« 決別? | メイン | 1Q93 »

2009年06月13日

ホワイトボックス

ブラックボックスの対義語だけど、コンピュータ関係ではあちこちに出てくる。 学生さんが考えているコンピュータのハードなんて「ハードさ」は知れている。 MOSトランジスタの動作原理を、フェルミレベルから解きほぐすと「ハードかな」と思う。 電子物理のないのは本当はハードではない。

うちの大学の情報系には「情報工学科」と「知的システム工学科」があり、この2つを区別するとき、情報工学科はハードも教える点が違う、という表現も使う。 しかし、(私が兼任している)電子情報のほうが、本当のイミでのハードを教えている。

正確には、コンピュータを教えるとき、知的システム工学科ではコンピュータをブラックボックス的に教えるのに対し、情報工学科ではホワイトボックス的に教えている。 もっと正確に云うと、教えようとしている。

それにしても、コンピュータの中味を知らない学生さんの多いのにはガッカリする。


         **************


コメントが1つあります(1行削除しています)。


投稿者 tadashi : 2009年06月13日 05:15

コメント

昨年末あたりから、トランジスタの動作原理あたりからやるべきだ、と教授相手にさんざん言ってきたけど、ほとんど通じなかった。65nmプロセスをμm時代の感覚で、単なるスイッチとして扱うのは無理があるのに。
あまりにもしつこく言ったので、とうとうプロジェクトから外されてしまった。当初の予定どおり研究の核心部分を外注するみたい。

投稿者 さかい : 2009年06月13日 07:40

コメントしてください




保存しますか?