- ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

                   発責 大館市東台6-5-83  鷲谷豊

  北羽歴史研究会 会報  NO.238 2011(H23)年12月1日

-――――――――――――――――――――――――――――――――――-

 ◆ 12月 史話懇談会を開催します ご参加下さい  

  史話懇談会12月15日(木)13:1015:30於大舘市中央公民館2階和室

     各人の話題提供と問など懇談、各地のとっぴな話題は大歓迎です。

  ○??弘前市の弘「前=まえ・ゼン」をどうして「まえ」とまず、「さき=先」と読む

   のか??そんな文法ありましたか??小学校のとりならバツなのでは?津軽氏築城の

     時は、弘前という土地名は無し○○城でした。のち○○年に弘前と改める。さて??

   津軽氏が名づけた「弘前」の意味するものはなに??これは宿題です。ご所見どうぞ。

  ○ あれは、これは、なんだろう、質問歓迎、みんなで考えてみましょう。

    懇談会にご参加下さい. 「話題」のコピーを持参くださればなお幸甚。  w

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◆ 11月18日・研究発表会終了。 1明治維新による武士身分の変遷につい

て〜千葉克一氏。1、士族卒明細短作について、旧禄改訂は直臣と陪臣格差 2、

治維新後の流れ 3、華族制度・明治以降の特権的貴族制度、五爵位=公侯伯子男、

前秋田藩主佐竹義堯侯爵、前大館城代佐竹義遵男爵、等々。2秋田・茨城両県「だ

いご」地名の今昔〜丸屋悧氏。 茨城県・大子=だいご、戦国期の大子村から現在は

周辺を合併した大子町。大子の語源は不明。名瀑の旧袋田村フクロダムラも大子町に合併

している。秋田県平鹿郡に醍醐村。京都伏見に醍醐地名、醍醐寺号を謂れとするや等々

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◆ 史話    増毛での秋田藩(U)        金沢 長一郎

 前号に続き標題について考察することにします。

前回に記したように、安政3年(1856)5月秋田藩は蝦夷地警護を命じられ元陣屋(本

居地)を増毛に置くことにした。その規模は兵舎(侍屋敷)・兵糧蔵・弾薬倉・武芸

所等28棟を内郭に、75棟の小者足軽屋敷を外郭とした平屋建で総建坪1160坪で

あった。 しかし安政6年4月4日函館奉行の巡見に随行した玉虫日記では、長屋は

江戸の裏長屋より劣るほどで、土塁・壕もなく、装備調練については「砲術モ例ノ礼

砲ニテ見ルニ足ラザル」・大筒類も「右バカリニテ外ニ見所ナシ、例の礼砲実用ニハ

役ニ立ツマジ、可笑至リナリ」と銃砲を礼砲用と酷評し失望落胆している。

 しかも立地は築城の常識に反し低平地にあり、防御より烈寒風・寒気防ぎを最優先

したものであったとも評している。このことは形式ばかりの出兵であったということ

であり、これは秋田藩ばかりではなく他藩も同様であったと思われる。

 ところが安政6年9月藩領となり、新分領の守衛と開墾に尽力することになる。江

蝦夷地鎮将(大将)の制を設け小瀬源四郎を任命した。小瀬は開墾と戦闘に備え、新

規足軽90名(永住足軽いわゆる屯田兵か)及び百姓大工鍛冶職山子200名を率い

翌万延元年(1860) 5月増毛に着任した。前年以来駐留している佐藤時之助以下は小

瀬の麾下に属し、老齢病人以外は残留させた。また陣屋に堀を巡らし柵を築いている。

(秋田藩引揚げ時、当地に20戸ばかりの足軽が残ったという)。 

 大館給人派兵は、安政6年5月であるので、一部重なることになったと思われる。

 領分になったことにより場所請負人伊達林右エ門等からの運上金が秋田藩の収入

になることになり、運上金額も従来の3倍にした。藩負担経費が少なくなった事にな

る。 しかし、奮闘した大将小瀬は12月20日罹病、翌文久元年(1861)1月2日亡

くなった。年40だった。(平元徳謹斉選の石碑あり)。

 

 前回は津軽藩の犠牲者について述べたが、調べてみると秋田藩でも同じく水腫病で

亡くなっている。初年(安政三)越冬者で70余名・2年目10名ばかり、3年目2、

3名・4、5年目前記大将小瀬。死者計100名程が犠牲となっている。

 慶応3年3月秋田藩撤収。分領の増毛や宗谷は再び幕府領として上知された。

 明治2年9月増毛等は山口藩の分領となる。こととき秋田藩は、増毛・留萌・利尻

・十勝などを分領として出願したがかなえなれなかった。この時から新政府に信用さ

れていなかったと考えるのは、穿ち過ぎだろうか。

 増毛元陣屋跡は平成8年建設された総合交流促進施説「元陣屋」(外観は陣屋風)

になっている。郷土資料室では、幕末の秋田藩によって元陣屋が築かれ北方警備の拠

点として機能した増毛町の歴史を学ぶことができる。

 後年、この陣屋は山口藩の藩士の住居として利用され、明治30年頃まで陣屋とし

て残っていたという。第ニ台場跡は現在陣屋展望代となっている。台場跡の説明板、

標柱、そして大砲のレプリカが置いてある。(いずれもINから)

 私見であるが秋田藩が砲術所を開設し、鉄砲は洋式とし槍隊・弓隊を廃止し大筒方

は大砲方として開港地であり幕府奉行所のある箱館でなく増毛だったことも一因か。

津軽南部藩は函館情報武器調達でも微妙に影響したのではないだろうか。  

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

蛇足  11月12-13日羽州街道交流会大館大会があって当会員にもの参加頂いた。初日

には矢立ハイツのバスが中央公民館から出るのに、その周知が不足で、参加せずの方も

あるかも。とすれば残念でした。 今次交流会を期に13日に矢立杉跡の根本に、矢立杉

三代目の植付をしました。ほんの苗木にすぎませんが、矢立峠の歴史を伝える大木への

成長を祈る。「矢立峠歴史の道を守る会」も再起すべきか。これまた有志あるを期待す。(鷲)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    次号へ     前号へ戻る     前年へ戻る  ホームへ戻る