1. ベートーヴェン勝手解説大全集 >
  2.  
  3. メニュー >
  4.  
  5. メロディー 2

「これこそ正しいベートーヴェンの聴き方」
メロディー2


メロディーその2

 大好きなメロディーというものが誰にでもある。ということで、私がとても面白いと思っているメロディーをとりあげたい。このページには少々大きめの画像が5枚ある。どれも、交響曲第2番の第4楽章、第2主題である。この交響曲は、初演当時「管楽器のおおげさな使用」と批判されたものだ。当時は、当然のこと管弦楽は弦楽器が主体。管楽器は、添え物程度の扱いだった。たしかに、ハイドンやモーツァルトなどは、管楽器の効果的な使用で魅力的な交響曲を書いた。しかし、管楽器が控えめであったからこそ、効果的に聞こえた、と言えなくも無い。いっぽう、ベートーヴェンはめいっぱい管楽器を使用している。使い過ぎと言われても、仕方が無い。
 譜例は見づらいと思うが、黒■は主題、黒●は、飾りの音形である。この曲を知っている人は、これがどこであるか、難なくわかるはずだ。
 この主題では、1種類の楽器で主題を演奏するわけではない。[クラリネット+ファゴット]→オーボエ→[フルート+クラリネット]→ファゴット→オーボエというように、計算し尽くしたリレー演奏をしているのだ。時代の関係上、クラリネットが一番控えめであるが、4つの管楽器のどれもがこの主題における主役なのである。そして、この長さは延々32小節におよぶ。
s2_4_1a.jpg (33070 バイト)バイオリンの突然の音型に、フルートが添えているところが面白い。オーボエによる2小節遅れたエコーも、音の持続を保持する働きがあって、面白い。
s2_4_1b.jpg (32951 バイト)このような息の長いメロディーは、弦楽器でも可能であるが、きざみの伴奏は管楽器には任せられない。必然的に、管楽器の出番だ。
 バイオリンのきらめきの音型に重なって、フルートも、sfで音を出していることに注意したい。このように、音が強くなったり弱くなったりと、細かな調整が行なわれている。重要なメロディーであることを示しているのだ。
s2_4_1c.jpg (32882 バイト)この5小節めで、1拍めの音にフラットが付いている。微妙なところで変化を付けている。
s2_4_1d.jpg (31957 バイト)
s2_4_1e.jpg (33363 バイト)やっと主題が終わった。ベートーヴェンにおいて、かなり長い主題のひとつである。



トップに戻る メニューに戻る