« ヒートショック | メイン | 冷温収束の定義が不明 〜福島原発2号機の温度上昇〜 »
2012年02月11日
計画停電
うちの近くの電柱の変圧器を交換するので「2月9日に停電する」旨の通知はその10日くらい前にあった。 予告の時間は午前9時から11時の2時間、ちょうど8時半ごろから外出していたので、停電中は不在だった。 外出まえにガス給湯器の電源だけオフにしておいた、どうせ時間の再設定をする必要もあるので。
午後帰ってきたが、真冬日ではないが寒かったので、玄関のファンヒーターもつけた。 つけて2時間ぐらいして、やけに激しく灯油が燃えるのに気づいた。 設定温度をみたら18℃、外は氷点下に近いので当然だった。 いつも控え目に12℃に設定してるのが、停電でリセットされていた。
1日過ぎた昨日、寝室で使っているオイルヒーターのタイマーの狂っているのに気づいた。 1200Wで冬の電気代の主役なので、夜6時から朝8時くらいをオンにしていて、さらに手動でオン・オフしている。 夜7時少しまえにオンしてもつかないので、タイマーを見たら1時間ほど遅れていた。 タイマーは電気時計式のカチカチと小さい音のするやつで、これで停電していた時間は「実質約1時間だった」ことが、不在でも確認できた。
電子式タイマーだと内蔵電池で時間が狂わないが、電気時計式ゆえのメリットもある、と再認識した。
投稿者 tadashi : 2012年02月11日 06:57