以前投稿されている方がいらっしゃるようなので参考まで。私は中国で買った二胡を国外持ち出し・再持込ということを今まで2回やりました。
空港で貴重品登録したら大丈夫ですよ。ぴらぴらの紙に二胡の特徴なんかを書いてはんこをもらうだけです。帰国時に提出します。
登録の所要時間はその時対応する係員さん次第ですが・・・全部説明して「だから貴重品登録したいんです」といってるのに「ちょっと待ってください〜〜」とマニュアル見ながら悩んでいる人もいて、こういうケースは少ないんだなあと実感しました。
ところで水無月?おかし?京都にしかないんでしょうか?7月になったらもう無いの?一回食べてみたいんですけど・・・。
七月に入り、まるで梅雨明けのような天気がつづいていますね。そうです。この時期から私はイベントがたくさん有り忙しくなります。7・3大田前沖縄県知事来県イベント。7・20江川フェスタ。7・21蔵本町八坂神社の夏祭り。8・5徳島ジャズストリート。8・12.8・14阿波踊り、国際交流協会連参加。9・1陳臻胡弓音楽院発表会。9・30沖縄県与那国島ドゥナンスンカニ大会。
しんどかったので、今朝天気が悪かったら会社休もうと思ってました。
晴れたから出勤したけど。
でもしんどい。どうしよう、今日これからレッスンなのに。(涙)
うちは京都でも田舎のほう(郡部)なので、水無月を食べる風習はなかったなぁ。
羊羹とかケーキとか、昔はよく作ってましたが、甘いものが苦手になってからは作らなくなった。
先週末連れが遊びに来て、私に「甘いものが食べたい」と言ったので、
「この家には甘いお菓子はないよ。砂糖でもなめる?」と言ったら、あきらめて自分でチョコケーキ買いに行きました(笑)
日本人が二胡を持って日本を出国し、再び日本に持ち帰ってくることについては、以前体験を書き込んでくれはった人がいはりました。
いま過去ログ探せないので、家に帰ってからローカルファイルで検索かけてみます。
なおその書き込みによると、出国の際に税関で書類を書くのではなかったかな?
さて、ここ何年もワープロソフトもテキストエディタも使ってないので、今の製品がどれくらい性能があるのかさっぱり浦島太郎状態です(笑)
私がオフ会の楽譜作成に使用したのは「Adobe Illustrator 8.0」。(最新は9.02だったかな?)
これはワープロソフトではなく、ドロー系グラフィックスソフトというやつで、いわゆる線画を描くためのものです。
つまり特殊記号は自分で線画を描いて作る、と。(漢数字はテキスト入力できます。)
グラフィックスソフトなのでワープロソフトのように列や桁に枠組みされることもなく、文字や図形を好きなところに自由に配置でき、非常に使いやすいです。
ただし、グラフィックスソフトの中でも「Illustrator」はややクセがあり使いこなすのに時間が掛かるのと、なにより高価(6〜7万円)なため、数字譜だけが目的の購入にはお勧めできません。(^^;
ああそうだ、6/14の日記で手のイラスト描いたのも「Illustrator」です。
なお「にこ通」は掲示板と連想ゲームを除き、すべてWin付属の「メモ帳」(Macなら「シンプル・テキスト」)で作成しています。
テキスト系ホームページなら、高価なホームページ作成ソフトを使わなくても、誰でも簡単に作れるってことです(笑)
kanaさん、
ここがなくなっちゃうと寂しくなりますねぇ。。
移転は大変なのでしょうね。
HP立ち上げを決意し、はや4ヶ月のわたくしには大事業に思え、
軽軽しく「続けて!」とは言えませんが。
さすがにナマ虚無僧は見たことありませんが、ナマ托鉢なら京都は多いです。
いよいよ7月に入り、京都は祇園祭月間に突入しました。
もっとも私のマンションは鉾町からだいぶ遠いので、お囃子や鉾建てには縁がありませんが。
(てんてんさんとこは鉾町なのでしょうか?)
えっと、楊興新氏のテレビ出演は宵山(7/16)でしたっけ?
陳敏(チェンミン)さんは、サントリーの「東洋と西洋が出会うとき(?)」かなんかのキャッチフレーズのCMで、ヨーヨーマ氏と共演してはりました。
テレビにもよく出てはりますし、たしか上海かどっかでは女優業もやってはるんですよね(?)
以前、中国、韓国、日本の例をあげて、農耕民族と騎馬民族の伝統的リズムの違いについて書き込まれた方がおられましたが、海洋民族の音楽という考え方もおもしろいですね。
たこさん&Luccaさんへ
名古屋及び横浜に教室があることは聞いていますので、お二人ともがんばって探し当ててください。(^^;
増すさんへ
んー、宮崎では聞いたことがないです。ごめんなさい。
熊本・大分なら聞いたことがあるんですが・・・
大分教室なら
http://onpuya.com/data/ta/ta-sonota.html
こちらに情報が載ってます。
大阮小僧 さま
ついに、数字譜作成ソフトを見つけた、という方からDMがきました!この場を借りてお礼を申し上げます!URLをいれときますんで、お悩みの方は使ってみるとよいかも。(言わずもがなですが自己責任で)
ダウンロードもすぐ済んでしまうこのソフトには、サンプルとして「二泉映月」の譜面がついてました。α版でかなや漢字は入力できませんが、割り切って使えばなかなかさくさくと譜面ができそうです。簡単な譜面なら、入力のスピードはかなりアップするでしょう。
新しいワープロソフトのおせっかいな機能って、ほんとにやっかいですよね。まぁ、数字譜作成に使う人もほとんどいないでしょうけど。やはり、使い倒してこっちが職人化することでスピードアップするしかないでしょうか。楽器もある部分は手仕事だから職人的訓練がいるしね。
結果的に、ミニオフみたいになったんですー。
さばく屋さんにSAPIさんとけんじさんが来たんだけど、せっかくだから
ということでさばく屋主人が何人か声をかけたのね。
みんな楽器持ってきたから、セッション状態になって。
またやろう(^^)
どうも、株です。
消費期限を10日もオーバーしている菓子パンを食ってしまった。
今のところ大丈夫。皆さんも気を付けましょうね。
kanaさん
>わけのわかってない素人が、言いたいこと言っちゃってていいんで
>しょーか?
あと何年か経てば日本人からもプロ奏者が沢山出て来るでしょう。
日本人でも子供の頃から二胡の英才教育を受け、音大で二胡を学んだ
人が活躍するようになると思います。そうなると、私のような人間が
何か書いたら「専門教育を受けても居ない者が何をいう?」なんて事
になるでしょうね。
しかし私個人は、日本ではまだ素人がこの楽器について発言しても
いい時期なのではないかと勝手に考えてます。
こういう状況って、そうそう巡って来ない事だと思いませんか?
では。
うーむ、ボーナスはよでんかなー。(--;)
>かな坊
「わけのわかってない素人が、言いたいこと
言っちゃってて・・・・・」
うーむ、おっちゃんにこたえてたりして〜(^_^;;;;
なんせ始めて2ケ月半の初心者やしなー。σ(^_^;;
かな坊のどこが生意気で、言動が失礼なんでしょうか(^_^;;??
うはは。しょーもないネタばっかり書いてる
おっちゃんの責任かも〜m(_ _;)m
「にこ通」練習のはげみになってるんやけどなー。
>村松さん
うーむ、何でも作らはるんですねえ。ええお母さん
やなー。(尊敬のまなざしm(_ _)m )
で、干からびてますか(^_^;;?
長めにお風呂に入ってもどしてください。うはは。
かわせみさん>SAPIさんて、沙皮さん?沙皮さんて東京の人だったんですか?それにしてもずるいですよ!みんなでミニオフやってたなんて!今度は是非呼んでください!!!ご迷惑じゃなかったらですけど。あ、あと、月琴は飾ってあるのじゃないかなあ。私は月琴のことはちっとも知らないので。
水無月
京都にしかないのかなあ。食べてみたいっす。
村松さん>おひさしぶりです。頂いた「ミルメーク」、まだ大事にとってあります。くさりませんよね(おいおい)。湘南で買ったミルメークを変わりに飲みました(だいぶ前の話)。
今度京都に行ったら、水無月としよよ饅頭を食べよう。この間のオフ会のときにしよよ饅頭は食べようと思ってたのに忘れてました。ああ水無月しよよ饅頭。
毎回毎回二胡に関係のない話ですみません。
ほいでは失礼しまーす。
燒賣さま
>一太郎は、数字譜作成が目的ならば、あえてver.6を導入するのを勧めますか?
>新しいものとの使い勝手の違いはどんな部分でしょう。
私が一太郎 ver.6を使用している理由は、
一つ前の自宅のパソコンが一太郎(ver.6)標準装備モデルだったからで、
ver.7〜10については使用経験が無いので分かりません。
ひとつ気を付けて頂きたいのは、ver.6はWindows 95上での動作を前提にしているため、
Windows 2000や Meではうまくインストールできない可能性があります。
現在の私のパソコン(Windows Me)で標準セットアップを試みたところうまくいかず、
「必要なファイルのみを、しかもver.11はCドライブにインストールしているのに、
ver.6はDドライブに」
といったことで対処して使用しています。
私としては、
「ver.11の新しい機能が、こちらが要求してないお節介なことまでやってくれる」
という印象ですが、
「むしろ、ver.11の方が良い」
と思ってる人がいるかもしれません。
「とりあえず最新のver.は古いver.の機能をカバーしているので、
燒賣さんのパソコンの動作環境と、ソフトの入手のしやすさから判断して下さい」
としか言えません。
いずれにせよ「改行幅」や「スラー」、「繰り返し記号」に
「<、>(cresc. decresc.)の長さ」など、
ある程度使っていけば自由に微調整できるようになると思うので、
環境が整っていれば、お試し下さい。
Wordより数字譜作成に向いてることだけは、確かだと思います。
>Kanaちゃん(ええやろか?)
日記読んだだけで、卒倒しそうな私^^;
こ〜ゆ〜機械モノには、てんで弱い…
とにかく、「にこ通」がどこへ行こうと追っかけますから。
>多蜘蛛師匠
ありがとごぜぇ〜ますだ、お代官様m(__)m
なんとか、へぇ、生きてますだ。
とりあえず、干からびてるけど…
>くなんくなん様
以前は「やりました」。和菓子に限らず洋菓子・中華菓子。
家のお子ちゃま達がうるさいので…
「**のアンコはまずい!」とか「・・のクリームはそこそこ」とか…
和菓子はしばらく作ってませんが、ケーキやら
蛋塔・杏仁豆腐はよく作ります。
それが昂じて、中華料理屋のおね〜さんです^^;
(食材が安く手に入る、レシピも教えてくれる)
出雲ちゃん、ニアミスでしたか。もう少し粘ってれば良かったかな。
僕はまだ北国の春、弾いてます。F調の、見極めがでないのです。
女子大生の人に会いました。やっぱ女性二胡弾き、多いのね。
月琴見なかったなあ、師匠隠したかな。普及品の月琴は持ってるのですが
弾けません。欲しい人いますか。手渡し希望(^^)
皮張り馬頭琴弾いたけど、あれはちょっと違うなー。
今日、さばく屋さんに二胡系の人が集まりました。
SAPIさん、めぐしさん、けんじさん、えんどーさん。
ほとんどミニオフで、楽しかったですよ。こんどは出雲ちゃんも
呼ぼう。
ではでは。
キリ番踏んだのはどちら様だったのでしょう?
おめでとうございました。
現在だいたい 200ヒット/1日 という感じなので、6000ヒット/1月、8ヶ月後の開設2周年記念のころには10万ヒットくらいかなぁ?
ま、それまでこのサイトが続くのなら、の話なんですが。
日記にも書いたように、プロバ廃業というサイト存続の危機に見舞われております(笑)
普通は身売りが多いので、会員は身売り先のプロバの元でそのまま同じサービスを継続して受けられるケースが多いのですが、xaxonは
「ドリーム・ネット」というプロバは紹介しますけど、移行手続きは全部自分でやってね〜(^^)
というスタンス、しかも「ドリーム・ネット」に移行したからと言って特典はほとんどナシ。なんじゃそら。
まぁ別にそのことをどーの言うつもりはないのですが、こういう状況に追い込まれると必然的に頭に浮かんでくるのは、「移行までして続けていくようなサイトなのか?」ってこと。
やっぱねぇ、いろいろ考えてるわけなんですよね、自分の中で。
このまま続けてって本当にいいんですかぁ?
わけのわかってない素人が、言いたいこと言っちゃってていいんでしょーか?
私って、生意気ですか? やっぱ(まじめに二胡の伝統継承問題に取り組んではる人たちに対し)私の言動は失礼なんでしょうか??
二胡界において個人サイトって不要なんでしょうかね?
思考が堂々巡ってますが。
にこ通の現状には大いに問題あり、ってんならそう言ってください。今がチャンスですよ(笑)
しかし、お肌にはいいかも。。。
帰宅して即、ほったらかしのMYニ胡の無事を確認、
とりあえず、元気な模様。一安心です。
お暑うございます。今日は出勤でしたが、会社やと
一日中クーラーの効いたとこで涼しいんですけどねえ。
静岡で38℃オーバーやったそうですが、村松さん
大丈夫でしたか?
>かな坊
うーむ、プロバの廃業は初めて聞きました。普通どっか
に身売りしますねえ。おっちゃんとこも3W○Bに5年
程お世話になってましたが、こないだどっかのプロバに
身売りしたと思うたら、こないだまたそこがベッコ○メ
に身売りになったみたいです。ベッ●アメて、6年前
パソ通からプロバに変えたとき初めて入ったとこです。
ここしか、定額制のとこなかったしなあ。
幸い、サーバーのアドレス変更だけで、メアドとか
PWはそのままで助かりましたが。
まあ、移動大変やけどお世話になります。
オフ会隠しHPのURLもそのままブックマークしてる
んやけど。うはは。(^O^)V
今朝の朝刊にモスクワ国際映画祭で、香港映画の
「遊園驚夢」に出演した宮沢りえさんが最優秀女優賞を
受賞したて出てました。
「遊園驚夢」は、1930年代の中国の杭州を舞台に
地方歌劇「崑劇」の女性スターを取り巻く人間模様を
描いたもんやそうです。
「崑劇」て、過去ログに出てた「昆劇」とは別もん
でしょうか?
映画の公開は来年かなあ。
土曜日練習でしたが、ぼちぼちビブラート練習する
みたいです。で、手ひらひらさせてますが(笑)、
なんかバイオリンのビブラートてまともに出来るよ
うになるのに5年くらいかかるて聞きました。
う〜む、ながい。(--;;;;;
さきほど、茶色は黒砂糖とかいて、はたと思ったのですが、ニッキ(シナモン、肉桂)だったような気もしてきました。もう五年ほどたべてないのと、わたしは茶色はすきでなかったので、どうだったかなあ、というところです。いいかげんですみません。
出雲さん
村松さんのおっしゃるとおり、暑気払いのものです。京都ではこの時期どこの和菓子やさんにいっても「水無月」とかかれた紙がはってあります。いわゆるきれいな京がしとちがって、安くって、おいしいです。
ノーマルの白に加え、黒砂糖の茶色、まっ茶の緑があり、個人的にはちょっと苦味のあるまっ茶がすきです。
村松さん
水無月をはじめ和菓子はよくつくられるのですか?
たしかに、くずをねるのは力いりますよねえ。それに暑いし。つい買ったほうがらくちんなので、もっぱら、買ってたべるほうです。
大阮小僧 さま
どうもありがとうございます。やっぱり、一太郎でしょうかね。数字譜とは関係なく、一太郎が使いやすいという話は方々から聞いていたので、私も買おうかなとは思っていました。数字譜問題って、改行幅問題でもあるんですよね。行間をぴったりくっつけられて、長いスラーなどの図形が書け、音符の真下または真上に上手に記号が配置できて、しかも下線がきれいにつながる、そういうのが理想なわけです。
一太郎は、数字譜作成が目的ならば、あえてver.6を導入するのを勧めますか? 新しいものとの使い勝手の違いはどんな部分でしょう。
そのほか、フリーソフトウェアなど、巷に数多ある文書作成ソフトで、数字譜作成に適していると思われるものをご存知の方、情報をいただければうれしいです。
>出雲さま
お久しぶりです。村松です。
「水無月」、平たく言えば「くずもち」の親戚で
うえに甘納豆が貼りついてて、三角形をしています。
つめた〜く冷やして召し上がるとよいですよ。
あぁ、食べたくなってきた、作ろっかな?
「葛」を練るのが結構しんどい^^;
(見た目より家庭的なんですよ、これでも)
暑気払として食されているのだとか…
「暑気払」=「水無月祓」なのだとか。
ご参考まで。
くなんくなんさん>初めまして、出雲といいます。あのあの、「水無月を食べる」ってなんですか?!!!むちゃくちゃ知りたいです。おもち??まんじゅう??6月30日がキーポイントなのですね?なんだろうなんだろう、気になるっ。
夕方から無理を言ってレッスン入れていただいてきました。ふう。
かわせみさん>今日レッスンだったんですね。老師が言ってました。むちゃくちゃ音のよい月琴が 入ったのご存知ですか?売るのやめたと言っていた。
「良宵」をはじめてどのくらいたっただろう・・・。難しくて弾けない・・・。「月夜」に至ってはお話にならない・・・。でもやはり練習あるのみ!!!!なのでしょうね。はあ。ああ、時間が欲しい。一日が26時間あればいいのにー。
愚痴でした。
kanaさん>写真のこと、お気遣いありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。たぶ ん、開くアプリケーションが行けなかったと思うのですが。。。そのアプリケーション を閉じるときに、「常にこのアプリケーションを使用する」という設定にしてしまった ため、にっちもさっちもいかなくなっている状態です。でも知り合いの話だと何とかな るかもしれないとのことだったので、何とかしてもらおうと思っています。ありがとう ございました。
またお邪魔いたします。ではでは。
燒賣さま
私も Wordで楽譜作成を試みたことがありますが、
使い勝手が悪かったのですぐにやめました。
一太郎は改行幅を自由に決められるため、オクターブ上下の「・」や「:」も付けやすく、
ブロックごとのコピー/ペーストも簡単など、いろいろと小回りが利くのでお薦めです。
現在、一太郎 ver.6 と ver.11 を自分のコンピュータにインストールしてますが、
ver.6の方が、使い勝手がいいので、楽譜作成にはあえて古いバージョンを使っています。
この前のオフ会で演奏した「浜辺の歌」も、
「最上段は歌詞、次に二胡、3番目は揚琴、最下段は大阮」
というように自分で見やすいように総譜を作成して参加しました。
ついでに大阮パートだけを切り取れば(もちろんコンピュータ上で)、
揚琴パート譜の出来上がり!
Exelでもできますか。なるほど。オクターブ低い16分音符の記号などは、外字にすればOKとして、そのほかの、加花とか、たとえばG調の低い音の、下点のついた装飾音符とか、とくに広東音楽に出てきますよね。あと、揚琴の、縦に音符を小さい数字で並べて、アルペジオを表す波形の記号をその左側につけるとかはちょっと難しいかもしれませんね。波形記号はNoteフォントにあるんですけどね......
手で書いたほうがずっと早いのはわかってるんですけど、古ーいワープロで上に書いたようなことはそこそこできるのに、パソコンでできんはずはないと思うんですがねぇ。中国に数字譜エディターとかあったりして。どうですかね。
わたしはエクセルで作ったことがあります。
1段を4行に分けて、数字、下点、強弱記号等はは別の行に入れたり、
上点はふりがな機能で入力したり、スラーやスタッカートなどもなんとかがんばりました。
太湖船程度の簡単な楽譜なら結構きれいに作れますが、
複雑なのになると恐ろしく時間がかかる上にどうしても入力できないものもあったりして
結局手書きで加えるはめになるし、始めから手書きすればよかったと激しく後悔したものです。
というわけで、決しておすすめできません(^^;)
私もパソコンで入力するよい方法があれば、是非知りたいです。
kanaさん、オフ会の楽譜きれいにしてはりましたよね〜。ご教示賜りたいものです。
今日は水無月を食べる日じゃなかったでしょうか?
kana さんはもうたべはりました?
これって全国的なことだと思っていたけどそうじゃないみたいですねえ。千葉にすんでたとき6月30日やし買いにいかな〜と思ってさがしてもどこにもうってへんかった。
ところで、ワシントン条約についてふっと思ったのですが、たとえば世界をまたにかけている演奏家の方や日本で二胡を購入したものをもって中国に留学してまた日本にもどってくる場合などその都度CITESが必要になるのでしょうか?
教えてください。
数字譜を、wordで(あるいは他のソフトで)作るうまい方法を編み出した方はおられませんか?
単体のワープロでは、機能が限定されるのを割り切って使えば、外字機能で記号を作ったりして、そこそこの譜面ができますけど、wordなどでもっと見やすいきれいな数字譜を作るには、どんなフォントで、どんな書式設定ならよいのか、たとえばNoteというフォントには、そのまま数字譜に使える記号がいっぱいありますが、それを音符の上に上手にいくつも配置するには、どうやったらよいのでしょう。知恵を持っておられる方、教えてください。
宮崎で歌が習えるところを教えてください。
できるだけ安いところです。
う〜む、49999でした。(--;)
>かな坊
アクセス減りませんねえ。だんだん増えてるんと
ちがうかな?まずは、おめでとうございます。m(_ _)m
>わたなべさん
今日給料日で小遣いが補充されたんで、さっそく
陳敏さんの「I wish−我願−」買うてきま
した。最初に入ってる「我願做一只小燕」て言う
曲が奇麗でなかなか気に入ってます。
明後日練習日ですが、ポジション移動の多い
「在北京的金山上」やっと指がスムーズに動く
ようになってきましたが、高いほうの音はどう
も音程があやふやです。耳悪いかも〜(--;)
リラックスできるようにちゅうことで「太湖船」
も譜面をくれまはりましたが、こっちは楽で
すねえ。
うちの身内に尺八師がいてましたが、尺八て
自分で吹けんと作れんそうで、習いながら
制作してたのを憶えてます。
降る降る、と言いながら京阪神は全く降りませんが。
九州南部ではかなりの豪雨だったようですね。
熊本のアルフーさん、大丈夫だったのでしょうか??
awataroさんへ
7/25「日本華楽団」コンサート行かはるのですね。
感想お待ちしています(^^)
始めまして たこと申します
現在名古屋在住なのですが名古屋で(できれば西部で)二湖を
教えていただけるところを何方かご存知内でしょうか?
ご存知でしたら是非教えてくださいお願いします。
下の発言のタイトル、正しくは「日本華楽団」です。
失礼しました。
awataroさん、こんにちは。
劉英さんは7月25日の日本華楽団の演奏会に出演されますが、劉英さんだけでなく、
他のメンバーの方々も超一流の演奏家なので、素晴らしい演奏になると思います。
では。
はてのうるま
KANAさん、お久しぶりです!
今日、仕事の車の中でいつものように京都のFM局、α-stationを聞いてると、突然二胡の音色が聞こえてきた!思わず聞き入ってしまいました。陳敏(チェンミン)という方がゲストだったようです。スタジオでの生演奏だったようで、サイモンとガーファンクルの「スカボロフェア」でした。
とってもすてき〜〜〜DJが人の肉声と似たような音・・・と言ってましたが、
まさにそのとおりですね。
声の感じでは落ち着いたおねえさまという印象でしたが、公式HPを見たら、メチャクチャ美人!!ヨーヨーマ氏とサントリーのCMで共演してるそうですね。
インドネシア、ポリネシア、ミクロネシア、沖縄文化の源流は、つまり海洋民族、漁労をする人々、すべて海流により流れてきたと私は理解しています。楽器も音楽のスタイルも共通点ばかりです。
先日購入したイジェッキにも足がついてますよ。
で、弦に弓があたるように楽器をまわします。
む〜、どうつながってるのでしょう?
わたしは虚無僧をナマで見たことがあります。
数年前に某高野山の食堂でごはんを食べていると、入り口に尺八を吹く虚無僧が...
食堂のおばちゃんも慣れたもので、小銭を虚無僧の出す扇子の上に乗せてあげてました。
まだ生存しているのでしょうか?
二胡に興味を持って,ネットサーフィンを繰り広げている途中に
紛れ込みました
現在,神奈川の田園都市線沿いに住んでいますが,
二胡の教室があったらはじめてみたいと思っています
どなたか近くで知ってたら,紹介してください
お願いします
虚無僧って僧か・・・そーやんな・・・
時代劇ではよく隠密とか仇討ちとかやってるので、武士もしくは素浪人だと思ってました(笑)
ところで日本胡弓のルーツに関しては、「多くの邦楽器とは違って、中国経由で伝わったものではない」という説を私も本で読んだことがあります。
(ただし図書館で立ち読みした本なので詳しい出典は忘れました。)
その本によると、
中国胡琴(胡弓族の擦弦楽器)の多くは楽器を腿の上で固定して弾くため、弓を動かして弓で弦を選ぶ(弓の方から目的の弦に当たっていく)奏法、
対して日本胡弓は東南アジアの胡弓族と同じく楽器の先に足が付いており、楽器を動かして(楽器を回して弦角度を変えて)目的の弦が弓に当たるようにして弾く奏法、
なので日本胡弓は中国をすっとばして直接東南アジアから伝わったものではないか?
という主張でした。
って、文章で書くとめちゃめちゃ分かりにくいですねぇ。(^^;;
つまり二胡を弾くときは、内弦を弾きたいと思ったら弾き手が弓を動かして内弦に当て、外弦を弾きたいと思ったら弓を動かして外弦に当てる弾き方をするわけですが、日本胡弓は楽器の足を床もしくは腿の上に突き立て、一番左の弦を弾きたいと思ったら弾き手が楽器を回してその弦が弓に当たるようにして弾くんだそうです。
これは東南アジアの胡弓族の特徴(楽器の形態も奏法も)をそのまま受け継いでいるので、日本胡弓は中国から伝えられたものではなく、直接東南アジアの方から伝わったものではないか?とのことでした。
(立ち読みによるうろ覚えなので詳細は忘れましたがだいたいこんな感じ。)
沖縄胡弓(クーチョウでしたっけ?>JINGさん)も確か楽器に足がついてるんでしたよねぇ??
韓国胡弓(名前忘れた)はどうだったっけ・・・??
日本胡弓が、信長・秀吉時代にヨーロッパから伝わったのだとしたら、ワインやカステラと一緒に宣教師に連れられて日本にやってきたのかなぁ?
それもまたロマンですな。(^^)
今日の夕方彼女の家の近くの川沿いを散歩しているととても心地よい音色が聞こえて来るので近づいて見ると見たこともない楽器を奏でる男性が一人
1曲終わって話しを聞くとなんとその人はChinese Sonner奏者の劉英さんが練習していました。
夕方の河面に流れる風とソナーの音色がとても心地よくコンサートへ行かないと聞けない演奏が目の前で聴けてとても感激しました。
劉英さんもとても気さくな人で1時間近くも話し込んでしまい、練習の邪魔をしてちょっともうしわけなかったです。7/25日のコンサートいきま〜す。
といとい@お久しぶりです。
150億年くらい遅くなりましたが、
オフ会の写真&合同演奏の曲をアップしました。
パスワードロックをかけましたので、
ユーザ名に"off",パスワードに村松さんのお菓子を入れてください。
遅くなってすんません(ここ一ヶ月くらい忙しかったので・・・)
裏千家の幕末後の没落と復興については、宮尾登美子作「松風の家」が分かりやすいですね。
小説として多少フィクション化された部分もあると思いますが、幕府崩壊後、禄を離れた千家の困窮と奮闘がよく理解できると思います。
個人的には精神を病んだ妻を気遣う家元のやさしさが好きですが。これは事実かしら、それとも宮尾流フィクションなのかしら?
σ(^^;) 京都に住んでいながら、茶道華道着付けには無縁の生活を送っておりますが。
京都と言えば、某巨大匿名掲示板群の超常現象板で、
「京都は数百年に渡って様々な人間の欲望・怨念が渦巻いている土地なので、霊感の強い人間が京都を訪れると頭が痛くなったり圧迫感を感じたりする。」
なんていう議論がなされていました。
これが事実なら、京都在住者はみな霊感ゼロ人間なんでしょうね(笑)
#あ、私はゼロです。欲しくもないし。(^^)
○;さん
虚無僧てご存じですか。藁で編んだ深い帽子?をかぶって、尺八を吹いている姿が、よく時代劇など出てきます。あれは、本来普化宗という仏教の一派の修行僧の姿で、尺八は、江戸時代には、宗教的な法器とされ、一般の人は手にできないものだったそうです。それが、広く吹かれるようになって、「三曲」の胡弓のパートに取って代わったと言われています。
ちなみに、日本の胡弓は、中国の胡琴とは関係なく、安土桃山時代に伝わった、ヨーロッパのヴィオール族の楽器がその起源ではないかという、小泉文夫によるおもしろい説もあります。(詳しくは團伊玖磨・小泉文夫『日本音楽の再発見』)
はいりゃんさ〜ん!
お帰りなさーい(^o~)/。
また落ち着かれたらメール下さいね♪。
全く急ぎませんので、またよろしくお願いします。
私信でした。スミマセン。
めちゃ前の書込みへのレスで恐縮ですが...
>KANAさん
>なんで二胡と音色のよく似た日本胡弓は、それほど一般的に
>広まらなかったのでしょう?
聞きかじりの知識ですが、明治に入ってから、それまで胡弓の
演目だった曲が尺八で演奏されるようになり、胡弓の方は下火に
なっていったそうです。
手入れが尺八に比べ煩雑だったからでしょうか?
尺八の知識はないのですが、明治期に何かブレイクするきっかけが
あったのかもしれません。 (余談です。 茶道がいまほどメジャーに
なったのは、明治に裏千家が婦女子向けの通信教育を始めたからだとか。)
>村松さん どうも!
「連想ゲーム」どれがばれたんだろう?
自分のかいたのの、そのあとの意外な展開がおかしいですね。
これは村松さんだなってのもありましたよ、私の次の次に!
いやーん、私には誰の書き込みなんだかさっぱり分かりませーん。
なので、せっかく「大好き」と告白してくださったのに、見当もつきません(笑)*^^*
あっちぃ〜!死ぬ!!
早くも「夏バテ」状態に突入…
>多蜘蛛師匠
「うなぎ」ね^^;
前向きに検討しちゃおっかなぁ〜。
責任は一切、持ちませんが…
>Mattさま
ご無沙汰です。
「連想ゲーム」で真夜中にバカ笑いしてるのは
私もおんなじ。
一件だけ、解った!絶対間違いないな、あれは。
明日は寒気が降りてくるので涼しくなるらしいですが・・・
>村松さん
暑いですねえ。(--;)
おとなしい多蜘蛛も、赤ちゃんだっこでじたばたしそう
です。
しかし夏は得意だ!(^O^)Y
冬場は死んでますが。うはは。>寒さに弱いんだよ〜ん
ぺち(蚊をたたく音〜♪)
こんな日はウナギやなー。(ぼそっ)
>KEIさん
給料前、つらいですなあ。(しみじみ)
・・・・・(財布を見る)うはは。(^_^;;;;;
千円札はある。>28日給料日
「I wish こづかい」ですな。ああ、財布が
癒されたい。
>かな坊
おっちゃんとこ、5年前に今の家に引っ越ししまし
たが、前の家戦前に建てた借家で、家に青大将が
住み着いてました。>1m50くらい
いっぺん大掃除で追いだされて家の中をはい回って
大騒動になったけど。ほうきでつつくと、頭を上げ
て怒ってました。
警察は呼ばんかったけど、近所のおばちゃんが来ま
した。うはは。
今日は二胡ネタはありません。m(_ _;;)m
出雲さん wrote;
「結局私は、オフ会の写真がダウンロードできなかった・・・。」
あら。必要ならもう一回アップしますが?
メールで送ってもいいんですが、数メガしますしねぇ。
ICQかIRCされてるのならファイル転送も可能ですよ。
>Matt.さん
連想ゲームですが、誰の書き込みなのか私には人物特定できません。
なので、安心して書き込んでください(笑)
管理人特典は、書き込まずにログが読める、ログの削除ができる、背景や色が変えられる、カウンタ数値を変更できる、くらいでしょうか。
書き込まなくても読めるので、1日5回くらい見ては一人で笑ってます(笑)
>ねこ3さん
秋田で検索したらこのようなページがヒットしました。
教室情報ではないのですが、秋田大学の中国人留学生に手ほどきを受けた、というあたり参考にならないでしょうか。
http://www.sakigake.co.jp/kikaku/1999/meijin/meijin_43.html