« エアコンのない生活 | メイン | まだ現役とは! »

2006年06月04日

軽高速走行禁止論

昨日、久しぶりに軽で五日市往復をした。 土曜日、これまでも時々「軽」を使っていたが、昨年の秋以来久しぶりである。 ふだんは重心の低いインプレッサなので、ワゴンRの重心の高さには気をつかう。 日本のインターのランプ(導入路)はRが小さいから、同じように突っ込んでいくと、ひっくり返る危険性もある。

じつは、私は「軽高速走行禁止論者」である。 性能の異なる車がひしめきあうと、事故の確率は大きくなるからである。 だから、「軽だけ走行」という線もあるが、そこは3ナンバー購入した人を考え、軽のほうが遠慮するのが筋だろう。

軽で高速を走るときは、「迷惑をかけてはいけない」という気持ちと「負けてたまるか」という気持ちとで、複雑な心境になる。 時々3ナンバーを追い越したりすると、「この人、車の設計者の心を理解しているのか?」と思ってしまう。 日ごろから、ドイツのアウトバーンへ行かないと、3ナンバー設計者の気持ちはわからないと思っている。

往きは下り坂なのでいいが、帰りは登りになるので軽はつらい。 「この先上り阪、速度低下に注意」という黄色い垂れ幕まである。 トラックと軽向けかも知れないが、「ここはアクセルをいっぱい踏みなさい」とハッパをかけてもらっている、と普段から理解している。

昨日も(上り坂以外で)3台ほど3ナンバーを追い抜かせていただいたが、土曜日はトラックが少ないので軽でも軽快だった。


      ***************


    車にはうるさいSさんからコメントをいただきました。

    


投稿者 tadashi : 2006年06月04日 02:27

コメント

カーブでは横転よりも、アンダーステアになって外壁に突っ込むのではないかと思う車があります。

GW明けすぐに11年目の車検を通しました。とりあえず動く車を捨てるのはもったいないし、日常の足に使う車でいいのがなかったのでした。レンタカーに乗ってても、人に乗せてもらってもコレいいなと思うのがなかなかない。
アコードの欧州仕様には6MTがあるのに、アコードワゴンには6MT仕様が無かったりする。やっぱりレガシーワゴンを買うべきかとも思うけど、これまたけっこう高い。車検が切れるまでの間に考えることにします。

高速道路(山陽道や高知道のような勾配のきついところ)でNAの軽はやめてほしいと思うので、嫁さんの車はフィットです。電動パワステや非線形アクセルの操作感は最低ですが、安あがりなので仕方ないですね...

投稿者 さかい : 2006年06月04日 09:16

コメントしてください




保存しますか?