1. ベートーヴェン勝手解説大全集 >
  2.  
  3. メニュー >
  4.  
  5. ###

リレー寸評「ピアノソナタ全32曲」をやりたいのだが、これがまたなかなか....


せっかく交響曲全曲の解説を書いたのだからとピアノソナタに挑戦したら、やはり32曲は多いので、歯抜けになっています。ま、そのうちに。

絶対面白いこの曲

ピアノソナタとはいっても、純古典派的なものから、当時として前衛的なものまで多種あるわけで、それでどこが面白いといっても、形式感、旋律、和声、展開技術さまざまであるわけです。どうせ一般的な解説はどこにでもあるので、ここでは、「そうか、おまえにはここが面白いのか」とわかる個所の説明で、しかも「聴きたいな」とわかる紹介を目指したいわけです。

第1番
 終楽章が聴きもの。分散和音と和音打撃で始まるが、これは主題のような主題でないようなもの。しばらくすると旋律のようなものが出てくるが、すぐに冒頭の音型に戻るので、これが主題とわかる。型破りといえば型破りだろう。この激しい部分が終わるあたりで、なだらかで深みのある旋律があるのが面白い、その後中間部で、はじめて旋律と言えるものが出てくるが、これが息抜きに聞こえる。旋律も左手の伴奏が簡単であるし、しかもその後すぐに荒々しい部分が復活することになり、この旋律が間にはさまっていることになるからだ。この「対比」が何より面白い。
 この楽章は、リヒテルやバックハウスなどで聴きたい。

第2番
 第1楽章の展開部が聴き物だろう。前半は低音部高音部を交互に鳴らせる。面白いのは、その間、中央ドの付近で和音のきざみが聴かれること。これは管弦楽では第2バイオリンとビオラによる細かな和音に相当し、ベートーヴェンの特徴である密度の濃い和声を構成している。展開部後半の、駆け上がるような音型が連続して聞こえるところも面白い。この曲で、スケルツォがすでに出てきている。

第3番
 第1番も第2番も4楽章構成であったが、こちらの方が本格的に聞こえるのではないだろうか。第1楽章では旋律の途中でテクニックを披露するかのように出てくる音型が、よりピアノ的というか豪華になってきている。こういった内容と形態を持った4楽章ソナタの系列は、第11番、第15番へと続いている。

第6番
 終楽章が面白い。遊びとも言える内容で、聴いていて面白い。フガートを使ったり低音に面白い音型を用意したりと、内容はちょっと高度なのであるが、面白さがそれを隠して聴きやすくしている。

第8番「悲愴」
 この第1楽章は、管弦楽に編曲できるのではないかと思わせる豊かさがある。これ以前には無かったものが、この序奏にもアレグロ主部にもある。序奏は当時のピアノには出すことが容易ではない表現を持っているようだ。また、第1主題はメロディーというカタカナの柔らかなイメージでは想像できない。交響曲第5番の第1楽章冒頭のような「素材」という性格を強く持っている。途中でも、「ここは管楽器の和音」「ここはビオラとチェロによるきざみの音型」というように想像して楽しむことができる。しかし、ピアノ的音型も少なくない。細かい音で下降していく音型はピアノならでは。
 第2楽章はベートーヴェン特有の息の長いなだらかなもので、ムード音楽としてオーケストラに編曲されたり、歌詞がついたりすることでわかるように、管弦楽にそのまま編曲できる。
 一方第3楽章は和音的に少し違う。これは、頭の中で管弦楽に編曲してみることができるか、と考えただけでもわかる。左右の手が同時に鳴らす音の数が少なく、作りがこのソナタ全体では最もピアノ的である。

第15番「田園」
 4楽章全てが聴き物となっている。第1楽章のゆったり感は、ちょっと意外でもあるが、内容としては交響曲第4番の第3楽章トリオの部分に近似である。第2楽章は、物語的な語法が親しみやすい。「田園」というタイトルから想像するには密度の濃い内容であるが、交響曲「田園」も密度が濃いものであるから同じだ。

第21番「ワルトシュタイン」
 第1楽章の冒頭は弦楽4重奏曲的作りですね、という解説がかつてあった。実際そのとおりで、頭の中で思い出していくと、かなり先まで破綻なく弦楽4重奏になることに気づく。誰か編曲してみないか?
 ベートーヴェンにとって、ピアノ音楽は「実験の場」でもあるわけで、こういった、他の編成に使えそうな素材も多数あるだろう。無論「テンペスト」や「熱情ソナタ」のように、ピアノでしか考えられない曲もある。逆に、管弦楽にしたかったに違いないと思われる曲もあるわけで、指揮者ワインガルトナーが「ハンマークラヴィア」を管弦楽に編曲したこともなるほどうなずけるわけである。
 第3楽章は何が面白いかというと、ハ長調しかできない(と思われる)芸当が聴けるからである。それはどこか。主に2個所。1つめは、冒頭の主題の3回め。少しずつ表現を変えて出てくるのであるが、3回目の左手の上昇スケールは、ハ長調でしかできない。さらにコーダにおける片手で1オクターブの開きを持たせての下降スケールと上昇スケール。つまり指を左右に滑らせるように動かすわけだ。もちろん、こういったことばかりに耳を奪われるのは本意ではないだろうが、「1度はよく聴きたまえ」という部分だろう。

第23番「熱情」
 両端楽章に隠されている感じがするが、第2楽章の変奏曲も白眉である。主題をただ2回変奏しているだけのものであるが、第1、第2と、音符が細かくなっていく様子、旋律がどこに隠されているか、といった変奏曲の楽しみは十分に満喫できる。
 第3楽章は、コーダであろう。Prestoで、新たな旋律が出るが、ここからの衝撃度合いが演奏の印象を左右すると言ってもよい。そういうことでは、リヒテルの演奏は非常に面白い。

第25番「かっこう」
 第2楽章がメンデルスゾーンの「無言歌」のようである。別に、歌うような旋律が他の曲に無いわけではないが、どうしてもそう思うのだ。しっとりと歌って、面白い。
 第3楽章は、第6番のソナタ終楽章の仲間である。面白い動きをさせている。



トップに戻る メニューに戻る