« 「愛の2重恨」は必要だった | メイン | LVQ学習アルゴリズム »
2006年12月10日
SPAM防波堤
昔はジャンクメールと言っていたが、最近は迷惑メールのことをスパム(SPAM)というのがふつうになった。 てっきり英語の表現の頭文字列かと思いきや、「味付け豚肉の缶詰の商品名」でイギリスのコメディの1シーンが語源とか。
去年大学が変わったときに、メーリングリストの加入を大幅に減らした。 この効あってスパムは大きく減ったが、最近また増加し始めた。 が、今の大学のアドレス(2つ)ではまだ少ない。 スパムはもっぱら前の大学のアドレス(今は1つだけ)へ来る。
なんせ名前が2文字で短いし、サーバー名が hiroshima-u だけなので、すぐチェックされてしまう。 こっちは1年ごとに更新する必要があるが、Emeritus の特権(?)で正規に使えるので、使い続けている。 しかも、Active Mail で携帯に転送もさせている。 しょっちゅうピーピーいうので、常時マナーモードにしているが。
こないだもsenderが Bernard なので、グルノーブルの Courtois さんかと思って携帯を読み始めたら、姓は違う人で「押し売り」のメール。 今の大学でも SPAM で困っている人は多いが、私はまだ比較的少ない。 この古いアドレスが「防波堤」の役割をしてるのではないか、と思って我慢している。
投稿者 tadashi : 2006年12月10日 01:06