|
![]() 2004.6.3(木)
先日、母の納骨をやっと済ませました。
本来ならば四十九日に納骨というのがならわしかもしれませんが、北海道の場合冬期間、墓地はすっかり雪の中・・・・というのが現状。 寒い時にわざわざ墓地まわりを掘り起こし納骨するのも・・という事で、桜や花々が咲き乱れる初夏に納骨する事に。 某日、午後から納骨。 父と弟二人で準備をしたせいか・・・お花も束になっていない物をばらばらを買ってきたので(それでも綺麗なお花ばかりちゃんとペアで)、その場で私が2花束にセット。 納骨の方法が今まで経験が無いのでだーれも知らない・・(-_-;) 以前は古い納骨堂に収めていたので、お墓を立てた際に同伴した父や母は手順を知っているはずなのに・・・父曰く「えーーっとどうやるんだっけ?」と(汗) 住職さんが来るのを待って手順を教えてもらう事にしました。 宗派やその土地土地で色々と違いがあるようですが、我が家の場合は骨壷にある遺骨をだして埋葬するのだという。 ローソクやお線香立てがついた石の所をスライドして開けると、そこにはおばあちゃんの遺骨がありました。 そして、母の遺骨をお箸で少しづつ家族全員で取ってハラハラとお墓の中へ収めました。祭壇で使った大きめの位牌(木で出来たもので戒名が書いてあるもの)も住職の手によってお墓の中へ入れられます。 その後、住職がお経をあげてくれてみんなで御参りをして終了です。 残った骨壷などはお寺でもお炊き上げをしてくれますし(有料というかお布施必要)、市の火葬場へ持っていくと無料で処分してくれます。 骨壷の箱には殆どの場合「埋葬許可届け」の書類が入っているので忘れないように手続きする事が必要です。 さて次の日、ずっとあった祭壇をお片づけしなければなりません。 実家へ行くとやっぱり祭壇に遺骨が無いとなーーんだか寂しい感じです。 父が「写真とお花はここに少しの間置いておきたい」と言うので、仏壇の隣に小さなテーブルを用意して母の写真と生花を飾る。 葬儀屋さんが用意してくれた祭壇はダンボール製の組み立てタイプなので^_^;、上に掛かっていた布を取り払い、ダンボールと共に畳んで撤去。 葬儀後に葬儀屋さんが「いつでも良いので引き取りますから」と言っていたので電話をして引き取ってもらう事にした。 弔事について、私はあまりにも何もしらなかったな~と最近つくづく思う。 家族の死というものがそのきっかけというのはとても悲しいのだけれども、色々な意味でとても人生勉強させられているなと感じてます。 四十九日が終わった頃から、母の物を整理したり形見分けをしたりと家族で身柄フリーな私が(^^ゞちょこちょことやってはいるものの・・・ いやぁ~結構大変です!の一言。 高価な物では無いけれど、「これを誰に?」という「答え」が見つからない時が多々ありで、かといって置いておくわけにも行かずにという感じで娘は悩みまする。 ま、ゆっくり時間をかけて天国の母に問いかけつつ整理しましょ! 時は初夏、暖かくてそれでいてすがすがしい風が吹いています。 父は恒例の山菜取りに忙しそう! 少し元気になった父を見て、きっと母も天国から見ているだろうなぁ~と感じます。 きっとね、「もぉお父さんたらこんなに山菜とってきてね~食べきれないのにね~」 なんていつものように笑顔で呟いているかもしれません。 仏壇にはちゃーんと父製作の山菜の煮付けが・・・(^o^)丿 |
|
|