(その3の続きです)
10号機 ”基隆炭鉱鉄道5トン機”
羅須地人鉄道協会さまの10号機 ”基隆炭鉱鉄道5トン機”です。
かつて、隔月刊で発行されていた、「蒸気機関車(キネマ旬報社発行)」に活動状況を”羅須通信”として、紹介されていました。
手元にあるNO.59(1979年1月号)においては、糸魚川機関区の建設模様が紹介されています。
ナローゲージの機関車とはいえ、模型/ライブスチームではなく実機ですので、大きいです。
10号機は、B形タンク機関車のようで、
詳しいことは、羅須地人鉄道協会さまのHPで紹介されています。
お客さまが乗車される客車が連結されています。
連結器です。国鉄機の連結器と違って、可愛らしいです。
購入した運転室添乗の切符を見せて、運転室に乗せていただきました。
機関車は蒸気ではなく、圧縮空気で動きますので、熱気を感じません。火を焚いていたら、暑いことでしょう。
公式側の窓から前方を見た画像です。
運転室の各機器を見ていきます。
このバルブ(@)を開くと、圧縮空気がシリンダーに送られて走り出します。
これ(A)は手ブレーキで、
こちら(B)はテコ式逆転機です。
発車時刻になり、機関士さんが乗ってこられ、逆転機を後進にし、ブレーキを緩めて、
右手でバルブ(前の画像の@)を開くと、ゆっくりと動きはじめました。
黒煙モクモク、シリンダードレンを切りながらの豪快な発車とは異なる、静かな発車です。
しばらく走行した後、係の方の指示で停車すべき、バルブを閉められました。
停止すると、今度は逆転機を前進にしバルブを開くと、ゆっくりと前進します。
短い時間でしたが、楽しかったです。
乗車記念に機関士さんに写真を撮っていただきました。ありがとうございました。
こちらは、20年以上前に「成田ゆめ牧場」に行った際、
軽便蒸気機関車に乗せていただいときの写真です。
機関車は、11号機 “MUFF POTTER”でしょうか。
(その3へ戻ります) (その5に続きます)
|