海外の美術館への旅行(ホーム)>海外の美術館との連絡の仕方(1)
 今まで送ったメールを、美術館別に紹介しています。私の場合、追いかけた作品が『フェルメール』でしたので、オランダ・ドイツ・アメリカ合衆国・オーストリア・スペイン・イギリスと沢山の国にまたがっていました。
 面白いことは、フェルメールを追ったはずなのに、レンブラントの作品も沢山観れたことや、目的の美術館(アムステルダム国立美術館)の傍に、他の画家で有名な美術館(ゴッホ美術館)があったので、それも堪能できた、ということです。思わない副産物がついてくるのは、楽しいことです。
 下記に、今までの美術館とのやり取りを掲載します。なお、美術館のメールのあて先は、それぞれの美術館のホームページ(⇒フェルメール作品(ヨーロッパ美術館編)・所属美術館(アメリカ編))を観れば、わかります。
| 作成したメール(1) |  アムステルダム国立美術館 マウリッツハイス王立美術館 | 
| 海外の美術館を訪れる方々に(2) |  ドレスデン国立絵画館 ベルリン絵画館 アントン・ウルリヒ美術館 | 
| 海外の美術館を訪れる方々に(3) |  メトロポリタン美術館 ワシントン・ナショナルギャラリー | 
| 海外の美術館を訪れる方々に(4) |  フリック・コレクション | 
| 思わない出来事! |  アントン・ウルリヒ美術館  ウィーン美術史美術館 | 
| プラド美術館(フェルメール展情報1) |  プラド美術館 | 
| 海外の美術館を訪れる方々に(5) |  ルーブル美術館 | 
| プラド美術館(フェルメール展情報2) |  プラド美術館 | 
| 海外の美術館を訪れる方々に(6) |  ドレスデン国立絵画館 | 
| 最後に残るは『取り持ち女』? |  ドレスデン国立絵画館 | 
少し、長くなって来たので、以降の美術館との連絡は、ページを別にしたいと思います。