1. ベートーヴェン勝手解説大全集 >
  2.  
  3. メニュー >
  4.  
  5. ニックネーム全集

「これこそ正しいベートーヴェンの聴き方」
ニックネーム全集


 ニックネームがあると、なんだか「理解しやすい」と感じられる。たしかに、クラシック音楽でも標題音楽が多いし、そういった曲は、標題と内容がストレートに一致する。逆に一致しているようで一致していないものもあり、誤解を受けるものもある(ex. 「ツァラトゥストラはかく語りき」)。しかし、ことベートーヴェンに限って言えば、標題と内容が一致するのは少ない。であるから、標題の意味がわかったとて、その曲を理解することにはつながらない。しかし、曲の理(ことわり)を解する、とは、何を言っているのだろう。何か理念、理屈がわかったら、感動するとでも言うのだろうか。
 そもそも、その曲の音の並び具合が、自分にとって面白いかどうか、心に何かを与えるかどうか、なのではないだろうか。音楽は「理解」することから始まってはいけないのである。必要なのは、無心になって聴くことであろう。

 なお、ここでは、歌曲などのように、直接、特定の詩や劇に対して付けられた曲は省いた。その名前になるのは当然のことだからである。


■凡例
[俗] ベートーヴェンが認識していない俗称。
[正] ベートーヴェンが認識している名称。
[成句] 決まり文句。


[あ]
あいさつ 「挨拶」
 [俗]
 弦楽4重奏曲第2番ト長調 Op.18-2 のこと。曲の冒頭などが、あたかも挨拶を交わすように感じられることから。
 主題の作り方のひとつに、前楽節と後楽節というのがある。たとえばモーツァルトの交響曲第41番第1楽章冒頭。このように、2つの文句の掛け合いというのは、ごく普通に見られる。「挨拶」らしき主題は、けっこう多いはずなのだけど。

[い]
いえーなこうきょうきょく 「イエーナ交響曲」
 [俗]
 ベートーヴェンの、未発見の交響曲ではないかと騒がれたもの。1909年、イエーナで見つかった。
 調査の結果、ヴィットの作と判明し、1957年に調査結果が発表された。

[う]
うんめい 「運命」(独語:Schicksal)
 [俗]
 交響曲第5番ハ短調 Op.67 のこと。シンドラーの伝記に、冒頭の音型について、「運命はこのように扉をたたく」と答えたと書かれていることから。
 この逸話は、シンドラーの捏造(創作)と考えられている。日本でよく使用される通称であるが、ヨーロッパでも稀にこう呼ばれることがある。

[え]
えいえんのあれぐれっと 「永遠のアレグレット」
 [俗]
 交響曲第7番イ長調 Op.92 の第2楽章のこと。非常に人気を博した音楽であり、また、冒頭と末尾の和音が同じで、繰り返せば永遠に続くようなイメージを持っていることから。

えいゆう 「英雄」(独語:Eroica)
 →「エロイカ」

えりーぜのために 「エリーゼのために」(独語:Für Elise)
 [俗]
 バガテル イ短調 WoO59 のこと。自筆譜に「エリーゼのために」と読める書き込みがあったことから。
 今では「テレーゼ」の誤りではないかと考えられているが、エリーゼ(Thelese)とテレーゼ(Elise)では、つづりが全然違う。名前が一人歩きして有名になった、稀有の曲。内容が伴っていて、よかった……。

えろいか 「エロイカ」(独語:Eroica)
 [正]
 交響曲第3番変ホ長調 Op.55 のこと。自筆譜の表紙に「ある英雄の思い出のために」と書かれたことから。この英雄がナポレオン・ポナパルトであったことは異論は無いが、当時の政治情勢からみて曲名は「ポナパルト」になり得なかった。もしその名を付けたら、ベートーヴェンを含めその名を受け入れた皆が反政府分子とみなされてしまうからだ。
 ショパンに同名のポロネーズがあるが、取り違えられることは少ない。あちらは通常「英雄ポロネーズ」と呼ばれる。交響曲第2番から「エロイカ」への進化のギャップは、音楽史上の奇跡と呼ばれている。

えろいかへんそうきょく 「エロイカ変奏曲」
 [俗]
 「自作主題による15の変奏曲とフーガ」 Op.35 のこと。
 バレエ音楽「プロメテウスの創造物」Op.43 の主題は、交響曲第3番でも使われたため、まれにこう呼ばれる。

[か]
かっこう 「郭公」
 [俗]
 ピアノソナタ第25番ト長調 Op.79 のこと。第1楽章にかっこうの鳴き声に似た音型があることから。

がっしょう 「合唱」(独語:Choral)
 [俗]
 交響曲第9番ニ短調 Op.125 のこと。第4楽章に混声4部合唱があることから。
 「合唱付き」と呼ばれるほうが理にかなっている。英語で「コーラス」と書くと、品格が落ちるような気がするのは、私だけだろうか。

がっしょうげんそうきょく 「合唱幻想曲」
 [俗]
 ピアノと合唱と管弦楽のための幻想曲 Op.80 のこと。曲の第3部に混声4部合唱があることから。
 ピアノソロから弦楽4重奏や管楽合奏など、さまざまな編成を経て合唱付き管弦楽に至る、構成上、稀有の曲。
 幻想曲(ファンタジー)というのは、現代でいうところの幻想的な曲ということではない。構成が非常に自由な曲に付けられることが多い。

かんしゃのうた 「感謝の歌」
 [俗]
 弦楽4重奏曲第15番 イ短調 Op.132 第3楽章のこと。「病が癒されて、神に聖なる感謝をささげる」と譜面に書かれていることから。

[く]
ぐれなでぃーらこうしんきょく 「グレナディーラ行進曲」
 [俗]
 軍隊のための行進曲 WoO29のこと。
 「擲弾兵(てきだんへい)行進曲」と訳される。

くろいつぇる 「クロイツェル」(独語:Kreutzer)
 [俗]
 バイオリンソナタ第9番イ長調 Op.47 のこと。初演をしたバイオリニストのブリッジタワーではなく、何も関係が無いクロイツェルに献呈されたことから。
 この曲のみで「クロイツェル」は歴史に名を残したのは皮肉だ。

[け]
げっこう 「月光」 (独語:Mondschein)
 [俗]
 ピアノソナタ第14番 嬰ハ短調 Op.27-2 のこと。詩人レルシュターブが第1楽章について「スイスのルツェルン湖で、月光の中、波にゆらぐ小舟のよう」と言ったことから。
 もちろんベートーヴェンはスイスのルツェルン湖に行ったことが無い。

[こ]
こいするおとめ 「恋する乙女」
 [俗]
 ピアノソナタ第4番 変ホ長調 Op.7 のこと。
 曲の雰囲気からというが、どこが乙女なのだろうか。これも曲名と内容が一致していない。そもそも、「乙女」のイメージは十人十色である。

こうきょうきょく 「交響曲」
 原則として、形式を表す。9曲の交響曲が該当する。
 交響的な作品として、「ウェリントンの勝利またはヴィットリアの戦い」Op.91を俗に「戦争交響曲」と呼ぶが、この曲の第2部は「勝利の交響曲」(Sieges Symphonie)というタイトルが付けられている。
 同様の作品に、「エグモントへの音楽」の終曲があり、こちらも「勝利の交響曲」(Sieges Symphonie)というタイトルになっている。

こうてい 「皇帝」(独語:Emperor)
 [俗]
 ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 Op.73 のこと。
 曲の雰囲気から。冒頭の偉容は圧倒的であり、ベスト・マッチの曲名のひとつ。本当の名君になら、捧げてもよい曲調であろう。

こくべつ 「告別」(独語:Lebewohl)
 [正]
 ピアノソナタ第26番 変ホ長調 Op.81a. のこと。第1楽章に「告別」(Das Lebewohl)と書かれたことから。
 第2楽章は「不在」(Das Abschied)、第3楽章は「再会」(Das Wiedersehen)となっている。"Das Lebewohl"は、悲劇的な別離ではない。ちょっとの期間会えないだけのことである。なお、出版譜にはフランス語で"Les Adieux"とあるが、実際のニュアンスとは違う。フランス語では、かなり長期の別れ、あるいは再会できない別れという意味になるが、ドイツ語の"Lebewohl"は、別れといっても数ヶ月で再会してしまうくらいのものなのだそうだ。だから第3楽章で再会している。
 ハイドンにも同名の交響曲があるので、こちらは「告別ソナタ」と呼ばれる。

こりおらん 「コリオラン」(独語:Coriolan)
 [正]
 コリンの戯曲「コリオラン」に触発されて書いたの序曲「コリオラン」Op.62 のこと。
 この序曲は戯曲の前座として演奏されるためのものではなく、オマージュである。したがって、交響詩の先祖と考えてよい。

こんなんなけっしん 「困難な決心」
 [俗]
 弦楽4重奏曲第16番 ヘ長調 Op.135 第4楽章のこと。冒頭に、「そうであらねばならぬか?」「そうであらねばならぬ」と記された動機が併記されていることから。

[さ]
さんじゅうきょうそうきょく 「3重協奏曲」
 ピアノ、バイオリン、チェロと管弦楽のための協奏曲ハ長調 Op.56 のこと。
 この編成で現在も生き長らえているのは、ベートーヴェンの協奏曲以外には無い。

[し]
しんやくせいしょ 「新約聖書」
 [成句]
 32曲のピアノソナタのこと。
 クラシック音楽で「新約聖書」といえば、ベートーヴェンの32曲のピアノソナタを指す。対して、旧約聖書はバッハの「平均率クラヴィーア(ピアノ)曲集」のこと。

[す]
すぷりんぐ 「スプリング」(独語:Frühling)
 英語なので、似合わない。ドイツ語で呼んでほしいものだ。
 →「春」

[せ]
せりおーそ 「セリオーソ」(独語:Serioso)
 [俗]
 弦楽4重奏曲第11番 ヘ短調 Op.95 のこと。自筆草稿に、「セリオーソ」(まじめな、厳粛な)と書かれていたことから。

せんそうこうきょうきょく 「戦争交響曲」
 [俗]
 「ウェリントンの勝利またはヴィットリアの戦い」Op.91 のこと。

せんていこうそなた 「選帝侯ソナタ」
 [俗]
 WoO47の、3曲のピアノソナタのこと。献呈されたマクシミリアン=フリードリヒが、ケルンの選帝侯であったことから。

[そ]
そうそうこうしんきょく 「葬送行進曲」
 1.[俗]交響曲第3番 変ホ長調 Op.55 の第2楽章のこと。世界で最も有名な葬送行進曲。
 2.[俗]ピアノソナタ第12番 変イ長調 Op.26 のこと。第2楽章に「葬送行進曲」があることから。
  ショパンに類似の曲があり、そちらは「葬送ソナタ」と呼ばれる。

[た]
だいく 「第9」
 [俗]
 交響曲第9番 ニ短調 Op.125「合唱」のこと。
 クラシック音楽で「第9」といえば、まず交響曲第9番「合唱」を想定することになっている。言外に、超大作という意味がある。「だいきゅう」とは読まない。

たいこう 「大公」(独語:Erzherzog)
 [俗]
 ピアノ3重奏曲第7番 変ロ長調 Op.97 のこと。ルドルフ大公に献呈されたことから。
 「太公望(たいこうぼう)」とは関係無い。

だいふーが 「大フーガ」(独語:Grosse Fuge)
 [正]
 弦楽4重奏のための「大フーガ」変ロ長調 Op.133 のこと。弦楽4重奏曲第13番 変ロ長調 Op.130 から分離して出版する際に、「大フーガ」としたことから。

たのしく−かなしく 「楽しく−悲しく」
 [俗]
 ピアノのための小品WoO54のこと。表意記号として、「楽しく−悲しく」と書かれてある。

[て]
でぃあべりへんそうきょく 「ディアベリ変奏曲」
 [俗]
 ピアノのための変奏曲 Op.120 のこと。主題が出版業者ディアベリの作であったことから。

てきだんへいこうしんきょく 「擲弾兵行進曲」
 →「グラナディーラ行進曲」

でんえん 「田園」(独語:Pastoral)
 1.[正]交響曲第6番 ヘ長調 Op.68 のこと。初演時に「田園生活の思い出」と説明されたことから。
  単に「田園」と呼ばれた場合は、この交響曲を指す。
 2.[俗]ピアノソナタ第15番 ニ長調 Op.28 のこと。出版業者のクランツが「田園ソナタ」と名づけて出版したことから。
  17世紀頃から「田園曲(パストラル)」という8分の6拍子ののどかな曲種があり、それがこのソナタの第4楽章に相当すると思われた。交響曲と取り違えられるため「田園ソナタ」と呼ばれる。

てんぺすと 「テンペスト」(独語:Tempest)
 [俗]
 ピアノソナタ第17番ニ短調 Op.31-2 のこと。シンドラーの伝記に、このソナタと「熱情ソナタ」を理解するヒントを尋ねたシンドラーに対して、ベートーヴェンは「シェークスピアのテンペストを読め」と答えたと書かれていることから。
 しかし、「テンペスト」を読む必要は全く無いことに気付かねばならない。
 同名異曲が存在するが、知名度の点で取り違えられることはない。

[と]
とりぷる・こんちぇると 「トリプル・コンチェルト」
 →「3重協奏曲」

とるここうしんきょく 「トルコ行進曲」
 [正]
 劇音楽「アテネの廃墟」 Op.113 にある行進曲のこと。
 モーツァルトの同名曲と取り違えられる。ピアノ曲と思い違いをされる場合が多いが、れっきとした管弦楽曲である。当時、トルコの音楽は流行のひとつであった。楽器として、シンバル、トライアングル、大太鼓の3点セットを含む。

どろてあ・ちぇちりあ 「ドロテア・チェチリア」
 [俗]
 ピアノソナタ第28番 イ長調 Op.101 のこと。ドロテアは、献呈された人(ドロテア・フォン・エルトマン男爵夫人)の名前から。
 チェチリアは、音楽の守護聖女という意味。稀にしか使用されない名称。

[な]
なくしたこぜにへのいかり 「なくした小銭への怒り」
 [俗]
 ロンド・ア・カプリッチオ Op.129 のこと。正しい副題は「小銭をなくして怒り心頭、カプリースで怒りをぶちまける」。
 ベートーヴェンが付けた名前ではなく、出版社が名付けた。しかし、いかにもベートーヴェンらしい名前ではある。

[ね]
ねつじょう 「熱情」(独語:Appassionato)
 [俗]
 ピアノソナタ第23番 ヘ短調 Op.57 のこと。出版業者のクランツが「熱情ソナタ」と名づけて出版したことから。
 日本語で「情熱」にはならなかったところが面白い。曲の性格としては、たしかに燃える感情が認められる。

[は]
ぱすとらる 「パストラル」(独語:Pastoral)
 →「田園」

はーぷ 「ハープ」(独語:Harfen)
 [俗]
 弦楽4重奏曲第10番 変ホ長調 Op.74 のこと。第1楽章のピチカートが、ハープに似た効果を出していることから。

はる 「春」(独語:Frühling)
 [俗]
 バイオリンソナタ第5番ヘ長調 Op.24 のこと。
 後世の人が名づけた。「スプリング・ソナタ」とも呼ばれるけど、それじゃ英語でしょ。日本人としては「春」の情感にベスト・マッチであるが、ドイツの春が日本の春と同じかというと、はたしてどうだろうか。

ヴぁるとしゅたいん 「ヴァルトシュタイン」(独語:Waldstein)
 [俗]
 ピアノソナタ第21番 ハ長調 Op.53 のこと。ヴァルトシュタイン伯に献呈されたことから。

はんまーくらヴぃあ 「ハンマークラヴィア」(独語:Hammerklavier)
 [正]
 ピアノソナタ第29番 変ロ長調 Op.106 のこと。ベートーヴェン自身が名づけた。第28番イ長調 Op.101 も「ハンマークラヴィア」と命名されていたが、第29番のみの呼称になってしまった。

[ひ]
ひそう 「悲愴」(独語:Pathetic)
 [正]
 ピアノソナタ第8番 ハ短調 Op.13 のこと。ベートーヴェン自身が「大ソナタ 悲愴」と名づけたことから。
 チャイコフスキーの交響曲と取り違えるため、「悲愴ソナタ」と呼ばれる。短調で劇的に始まるから「悲愴」と呼ばれるだけのことである。

[ふ]
ふうふげんか 「夫婦喧嘩」
 [俗]
 ピアノソナタ第10番 ト長調 Op.14-2 のこと。シンドラーが「男女の対話(主義の争い)が認められる」と述べたことから。
 ただしそれも日本でのみ、稀にしか使われない名前。いかに日本人が曲を理解しようとして曲以外のものにイメージを求めたかどうかがわかる。

ふめつのきんじとう 「不滅の金字塔」
 [成句]
 クラシック音楽では、ベートーヴェンの9つの交響曲を指す。「不滅の9曲」とも呼ばれる。
 他の分野の「金字塔」はいざしらず、こと音楽において、この「金字塔」を越えることは結局不可能であった。

ぷろめてうすへんそうきょく 「プロメテウス変奏曲」
 [俗]
 「自作主題による15の変奏曲とフーガ」 Op.35 のこと。主題が、バレエ音楽「プロメテウスの創造物」 Op.43 の主題を使用していることから。

[ま]
まちのうた 「街の歌」
 [俗]
 ピアノ3重奏曲第4番 変ロ長調 Op.11 のこと。第3楽章の主題が、当時の流行歌から採用したものであったことから。

[め]
めーどりんぐぶきょく 「メードリング舞曲」
 [俗]
 WoO17の、11の舞曲のこと。温泉保養地メードリングでベートーヴェンが作曲したといわれることから。
 最近は、本人の作ではないと判断されている。

[ゆ]
ゆうれい 「幽霊」(独語:Geister)
 [俗]
 ピアノ3重奏曲第5番 ニ長調 Op.70-1 のこと。第2楽章に、幽霊が出てきそうな幻想的な雰囲気を持った部分があることから。
 西洋の幽霊は呪いを伴っていないことが多く、曲がおどろおどろしいわけではない。

[よ]
よるくぐんだんこうしんきょく 「ヨルク軍団行進曲」
 →「ヨークシャー行進曲」

よーくしゃーこうしんきょく 「ヨークシャー行進曲」
 [俗]
 軍隊のための行進曲 WoO18 のこと。ヨルク地方の軍隊のためのもの。

[ら]
らずもふすきー 「ラズモフスキー」(独語:Razmovsky)
 [正]
 弦楽4重奏曲第7、8、9番 Op.59 の3曲の総称。ラズモフスキー伯に献呈されたことから。
 ベートーヴェン自身が、手紙などで「ラズモフスキー弦楽4重奏曲」と呼んでいる。
 順に「ラズモフスキー1番」「ラズモフスキー2番」「ラズモフスキー3番」と呼ぶ。一方、弦楽4重奏曲第12、13、15番は、ロシアのガリツィン侯爵に献呈されたが、番号が飛んでいることもあってか、ニックネームにはなっていない。

[れ]
れおのーれ 「レオノーレ」(独語:Leonore)
 1.[正]歌劇「フィデリオ」Op.72 の最終改訂前の名前。
 2.[正]歌劇「フィデリオ」のための、第1番から第3番までの序曲のこと。
  「レオノーレ第1番」「レオノーレ第2番」「レオノーレ第3番」と呼ぶ。実際の作曲順は、第2、第3、第1。

[ろ]
ろまんす 「ロマンス」(独語:Romanze)
 [正]
 バイオリンと管弦楽のためのロマンス、ト長調 Op.40 とヘ長調 Op.50 のこと。ゆったりとした優しい音楽を「ロマンス」と呼ぶことがある。恋愛とは関係が無い。


(2010.9.10)



トップに戻る メニューに戻る