― ―
発責 大館市東台6-5-83 鷲谷豊
北羽歴史研究会 会報 NO.198 2008(H20)年2月1日
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2月、古文書学習会を開催します。
2月20日(水)、古文書学習会開催、 13:15〜15:30
於・大舘市中央公民館
記
テキスト・大沢家文書より「扇田・御伝馬講について」
・・・「伝馬」の重い役務負担をどうするか、町村の苦労のほどを考察・・・
講師・千葉克一氏
註・古文書解読の後の肩ほぐしに「狩野亨吉の安藤昌益」お話予定もあります。
………………………………………………………………………………………
■
第21回定例総会を終える
1月30日、第21回定例総会は、司会丸屋副会長、議長市川初男氏により所定の
議事をへて報告・提案等、可決決定となりました。実地研修地等ご意見もあり。
総会後は懇親会、野口さん挨拶、丸屋さん武田さん差入あり、昌益の言葉を紹介。wa
■ 安藤昌益のことば
1 「四民を立つるの失(アヤマ)り …… 四民は士農工商なり、是れ聖人の大罪大失なり。
君の下に武士を立てて衆人直耕の穀産を貪り、若し強気にして異輩に及ぶ者之有ときは、
此の武士大勢を以て捕り拉(クジカ)ん為に是を制す。亦聖人の令命に背き党を為し、敵と
為る者には、此の武士を以て責め伐たんが為に兼ね用うるなり。 是自然の転下を盗む
故、他の責め有る事を恐れるなり。……君の下の士、多人耕さず食い、耕者不足する乱世
を招く。……農は直耕.直織.安食.無欲.無乱にして自然の転子(天子)なり。故に貴なら
ず賎ならず、上ならず下ならず、賢ならず愚ならず、転定に応じて私無き者なり。之を
以て士の下に布き、己が養父を以て蹈下(トウカ)と為すは、聖人の罪の恐れなり。…
…転定と与に行わるる人倫に何の四民有らんや。聖人私作して患(ウダデ)きなり。」
2「転下は転下の転下にして、自然の転下なり」
3「争う者は必ず倒れる。故に我が道には争いなし。我は兵を語らず、われ戦わず」
4「大公望六韜の巻、是大失の始りなり」 5「兵は凶器なり」6「兵は国の乱具なり」
7「人は万万人なれど一人なり。一人なれども万万人なり」 8「吾れ転に帰し、穀に休し、人に来る
。幾幾として経歳すといえども誓って自然活真の世となさん」 (4以下略記)
■ 先号の誤記訂正、12月史話懇談会記事2行目、「江戸の町拡大938町」が正しい。戸は誤記。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 安藤昌益は北前船で京都へ…
安藤昌益は、秋田から京都へ上り、医師味岡三伯について医学を学んだという。何歳の頃
かは定かではない。この地方から京都へとなると、テクテク歩いて江戸廻りというよりは、
日本海航路の北前船便乗だったと推測されるが如何か。大館からは米代川を舟で下り、能
代湊から南下の船に乗れば京都は近い。…この際日本海航路北前船について考えてみよう。
■
秋田藩は、上方廻米に日本海の海運を積極的に利用した。近世初頭は上方市場の中心は、
京都の伏見や大津方面にあったので、若狭湾の敦賀に廻着し、駄送と琵琶湖の水運を利用
する方法が取られた。その後経済の中心が京・大津から大阪に移り、下関経由の航路も整備
されるにつれ、瀬戸内海の大型船が日本海に進出してくる。しかし秋田藩の敦賀湊との関係
も続いている。藩米の回漕は例年三万石を基準とし、それを上回る10万石から15万石ほ
どの商人米が積出されて行った。土崎湊へは例年600艘を超える廻船が入ったという。
秋田藩では大阪の蔵宿に藩米の保管と販売がまかされており、その収入は江戸での支出に
当てられた。 …秋田藩には特筆すべき海運利用があった。幕府御用銅の積み出しである。
阿仁銅山は佐竹氏の開発により最初、金銀を産出し、以後銅が中心となり幕末まで採鉱が
続けられた。秋田藩の産銅は、長崎輸出銅として又、銭貨鋳造原料として大阪の銀座に回漕
された。明和二年(1765)盛岡藩領尾去沢鉱山の産銅が野辺地積み出しに変更されるまでは、
米代川を舟で下して能代湊からまた積み出されていた。
能代湊発展の契機は荒銅の移出と、長木沢方面より川下げされてくる杉の良材にあった。
杉材は都市開発の時代にあって商品需要が多く、諸国廻船を能代にひきつけた。能代は隆盛、
享保15年に能代村は能代町となった。・・・(『秋田県の歴史』山川出版社より引用)
■ 北前船は「動く総合商社」
北前船がもたらした物資は、瀬戸の塩、大阪・伊勢の木綿・木綿の古着、出雲の鉄、津
軽・秋田の木材、蝦夷地の鰊や干物などです。これらのうち綿製品は北国では需要の大きい
商品でした。なぜなら、綿花は熱帯性の植物で、北国では栽培できなかったため大歓迎さ
れました。またお雛様や伊万里の器、そして寺の仏像や梵鐘、各地の石材なども海運によって
もたらされたものです。あらゆる商品を売買した北前船は、いわば「動く総合商社」でした。
昆布の普及 …日本料理で昆布で出汁をとるのは当り前のことになっています。
この技術を確立したのは京都や大坂の料理人ですが、なぜ彼らが昆布を用いたのでしょうか、
北前船で大量の昆布を運んだ人がいたからです。大量に流通したので昆布は誰にでも使える
安価な食材になりました。その運び手が北前船だったのです。沖縄でも昆布を用いた料理が沢
山ありますが、北国の昆布は南国まで運ばれ、さまざまの料理に用いられています。…
(「本間家旧本邸ガイド」より引用)
……………………………………………………………………………………
■ 原稿募集… 会報200号記念特集で短文原稿を募集します。史話・感想・提案など
なんでも結構です。800字以内に。葉書投稿でも結構です。締切り3月12日。鷲谷迄。
■学習会予定3月12日、実地研修会予定4月22−23日(仙台伊達氏)、以上宜しく。