今日は涼しかったですね。
京都は最高気温が30度に届かなかったそうです。
>玉生煙さん
「(貸しスタジオ)料金も掛かっていることだし、」
部屋代はだいたい1分10円ですね(笑)
ちなみに部屋にドラムセット、ギター、ベース、キーボード、マイク、アンプ等の使用は、無料サービスとなってます。
つまり、部屋代に含まれてるってことですよねぇ、私は使いもしないのに・・・^^;
>つぅさん
「Kanaさんは様々な楽器を演奏されるのですね」
練習してるだけです。演奏はまだまだできませんのよ^^;
本当は二胡以外のものをやる予定はまったくなくて、始めたきっかけも、人に誘われて気づいてたら引きずりこまれてた、みたいな(笑)
ピアノが弾けるのならリズム感も音感もあるし、運指もよく回るし、教室仲間のピアノ伴奏もしてあげられるし、うらやましいです。
>ホホホさん
ありがとうございました。
そのページに乗ってた中からちょうどよいフリーソフトが見つかりました。
知り合いも喜んでくれてます。m(_ _)m
誤解のないよう追記しますが、kagamiは面倒くさいので、練習の度に笛子の掃除している訳じゃありません数ヶ月に一度まとめてやります。その程度です。
>kanaさま
>練習後は布で笛の中を拭け
もちろん、練習してるとだら〜ってたれますもんね。だから、笛子の置き方にも決まりがあるのですが。。。 唾液が内側にこびりつく訳ですから黒くなって臭い出しますよ。自分ではあまり気にならないかもしれないけど、他人には気になるかも。
kagamiはボロ布を使い古しの二胡弓子を適当に切って、結び付けたのをつっこんでいます。でも、高音笛子の場合はそうもいかんでしょうねー 持ってないから未経験。
さらに、意外と汚れやすいのが指孔で、縁に手垢なんかこびりつくので綿棒とかでたまに掃除するといいみたいです。吹孔付近は顔の油で変色しますしね。
掃除しないで使っていると音階が狂う事もあるらしいので清潔にした方がいいみたいですわ。
>fu yongさま
>中国にも南しょう(日本の尺八よりも細長くて音が似ている)
>というのがあるそうですね。
「簫」とか「洞簫」とか言われますね。中国の吹奏楽器は互いに共通点が多く、笛子演奏者場合は他の吹奏楽器も習った経験を持っている人が多くいます。そういう意味では「簫」は比較的教える人の多い楽器です。だって笛子をやる人はだいたできるのですから。http://erhu.jp/hutian/
管理人様
先にバスルームで笛子の練習を試みられたとのこと。当方、建築に詳しい訳ではないのですが、バスルームには換気ダクト、上水道、下水道、ガス管等、室外に音を伝達するパイプが集中しており、集合住宅の場合、それを伝わって思いもよらぬ所に音が運ばれる可能性があります。
玉生煙様
もしも現在中国で活躍する演奏家で特に推薦される方がありましたらお知らせ下さい。中国から演奏家を招聘するには、当方のような組織では、乗り越えなければならない壁が何重にも有り、難しい場合が多いのですが、できるだけ優れた演奏家を日本の皆様にご紹介してゆきたいと存じます。当方の力が及ぶかぎり努めますので、どうぞご希望をお寄せ下さい。(下記ホームページもご参照いただければ幸いです)http://www2.ttcn.ne.jp/~jiang/chinamusic.htm
今日は、音大ラッパ科の演奏会に行って来ました。浮気者リスト、上位にランクインですが・・・
パーカッションにシビレましたぁ!担当者の見た目は、”タッチ”の男の子がガリ勉風になった感じでしたが、センスが良いのでしょうね。アンコールのジャズでは、切れバツグンで気付いたら手拍子ノリノリでした。
kanaさんが演奏評について語っておられましたが、作曲家も演奏家も聴衆も個人の感性や人生経験が複雑に入り混じっているので深いですね。一度でも、聴いてとりこになった曲、演奏家にめぐり合えたことがあるなら”人生めっけもん”と思っているので、私は幸せな浮気者です。
と言っても苦手な曲もあって、例えばクラシックの「フィンランディア」シベリウス作曲は、フィンランドの革命の曲なので曲の完成度、云々より血の匂いがするような気がします。これは、私個人の感想です。それだけに素晴らしい曲だと思います。
その後、尺八講習で唇を深くして音を出していたので注意され、必死に直しました。息を上歯の裏側に当てる感じです。尺八特有の音と音量が大きくなりました。これから、譜読みです。琴古流でロツレチリ(D調:レファソラド)です。ガンバ!!
涼しくなってまいりました。
明日は涼しいそうですわ。やれやれ。
>かな坊
>その判断基準が分からんねんってば。^^;
うーん、多蜘蛛もわかりませんわ。(汗)
アージャオ(漢方薬の糊)は濡らしたら融通利きます
ので、調子悪かったらアトマイザで指を濡らして穴の
周りに水つけて横皺入れたり、皺を減らしたりして
鳴らしてみて様子を見ます。穴の上の膜を濡らしてし
もたら、少し乾くまで鳴りません。
カラオケはライトとエアコンで直ぐ乾くのでちょっと
緩めでしょうか。
>拭いた方がいいんでしょうか?
多蜘蛛はほったらかしですわ。(笑)
>今使ってるD管は借り物なので、気になってて。
黙ってたら、わからへんと思いますわ。(^o^)/
そのうち、忘れたりして。(ありがち)
歯のクリーニングに通ってます。
年内で終わるかと思っていたのですが、このペースだと春頃までかかりそう。
>konomiさん
「二胡は最近、公園デビューしました。」
おお、おめでとうございます。
私は2年前の秋はせっせと通ってたのに、それ以降はさっぱり。
去年は「蚊がいなくなったら行こう」→「気づいたときにはすでに寒すぎる季節」でした。^^;
>多蜘蛛ぱぱ
「笛膜の調子がイマイチで、」
見ただけでは分かんないんですよねぇ、膜の調子が。^^;
上級者の人に見てもらったら、あらあらと、息を吹きかけたり、指で押したり、ちょいちょいと水を付けてひっぱったりしてくれはるのですが、その判断基準が分からんねんってば。^^;
>fu yongさん
尺八教室はどうでした?
様子を聞かせてくださいねぇ。
>笛子関係のみなさん
篠笛のテキストを立ち読みしたら、どの本にも「練習後は布で笛の中を拭け」と書いてあったのですが、中国の笛子の場合はどうなのでしょう?
拭いた方がいいんでしょうか? その場合その方法は?
それとも別に気にせんでもいいのでしょうか?
今使ってるD管は借り物なので、気になってて。
>ぱぱんだ様
説明不足ですみません
新宿区に住む40代の男性が、ペットのポールパイソンと言う種類の
ニシキヘビ(生後3ヶ月 体長50cm)を腕に巻いて散歩中
公園のベンチで転寝をして、その間にどこかに行ってしまったということです。
散歩が自分のためかペットの為か 定かではありません。
>つぅ様
はじめまして
>そしてKanaさんは様々な楽器を演奏されるのですね!私はピアノですが・・・
>二胡と関連まったくなし(泣)です
そんな事ないですよ
ピアノをやっていた方は皆さん 音程やリズム感がしっかりしていて
上達が早くてうらやましいです。
音楽素人なんでよくわかりませんが、この辺にフリーのものがあるような・・・
使い勝手まではわかりません。m(__)m
http://download.goo.ne.jp/software/category/win/art/music/edit/http://download.goo.ne.jp/software/category/win/art/music/edit/
>kanaさん
>建物で絶対やっちゃだめっっ!!
うーーん、実際に家の中ではどういう風に聴こえるんでしょうねえ?
私なんぞも、教室に行くと先生が他の生徒さんにレッスンしている音は聞こえますが、
自分ちでどんな風に響いているのか聞けませんし。
(うちの家族は笛吹けないし^^;)
私も我が家で笛の音がどんな風に家族に聞こえてるのか
聞いてみたいもんです。
>ライチさん
>ニシキヘビが迷子
ニシキヘビって散歩が必要なんですかね?!
しかも居眠りって・・・(^^;)
>ドリアン様
はじめまして!ありがとうございます。がんばります!
とはいえ、1日体験だったのでもうすでに二胡の感触など忘れかけています(汗)
9月末から本格的に始まるので、楽しみです(^^)
>Kana様
あの素敵な艶っぽい音が出るまでにどのくらいかかるのか、見当つきません(滝汗)
そしてKanaさんは様々な楽器を演奏されるのですね!私はピアノですが・・・
二胡と関連まったくなし(泣)です
昨日は熱く語ってしまいまして、申し訳ございませんでした。
ところで、kanaさん、笛の音が出て、良かったですね。
ずっと読んでいて思ったことは、これは初心者にありがちな「張り切りすぎ、力み症候群」ではないかと思いました。
仕事帰りに貸しスタジオに行き、時間は限られているし、料金も掛かっていることだし、練習が出来るという喜びと、成果を出さないといけないというプレッシャーから起こる「力み」が原因で起こる症状だと思いました。
どうせ音のでない時間が20分あるなら、5分間捨てるつもりで、気持ち落ち着けてから、力まずに始めてはいかがですか?とアドバイスしようと思いましたが、レッスンで吹けたのならば大丈夫でしょうね。
頑張って下さい。
赤ちゃんニシキヘビが迷子とか(散歩中 飼い主が居眠りらしい)
同種の映像をみながら ヌメヌメとした いい色艶、このへんで
作ったら綺麗な二胡が出来そう と思う私は蛇にとって嫌なやつですね
ところで 寿命はどれくらいなんでしょう
二胡も蛇も
Konomi様
>いつかそちらであったら、ぜひ行きたいですね
では銀座のホコテンで! なんて おまわりさんにつかまりますね
オランダ坂のように風情のあるところは なかなかないですねぇ
熱愛中国的日本人様
入賞おめでとうございます
胡芦絲(瓢箪笛)ってフルースとかゆう笛でしょうか
かわいい形でいい音がでるので面白いなと思います。
あれも 難しいんでしょうね
肘や腕をうごかさないで 手首を楽に揺らす
(だんだん早くなります 内輪ではタッタカ地獄と言ってます)
これがなかなか出来ないので 老子の首が左右にふれ
毎回ダメだしで宿題多しです
浮気者かな坊です(笑)
ほんと、最近は二胡以外の話ばかりで、すいませんねぇ、みなさん。^^;
でも、打楽器はリズム感を養うため、笛子は呼吸法の改善のため、という意味もあり、ゆくゆくは二胡にも還元できることなので、大目に見てやってください〜
埼玉のニシキヘビの記事は、掲示期間が終わったので削除されちゃいましたね。
写真で見た限りでは白っぽい色だったので、チェン・ミンさんが持ってたような白二胡が作れるかも。^^
明日またレンタルスタジオ予約しました。
明日は2時間借りられたので、二胡もかついで行ってきますわ。
弦が錆びかけてるのでちょっと心配。
自宅やレンタルスタジオと、照明が煌々と当たるステージ上では
相当というか非常にコンディションが違うと思いますが、いかがかな?
先日のコンサートの感想の追加です。
文章にすると一方的な意見を述べることになり、言葉の使い方によってはうまく伝わらない場合があるので、意見が合わなかったら、ご容赦下さい。
二胡の見所、聴き所って左手のテクニックだけでしょうか?
誉める方も、誉められる方もテクニックの凄さを言い、言われて喜びます。
だから、カルメン幻想曲とかチャールダーシュのような左手のテクが見所の曲が上位に来るのかもしれません。私もすごいなぁ、速くて左手を見ている目が追いつかないわ、と思いました。
では、中国の古典2曲の感想は?
演奏者は納得のいく演奏をしたと言うのでしょうか?演奏者本人は泣いたのでしょうか?
弾き終わった後、どうしてあんなに元気なの?
江河水はあんなに浅い?二泉映月の出だしはどう思いました?
ド素人のお馬鹿な会場スタッフが、会場入りが少し遅れている理由を「雨のせいで二胡の調子が悪いらしくて、調整が長引いています。」と言いました。
それが理由なら…。
昨日、午後3時頃、雷を伴う大雨が降りました。私は二泉を数年ぶりに弾きました。出だしは私の方がちょっぴり上手かったような気がします。
有名な指揮者、小澤征爾氏が以前このような意見を言っていました。
「一流オーケストラに所属している人たちは、自分のテクニックを磨くことに必死で、その曲の本当の意味を知って、演奏する人がいなくなってきているから感動しない。テクニックでは劣っても、自分の持っている力すべて出し切って、気持ち、感情を込めた曲の方が感動することがある。」
私が付けた4つの?マークは音程の事ではなく、表現の内容です。
数年前に比べて「えっ?」と思ったところは、日本人はテクの派手さを誉めてくれるから、それをがんばればいいと、勘違いをしてしまったのではないか、という不安です。
録画していたみたいだから、曲順を逆から見て、聴いてみてはいかがですか?
勉強になりますよ。
長くなって、すみません。
レッスンでした。んで、先生から山の様にダメ出しもらいました(笑) >kana様、konomi様、ちびた、もとい、ちょびた様、週頭の書込みへのコメント、ありがとうございました。今回僕が出場した大会というのは(去年もですが)郷土芸能、弁論、展示発表、ステージパフォーマンス等、いくつかの部門があり、僕もその一部門の中での出場でした。各部門を総合してレベルや内容等で最も秀でた団体を審査によって(審査員は主催側のお偉いさんや大会スタッフのOBなど、優秀賞、努力賞も同様に決定するようです。また大会への出場には年齢制限もあります)決定するようです。今年の「最優秀」は獅子舞演舞の団体が受賞しました。ちなみに、僕が今年演奏した曲は「独弦操」「川の流れのように」「賽馬」の3曲でした。 最近、こちらの掲示板では何やら笛子の話題で盛り上がっている様ですが、僕は全く話題に追いていけてません(爆)。 一応、家にもベトナムの竹笛とお土産でもらった胡芦絲(瓢箪笛)があるにはありますが…、今はしっかり部屋のオブジェになってます(再爆)。 先週は大会、今週はレッスン、来週もまた友人の送別会でまた演奏、と週末毎に二胡三昧なので他の楽器に浮気する余裕ないです(笑)。
>kanaさま
私もお風呂へ尺八を持ち込みましたぁ o(^-^)o
なんせ塩ビニ水道管製ですから水気は得意環境です。貸与のものなので掃除がてらですが・・・
尺八は音域が低めなので少々なら音出しは大丈夫?かな〜
貧血の話なんですが、子どもの通っている大学のクラリネット科の貧血の女の子が、グウァッーと吹いてバタッと倒れるんだそうです。危険ですよね。本人も辛そうです。kanaさん、大丈夫ですか?
今夜は、選挙報道を横目で見つつ、尺八の袋を亭主の分と併せて二つ作りました。明日は、尺八講座、第二回目です。楽しみです。
この週末、京都は2日とも雨でした。
蒸し暑いわー。
>チューさん
PC復帰おめでとうございますー。
最近体調はいかがですか?
>つぅさん
体験教室が楽しいものでよかったですね。
音は、弾けば弾くほどだんだんきれいになっていきますので大丈夫ですよ。^^;
ながーく続けていってくださいね。
先ほど、本文記入中につい投稿ボタンを押してしまったようで失礼しました。
9月5日馬向華リサイタルには台風模様の中、多くの皆様にご来聴いただきました。主催者としてこの場をお借りして御礼申し上げます。
次に、当日のアンケートから、好評だった曲目トップ3をお知らせ致します。(1)カルメン幻想曲(ダントツでトップ、凄いテンポでピアニストも失神しそう!しかし翌日の紀尾井ホールでは足並み揃えて見事にゴールしました)、(2)チャールダーシュ(あのハーモニックスは馬さんの細くて長い指ならではの美しい音色です)(3)天山風情(王建民作曲のこの曲はまだあまり聴く機会がない新しい曲ですが、支持して下さる方がこんなに多いとは嬉しい限りです)
多蜘蛛様、玉生煙様、その他馬向華リサイタルご来聴の各位へ
かぶれたみたいですわ。あー、上腕がかいー。
>かな坊
>練習開始から20分経過。
>ようやく「1・2・3」の音が出始めた。
これ、たまにあります。20分ちゅことはないにしても。
多分、笛膜の調子がイマイチで、吹いてるうちに息で湿気て
状態が鳴り易いほうに変わるんやと思います。
運指の練習だけやったら、とりあえずセロテープでという
手もあります。音は味ないですけど。
>kanaさま
笛子、頑張ってください。もしかしたら、尺八の方が音が出易いかもしれません。
今日は、「太湖船」と「草原情歌」の音が出せる部分を吹いてました。一尺八寸のノーマルサイズでD調、表裏、併せて5つしか穴がないので、まだまだ限られた音しか出せません。
滑音は、指をずらしたり、あごの角度で半音ほど(熟練者はもっとすごいと思います)上下自在になるみたいです。
>埼玉でニシキヘビ・・・二胡がいくつ作れるんでしょう!!!どうも観点がこうなりますよね。
>konomiさま
はじめまして、この夏は、オランダ坂で合流されたんですよね。うらやましいです。
尺八が当たったんですね。なんて素敵な!
この先、楽器店へ出かけて相性の良いものに出会えるといいなと思っています。
「鶴の〜」・・・そこまで辿り着けたら幸せでしょうね!思わずCDを出して聴いています。(^^
>熱愛中国的日本人さま
おめでとうございます!!入賞なんてすごすぎです。
ほんとに二胡が、好きなんですね^^
すばらしかです。
>ライチさま
御無沙汰しています。
今回長崎で、プチオフ会はたのしかっつたです。
いつかそちらであったら、ぜひ行きたいですね。
二胡は最近、公園デビューしました。
別にみんな気にもならないみたいで、
一人たんたんと、練習できました。
変なおっちゃんから、「中国人かと、思た」と
声かけられたぐらいかな^^
>ちょびたさま
笛子仲間が増えてうれしー!!
笛子袋は、出来ましたか?
あたしは、そのままで、さすがにキズがはいってます。
(布は買つたんですけどね)
>fu yongさま
お初におめにかかります。
わたしが、笛子を始めたのは、
尺八が当たったからでした。
尺八はせず、いつのまにやら、
笛子へ〜です。
「鶴の巣籠り」ぜひ吹いてくださいね。
土手に4mのニシキヘビ 埼玉、署員5人で捕獲(写真付き)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050909-00000099-kyodo-soci
二胡愛好者としては、うろこ部分のアップ写真が欲しいところです(笑)
>ぴあおさん
二胡の持ち出しについて、ありがとうございました。
「税関通過について」のページに、前回の続報として転載させていただきますね。
>玉生煙さん
「いつもコンサートの報告でしか現れない、玉生煙です。」
いえいえいえ、コンサートに行けなかった人たちにとっては、いつも興味深い書き込みで、ありがたく思います。m(_ _)m
>fu yongさん
「尺八の曲を聴いて、ポルタメントにゾクッと」
え、尺八にもポルタメントがあるのですか?
先日笛子の先輩に、笛子にも滑音があるって聞いて、やや半信半疑だったのですが、管楽器のポルタメントってどんなのなのでしょう。
本日、メーカーに修理に出していたマイ(ノート)PCが
戻ってきました。 バッテリー本体とACアダプターを
新しいモノの交換、これでやっとネット生活に復帰です。
古いタイプの携帯(docomo)しか持ってなかったもので
「にこ通」しかアクセス出来なかったですが、たとえ…
「にこ通」だけでも皆さんと繋がっていると思うと大変
心強かったです!やっぱりPC無しの生活には戻れない
ですねぇ。亡くなって?初めて判る有り難さかな・・・
健康と同じ感覚なのかなぁ(笑)
※「笛子」のCDは1枚しか持ってませんが、あのマク
(膜)のピリピリ…感がもの凄〜く気に入ってます。
元・フル−ト吹き 現・ホラ吹きのチューさんは!!
>kagamiさま
お久しぶりです。その後、おかげ様で日々、快適な二胡ライフを送っています。
笛子ブームの中で私は、異レギュラーな?尺八へ・・・中国にも南しょう(日本の尺八よりも細長くて音が似ている)というのがあるそうですね。笛(中国・日本双方)を検索していたら、種類が多くて、とりあえず講習を受け始めた尺八に専念します。
「的士」には思わず(很笑)(^^
つぅさん、とうとうデビューですか〜 おめでとうごさいます!
私もはじめたばかりですが、なかなか楽しい楽器ですよニコって。
イロイロ謎も多いですが・・・そこがまた良いです。
お互い、なが〜く つづけて行きましょうね!
個人的には「dizi」で全然困らないので考えた事もなかったのですが。。。
本来は「笛」のみで「子」は接尾字ですから「ふえ」で問題無いのじゃないかな。中国語は一文字の単語というのは座りが悪いので「子」が付いているけど、それ自体には意味はないです。「椅子」「弓子」もそうね。
日本でも名詞に「っこ」を付けますよね。「娘っこ」「小僧っこ」。。。 それと同じと見れば、「ふえっこ」でいいかも。
後は「竹笛」と表記する場合もあるから「たけぶえ」もアリだと思う。ただし笛子は竹製だけじゃなく、木製もあるのでそういう場合はどうなのだろう。。。といった疑問もあるか。
kagamiとしては「てきし」と書かれて「的士」が思い浮かんだので(発音間違ってます)、それだけはちょっと。。。(苦笑http://erhu.jp/hutian/
>Kana様
お返事ありがとうございます!行ってまいりました!
何せ、実物を見るのも触るのも初めてだったもので、めちゃくちゃ緊張しました。
もっと小さいと思ってましたが、けっこう大きいんですね。
先生もとても気さくな方で、和やかムードで行えましたが
記念すべき第一音は
「っんぎぃぃ〜むぎぎぃぃぃ〜ぎぎゅ〜きゅぅぅぅ〜んぎっ」
でした(汗)壊してもうた!!と焦りましたが(^^;)
しばらくの間は、教室の二胡を貸してもらえるそうなので、
入会しようと思っています。いろいろ、こちらで勉強させてくださいね!!
多蜘蛛様、ばばんだ様 文字化けじゃなくて 漢字が読めなかったんです。 ありがとうございました。
konomi様 笛子情報教えてくださいね。 今日から 先輩と呼ばせていただきます。
>多蜘蛛パパ
「化けてましたか?m(_ _;)m」
苗字の部分が、会社で見たら「・」になってて、ケータイで見たら空白になってたんですけど、家のパソコンで見たらちゃんと読めました。^^;
「ご飯の発酵物は不可。」
麦の発酵物ならいい?(笑)
>出ない漢字
日本語だと「セン」か「タン」になるかと(でも多分「セン」かな?)。
ピンインだとzhanですね。
で、これをあえて日本語表記すればチャンですかねえ(^^;)
化けてましたか?m(_ _;)m
>ちょびたさん
>読み方が わかりません
日本語読み、何て言うんでしょうねえ?
笛子師匠は中国人奏者の名前は全部あっち読みです。
「ちゃん・よんみん」て言うてはりますので、これ
で分かると思います。
>かな坊
>私は「ふえこ」とタイプしています。
「ふえこ」ですねえ。
「てきし」では出てきませんわ。「でぃーず」は
もちろんあきませんし。
>合奏になるとおいしいとこ取りするパートだし。^^;
チョンボしたら、モロバレですわ。A(^_^;)
kana様 誤解です。 50年前は まだ 幼くて 笛を振り回して遊んでいたんです。 高校の頃偶然 その穴を押さえると 音が出るのを 発見。 でも興味がなくて 何十年と押入れに。数年前から 気になって ドレミを吹いていただけなんです。多分軍医で 満州に行っていた伯父が 買って 笛膜を知らないでならないから おもちゃとしてくれたんだろうと思います。伯父は 今年92で亡くなりましたが やっと笛子とわかって なんだか 胸が熱くなりました。これも 皆様のお陰です。 ありがとう。
中国漢字は文字化けの原因になりますので、使わないでくださいね。。
特に奏者名とか教本名は気を付けてください^^;
>つぅさん
初めまして〜。
昨日の体験教室はどうでしたか?
想像してた通りだったとか、違ってたとか、いろいろ感想を教えてくださいね。
先日同僚に初めて弾かせてみたのですが、「壊しそうで怖い〜」と叫んでました(笑)
>うえちんさん
「笛子はやってますね〜?」
笛子は、やってますね〜?
笛子、はやってますね〜?
どっちなんだろうと、しばし考えましたが(笑)
女子十二楽坊がブレイクしてから、日本でも結構注目されてるんではないでしょうか。
合奏になるとおいしいとこ取りするパートだし。^^;
>ちょびたさん
増水は、大丈夫だったのでしょうか(^^;;
「笛子の話が よくでるので 人の名前じゃないぞと ネットで調べたら」
「てきし」って入力しても変換しないので、私は「ふえこ」とタイプしています。本当に人の名前みたい(笑)
笛子を買っても(もらっても)、笛膜のことを知らず、音が出ない〜とお蔵入りにした話はちょいちょい聞くのですが、50年以上も前からちゃんとセロテープ貼って吹いていたとは、これはすごいです。
私は勉強会でもらったプリントで練習していますが、中国語なので、運指表と練習用数字譜以外、内容は全然分かりません(^^;
多蜘蛛様 ありがとうございます。 でも 読み方が わかりません。 日本よみで なんと 読むのでしょうか。
台風一過、職場から海が近いので空と海の変化が凄まじかったです。関東は、コースが外れたのに・・・すごい台風だったのですね。
尺八を手にして3日目、はぁはぁひぃひぃぜぃぜぃ〜体力消耗が激しいです。体を張ってる感じです。普段しない姿勢のためか肩が凝ってくるし・・・今日は、ひとつひとつの音をしっかり出そうと思って・・・鏡でチェックしたら、まさに”猪木顔”です。
二胡を始める一年程前に尺八の曲を聴いて、ポルタメントにゾクッとして興味を持ちました。尺八道場に入門となれば、レッスン費が二胡と併せて膨大!公民館でのサークルがリーズナブルかなぁと考えています。管弦に親しむは、余生の喜びですぅ。v(^-^)v
報告です。二胡の持ち出しについてです。関西空港を出るときに二胡の写真と名前と二胡の特徴を簡単にかいた書類にハンをおしてもらい、入国時に見せるとOKでした。写真と書類は返してもらえませんでしたが。。(税関では私の二胡を見て待ち構えてましたね。「これはがっきですねー」とうれしそうな?!いやみそうな?!顔できいてきましたから)
上海にある民族楽器を展示してある博物館に行って、たくさんの種類の二胡を見てきました。写真も撮って来ました。ここで一時話題になっていた、めちゃんこ大きな二胡?やったけ?名前わすれた。それもありました。
てなわけで、報告でした。
すみません。 ちびた→ちょびた です。 昨日の台風騒ぎで 疲れていました。川が増水というので 主人の背広を2階にもって上がったり(今朝 腕がむくみました)、無論その前に 大事な 二胡と 笛子ちゃんたちを2階に あげましたわい。今朝見たら 教則本も上げていました。
ハンドルネームは(むやみに)変えない、
機種依存文字(半角カタカナ含む)は使用しない、
等のお約束をお守り下さいね・・・
>fu yongさん
その後尺八はどうでしょうか?
虚無僧の楽器なだけに、酸欠になると悟りが開けるかもしれませんね^^;
>熱愛中国的日本人さん
入賞おめでとうございました。どんな曲を演奏されたんですか?
「去年よりも上手くなって」という審査員のコメントは、去年の演奏も覚えていますよ、ということで、嬉しいことですね。
あっちゃこっちゃで台風えらい騒動ですな。
そのせいか、ガソリンまた一段と上がったみたいな
気がします。なるべく乗らんようにしてるんですけど。
>だりあさん
>羨ましい〜(叫)
多蜘蛛はてっきりだりあさんは来てはるもんやと
ばっかり。
京都の朱昌耀先生も月曜やったしなー。もっと辺鄙
なとこやったし。(^m^=)
>うえちんさん
>突然「お通夜」
これ、あんまりやると効果がありません。
結局月・火2日有給取って、月曜日昼過ぎまで、
火曜も昼前には会社に戻りました。
>嫁とお子様」くらいしか生き残ってません
今回は船橋の親戚ですわ。実在です。(^o^)/
>かな坊
>私は普通に階段を上っただけで息が切れてしまう
うーむ、グリコーゲン枯渇ですな。ごはんもっと
食べましょう。ご飯の発酵物は不可。
>ちびたさん
>安い初歩の手引書 お持ちじゃありませんか?
今使うてるのは、「・永明笛子基礎教室」ていう
台北の出版社の教則本ですわ。
十三堂さんで問い合わせたら送ってくれはると
思います。
運指は調が変わっても移動ドで一緒ですわ。
>玉生煙さん
>虎ノ門のあんなに遠いところまで
失礼しました。ご面識があったら挨拶させていただいた
んですけど。m(_ _;)m
虎ノ門は営業時代テリトリーやったんで、多蜘蛛にしては
まあ低迷子確率地帯ですわ。
>虎ノ門で働いていた私でさえ、ちょっと行き過ぎて迷うところだったのに
ひーん、正直に言います。
だいぶ赤坂のほうまで行ってしまいました。m(_ _;)m
>「????」がいくつか有ったのですが
へー、そうですか?
揚琴があったし、知ってる曲は音微妙にずれてたら
分かりますけど、バイオリンの曲はチャルダーシュ
とか除いて知りませんねん。(恥)
で、あんなもんかなー、と思うてました。
いろんな中国の識者に訊いても、やっぱりあの年代
ではNO.1やそうですわ、馬先生。
ステージに華がありますね。
いつもコンサートの報告でしか現れない、玉生煙です。
>多蜘蛛師匠殿
わざわざ、虎ノ門のあんなに遠いところまで、いらしてたんですか。
お会いしたかったです。
10数年前まで虎ノ門で働いていた私でさえ、ちょっと行き過ぎて迷うところだったのに。雨風強い中、ご苦労様でした。
あの日は何故か私の先生もお客さんと一緒に見に来ていて、「珍しいなあ」と思っていたのです。と同時に次回のレッスンが嫌な予感がするとも。
昨日、火曜日、レッスンがあったのですが、案の定レッスンの前に話が始まってしまい、話30分、レッスン10分というところでしょうか?
ああでもない、こうでもないと言われた後に、弾けるわけもなく、昨日のレッスンはぼろぼろでした。
しかも、雨のせいで、教室内の湿度は70%に達しており、外弦から変な雑音が聞こえてきて、最悪でした。
たしかに私も、数年前に聞いた馬さんと同じ人かな?と思うほど「????」がいくつか有ったのですが。プロの演奏は厳しく見られていますね。呼吸の間がちょっとでも違っていると曲の印象が変わると、指摘される。特に中国の古典の曲は意味が深いから。
生徒で良かった。
すみません。愚痴で。
台風が完全に遠のくまで、心配ですが、皆さん、お気をつけて。
昨日の九州方面はすごいことになってましたが、みなさん大丈夫だったでしょうか。
京都は、昨日は東から西へ雲が早く動いていましたが、今日は西から東へゆっくり流れています。
地上の風は今日のほうがきついです。ピークは午前中で過ぎたようですけど。
雨はあんまり。昨日も今日も傘無しで移動できました。
>もうやんさん
「(ナチュラル・ハイ)...最初、誰しもが経験するものなのですか。」
私の場合、酸欠を起こした後その反動で酸素を過剰に吸い込み、過呼吸の症状を起こします。
動悸・息切れ・痺れで全身脱力状態となり、疲労感から「あたしってなんかがんばってない?」とちょっと間違った自己満足に浸ります。これがハイと言えばハイな状態です(笑)
>kagamiさん
「kagamiの笛子老師は「走れ、走った後に練習しろ」ってのが伝統らしいです。」
ひえ〜。私は普通に階段を上っただけで息が切れてしまうというのに^^;
熱中様 努力賞 おめでとうございます。 ライブの後も いそがしかったんですね。それにしても 最優秀賞 もらう人は どんなお人? 去年より うまくなったなんて 審査員は どんな お人? ところで 笛子の話が よくでるので 人の名前じゃないぞと ネットで調べたら なんと 50年以上も前に 伯父にもらった 象牙のついた 竹の笛が 笛子そっくり。 セロテープをはって ドレミを 吹いていたんです。 楽器屋にきいてもなんの笛かわからなかったのに。 笛子だったなんて。調はまだ 不明。 そんなとき 主人が調度大連に 行くので D、G調の笛子を頼みました。 留学生が 楽器店を探してくれ 買ってきてくれました (つれて行かない罪滅ぼしで)。2本とも ジョイント式です。 D調は 最高級品でした。 Gは なかったので 次級品。笛膜もそっとはりました。 なめたり ほっぺで さすったり。 フルートをかじったことがあるので 音は出ます。 でも その先が 真っ暗。DVDの手引書は見つけたけど 高い。 どなたか 安い初歩の手引書 お持ちじゃありませんか?
ご無沙汰ですっす。
>kanaさん
笛子はやってますね〜?>関西だけ?
あああ、こちらでも流行ってる?>謎
中部エリアでねーさんが軽く「巻き割り」出してますが、やはりkanaさんの「チョップ」にはかないませんね。ふふふ
>多蜘蛛師匠殿
馬さん良かったみたいですね、、。
やはり「冠婚葬祭作戦 平日モード適用」っすな〜
ちょっと大作戦やろうかと思ってたんですが、仕事が大作戦モードになってて、脱出できませんでしたわ、、。(´m`*)
>だりあさん
勤め人には、突然「お通夜」ってのが師匠直伝の人生訓です。
私は「急用直帰」可能な営業マンなんですが、司会業兼務の会議は、ちょっといろいろ困難ですわ。。
たぶんタグさんは、「お通夜」使いすぎで、すでに「嫁とお子様」くらいしか生き残ってません、。>想像。http://homepage1.nifty.com/uechin/erhu/index.htm
>多蜘蛛さま
ご無沙汰してます。
>ちゅうことで、究極のお通夜大作戦で、月曜日東京は
>虎ノ門に馬向華先生の演奏を聴きに行ってまいりました。
>台風やし、新幹線も怪しかったですが、一か八かでした。
>で、演奏ですがもう絶句してしまいました。
羨ましい〜(叫)
月曜日は勤め人には相当厳し〜い(涙)
馬向華さん、一度、生演奏を聴きたいのですが、なかなか機会が無くて・・・
また次のチャンスまでオアズケです。
はじめましてこんばんは。つぅと申します。どうぞよろしくお願いします!
今年の6月に初めてTOGI+BAOのコンサートに行き、素敵な音色に魅了され、
二胡にはまってしまった者です。(それまではまったく興味なかった・・・)
どんなものなのか、実際に見てみたい!触ってみたい!弾いてみた〜い!
という思いから、こちらのサイトにたどり着きました。とても勉強になってます!!
そして、地元に二胡教室を発見して、明日無料体験に行ってきます!どきどき。
ものすごく楽しみです!
また、お邪魔させてくださいね。それでは。
こんばんは〜
二胡の雑音を少しでも減らせたら・・・と思い、昨日、糸千金を付け替えました。
材質は、たこ糸です^^;
もともと付いていた糸よりだいぶ太いです。
巻き方はきちんとできたと思うのですが、やっぱり音は相変わらずです。
糸千金の材質って何なんでしょうね??
台風ですねえ。被災された方にはお見舞い申し上げます。
>kagamiさん
>笛子人口が増えてきたみたいで
多蜘蛛の周りはかなり増えて高密度になってますわ。
日曜日、大阪の貝塚で蔡敬民先生の演奏を聴いて
まいりました。お元気ですわ。
一門で行ってきました。
>かな坊
>次回の笛子勉強会までにもう1回
ブレスのコツおぼえたら、二胡の窒息状態も解消
ですな。(^o^)/
正しい呼吸法で、そのうち多蜘蛛みたいに健康優良児
の大食になってくると思いますわ。
ちゅうことで、究極のお通夜大作戦で、月曜日東京は
虎ノ門に馬向華先生の演奏を聴きに行ってまいりました。
台風やし、新幹線も怪しかったですが、一か八かでした。
で、演奏ですがもう絶句してしまいました。
バイオリンの曲やそうですが、速いパッセージで半音
跳躍を素晴らしい集中力で演奏されてましたが、人間が
二胡を使ってできる技術の域を超えてると思います。
一番印象に残ったのは、やっぱり「平湖秋月」でしょう
か。多分譜面は多蜘蛛が耳コピで覚えたのといっしょですが、
トリルや装飾音、微妙なフェイク、ファーインがこの上
もなく綺麗で、広東音楽からはややはなれた綺麗すぎる演奏
でしたが、心に染み入るようでした。あの半分くらいでも弾
けるようになりたいですわ。
「二泉映月」は上海新天地で聴いたときのほうがよかった
かな。微妙ですが、多蜘蛛らでも分かる跳躍の外れがあり
ましたが、むしろこんな奏者でも難しいことがあるんやなー、
ということでちょっとホッとしました。雨で二泉胡の調子が
悪かったのかもしれません。まあ、いかに二胡ていう楽器
が難しいかという証左かもしれません。
しばらく、馬先生の演奏が頭で鳴ってると思いますので、
練習にも身が入りますわ。
お世話になった東京の中国音楽朋友、二胡朋友のみなさま
ありがとうございました。
皆様こんばんは。「オランダ坂」以来のお邪魔になります。実は昨日、地元県青年団が主催する大会に今年も出場してきました。結果、今年は「努力賞」に輝き?ました。今回、出場までの状況が去年よりも悪条件で(去年は約二ヶ月前から演奏曲を決定したのに対し今年は半月前、正確には「オランダ坂」の翌日にやっと決定、先生に「大会に二胡で出場」の話をした所、去年は特別レッスンを繰んでくれたのに今年はナシ、更に出場団体は去年より増加)あったにも関わらず、二大会連続での受賞という結果を残すことが出来ました。審査員の方からも「去年より上手くなっていた」などの好評も頂き、「最優秀」こそ逃したものの、今回の結果に納得でき、何より悔いの残らない演奏(細かい点を挙げるとキリがないですが)をすることができました。去年に引き続き、こちらに出場結果を報告させて頂きます。
>笛子朋友のみなさま
今日から尺八講習に参加しました。参加者の90%がおじいさまで、女性が7〜8人でした。塩ビニ製水道管尺八を無料で貸与してくれたので、家に帰ってからもひたすら音出しの練習です。音が出る感じがつかめるまであごが痛くて、ソプラノ笛みたいに削ったろかぁ (=_="
夫は、フルートの経験があるのでさっさと音が出て気分良さそうにしているし、ムカッ・・・
ラッパ吹きの次男が帰ってくると調子に乗るんだろうなぁ〜
あたりが良ければ、ぴゅーっと出てくれるようになりました。ため息ロングトーンです。