« とうとうPLC | メイン | システムの安定解 »

2010年12月10日

PLCの問題点

一昨日機器の到着直後は全然問題はなかった。 2階のPCもデスクトップなので、ディスプレイ、本体、プリンタなどをテーブルタップでまとめて、壁面のコンセントにつないでいる。 PLCの電源を一昨日は、空いてた壁面から直接とっていた。 それを昨日テーブルタップにつなぎ変えたら、ダメになってしまった。

なんどかつなぎ変えたり、いろいろやってみた。 初めは、テーブルタップの長さが問題かな、と思って3メートルを2メートルにしたけど同じ、テーブルタップの長さの問題ではない。 それにテーブルタップで延長しても、PLCだけの接続だとOK。 結局、テーブルタップでほかの機器と一緒につなぐと問題なのがわかった。 電源に乱れを生じるおそれのある機器とは「一緒にするな」という条件が、2階の子機ではシビアになるようである。 1階の親機はごちゃごちゃ一緒につないでいるが、、、

昔(1984年)研究室でのPLC(当時この名称はなかったが)の実験では、電源系統が別の場所への通信はダメだった。 学生さんの部屋(実験室)は3つの実験室は南北離れていてもOKだったが、教官室へは電源系統が別だったのでダメだった。 今回の問題とはちょっと違う話であるが、本来パワーサプライ用の電源に「チョイ乗り」しようとするので、制約のあるのは仕方ないだろう。

そういえば、アマチュア無線の連中はPLCに反対してたなぁ。


     ***************


広大でのPLCの話はパラグアイのK君(倉田君)のことで、今年のワールドカップのころ(6月28日)にも書いていた。

投稿者 tadashi : 2010年12月10日 05:35

コメント

コメントしてください




保存しますか?