| 
    ■パソコンでDVDを楽しむメリット 
    ■DVD専用プレーヤをTVに接続してDVDを楽しむ場合と比較して、パソコンでDVDを楽しむメリットは? 
    ★リージョンコード(DVDコンテンツの地域別のコード)の制約が緩い、または緩められる 
    通常デコーダカードやDVD再生用ソフトウェアは5回程度はリージョンコードが変更できるものが多い。また、これらの制約を受けない環境(リージョンフリーまたはリージョンレス)を構築できる。 
    ★手ごろな追加投資で楽しめる 
    DVD再生支援機能つきのビデオチップを搭載しているグラフィックボード(1万円前後からある)とCD−ROMドライブ並みの価格になってきたDVD−ROMドライブがあれば、DVD再生用ソフト(数千円もしくはDVD−ROMドライブなどに添付)により画像が楽しめる。 
    ★画質が良い 
    TVのコンポジットやS端子に信号を落とす場合に比べ、RGBアナログで表示するため映像信号の劣化が少ない。また元々ノンインタレースなので通常のTVに比べチラツキが少ない。(プログレッシブTVとプログレッシブ対応DVDプレーヤを接続する場合に相当。これらは非常に高価。) 
    ■何を用意すれば良いか? 
    DVD-ROMドライブまたはDVD-RAMドライブ。あとはデコーダカードまたはDVD再生用ソフトウェアと呼ばれるデコーダ。パソコンのCPU能力が高く、DVD再生ソフトが、パソコンに搭載されているビデオチップに対応しているならば、安価なDVD再生ソフトでまずは十分。必須ではないが、資金に余裕があれば、最近はドルビーデジタル出力に対応したDVD再生ソフトも増えているので、対応するサウンドカード,デコーダアンプ,6スピーカを揃えれば、臨場感あふれる音響空間も実現できる。 
    ■最近のニュース(3ケ月以内)  ※それ以前は 
    ニュースログ へ 
     
    ●2003/1/24 プレクスター、4倍速書き込み対応DVD+R/RWドライブを2月下旬発売 
    プレクスター株式会社は、ATAPIインタフェース対応内蔵型DVD+R/RWドライブ「PX-504A」を2月下旬より発売する。書き込み速度はDVD+Rx4、DVD+RWx2.4、CD-Rx16、CD-RWx10。ソフトウェアDVDプレーヤ「CinePlayer 
    1.5」、MPEGエンコーダ「TMPEnc Plus2.5 for Plextor」、オーサリングソフト「MyDVD 
    4.0」、ライティングソフト「Drag'n Drop CD+DVD」を同梱。 
     
    ●2003/1/16 日本パーソナルコンピューター、SCSI接続のDVD 
    Multiドライブを発表 
    日本パーソナルコンピューター株式会社(JPC)は、DVD-RAM、DVD-R/RW、CD-R/RWに対応したSCSI接続のDVD 
    Multiドライブとして、内蔵型の「JP-D501FB」、外付型の「JP-D500S」の2機種を発表。同社の直販サイト「ダイレクトin楽天」で個人向けにも販売される予定。「JP-D501FB」と「JP-D500S」は、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW、DVD-R、CD-RW、CD-Rの記録に対応。DVD-RAMはカートリッジタイプにも対応している。ドライブは、松下電器産業製の「SW-9571」を採用。ソフトウェアはDVD-Rライティングソフト「RecordNow 
    DX4」のみ同梱。 
    詳しくはJPCのホームページhttp://www.jpcltd.co.jp/d/news030116.htmlで。 
     
    ●2003/1/9 メルコ、4倍速内蔵型DVD-R/RWドライブと内蔵型DVDマルチドライブを発 
    株式会社メルコは,内蔵型DVD-R/RW「DVR-42FB」を1月下旬,内蔵型DVD 
    Multiドライブ「DVRMR-221FB」を1月中旬に発売。 「DVR-42FB」は,書き込み速度がDVD-Rx4,DVD-RWx2,CD-Rx16,CD-RWx8に対応する。動画編集ソフト「ShowBiz」、オーサリングソフト「MyDVD」、ライティングソフト「B'sRecorderGOLD5 
    Basic」、パケットライトソフト「B'sCLiP5」、DVD/CD再生ソフト「CinePlayer」などを同梱。「DVRMR-221FB」は,DVD-RAM/R/RW/ROM,CD-R/RW/ROMに対応。書き込み速度は,DVD-RAMx2,DVD-Rx2,DVD-RWx1,CD-Rx12,CD-RWx8 
    詳しくはメルコのホームページhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/069_2.htmlおよびhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/069_1.htmlで。 
     
    ●2002/12/12 ティアック、OEM向け4倍速DVD-R/RWドライブを発表 
    ティアック株式会社はATAPIインタフェース対応内蔵型DVD-R/RWドライブ「DV-W50E」を発表した。書込速度はDVD-Rが4倍速、DVD-RWが2倍速、CD-R/RWが16倍/8倍速。Buffer 
    under-run 防止機能搭載。 
    詳しくはティアックのホームページhttp://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/dv-w50ej.htmlで。 
     
    ●2002/12/10 松下電器、内蔵型DVDマルチドライブの発売日を12月14日に決定 
     
    松下電器産業株式会社は、ATAPI内蔵型DVDマルチドライブ「LF-D521JD」の発売日を12月14日に決定したと発表した。同時に、USB 
    2.0対応外付DVDマルチドライブ「LF-D560JD」の発売も2003年1月下旬に延期と発表。LF-D521JDとLF-D560JDは、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW、DVD-R、CD-RW、CD-Rの書き込みに対応したDVDマルチドライブ。書き込み速度はDVD-RAMが2倍速、DVD-Rが2倍速、DVD-RWが等倍速、CD-Rが12倍速、CD-RWが8倍速。バッファアンダーラン防止機能「Smooth 
    Link」も搭載している。 
    詳しくは松下のホームページhttp://www.pcc.panasonic.co.jp/p3/news/144/で。 
     
    ●2002/12/10 サイバーリンク、DivX再生に対応した「PowerDVD 
    XP DVS」を発売 
    サイバーリンク株式会社は、ドルビー・バーチャル・スピーカーに対応したDVD再生ソフト「PowerDVD 
    XP DVS」を12月11日よりソースネクストドットコムでのダウンロードのみの限定で発売する。従来のPowerDVD 
    XPに、「ドルビー・バーチャル・スピーカー」を追加したバージョン。5.1chを2本のスピーカーでシミュレートする。また、新たにDivXファイルの再生に対応。 
    詳しくはサイバーリンクのホームページhttp://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/dvs/で。 
     
    ●2002/12/10 InterVideoとDivXNetworksが「DivX」ライセンス及びマーケティングで協業 
    InterVideoは「DivX」を開発したDivXNetworks社と「DivX」のライセンス供与およびマーケティングで協力関係を結ぶことに合意した。今後InterVideoは自社のDVD再生ソフトウェア「WinDVD」シリーズを始め、ビデオ関連ソフトウェア全般に「DivX」およびその上位版「DivX 
    PRO」のテクノロジーを組み込む計画。。「WinDVD DVS」では、公式に「DivX」コーデックを採用、これにより「DivX」ファイルがフルスクリーンで再生可能となった。 
    詳しくはInterVideoのホームページhttp://www.intervideo.co.jp/news/021210_divx.htmで。 
     
    ●2002/11/27 メルコ、USB2.0&IEEE1394対応、外付DVD±RWドライブを発売 
    株式会社メルコは、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW、CD-R、CD-RWという6つのメディアへの書込み・読込みに加え、DVD-ROM、CD-ROMの読込みもサポートする外付型DVD±RWドライブ「DVM-4222IU2」を12月上旬より出荷する。SONY製ドライブを採用。書込み速度はDVD-R4倍速、DVD+R2.4倍速、DVD-RW2倍速、DVD+RW2.4倍速。DVキャプチャ・DVD-Video編集「Showbiz」、DVD-Videoオーサリング「MyDVD」、DVD、CD-R/RWライティング「B's 
    Recorder GOLD5 BASIC」「B's Clip5」、DVD再生ソフト「CinePlayer」、静止画レタッチ「Photo 
    Impression」、動画・静止画管理「Photo Base」を添付。 
    詳しくはメルコのホームページhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/058_1.htmlで。 
     
    ●2002/11/24 アイ・オー・データ、DVD-Rの4倍速書き込み対応DVD-R/RWドライブを11月下旬出荷 
    株式会社アイ・オー・データ機器は、ATAPI対応 内蔵型 DVD-R 4倍速ライト 
    DVD-R/RWドライブ「DVR-ABP4 」を11月下旬より出荷開始する。ビデオ編集ソフト「Ulead 
    VideoStudio 6 SE」,DVDオーサリングソフト「Ulead DVD MovieWriter 1.5 SE」,3Dタイトル作成ソフト「Ulead 
    COOL 3D 3.0 SE」,画像編集ソフト「Ulead PhotoImpact 7 SE」,DVD-R/RW, CD-R/RWライティングソフトウェア「B's 
    Recorder GOLD5 BASIC for Windows」,DVDプレイヤー「PowerDVD XP」を同梱。 
    詳しくはアイ・オー・データのホームページhttp://www.iodata.co.jp/news/200211/dvr-abp4.htmで。 
     
    ●2002/11/14 エスティトレード,4倍速対応の内蔵型DVD-R/RWドライブを11月下旬より発売 
    インタービデオジャパン株式会社は、「ドルビー・バーチャル・スピーカー(DVS)」の再生機能を搭載した「WinDVD 
    DVS」を12月6日に発売する。液晶画面でもクリアな映像を可能にするという「Movie 
    Effector II(ムービー・エフェククターII)も利用できる。 
     
    ●2002/11/12 インタービデオ、ドルビー・バーチャル・スピーカーやDivX再生に対応した「WinDVD 
    DVS」を発売 
    エスティトレードは,ATAPI接続の内蔵型DVD-R/RWドライブ「DRW-AT5」を11月下旬より発売する。パイオニア製ドライブを採用。DVD-R4倍速,DVD-RW2倍速,CD-RW8倍速,CD-R16倍速の書き込み速度を実現。DVD-RWメディアへのクイックフォーマットに対応し,バッファアンダーランエラー防止機能を備える。ライティングソフト「Veritas 
    RecordNow DX/DLA」,DVDオーサリングソフト「PowerProducer.DE」,DVD再生ソフト「PowerDVD 
    XP」,音楽DVD作成ソフト「DigiOnAudio L.E.」を同梱。 
     
    ●2002/11/12 ロジテック、4倍速書込対応 
    USB 2.0 外付型DVD-R/RWユニットを12月上旬発売 
    ロジテックは,外付け型DVD-R/RWドライブの新製品として,USB 
    2.0対応モデル「LDR-42U2」を11月下旬,Macintosh用のIEEE1394対応モデル「LDR-42F/M」を12月上旬より発売する。 
    付属ソフトとして,LDR-42U2はDVDオーサリングソフト「MyDVDバージョン4」,ビデオ編集ソフト「PowerDirector 
    2.5」「PowerDVD XP」,DVDライティングソフト「WinCDR Lite」「PacketMan」を,LDR-42F/MはDVDオーサリングソフト「DVD 
    Director」,DVDライティングソフト「B's Recorder GOLD for Macintosh」を同梱。 
    詳しくはロジテックのホームページhttp://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldr42u2.htmlで。 
     
    ●2002/10/12 メルコ、DVD-R書込が4倍速のDVD-R/RW、DVD+R/RW両対応のDVDドライブを発売 
    株式会社メルコは、DVD-R/RWおよびDVD+R/RWの両規格に対応したDVDドライブ「DVM-4222FB」を11月より発売。ソニー「DRU-500A」と同等のドライブを使用。オーサリングソフト「MyDVD」やライティングソフト「B's 
    RecorderGOLD5 BASIC」、パケットライトソフト「B's Clip5」、DVD再生ソフト「CinePlayer」などを同梱 
    詳しくはメルコのホームページhttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2002/040_1.htmlで。 
     
    ●2002/ 9/24 パイオニア、DVD-R4倍速,DVD-RW2倍速のDVD-R/RWライター新発売 
    パイオニア株式会社はDVD-R4倍速記録、DVD-RW2倍速記録、CD-R16倍速記録、CD-RW8倍速の記録に対応した、Windowsパソコン用ATAPI内蔵タイプのDVD-R/RWライター「DVR-A05-J」を発売する。 
    オーサリングソフト「DVDit! SE」、「MyDVD」、映像編集ソフト「ShowBiz」、データ記録ソフト「インスタントCD+DVD 
    LE」、映像・データ記録ソフト「Drag’nDropCD Plus DVD Edition」、DVD再生ソフト「PowerDVD 
    XP」を同梱。 
    詳しくはパイオニアのホームページhttp://www.pioneer.co.jp/press/release345-j.htmlで。 
     
    ●2002/ 9/10 ソニー、業界初の4倍速DVD-R書き込み対応DVD+R/RW,DVD-R/RWドライブを10月12日より発売 
    ソニー株式会社は、DVD-Rの4倍速書込み可能なDVD+R/RW、DVD-R/RW、CD-R/RWドライブとしてATAPI内蔵型「DRU-500A」およびIEEE 
    1394,USB 2.0両インタフェースに対応した外付け型「DRX-500UL」の2機種を発売する。発売日はDRU-500Aが10月12日、DRU-500ULが11月23日。DVDビデオオーサリング「myDVD」、編集ソフト「Showbiz」、「RecordNow」、「PowerDVD」、「Simple 
    Backup」、「MusicMatch Jukebox」を同梱。 
    詳しくはソニーのホームページhttp://www.ecat.sony.co.jp/computer/drive/cate01.cfm?B2=19&B3=965で。 
     
    ●2002/ 9/10 カノープス、「WinDVD 3.0 for OEM」nのアップデータを公開 
    カノープス株式会社は、ソフトウェアDVDプレーヤー「WinDVD 3.0 
    for OEM」のアップデータを公開した。対象はEPSONDIRECT 社製 PC、DVRex-RT 
    Professional、DVStorm-RT にバンドルされている WinDVD 3.0。M-AUDIO DELTA 
    AUDIOPHILE 2496 を装着した環境で WinDVD 
    を起動する際にミュートがかかる不具合および16:9 
    ソースの静止画キャプチャを行うと 4:3 
    サイズでキャプチャされる不具合を修正。 
    詳しくはカノープスのホームページhttp://www.canopus.co.jp/download/windvd30_epson.htmで。 
     
    ●2002/ 9/ 3 カノープス、「WinDVD 3.0」のアップデータを公開 
    カノープス株式会社は、ソフトウェアDVDプレーヤー「WinDVD 3.0」のアップデータを公開した。M-AUDIO 
    DELTA AUDIOPHILE 2496 を装着した環境で WinDVD 
    を起動する際にミュートがかかる不具合および16:9 
    ソースの静止画キャプチャを行うと 4:3 
    サイズでキャプチャされる不具合を修正。 
    詳しくはカノープスのホームページhttp://www.canopus.co.jp/download/windvd30.htmで。 
     
    ●2002/ 8/26 アイ・オー・データ、DVDマルチドライブを発売 
    株式会社アイ・オー・データ機器は、ATAPI接続型内蔵DVDマルチドライブ「DVR-ABH2」を9月上旬より出荷する。1台でDVD-RAM/R/RWのリード/ライトのほか、CD-R/RW、DVD-ROM、CD-ROMの7種類のメディアに対応。採用ドライブは、日立LG(日立エルジーデータストレージ)製の「GMA-4020B」。ライティングソフト「B's 
    Recorder GOLD5 BASIC for Windows」、DVD-Videoオーサリングソフト「Ulead DVD 
    MovieWriter 1.5 SE」、ビデオレコーディング規格対応再生/編集ソフト「Panasonic 
    DVD-MovieAlbum SE」などが付属。 
    詳しくはアイ・オー・データのホームページhttp://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/dvr-abh2.htmで。 
     
    ●2002/ 8/23 長瀬産業、DVD+VR方式に対応したDVDオーサリングソフト「neoDVDstandard 
    4.0」を8月30日より発売 
    長瀬産業株式会社は、同社サイトでのオンライン販売で、DVD+VR方式に対応した、DVD作成ソフト「neoDVDstandard 
    4.0」を8月30日より発売する。DVD+VRフォーマットは、DVD-Videoプレーヤーとの再生互換性を保ちながらDVD+RWディスクへの追記/編集を可能とする規格。対応OSはWindows 
    98SE/Me/2000/XP。 
    詳しくは長瀬産業のホームページhttp://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/neostd.htmlで。 
     
    ●2002/ 8/20 ラディウス、DVDマルチドライブを発売 
    ラディウス株式会社はDVDマルチドライブ「FireDrive Built-In Multi 
    Recorder(ATA07048)」を発売。日立LG製のDVDマルチドライブ「GMA-4020B」を採用した製品で、DVD-RAM/R/RWとCD-R/RWのリード/ライトのほか、DVD-ROM、CD-ROMという7種類のメディアに対応する。付属するソフトは、ライティングソフト「WriteDVD!」、ライティング/DVD-Video作成ソフト「WinCDR 
    UltimateDVD」、DVD-Video再生ソフト「PowerDVD XP」。 
    詳しくはラディウスのホームページhttp://www.radius.co.jp/products/dvd_MultiDrive.htmlで。 
     
    ●2002/ 8/8 DVD+RWアライアンス、4倍速DVD+R規格を発表 
    リコー,ソニー,ヤマハなどDVD+RW規格を推進する企業で構成されるDVD+RWアライアンスは、4倍速DVD+R規格を発表した。4倍速DVD+RWの規格仕様も今年の終わりまでに提供予定。これによりDVD+RW/+Rディスク全面を15分以下で記録できるようになる。また今回、8cm規格についてもDVD+R/RWで規定した。容量は1.46GB。 
    詳しくはDVD+RWアライアンスのホームページhttp://www.dvdrw.com/で。 
     
    ●2002/ 7/31 BHA,「B's Recoder GOLD5」をアップデート、DVD 
    Multi Driveに対応 
    株式会社ビー・エイチ・エーは、CD/DVDライティングソフト「B's 
    Recorder GOLD5」の最新アップデータを同社ホームページで公開した。新たにDVD 
    Multi Driveに対応。また、UDF 1.02形式でのDVD-RAMの書き込みが可能となった。なおDVD 
    Multi Driveは、DVDフォーラムが策定したすべてのDVDフォーマットに対応するドライブで、DVD-ROMの再生に加え、DVD-RAM/-R/-RWの記録・再生が可能なドライブ。 
    詳しくはBHAのホームページhttp://www.bha.co.jp/news/index_gold5ram.htmlで。 
     
    ●2002/ 7/31 アイ・オー・データ機器、IEEE 
    1394対応 DVD+RW/+Rドライブを8月下旬出荷  
    株式会社アイ・オー・データ機器は、IEEE1394対応外付けDVD+RW/+Rドライブ「DVDRW-iE4.7P2」を8月下旬に出荷する。接続方式にIEEE 
    1394を採用し、オプションで「i・CONNECT PLUS」などにも対応。ライティングソフト「B's 
    Recorder Gold + B's Clip」、ビデオ編集ソフト「MediaStudioPro 6.0 VE」、DVDオーサリング・ライティングソフト「Go!DVD」、3Dタイトル作成ソフト「COOL 
    3D 3.0 SE」、画像編集ソフト「PhotoImpact 6 SE」、ソフトウェアDVDプレーヤー「PowerDVD 
    XP」を同梱。  
    詳しくはアイ・オー・データ機器のホームページhttp://www.iodata.co.jp/news/200207/dvdrw-ie47p2.htmで。 
     
    ●2002/ 7/23 インタービデオジャパン、「WinDVD4 
    リモコン版」発売  
    米国INTERVIDEO社の日本法人インタービデオジャパン株式会社は、WindowsPC用DVD再生ソフトウェア「WinDVD4」の製品ラインアップにリモコン付きバージョンを追加、「WinDVD4 
    リモコン版」として8月7日より2000本限定で発売する。リモコンはDVD機能操作以外に、PCのマウス操作(カーソル移動、クリック)もサポートしているほか、「WinDVR2」も操作できる。 
     
    詳しくはインタービデオジャパンのホームページhttp://www.intervideo.co.jp/news/020723_ivj_wd4rm.htmで。 
     
    ●2002/ 7/16 日立LG,DVD MultiDrive対応のコンボドライブを発表 
    株式会社日立エルジーデータストレージは、「DVD Multi Drive(Read 
    Only)」規格に対応した、5インチベイ内蔵型ATAPIコンボドライブ「GCC-4320B」と薄型ATAPI内蔵コンボドライブ「GCC-4240N」を発表した。バッファは2MB。バッファアンダーラン防止機能を搭載。 
     
     
    ●2002/ 7/15 リコー、DVD+RW/+Rドライブ「MP5125A」をDVD+VRフォーマットに対応させるサービスを開始予定 
    株式会社リコーは、DVD+RW/+Rドライブ「MP5125A」をDVD+RWビデオレコーディングフォーマット(DVD+VR)に対応可能にするサービスを8月上旬より開始する予定。DVD+VRフォーマットは、DVD-Videoプレーヤーとの再生互換性を保ちながらDVD+RWディスクへの追記/編集を可能とする規格。ドライブに付属のDVD-Video作成ソフト「neoDVD 
    standard v2.6」を「v4.0」にアップグレードすることでDVD+VRへの対応が可能となる。 
     
    詳しくはリコーのホームページhttp://www.ricoh.co.jp/release/cd-r_rw/DVD+VR/で。 
     
    ●2002/ 7/12 加賀電子、PowerMac G4内部交換型DVD-ROM/R/RWドライブ「TAXAN PMG4DVR」を発売 
    「TAXAN PMG4DVR」はPowerMac G4(AGPモデル)標準内蔵ドライブと交換することで、DVD-ROM、DVD-R/RW、CD-ROM、CD-R/RWが使用可能になる。Mac 
    OS CD-ROMの起動をサポート、標準ドライブとしても使用でき、Apple社製ソフトウェアのiDVD2、iTunes2、DiscBurnerにも対応。 
    詳しくは加賀電子のホームページhttp://products2.taxan.co.jp/index.htmで。 
      |