日高見国から

(日高見国)北上地方の歴史

( 7 )

 目次へ戻る     (6)へ戻る       次へ  


関係年表

西暦 年号 天皇 事 件
581年 敏達10年 敏達 蝦夷侵寇、綾糟(アヤカス)服盟
607年 推古    推古 遣隋使「国書」を送る
637年 舒明 9年 舒明 蝦夷叛来て朝出ず。上毛野形名(カミケヌノカタナ) 征夷
645年 大化  1年 皇極
孝徳
大化の改新
646年  〃  2年 東国に8人の長官を派遣す。「穂積臣・巨勢臣・紀臣・安曇連・大市連・羽田臣・田口臣・平群臣」
647年 大化  3年 淳足(ヌタリ)柵設置
648年 大化  4年 磐舟(イワフネ)柵設置、柵戸を配置
654年 斉明 1年 孝徳
斉明
越の蝦夷99人、陸奥の蝦夷95人に饗(ア)えし、併せて百済調使150人に設えす
658年  〃 4年 阿倍引田臣比羅夫 北航
659年  〃 5年 遣唐使に蝦夷2名従う
660年  〃 6年 阿倍引田臣比羅夫 粛慎(ミシハセまたはシュクシン)と戦う
663年 天智 2年 天智 白村江の戦いで大惨敗
670年  〃 9年 日本最初の全国規模戸籍「庚午年籍(コウゴネンジャク)」が作られ、今までより迅速、効率の良い徴兵が出来るようになった。
672年 天智11年 天智弘文 壬申の乱
683年 天武10年 天武 越の蝦夷 伊高岐那(イコキナ)等、俘人70戸を1郡と為さんと請う。乃ち聴(ユル)す。
689年 持統 3年 持統 飛鳥浄御原令(アスカキヨミハラリョウ)」の制定で「日本」と国号する。
越の蝦夷 八釣魚(ヤツリナ)等に賜う。各々差有り
696年  〃10年 越の度嶋(ワタリシマ)の蝦夷 伊奈理武志(イナリムシ)と、粛慎(ミシハセ)の志良守叡草(シラスエソウ)とに、錦袍袴・緋紺綵・斧等を賜う。
697年 文武 1年 持統
文武
越後の夷狄に物を賜う
698年  〃 2年 石舟(磐舟)柵を修理する。越後の夷狄 物を献ず
699年  〃 3年 越後の夷狄106人に爵を賜う
700年  〃 4年 石舟柵を修営
709年 和銅  2年 元明 陸奥鎮東将軍(左大弁正4位下巨勢朝臣麻呂「コセアソンマロ」)・征越後蝦夷将軍(民部大輔正5位下佐伯宿禰石湯「サエキスクネイワユ」) 派遣
710年  〃  3年 奈良に都を移す 
隼人と蝦夷が元旦の朝議に拝賀す。
712年  〃  5年 「古事記」の成立
720年 養老  4年 元正 「日本書紀」の成立
陸奥蝦夷が陸奥按察使(正5位下上毛野朝臣広人「カミケヌノアソンヒロヒト」)を殺害、持節征夷将軍(正4位下多治比真人県守「タジヒノマヒトアガタモリ」)・持節鎮狄将軍(従5位上阿倍朝臣駿河「アベノアソンスルガ」))を派遣
722年 養老  6年 陸奥海道蝦夷が大掾(従6位上佐伯宿禰児屋麻呂「サエキスクネコヤマロ」)を殺害、持節征夷将軍(式部卿正4位上藤原宇合「フジワラウマカイ」)・鎮狄将軍(従5位上小野牛養「オノウシカイ」)を派遣
724年 神亀  1年 元正
聖武
聖武天皇即位す
725年  〃  2年 天皇 朝に臨み、詔して征夷将軍以下巳下1696人に爵位を叙す。
「俘囚」の最初の用例(続日本紀)
733年 天平  5年 秋田県高清水岡に出羽柵(後の秋田城)配置
737年  〃  9年 陸奥鎮守将軍従4位下大野朝臣東人軍 出羽進出 <和我君計安塁「ワガノキミケアルイ」を山道に派遣し、鎮撫する。>
749年  〃 21年
天平勝宝元年
聖武
孝謙
黄金迫で黄金産出(百済敬福が九百両を献じ従三位を授けられる。陸奥国介従5位下佐伯宿禰全成、鎮守判官従5位下大野朝臣横刀に従5位上を授く)
752年  〃  4年 従5位上佐伯宿禰全成が陸奥守に任ぜられる。
753年  〃  5年 陸奥国人大初位下丸子島足が牡鹿連を授けられる。
757年 天平勝宝九年
天平宝字元年
橘奈良麻呂の変(藤原仲麻呂が主導であばく)
佐伯宿禰全成も関わっていたとされ勘問され自供する。
橘奈良麻呂の子 正6位上藤原朝猟を従5位下に進めて陸奥守に任じた。
牡鹿島足は仲麻呂派として立ち振る舞う
758年  〃  2年 孝謙
淳仁
「夷俘」の最初の用例(続日本紀)
759年 天平宝字3年 桃生城・雄勝城 築営
762年  〃  6年 多賀城碑建てられる。(参議東海東山節度使従4位上仁部省卿兼按察使鎮守将軍藤原恵美朝臣朝猟修造する と称賛する)
764年  〃  8年 淳仁
称徳
恵美訓儒麻呂が勅使を劫した事変の時、嶋足と坂上苅田麻呂とが勅を奉わって訓儒麻呂を殺した。
苅田麻呂は正6位上から従4位下に、島足は従7以上から十階を飛び従4位下になり、姓も連から宿禰に5階級特進する。
765年  〃  9年 道嶋宿禰島足は、従4位上近衛員外中将に昇進
767年 神護景雲1年 伊治城 築営 嶋足は、陸奥国大国造,在国の道嶋宿禰三山に国造が任じられる。
770年 神護景雲4年
宝亀  元年
称徳
光仁
蝦夷 宇漢迷公宇屈波宇等、賊地に逃げ還る
正4位上近衛中将兼相模守勲2等道嶋宿禰嶋足等を差して虚実を検問せしむ。正4位下坂上大忌寸苅田麻呂を陸奥鎮守将軍に任ずる。
771年  〃  2年 従4位下佐伯宿禰美濃が陸奥守兼鎮守将軍に任命される。
773年  〃  4年 鎮守将軍兼陸奥按察使に従4位下大伴宿禰駿河麻呂が任命される
774年 宝亀  5年 海道蝦夷が、桃生城を攻撃
775年  〃  6年 出羽で不穏、陸奥全土に広がる気配
776年  〃  7年 奥羽から軍3千人を動員、陸奥を攻めるが利なし
陸奥鎮守将軍兼陸奥按察使に従4位下紀朝臣広純が就任す。
777年  〃  8年 出羽の蝦夷と戦い、官軍利なし
780年  〃 11年 伊治公呰麻呂の乱 起こる。紀広純と、道嶋大楯殺害される。

 目次へ戻る     (6)へ戻る       次へ  


 このページに対する御意見,御感想は
       yassun@clubaa.com  までお願いいたします。