南海の車両付番基準について

1997年11月7日 

 とかく南海の車番のナンバーリングは難解と言われていましたが、昭和50年代は統一されて簡単でしたが最近はまた難解となってきました、そこで数々の文献を参考に付番基準を調査しました。

 電動機出力による分類 昭和11年から実施

電動車は電動機の出力により分類
 100馬力=1001〜 105馬力=1051〜 三菱100馬力=1201〜 三菱200馬力=2001〜

制御車については800代、900代を組成する電動車に加える

 モハ1201形、クハ1901形 18m標準車、モハは貴志川線で平成7年まで使用

 モハ2001形、クハ2801形 20m標準車、南海を代表する名車、昭和45年に廃車

 モハ1501形、クハ1951形 戦後入線の国鉄63形割り当て車、1521形に電動機を譲る

 モハ1551形 18m標準車の車体にモハ1501形のMT40電動機を取り付け、昭和48年に廃車

 戦後、新製能車出現の頃 昭和29年から

本線=10000代 高野線=20000代 中間電動車=100番代

 モハ11001形 昭和29年の新車、全電動車で平行カルダン駆動貫通型 11001〜11008

 モハ11001形 11009〜 流線型、モハ11100形 中間電動車 南海の看板列車、ヒゲ新

 モハ12001形、クハ12801形 2001形の電動機を利用した釣掛け車

 モハ21201形、クハ21801形 1251形の下回りを利用した流線型の釣掛け車

 モハ21001形、モハ21101形 高野線用のズームカー 流線型、丸ズーム

 モハ22001形 高野線用のズームカー 貫通型、角ズーム、電動機は21001と同じ

 モハ1521形、サハ3801形 MT40のモーターを使用した20m4枚扉通勤車

 モハ2051形、サハ3801形 2001形のモーターを流用した20m4枚扉通勤車、ツートンカラー

 新製能通勤車 T 馬力別の崩壊と800、900番

制御車900番代 付随車800番代

 モハ7001形、サハ7801形、クハ7901形 昭和38年から投入された20m新型通勤車

 モハ7101形、サハ7851形、クハ7951形 昭和44年から投入された7000系の改良車

 モハ1001形、モハ1101形、サハ1801形、クハ1901形 10001系の更新車 7000系と同一

 モハ10001形、モハ10101形、サハ10801形、クハ10901形 サザン

 6000系、6100系 新1521系も同様

 新製能通勤車 U T車の500、600番

制御車500番代 付随車600番代

 モハ6201形、クハ6501形 昭和49年から投入された高野線用ステンレス製通勤車、MMユニット車

 モハ8001形、クハ8501形 昭和50年投入の電機子チョッパ制御車 1編成のみ

 サハ6601形 昭和60年から6000系更新の際サハ6801形から変更

 9000系も同様に制御車がクハ9501形

 新製能通勤車 V 300、700番の発生と31、51、71等枝番の細分化

電動車に300番代、制御車に700番代

基本プラス31、41、51、71の派生番号とユニット電動車にプラス50番

 モハ8201形、クハ8701形 昭和57年から投入の界磁チョッパ制御車

 モハ1001形、モハ1031形 1000系上り向きMc車 31〜は増結車

 モハ1101形 1000系のM1中間電動車

 モハ1301形 1000系のM2中間電動車 パンタグラフなし

 クハ1501形 下り向きTc車

 クハ1701形 下り向きTc2車、モハ1031〜と2両でペアを組む

 サハ1601形 T1車

 サハ1801形 T2車

 モハ2201形、モハ2251形 元高野線用角ズーム22001形の更新車、平成9年より支線用

 モハ2231形、モハ2281形 22001形改造の支線用車、

 モハ2271形、クハ2701形 22001形改造の貴志川専用ワンマン車

 モハ2001形 上り向きのMc1車、31〜39の2連口もあり

 モハ2051形、M2車

 モハ2101形、M1車

 モハ2151形 下り向きのMc2車、81〜89の2連口もあり

 クハ50501形、クハ50701形 ラピート上り向きTc1車、下り向きTc2車

 モハ50001形、モハ50101形、モハ50201形 M1、M2、M3中間電動車

 サハ50601形 T1車

 11000系りんかん用も同様に11001、11301、11101、11201

 以上最近特に2000系、2200系は細分化され、またまた難解?となってきました。


[鉄道関係のニュースと日記] [鉄道趣味のTOP]