« 少人数教育 | メイン | 共通認識の有無(続き) »

2006年07月22日

共通認識の有無

一昨日、やや面倒そうな操作システムを教えてもらった。 が、教える操作員が「操作を中心」に説明するが、こちらは「システムの全貌」を先に知りたいため、話がかみ合わない。 おかげで1時間少しかかった。

この話を同僚にしたら、「Wさんに聞くべきだった」とのこと。 そう、システムを知りたいときは、システムを説明できる人に聞くべきだった。 共通認識があれば、10分もあればすむ。 ただ、その人は忙しい人で、その日は無理みたいだった。

じつは、今日そのマルチメディア教室(通称MM教室)で初めてWさんに会った。 話のわかりは早かった。 行き違いのせいか、(70台ほどのPCへ)インプリされてなかったファイルを手際よくやってくれた。

今日7/22(土)は我が大学のオープンキャンパスの日。 情報工学科は昨年より見学の人数が増えて、折りたたみ椅子の手配も必要だった。 主任としての仕事とちょっとしたデモの紹介をMM教室で行なった。 夕方、帰宅。 忙しい1週間が終わった。

来週もけっこういろいろ仕事がある、、、、


         ****************


高知工科大学のSさんからコメントがありました。


投稿者 tadashi : 2006年07月22日 20:59

コメント

こちらでは23日がオープンキャンパスです。しかし、人出が昨年の半分くらいじゃないかと思えるくらい少ないです。いろいろ問題があったからかなぁ...

投稿者 さかい : 2006年07月23日 15:24

コメントしてください




保存しますか?