二胡について



「二胡」という楽器について、簡単に説明します。
ただし、私の知ってる範囲内だけです(逃げ腰)。
教本に書いてあることをそのまま丸写しすれば簡単なのですが、それでは私の言葉で説明したことにはならないし(第一その場合著作権はどうなる?)、しかし私の言葉で説明しようと思ったら初心者ゆえ基本的なことしか書けないので、あらかじめこうやっておことわりしている次第であります。(^^;;

しかし世の中うまくできておりまして。
ネットで探せば二胡を扱ったサイトもたくさんあり、中には楽器の詳細な説明をはじめ、二胡の音色を聴かせてくれたりコンサート情報や教室を案内してくれたり、果ては二胡の通販まで受け付けているようなところもあります。
ですので私のサイトを見て二胡に興味を持ち、二胡についてもっともっと詳細な情報が欲しいと思われる方は、ぜひ yahoo! や google などで検索してみてください。
(そしておもしろいページを見つけた方はぜひ私にも情報回して下さい(^^;;)

なお、このサイトで使用している写真は私の持ち物をデジカメで写したもの(二胡は初代の上海製)、イラストは私がパソコンでちょこまか描いたものです。

(二胡購入前後の具体的な初歩手順は「初歩の初歩」ページをご覧下さい。)




二胡とは



My二胡。96年秋に35000円で買ったもの。
「二胡」は中国の伝統的擦弦楽器です。
日本語では「にこ」、中国語では「er(4)hu(2) あふー」と読みます。
高胡や京胡など二胡と同じような構造の楽器が中国にはたくさんあり、これらを総称して中国では「胡琴 (hu(2)qin(2) ふーちん)」と言います。
(「胡弓」は日本の楽器。弦が3本あり形も音色も奏法も成り立ちも大きく違う、まったく別系統のもの。)

二胡は20世紀に入ってから独奏楽器として改良され、中国の胡琴の中でもっともポピュラーな楽器になりました。ちょうど西洋楽器におけるヴァイオリンのようなポジションです。
音色も大変ヴァイオリンに似ています。ヴァイオリンだと思って聞いていた音色が実は二胡だった、という人がとても多いのではないでしょうか?
ワイドショーやニュース番組のテーマ曲でも二胡が使われていますし、映画「ラストエンペラー」「もののけ姫」などでも使用されていました。
また、最近の二胡ブームを反映してか、CMやドラマの挿入曲で頻繁に耳にするようになりましたね。


二胡の構造 (二胡本体必要消耗品
詳しくは「二胡の用具」のページをご覧ください。




ニシキヘビの皮(^^;;
皮の中央にあるのが琴馬
二胡の構造ですが、本体部分は木製で長い棹(琴杆)の下に共鳴胴(琴筒)があり、琴杆にそって金属製の弦が2本張ってあります。
2本の弦の間には馬のしっぽの毛でできた弓がはさみこんであり、弓で手前の弦(内弦)と向こう側の弦(外弦)をこすって音を出します。(内弦と外弦を同時にこすることはできない。)
音が大きくきれいに響くように琴筒にはニシキヘビの皮が張ってあります。

二胡はニシキヘビのうろこが大きいほど音がよく響くと言われてますが、近年天然のニシキヘビの減少により、うろこの小さい養殖ものの皮が多く出回っているようです。(ヘビの養殖って・・・想像したくないけど・・・(^^;;)

ニシキヘビはワシントン条約で日本での輸出入が禁止されてます。よって複雑な手続きを経ないと日本に二胡を持ち込むことはできません。(「税関通過について」のページ参照。)
日本で簡単に二胡を手に入れるには、二胡教室に問い合わせるか、民族楽器を扱う楽器店に問い合わせること。身近で二胡を教えている/習っている人をさがして聞いてみてもいいかも。
最近はネット通販しているお店も増えたので、探してみて下さい。

二胡は手作りの楽器です。そのため品質に大きなバラツキがあるそうです。
二胡を買うときには、できれば胡琴の分かる人に来てもらい、実物を見て選んでもらうのがいいでしょう。
(私の通っている教室では、先生が試し弾きをしてOKを出したものでないと生徒に販売しません。)

また、最近ではニシキヘビの減少&皮の高騰により、合成皮革、犬、山羊、牛等の皮を使った二胡も出回っています。
合成皮革や他の動物の皮に、蛇皮のうろこ模様がプリントされてたりして、通販の写真だけでは判別しにくい場合もあります。買う時には皮の材質を確認するようにして下さい。(^^;;
合成皮革や他の動物の皮を使ったものは、音色は蛇皮には及ばないものの、安価であること、手入れが楽であること、環境の変化(温度や湿度、日光等)に強いこと、等の特性があります。とりあえず二胡に触れてみたい初心者さんや、屋外で練習したい人、仕事場で置きっぱなしにしておく練習用二胡が欲しい人、といった人たちに向いていると言えます。





二胡って難しい?


二胡をやっていると、「難しい?」という質問をたまに受けることがあります。
「チューリップ」や「きらきら星」等D調第1把位の曲(「ド」〜「高レ」の範囲で弾ける曲)なら、全く初めての人でも1時間程度で演奏できるようになります。
そういう意味ではとっつきやすい簡単な楽器かもしれません。
もともと二胡は、中国で民歌や芝居の伴奏に使用される庶民の楽器でした。
ですから構造も演奏法も、ピアノやヴァイオリン等に比べるといたってシンプルです。
でも、シンプルゆえに、技法ではなく心で弾くことが求められます。
自分の思うままに感情を込めて弾きこなせるようになるには何年もかかると思います。
そういう意味ではとても奥の深い楽器かもしれません。

二胡の上達度は、その人の楽器経験や身体的特徴、練習意欲や熱意、普段の練習量、先生の指導方法等により大きく左右されますので、一概には言えません。
しかしながら、これだけは言えることですが、擦弦楽器をやったことのない大人が二胡を初めて手にし、二胡らしい艶やかな音色が出せるようになるには、練習を重ねても、数ヶ月から数年かかります。
また、どんな高級楽器を買っても、二胡が二胡らしい歌声を発するには、数ヶ月から数年かけてよく弾き込んでやる必要があります。むしろ高価な二胡であるほど蛇皮が厚く、そのため将来的には深い音色が出るようになるのですが、そこまでたどり着くのにはよく楽器を鳴らして蛇皮を十分共鳴させてやらなければなりません。
思うような音が出ないときに楽器のランクのせいにしがちになりますが、逆に高級楽器ほど初心者にとって調教が難しいのです。

これから二胡を始めようかと思っているみなさんへ。
左手の指さえ動けば簡単な曲はすぐにでも弾けます。でも数ヶ月間は、いわゆる「豚殺しの音」「断末魔のネコの悲鳴」「ガラスを爪で引っ掻いたような音」と、真正面から取り組んで格闘しなければなりません。
ようやく「音楽」と呼べるような音が出せるようになるまで数ヶ月、そしてあなたが憧れている二胡のあの艶やかな音色を出せるようになるには、さらに何年にも渡る地道な修行が必要となります。
それだけは最初から覚悟していて下さい。(^^;;





「胡弓」

「二胡」と「胡弓」


中国には「胡弓」という楽器は存在しません。

「胡弓」というのは日本語であり、日本のある伝統的な擦弦楽器の名称です。


「胡弓」(右図参照)
日本の擦弦楽器。
形は三味線に似て小さく、胴に皮を張り、棹(サオ)に三本または四本の弦を張り、垂直に持ち、馬尾毛の弓で擦って奏する。
起源は未詳で、三味線の改造、沖縄の胡弓の改造など諸説がある。
箏(ソウ)や三味線と合奏するほか、「鶴の巣籠(スゴモリ)」など胡弓独自の歌曲(本曲)もある。
また、民謡の伴奏に用いる。
(広辞苑第四版より)


邦楽器についてあまりご存知ない方は、「二胡」=「胡弓」と思われていたかもしれません。
プロの二胡演奏家であっても「二胡」を「胡弓」と呼んでいる人がいますし、「二胡」のホームページでありながら「胡弓」という名称を使っているところもあったりして、演奏家や愛好者の中でも混乱が起きているのが実状です。

しかしながら、「二胡」と「胡弓」はまったく別々の楽器です。

日本には、「胡弓」の伝統を大切に守り伝えている人たちが、今もたくさんおられます。
そのような方々に敬意を表する意味でも、「二胡」と「胡弓」の混乱、同一視は避けたいものです。
正しい呼称で楽器を呼び分けることは、音楽を愛好する者として大切なことだと、私は思うのです。
日本で生まれ育った者として、「胡弓」に直接関わっていなくとも、「胡弓」という日本文化は大切にしたいと、私は思うのです。


どうしても「二胡」を「胡弓」という言葉で表現したいときには「中国胡弓」、アジアの二胡型擦弦楽器を「胡弓」という言葉で総称したいときには「胡弓族」、などと、表現に一工夫してみませんか。


「胡弓」についてより理解を深めたい方へ:
「原一男のCO−Q WORLD」
「胡弓」奏者、原一男さんのサイト。
うまくトップページに接続できない場合はこちらからどうぞ。



なお、沖縄にも胡弓族の楽器があります。
椰子(ヤシ)殻の胴に蛇皮が張ってあり、沖縄では「クーチョー」と呼ばれているそうです。
本土ではこれは「沖縄胡弓」と呼ばれることが多いです。「沖縄の胡弓」であり、「胡弓」とは区別されているのですね。



*   *   *



むかーしむかーし(2001年)、掲示板に投稿した私の拙文です。
お暇な人はどうぞ。

[2863] 二胡の呼び名について 私論その1
投稿者:kana  投稿日: 8月 7日(火)22時05分37秒

少し前まで掲示板で二胡の呼び名について議論されていましたが。
落ち着いてきたことだし、01/7/31の私の日記が発端だったし、7/31の日記の補足の意味も込めて、ここで私の現時点での考えをまとめてみます。
(あ、私論ですから。個人の一意見ですから。現時点での考えですから。そのつもりでね。^^ )

まず、最初に7/31の私の日記と掲示板過去ログ[2803] の私の書き込みを読んでおいてもらえると嬉しいかも。

重要なのはこの部分↓
「NHKなら日本の伝統楽器である日本胡弓に考慮して」
「とまぁいろいろ言いつつも、私としては「二胡」という単語にそんなこだわりはないかも(爆)」

二胡の呼び名について、掲示板では多くの皆さんが「原語(中国語)の呼称を使うべきだ」と書かれていましたが、私はちょっと違ってて、私は「必ずしも原語の呼称を使わなくていいんじゃない?」派です。(^^;;
だって私は「ミシン」は「ソーイングマシーン」ではなく「ミシン(和製英語)」と呼ぶし、「野球」は「ベースボール」ではなく「野球」と呼ぶ人間だから。
その国の文化として根付いていくのなら、その国独自の呼び名があってもいいやん、という考え方です。
だから二胡にも日本呼称があったって、別にいいと思うんです。

でーもーねー。ここからが本題。
すでに「胡弓」っていう楽器が日本に存在してるのに、その名前を横取りすることないじゃん、って思う。
確かに日本人に耳障りのよい「胡弓」という言葉を使えば日本で一般受けするだろう。
でもそれってちょっと安易すぎない?[続く]


[2864] 二胡の呼び名について 私論その2
投稿者:kana  投稿日: 8月 7日(火)22時06分42秒

<私の聞いた実際の混乱例>
1.二胡教室を探すつもりで「胡弓」教室の門をたたいたら、実は日本胡弓の教室だった。
2.日本胡弓を注文したつもりで「胡弓」を発注したら、届いたのは二胡だった。


実話です。これって笑って済ませられますか?
二胡を「胡弓」と紹介するなんて、NHKみたいな全国ネットの国民的放送局が混乱に拍車をかけるような放送を流すなんて、なんだかなぁ・・・
邦楽離れの進んでいる現在、あの番組を見て「ああ、『胡弓』ってほんとは中国の楽器なんだ」って、いったいどれくらいの人が勘違いしてしまったことでしょう。

辞書(広辞苑第四版)で「胡弓」の定義を調べると、掲示板過去ログ[2834] のように載っています。
広辞苑では平成3年の第四版から、「胡弓」に広義の意味として「東洋の胡琴」の意味が追加されるようになりました。
ですので、広義の意味で取れば「中国の胡琴」である二胡を「胡弓」と呼んでも日本語的には間違いではないわけです。
でも、それでは現実の混乱に対してなんの解決にもなりません。
二胡をどうしても「胡弓」と呼びたいのなら、この現実の混乱を収束させる解決方法を提示すべきなのではないでしょうか?
だからあのNHKの番組では、二胡と日本胡弓を視聴者の前で比較してみるとか、二胡を「中国胡弓」として紹介するとかの工夫をして欲しかった、私は思ったのです。
言葉上の定義にあてはまっているから構わない、というのは、この混乱の現状を放置しておいて構わない、というように聞こえます。
本当に構いませんか? 上で私が書いた2つの混乱例、笑って済ませていいのでしょうか?

私は、「胡弓」という呼称は日本胡弓の名称として守りたいと思っています。
私はいま中国の伝統文化の勉強をしていますが、日本に生まれ育った者として、日本の伝統文化をないがしろにしていいとは思いません。
私は二胡が日本に根付けばいいとは思ってるけど、日本胡弓に取って代わって欲しいとは思ってません。
日本胡弓と住み分けて、うまく共存してほしいと思っています。
そのためにはまず、呼称をきちんと分けないと、って思うのです。

二胡に日本呼称をつけたいのなら、新しい呼称を創造すればいいやん、と思う。昔の日本人が「ミシン」「野球」という言葉を創造したように。
創造できないんだったら二胡は「二胡」のままでいきましょうよ、というのが私の考えです。[続く]


[2865] 二胡の呼び名について 私論その3
投稿者:kana  投稿日: 8月 7日(火)22時07分35秒

なお、「二胡」の発音に関しては「にこ(日本語発音)」で構わないと私は思います。掲示板では原語に近い方がいいという意見が多く、「あるふー(中国語発音)」の方がやや多勢だったように思うけど。
でも私は、日本の一般文化として根付かせたいなら日本風の呼び名で呼んだっていいやん、って思う。
ほとんどの日本人は「radio(レィディオゥ)」を「ラジオ」とローマ字読み(日本語読み)しています。
でも世界中どこに行っても、地域によって呼称は変わっても、ラジオはラジオです。発音の違いがラジオ自身を変化させたりはしていません。
また、昔々中国から渡ってきた「琵琶(ピーパ)」が日本で「琵琶(びわ)」として親しまれ、長い年月の末に今では日本の伝統的邦楽器にまで地位を高めたことを思い出せば、「二胡」を「にこ」と呼ぶことに私はさほど抵抗はありません。
もし私が中国に短期の旅行に行ったら、私は中国人が私の氏名の漢字を中国語読みするすることに違和感を感じるかもしれないし、抵抗するかもしれない。
でも、(仮定として)私がそのまま中国に永住して骨を埋めることになったら、私は自分から自分の氏名を中国語読みするだろう。それによって中国文化の中に自分を溶け込ませることができるなら。
それに近い気持ちです。

っつーことで。
私論です。あくまで私論です。(^^)

あ、念のために書いておきますが、私は上記のような理由で二胡を「二胡(にこ)」、日本胡弓を「胡弓」と呼びますが、これは訪問者のみなさんに強制するものではありません。
みなさんはみなさんの考えに基づいて判断して下さい。(^^)




[index]