――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

                           発責 大館市東台6-5-83  鷲谷豊

   北羽歴史研究会 会報 NO.212 2009(H21)年6月1日

――――――――――――――――――――――――――――――――― 

 6月18日(木) 研究発表会を開催します。  

52回研究発表会を61813:1015:30開催します。於大舘市中公民館

                  

テーマ1、仏教基礎知識、仏教用語などについて … 田中 實  

   

 2、(仮題)戊辰戦争での兵器について  … 金沢長一郎 

                                 以上

……………………………………………………………………………………………

■ 5月21日古文書学習会終了    

 元禄年の系図由緒の中田氏、和田氏文書の解読。藩への系図提出で和田氏から分

流との中田氏系図があり、再調べの事など記録したものと解明。源系中田氏系図と

和田系図佐竹藩の重老であった和田昭為(掃部助、安房守)などは同配布参考資料による。

 元禄年の大館給士の中田氏は、郷左衛門150石、孫兵80石、次左衛門60石、

太郎左衛門50石、数馬28石、新兵衛15の六家。野代給士の中田氏は、掃部170

石、五郎兵衛150石、甚之助30石、辰之助30石、佐左衛門27石、宅右衛門25石、

万兵衛254人扶持、甚兵衛15石、主鈴15石、五兵衛10の十家。

 和田氏は大館野代ともになし、十二所給士に和田浅右衛門50石、同茂兵衛10石の二家

あり。久保田城下では安政年で、和田掃部助397石、保太郎94石、左之助65石、重左衛

37石の四家がある。 現況の中田氏、大舘53(内比内27)、能代39、秋田市92現況

の和田氏、大館74、能代21、秋田市124、となっております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 秋田歴研協、歴史フオーラム「歴史資料の保存について」5月30日盛会に。

1)由利本荘から(佐藤俊助氏.本荘郷土資料館資料調査員)〜本荘由利地域史研究会・にか

ほ郷土史研究会が発足。会誌は『由理』と『雄波郷』。合併により資料館等の連携、合同企

画展など成果。歴史資料の散逸と遺失、市街地整備の家屋解体の影響がある。旧町村の資

料保存問題、文書館設置要請、市民からの運動必要など。2)秋田市から(菅原忠氏.秋田

市文書法制課歴史資料担当)〜永久保存戦前文書のデジタル化、公文書は歴史資料係の目

を通してから処分とする保存要綱。市史として活字化されなかた史料価値のあるものは「歴

史叢書」刊行。3) 横手市から(高本明博.横手市史編さん室)〜目録整理化は現在三万点。

横手市総合計画に横手市公文書館の設置があり検討会1回実施。市議会提起もあり。等々。

・・・・・・・・・・・・

催事情報 能代市史講座 主催・能代市史編纂委員室tel-0185-89-2119テーマ1・

城館でみる能代の中世、2・秋田家系図の作成 日時、6月13日於能代中央公民館、6

20日於二ツ井公民館。両会場のテーマと時間13:0016:00、は同じ。参加無料歓迎。w

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

■   新 = 怨の歴史 =                  武田政二郎 

 混迷を深める今日の政局は、識者に言わしめると幕末のそれとよく似ていると。

黒船の来航によって、泰平の夢が破られた。/ 戦国の世、戦いに正邪はない。力

が勝敗を決した。徳川幕府の成立によって乱世にペリオドが打たれたが、下級武士

達にとって、出世栄達の道が断たれた。この怨念が、三世紀の憎悪を貯め込んで、

薩長土肥などの底流となって澱んでいたという。 長州藩では正月の祝賀に家老が

藩主に、「本年は徳川討の儀は如何致しましょうや」と伺いを立てる事になってい

たという。関が原、大阪両度の陣の敗北の遺恨を代々引き継いでいたという。

 また、(武市半平太を領袖とする)土佐勤皇党、軽輩達の過激な情熱も、長宗我

部氏の遺臣が土着、軽輩として山内家で露命をつないで来た怨念が火種となってい

る。山内家では上下の差厳しく、足軽、郷士らは永久に出世出来ず、雨天に下駄を

穿(は)く事も許されなかった。この苛酷な身分制度の怨が上層階級への反抗、社

会体制転換の原動力になっていた。/  黒船来航と危機感を煽り、攘夷の理論的根

拠としての皇国史観が、勤皇党の誕生となり、参政吉田東洋を共謀暗殺する。勤皇

を叫び、天皇を奉戴する王政復古を 掲げての権力奪還である。目的は卑劣なる野

望であったことは事成って後の山県有朋・伊藤博文等を始めとする明治の元勲と称

する連中、如何に権力をほしい儘にしたかを見ればわかる。現代のキューバ革命の

ゲバラとは大きな違いである。

 真の勤皇は会津藩にあった。混迷の京都の治安を守る為、京都守護職の大役を命

ぜられ京へ上った会津藩松平容保(カタモリ)は、孝明天皇に拝謁し度々参内するうち

に、その志の堅さと高潔な人格、そして武士としての確固たる信念など、孝明天皇

をして『そち程の信頼出来る武士は居ない』と言わしめ親しく、御製や宸翰を賜っ

た。/  長洲藩と悪徳な公卿達が結束して、偽勅を出したり、孝明天皇を蔑(ナイガシ)

ろにする行為を重ねた事が、彼等の参内禁止から、七卿落ち、長洲藩の追放という

ことになった。 更に怨の怨が続く。以下略。

     文献・集英社刊『青春と読書』1998.9月号所収「早乙女貢」論考より。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参考 作家・早乙女貢(サオトメミツグS1生〜H20卒82歳、)    wikipedia

 曽祖父の為親が会津藩士であったといい、戊辰戦争後に祖父がアメリカに渡り、帰国後

また上海に渡り一家は中国に住む。1946年引揚。1948年上京山本周五郎に師事する。1970

年から「歴史読本」に連載の『会津士魂』は連載213回、原稿7千枚、全13巻の大作にな

る。/ 会津松平家の現当主松平保久とも親交があると同時に、会津藩への思慕の強い作家

として有名であり、「会津士魂」に代表される幕末作品、考察における視点は一貫して会津、

新撰組など幕府側に立っている。明治新政府側の薩摩藩土佐藩などの西国諸藩や、最後に

は会津藩を見捨てた徳川幕府に対して批判的であり、とりわけ会津藩と終始敵対した長洲

藩とその関係者に対しては、徹底的に辛辣かつ一切容赦のない全面的に否定的な記述に終

始している。そうした記述姿勢に対する批判も少なくはない。08,12.23、胃癌で死亡。 w 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

    次号へ進む        前号へ戻る      ホームへ