日本空手道松濤會支部 一般社団法人 仙武会 ホームページ |
![]() |
空手 仙武館道場 |
トップページ | 一般社団法人仙武会について | 空手仙武館道場について | 支部紹介 | 稽古内容 | 行事・会報 | 入会案内 |
行事・会報
平成28年度の主な行事予定
1 | 春期練成大会 | 平成28年5月5日 | 千葉県総合スポーツセンター・武道館第1道場 |
2 | 秋期練成大会 | 平成28年11月3日 | 千葉県総合スポーツセンター・武道館第2道場 |
3 | 前期審査会・型の研修会 | 平成28年6月26日 | 千葉市立弥生小学校体育館 |
4 | 後期審査会・型の研究会 | 平成28年12月5日 | 千葉県総合スポーツセンター・武道館第2道場 |
その他、演武会、研修会、研究会は適宜道場内で実施する予定
![]() |
![]() |
練成大会の様子 | 練成大会の様子 |
会報
平成28年度 |
第37回青少年仙武会空手道練成大会
実施日:平成28年5月5日、
場所:千葉県総合スポーツセンター・武道館
主な成績は次のとおり。
型の部
優勝 準優勝 3位 少年 初級の部(A) 松下 真那美(船橋) 三橋 澄礼(船橋) 橋 さくら(船橋) 少年 初級の部(B) 平野 瑛太(本部) 奥田 さわ(船橋) 山口 瑠珈(茂原) 少年 中級の部 廣田 浩一(船橋) 玉井 花和(船橋) 松本 悠沙(船橋) 少年 上級の部 松宮 遼大(船橋) 鈴木 優介(船橋) 狩野 裕大(船橋) 有段の部
(小5、中1、中2)奥野 結絆(姉崎) モイス甲斐クリストファー(本部) 田邉 未乃和(白子)
小学生上級基本一本組手
優勝 準優勝 3位 3位 上級Aブロック
(小5〜小6)東 香奈江(船橋) 渡辺 洋太(白子) 鈴木 優介(船橋) 上級Bブロック
(小3〜小4)乗添 直輝(船橋) 松宮 遼大(船橋) 森 亮太(船橋)
小学生有段組手
奥野 結絆(姉崎)
中学生有段組手
渡辺 真琴(白子) 只野 隼士(船橋)
平成28年度前期審査会 実施日:平成28年6月26日、場所:千葉市立弥生小学校体育館
審査結果
有段
二段 田中 悠翔 本部 初段 高橋 誠一郎 本部
一般
1級 所属 2級 所属 3級 所属 4級 所属 寺西 絢 高洲 石井 俊一 野呂 若狭 美枝 茂原 7級 8級 佐藤 由理恵 茂原 大塚 香世 茂原 少年部
初 段 所属 一級 所属 稲田 舜 船橋 金 炯錫 本部 田中 竜雅 本部 若狭 勇輝 茂原 坂口 昂大 船橋 川満 大翔 姉崎 大井 心平 船橋 眞野 雄太 高洲 中野 蒼大 船橋 上杉 晴 船橋 松宮 遼大 船橋 仲山 裕太 船橋 落合 優太 船橋 澤 涼司 船橋 島 颯隼 船橋 山口 晟 船橋 鈴木 哲平 船橋 三橋 要 船橋 第32回・仙武会空手道練成大会
実施日:平成28年11月6日
場所:千葉県総合スポーツセンター・武道館
主な成績は次のとおり。
型の部
優勝 準優勝 3位 少年 初級
(幼〜小1)松宮 瞳子(船橋) 櫻井 拓実(船橋) 伊東 亮太朗(船橋) 少年 初級
(小1〜小5)竹村 仁姫音(船橋) 竹内 真帆(船橋) 児玉 隼(船橋) 少年 初級
(7〜6級)奥田 さわ(船橋) 江澤 篤志(姉崎) 中村 陽向(船橋) 少年 中級
(5〜4級)高橋 さくら(船橋) 三宅 一颯(船橋) 松下 真那美(船橋) 少年 上級
(2〜3級)廣田 浩一(船橋) 乗添 直輝(船橋) 玉井 花和(船橋) 少年 上級
(1級)若狭 勇輝(茂原) 狩野 裕大(船橋) 田邉 歩多葉(白子) 少年部有段
大井 心平(船橋) 松澤 鷹宗(本部) 松宮 遼太(船橋)
組手の部
優勝 準優勝 3位 基本一本組手
上級(2〜3級)池澤 りん(船橋) 玉川 花和(船橋) 乗添 直輝(船橋) 〃
上級(1級)田邉 歩多葉(白子) 狩野 裕大(船橋) 若狭 勇輝(茂原) 小学生有段組手
大井 心平(船橋) モイス甲斐クリストファー
(本部)
平成27年度
平成27年度後期審査会
実施日:平成27年10月25日
場所:千葉市立弥生小学校体育館
審査結果
一 般
弐 段 所属 初段 所属 初段 所属 初段 所属 松澤 茉生 本部 井上 竜徳 本部 徳政 和麿 桜木 作田 拓樹 姉崎
2級 所属 2級 所属 橋誠一郎 本部 寺西 絢 高洲
少年部
初 段 所属 1級 1級 所属 烏野 真人 船橋 田邉 歩多葉 白子 高橋 桐吾 船橋 田邉 未乃和 白子 渡辺 洋太 白子 光野 碧 船橋 寺西 渉 高洲 島 颯隼 船橋 狩野 裕大 船橋 モイス甲斐
クリストファー本部 鈴木 哲平 船橋 鈴木 優介 船橋 宮崎 穣 高洲 落合 優太 船橋 三橋 諄大 船橋 秋山 大起 船橋 松宮 遼大 船橋 田中 竜雅 本部 布川 かのん 船橋 中野 蒼大 船橋 平澤 優希 茂原 大井 心平 船橋 坂口 昂大 船橋 平成27年度後期五段審査会
実施日:平成27年11月8日
場所:松濤館本部道場
五段 所属 奥野 達也 姉崎
「空手道教範」の表紙
船越義珍先生がはじめて唐手について解説された「錬膽護身、唐手術」が出版されて、その後「空手道教範」を出版に当り表紙の装丁を、そのみちの大家として知られた小杉放庵画伯に依頼した。小杉放庵画伯は義珍先生が東京で唐手の教授をはじめられた頃、入門された大先輩であり、その時放庵画伯は自宅へ出張して教えてほしいと所望されたので先生は「十人位同好者を集めてください」と断られたが、画伯は「まだ唐手というものを知っている人が少ないから十人の同好者は集め難いでしょう。十人分の月謝を差し上げるから十人分の技を教えてください」とたっての依頼で先生も納得されたという。
さすがに見事な装丁が出来上がった。白地の鳥の子紙に朱字で「空手道教範」と、それは宋朝活字風。紺地に金箔押で、漢瓦当からヒントを得た虎、円相の中に虎の図を配したのは「虎の巻」の意である。
武道の教本としては空前絶後、実に比類を見ない高雅な教範である。 代表理事:高橋 宏
「空手道の立ち方」
空手における立ち方は、誠に繊細で合理的であり、武道・スポーツの総てに通ずる。
立ち方はバランスを保ち、流れに逆らわず、体を移動させる際、常に重心が体の中心におき、全身と手足の調和が取れるように日頃からの訓練が必要である。
正しい立ち方として、姿勢・筋肉の締めと緩和・呼吸の調整により身に付けることが出来る。
館長:山岸 好久
書籍の販売
左記の書籍、残部僅少となりました。早めにご購入をお願いします。
復刻版「唐手術」
定価 3,914円
復刻版「空手道教範」
頒布価格 5,000円
松濤館再建十周年記念論文集
頒布価格 10,000円
英文「空手道入門」船越先生著
定価 2,500円
英文「空手道一路」船越先生著
定価 3,000円
松濤館五十年のあゆみ
頒布価格 8,000円
船越義珍先生空手道本土普及七十周年記念誌
頒布価格 4,000円
松濤館六十年のあゆみ
頒布価格 6,000円
「廣西元信追悼録」
頒布価格 4,000円