ないみたいですね。
参考:深草アキ
http://www.shinseido.co.jp/omagatoki/shimpu/omca-1021.html
参考:秦琴
http://www.pep.com.cn/200310/ca327243.htm
「ライ琴」は「雷琴」とか「擂琴」とか書きます。
例のサイトでは「C-0023」「C-0015」に収録。ジャケットに写真があります。
もとは墜胡を改造して作ったもので、歴史としては50年程度。
ついでに、「大学入試センター」の見解では、教科書に載っている事が正しいかどうかというのは、あまり重要ではないみたいです。(爆)
http://www.tsukurukai.com/01_top_news/file_news_ct/ct_news_040127.html
>もくれん様、うみたこ様、
書き込み有難うございます。木工用ボンドでくっつけて今の所事なきを得てます。僕は過去に、練習中『千金が切れる』という体験もしました(自慢になるのか?)もっと大事に扱わねば…と自覚させられました(当然か?)幸い身の回りで不幸が起きる事はありませんでした。寝坊して会社に遅刻しましたが(笑)
>うな女将さま
私自身は、ヘグムを実際に見たことがないのですが、写真で見る
限り、二弦はほぼ同じ形です。胴は二胡より太く、より原始的な感
じのする楽器です。ヘグムは、漢字で書けば奚琴ですが、奚琴とい
う楽器も、宋代の本にはその画がでており、二弦はその直系の子孫
と考えられているようです。二弦については、
//www.chinamedley.com/langyuan/2xian/
に、小さな写真入りで説明があります。中国語(GBコード)で
すが、写真は問題なく見られるかと思います。このサイトは、いろ
んな楽器が写真入りで紹介されており、便利なサイトです。
今週のミュージックフェアは女子十二楽坊が出演するようです。
共演は谷村新司さんです。
ジャーさんも谷村新司さんと共演で出られるようですね。
ミュージックフェア
1月31日 18時〜18時30分
フジテレビ系
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/mfair/
胡弓はペルシャから伝わったとありますが
ペルシャのラバーブって奴が妙に似てます。
胴が四角のと丸のがあって
弓の持ち方はもろ二胡でした。
これは二胡の原型と見ていいかなぁ・・・?
縁側で、日向ぼっこするにはえ〜日ですなぁ〜〜〜
渋茶だな、やっぱり……
>三脚猫さま
「福建南音などで使われる“二弦”」、どんなモンなんでしょう、謎。
「秦琴」や「ライ琴(だっけ?)」のようなものなのでしょうか?
「中国三弦」は知ってますけど…資料とか、ありませんか?
>糸巻きが逆になっているのが、胡琴系楽器のより古いスタイルです。
そうですね。「ヘグム」は、古い時代に韓国(朝鮮)へ
もたらされ、今日でもほぼ、そのままの形で残っているものだそうです。
漢字では「奚琴」と書くようです。
「ヘグム」も「板張り」なんですねぇ…
問題(?)の写真の楽器は、かなり「手作り」っぽいもので、
「ヘグム」のように、洗練された形ではありません。
いかにも、「民族楽器」らしい味わいのある楽器です。
>ぱぱ
>これ。(-_-;)
>もう2ケ月とちゃいまんのん?練習せんと。
>起きなさい。
やだっ!(笑) 眠いんだもんっ!!
あ〜でも、眠いまんま、本番だったらOK!?
>もくれんさま
「合奏のコツ」なんでしょうか…よく老師が仰るのは、
「相手の音を聞く・相手の眼を見て弾く(タイミング取る時等)」
の2点。
余裕のない時などは、相手の音ばかり聞こえてしまうのですが、
多少でも、気分的に余裕が出てくると、どちらも聞こえるってのが
不思議ぃ〜〜〜〜。
クリスマス休みは日本へ、春節休みは旅行へ、などどばたばたしていたら、あっという間に日が過ぎてしまいました。
そして、その間に二胡の練習も遠のいて・・・。
かなり遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
>熱愛中国的日本人さま
ほかにも私と同じ体験をされる方がいらっしゃって、安心しました。(ほかにいらっしゃらなかったもので、一人寂しく・・・。)
紹介していただいた、沙皮さんのHPを見て、かなり安心した私です。
その後、もう一度、今度はケースに入れていたにもかかわらず、また取れてしまったので・・・。
でも、気がつくと、老師の二胡の頭もちょくちょく取れているので、あまり気にしなくていいものなのかと。
付け直しても、音色には問題ありませんでした。
先日、送別会で友達と一緒に二胡を演奏しました。
聞いていた人に、あとで「一人ずつ弾いた方がきれいに聞こえるのでは?」と言われました。
確かに、みんなであわせると結構いろんな音が出ます。
kanaさんは、発表会では、皆さんと合奏されるようですが、きれいに聞こえるコツのようなものは、あるのでしょうか?
>みにしゅなさん
バイオリン用品に「ロージン・リムーバー」というのがあります。
これで拭いてやるといいように思うのですが、
私はまだやったことがありません(爆)
どなたかご報告をお待ちしております。
私はボディーに着いた脂は放ったらかしで白いままです。
どうしても拭き取る場合はゲル状アルコールを使用しています。
お手入れ用クロスにちょっと出して、それで拭きます。
ひょっとしてロージン・リムーバーも同成分?
>熱愛中国的日本人さん
私のも今年の正月に落ちましたよ、二胡のアタマ。
昨年12月に購入したてのやつでした。
駱駝の骨?と木でサンドイッチにしてある飾りの部分ですが、
冷えると材が縮んだりして、それぞれ収縮率が違うものだから
接着が剥がれやすいんでしょうね。
ハンズに強力な接着剤が売られてるらしいんですが、
名前忘れちゃいました。タイト・ボンドだったっけかなぁ?
しぅまいさんがご存知なんですが・・・
初歩的な質問で恐縮なのですが、
二胡のお手入について教えてください。
ボディーについた松脂はどうしたら綺麗になるのでしょうか…。
乾拭きしても白っぽくなってしまって、取れないのです…。
中性洗剤などを使っても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
二胡の頭が……、落ちました。ちょうど練習終わってケースにしまおうとした時、頭の部分が壁にコツンと(本当に軽くなんですが)当たった次の瞬間…ボトッといきました。しかもその二胡って最近手に入れた演奏用なのに、買ってまだ一週間しか経っないのに…、マジ涙です。以前もここの掲示板でそんなお話がありましたよね。まさか自分が同じ体験をするなんて思いませんでした。とりあえず今は木工用ボンドでくっつけ治したんですが、演奏上差し支え無いとは言え、また落ちた時のことを思うと非常に不安です。(マジ涙)明日我が身に不幸が起きない事を祈りつつ…。
こんにちは。
本日NHKで曽朴さんが出てた二胡の体験特集だったのですが…ビデオ録画落としまして見れませんでした…;しまった。
>>雅韻さん>>今日見ましたか?
>うな女将さま・道産子14さま
>お:「(写真見せながら)これ、何ですかねぇ?」
>老:「う〜ん、ヘグムですね、二胡じゃない」
>お:「んじゃ、間違ってるの?」
>老:「『間違ってる』と言っていいですね。」
写真見てませんが、中国のものなら、福建南音などで使われる“二弦”
でしょう。糸巻きが逆になっているのが、胡琴系楽器のより古いスタイル
です。
やっと明日給料ですわ。(^o^)/
>かな坊
>いつまでこの寒さが続くのでしょう。
一応、28日までて聞いてるんやけどなー。
やっと身体も慣れてきましたが、京都は別格やと思います。
風邪ひかんようにね。
>うな女将さん
>冬眠中でございますm(_ _;)m
これ。(-_-;)
もう2ケ月とちゃいまんのん?練習せんと。
起きなさい。
>ななこさん
>お勧めの本
多蜘蛛はお弟子ではありませんけど、初学者の方なら
賈先生の二胡教則本が多分ベストやと思います。
日本人のためにあれだけきっちり書かれた本て他にないと
思います。手に入り易いと思いますし。
後、ウェイウェイさんのが写真入りでわかり易いと思い
ますけど、これ本屋さんにあんまり売ってないな。
>くまママさん
>朱昌耀 二胡コンサート @関西(追加公演)
うーむ、行きたい。
月曜日ですねえ。(-_-;)
勤務先和歌山でかんなり厳しいですけど、とりあえず
チケット押さえとこと思います。滅多にない機会ですし。
朱先生の演奏、こないだ某楽器店のでかいディスプレー
で見せてもらいましたが、素晴らしいです。蘇南小曲
ええですねえ。
定時ちょい過ぎまで仕事して、JRで京都まで特急かな。
>ペコさん
>コンタクトマイクとは、どんな風に使うのですか?
普通はチューナーだけで十分ですけど、みんなが音出して
るとこでは人の音をひろってしまうので、マイクで二胡の
サオを挟んでチューニングすると人の音を拾わず、自分の
楽器をチューニングできますね。
多蜘蛛は中阮も持ってますので、こっちはマイクがあった
ほうが格段に便利がええです。
まあ、店で聞いといて、後で必要になってから合うのを買うた
ほうがええかもしれません。CA−30ので別売で¥2,000−
弱くらいやった記憶がありますが、セットで買うほうがちょっと
安かったかな。
>馬のしっぽさん
>曹 雪晶(二胡)
>2004年10月11日(祝)泉の森ホール
うーん、珍しい曹先生の関西でのライブですねえ。
行きたいけど、多分仕事かな。(-_-;)
もし休めたら是非行きたいです。生まだ聴いたこと
おませんねん。
で、給料日前ちゅうことで財布はたいて、DVD仕入れて
きました。陳凱歌監督の名作「黄色い大地」と、「白百合
クラブ東京へ行く」。今白百合クラブ・・・・見てますけど、
じいちゃん・ばあちゃんになっても、アマチュアで楽しく
音楽やってられたらええな、とマジで思わせられます。
調査班、任務終了っ!(笑)
>道産子14さま
って事で……
お:「(写真見せながら)これ、何ですかねぇ?」
老:「う〜ん、ヘグムですね、二胡じゃない」
お:「んじゃ、間違ってるの?」
老:「『間違ってる』と言っていいですね。」
以上です。解説文が間違ってるようです。
で、同じ写真を使いまわしてるらしい。
14歳は長女ですね、こっちが道産子さんと同じかな?
小僧は12歳(小6)っす。
[11461]
コンサート情報です♪ 投稿者:馬のしっぽ
投稿日: 1月27日(火)21時54分34秒
コンサート情報です!お時間のある方、お近くの方、是非お運びください♪
1.「1000人が響く さいたま童謡フェスティバル」公開録画
≪出演≫ 曹 雪晶(二胡)、姜小青(中国古箏)、ボニージャックス ほか
≪日程≫ 2004年2月15日(日)
≪時間≫ 開場16:00 開演16:30〜18:00
≪場所≫ 彩の国さいたま芸術劇場 大ホール
≪料金≫ 無料
≪応募方法≫ 官製往復はがきの
「往信用裏面」に、郵便番号・住所・名前・電話番号。
「返信用表面」に、郵便番号・住所・名前。
を明記して申し込み。
≪締め切り≫ 2004年1月30日(金)必着
≪宛先≫ 〒330−9310
NHKさいたま放送局
「1000人が響く さいたま童謡フェスティバル」係り
2.ティータイムコンサート
≪出演≫ 曹 雪晶(二胡)
≪日程≫ 2004年10月11日(祝)
≪時間≫ 14:00〜 開演
≪場所≫ 泉の森ホール(レセプションホール)
≪問い合わせ≫ 泉の森ホール(0724-69-7101)
それです!青い服きてて黒い琴筒です!頭の方も茶色い!絶対それだ!>うな女将さん
内の小僧の教科書と書き込んでありましたけど貴方の子供は14歳なんですか??
>>お住まい、北海道ですよね!?
そうです、北海道でごぜぇます^^
先日、チューナーの事を相談した者です。
いろいろ調べてみて、BOSS TU-80チューナーかKORG クロマッテックチューナーCA-30のどちらかにしようと思っています。
さて、全くの初心者、素人なので・・・どうか、教えてください。
多蜘蛛さんのアドバイスにも書いていただいています、コンタクトマイクとは、どんな風に使うのですか?
チューナー&コンタクトマイクセットで買っておいた方が良いのでしょうか?
今は使うことが無くても、先々必要になるのでしょか?
どうか、教えてください。
[11458]
続き 投稿者:くまママ
投稿日: 1月27日(火)15時07分22秒
焦って告知内容を書かずに投稿してしまいました。
朱昌耀 二胡コンサート @関西(追加公演)
とき:2004年3月1日(月)
ところ:京都教育文化センターホール
京都市 左京区聖護院川原町4-13 TEL 075-771-4221
開演19時00分(開場18時30分)
料金:全席指定 4000円 (当日4500円)
近日(2月10日頃)ローソンチケットで発売
ローソンが身近にない方は、直接お問い合わせください。
事務局:062-0901 札幌市豊平区豊平1条12丁目1の12
ICC 108 トライフェイス内 朱昌耀来日公演事務局
電話:011-841-6842 FAX:011-841-6842
e-mail : fugen@mba.nifty.ne.jp
詳しくは http://member.nifty.ne.jp/~KARAS/SMIR/live.html
いつもお世話になっています
まほさん@二胡と遊ぼうの代理でおこがましく告知させて頂きます。
是非会場で、kanaさまはじめ皆様にお逢いできるのも楽しみにしています。
はじめまして、こんばんは。
二胡の音色に惹かれて、二胡をはじめようと思っています。
楽器はラッキーな事に、中国に住んでいる知り合いの方が譲ってくれました。
ボディーに紙がぐるっと巻いてあったりして、ちょっとあやしいんですけど…。
何事も始めは肝心。変なくせをつけちゃいけないと思って、
我流で遊ぶのを控えているんですけど、
はたと考えたら、私、二胡の事を何も知らないんです…。
音色に惹かれて弾いてみたい←が先にきてしまっていて、
二胡を間近で聴いた時も、中国の曲ではありませんし…。
それで、色々勉強したいとおもうのですが、
お勧めの本とかってありますか?教えていただけたら嬉しいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
管理人様。
もし、ガイドライン違反でしたらごめんなさい…。
削除してください。
みなさん、ご無沙汰です。
冬眠中でございますm(_ _;)m
>道産子14さま
初めましてm(_ _)m
お住まい、北海道ですよね!?
で、お書きになっておられる「二胡の写真」っていうのは、
もしかして、「青い人民服着たおじ〜さんが弾いている黒い琴筒」のヤツ?
でもって、糸巻き(?)が黒くて、棹の上が茶色ってヤツ??
だとしたら、うちの小僧の教科書にも、同じ写真が載ってます。
一応、解説文には「アルフーの演奏(中国)」となってますが、
形からすると、韓国の「ヘグム」に近いものだと思います。
(まっ、確かに二弦だから、「アルフー」だけど…^^;)
よっく見ると、どうやら蛇皮の代わりに、「板」が貼ってあるようにも
見えます。千斤はないように見うけられます。
以前から「?」だったので、お稽古の際、老師に伺ってみますね。
昨日は名古屋で、Mattさん・ぱぱ・くみちょ〜@中国マフィア、とご一緒♪
とぉ〜〜〜っても、楽しかったですっ!!
最近になって、いちいち定弦を変えて調弦しなきゃない楽譜をちらほら見かけます。流行歌なんかに合わせて拉く時には、やっぱり必要なのかも。慣れてないので、いっぺん頭の中で整理して指法を確認しないといかんので、面倒ですね。
私はいろんな楽器がすきなんでよく音楽の教科書をよんでいるんですよ〜。
そしたら変な(?)二胡をみつけました。
琴托がなくて六角形とか八角形じゃなくて丸の形をした胴で
二胡では普通は先っちょの細いほうに糸を巻くけど
教科書のほうは太いほうに糸を巻いてました。
丸いと思ったから板胡とか京胡系統かな〜と思ったけど
また特徴がちがってました。
中国にはいろんな形の二胡があるんですね〜
なるほど〜・・・。
自分は一々調弦してました(笑)
>道産子14さん
道産子14さんは、G調曲とD調曲を弾くとき、いちいち調弦を変えておられるのでしょうか?
二胡は、『二泉映月』等ごく一部の特殊な曲を除き、どんな調の曲を弾くときでも、調弦は
内弦:D(ピアノの音で言うところの「レ」の音)
外弦:A(ピアノの音で言うところの「ラ」の音)
です。
G調曲の次にD調曲を弾くときでも調弦は変わりません。ずーっと「D−A」の調弦のまま演奏します。
一度チューナーで合わせてしまえば、G調曲だろうがD調曲だろうがF調曲だろうC調曲だろうが、そのままの調弦で弾けるはずです。変えるのは運指だけです。
だから、「G調のときはチューナーで合わせるけどD調は自分の音感で合わせる」という道産子14さんの調弦方法が、不思議に思われるのです。
だって自分の音感で調弦できるなら、G調曲だって音感で合わせたそのままの調弦で弾けるはずで、チューナーは必要ありませんもの。
D調は、内弦開放弦を「ド」、外弦開放弦を「ソ」とみなす運指パターンです。
G調は、内弦開放弦を「低ソ」、外弦開放弦を「レ」とみなす運指パターンです。
F調は、内弦開放弦を「低ラ」、外弦開放弦を「ミ」とみなす運指パターンです。
楽譜上、あくまでそうみなしているだけです。実際の開放弦の音は、いかなる調の曲でも
内弦開放弦は「D(ピアノで言うところのレの音)」
外弦開放弦は「A(ピアノで言うところのラの音)」
です。
D調とG調で調弦が変わるのなら、ステージでいろんな曲を弾く奏者は、曲ごとにいちいち調弦し直すか、G調用、D調用、F調用、A調用・・・と、その都度専用二胡に持ち替えなければなりませんねぇ。
途中で転調する曲だったら、転調時に待ったをかけて、調弦し直す間もしくは二胡を持ち帰る間、伴奏者とお客さんをお待たせしないとなりません。「花好月園」みたいに急スピードでG調→D調→G調と転調する曲だと大変だ。神か忍者か手品師しか弾けなくなっちゃう(笑)
でも、二胡のコンサートに行けばそんなことは実際ありません。どんな調の曲でも「D−A」の調弦のまま演奏されるからです。
>YMさん
「ここに来て練習量は少ないと思われるのに、右腕から肩にかけて痛いというか重だるい感じなのです。」
原因は二胡だと特定されているのでしょうか?
私は昨年夏、冷房とパソコンのし過ぎで両腕を壊しました。お箸すら持てず、日常生活に差し障りが出たほどです。しばらくパソコンから遠ざかってたら治りましたが。
二胡が原因と判明しているのなら、しばらく二胡から遠ざかってみてはいかがでしょうか。
実際練習のし過ぎで腕を壊す話は稀に聞きますが、壊してしまうと完治まで長引きます。私も、治ったかに見えても無理するとすぐに再発し、結局完治に一月以上かかりました。
お大事にしてください。