歌 舞 伎 − 観 劇 記 - |
平成15年
1月:菅原伝授手習鏡、保 名、助六由縁江戸桜
2月:義経千本桜
3月:松寿操り三番叟、浮 船、勧進帳
4月:国姓爺合戦
5月:暫、梅雨小袖昔八丈、かっぽれ
6月:一谷嫩軍記、棒しばり、葛の葉、藤 娘
7月:四谷怪談忠臣蔵
8月:義賢最期、浅妻船、山帰強桔梗、近江のお兼
9月:俊 寛、身替座禅、ひらかな盛衰記
10月:盟三五大切、連獅子
12月:舞妓の花宴、源平布引滝、道行旅路の嫁入、西郷と豚姫
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
菅原伝授 手習鑑 (すがわらでんじゅてならいかがみ) 寺子屋 |
松王丸 幸四郎 武部源蔵 三津五郎 戸浪 福 助 千代 玉三郎 |
菅原道真の一子を匿う源蔵は、その首を討って出せとの命令に、追い詰められて、身代わりの首を首実験に来た松王丸に差し出す。しかし、その身代わりの子は、松王丸が自分の子を犠牲にするように仕組んだものであった。 主人の為に他人の子を殺める源蔵と、身代わりに自分の子を犠牲にする松王丸の葛藤、時代を超えて見事であった。 |
保 名 (やすな) |
安部保名 芝 翫 |
洗練された清元の名曲に合わせ、満開の桜のもと、恋人の死後、正気を失った保名が、形見の小袖を片手に叙情たっぷりに踊る姿はまさしく芝翫ならではのものであった。 |
歌舞伎十八番 助六由縁 江戸桜 (すけろくゆかりのえどざくら) |
助六 團十郎 花魁揚巻 雀右衛門 意休 左團次 白酒売新兵衛 菊五郎 |
初春大歌舞伎に相応しい歌舞伎十八番であった。絢爛豪華とはまさしくこの舞台のためにあるような言葉だ。 粋な江戸っ子助六が、行き当たる人全てに刀を抜けと喧嘩を売る様はまさに格好いい。 この助六、実は曽我五郎で、兄新兵衛と共に、源氏の宝刀を見つけ出すために、わざと相手に刀を抜かさせようと喧嘩を売っていたのだ。 |
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
義経千本桜 (よしつねせんぼんさくら) 鳥居前 渡海屋 大物浦 道行初音旅 (全六幕) 武田出雲 三好松緒 並木千柳 作 |
源九郎狐 菊五郎 武蔵坊弁慶 左團次 義経 梅 玉 渡海屋銀平 吉右衛門 相模五郎 三津五郎 静御前 雀右衛門 |
通し狂言全六幕ものである。昼の部と夜の部に分かれての出し物であるため、流石に両方見る訳にはいかなかった。昼の部は、三幕までであった。 頼朝との和睦の道を絶たれ、都落ちすることになった義経を追って、弁慶と静御前が伏見稲荷にたどり着くが、静は同道することを許されず、肩身として初音の鼓を渡され、置き去りにされてしまう。 その静が追っ手のものに連れ去られようとするのを、義経の家来佐藤忠信に化けた狐に助けられて・・・・と波乱万丈な話しになっていく。なかなか良く出来ていた。 |
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
松寿操り 三番叟 (まつのことぶきあやつりさんばんそう) |
三番叟 染五郎 後 見 高麗蔵 |
人形浄瑠璃の人形に扮した染五郎が、コミカルな動きをみせる。人形遣い(後見)との絡みがなかなか楽しませてくれる。動きが早くなり、糸がもつれたシーンはなかなかのものであった。 |
源氏物語 浮船 (うきふね) 五幕七場 北条秀司 作 |
浮 船 玉三郎 匂 宮 勘九郎 薫大将 仁左衛門 中の君 魁 春 |
これはなかなかしっとりとしていて、見応えのある見事な芝居であった。光源氏の孫で、色好みを引き継いだ匂宮と東国から来た奔放な女性浮舟とその婚約者薫大将が絡む悲劇である。 玉三郎の浮船は毎度の事ながら素晴らしかった。匂宮の勘九郎も、地を出し、安心して楽しめた。 |
歌舞伎十八番の内 勧進帳 (かんじんちょう) |
武蔵坊弁慶 幸四郎 源義経 染五郎 富樫左衛門 富十郎 |
ご存知安宅関の芝居である。都落ち途中で関守の富樫に咎められて、弁慶が義経を打ち据える名場面である。 弁慶もさることながら、富樫の難しい役どころの演技も見事であった。なお、幸四郎は今回で弁慶役を700回演じたとのことであった。 |
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
国姓爺合戦 (こくせんやかっせん) 肥前平戸海岸 千里ヶ竹 獅子ヶ城楼門 獅子ヶ城城内 四幕六場 近松門左衛門 作 |
和藤内 吉右衛門 甘輝 富十郎 錦倖女 雀右衛門 老一宮 左團次 渚 田之助 |
父を中国人、母を日本人に持つ和藤内(国姓爺)が、父の祖国再建のため、大陸に渡って大活躍をするという壮大なストーリーである。和藤内の異母妹である錦倖女が嫁いでいる敵将の甘輝のもとに尋ねて行き、明国再興の手助けをするように依頼するが・・・ 当時の日本人、中国人(甘輝)の考え方がどうも、現代人の私には理解できない所もあったが、物語は良く出来たもので十分に楽しめる芝居、大作であった。歌舞伎は奇想天外の所がまた格好いいものである。 |
七変化 慣ちょっと 七変化 (みなろうてちょっとななばけ) |
七役 鴈治郎 |
これは無条件に参った。良かった。鴈治郎の七変化舞踊である。傾城、座頭、業平、海女、弁慶にからむ牛若お玉、角兵衛獅子等々、呆気に取られるほどで、もう一度見てみたい七変化であった。 |
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
歌舞伎十八番の内 暫 (しばらく) 大薩摩連中 |
鎌倉権五郎 團十郎 鹿島震齋 権十郎 那須妹照葉 三津五郎 清原武衡 左團次 加茂義綱 菊五郎 |
天下を狙う清原武衡は大勢の部下を引き連れ、自分に逆らう加茂義綱を成敗しようとするが、そこへ「あいや、しばらーく」と声がかかるご存知の名場面である。 声の主は、加茂家の忠臣、鎌倉権五郎である。2mもある大太刀を携えた大男で、典型的な荒事師である。勧善懲悪、荒唐無稽な芝居で無条件に楽しめる。舞台装置も絢爛豪華であった。 家来の鰻坊主鹿島震齋の権十郎が、良いキャラクターを演じていた。 |
梅雨小袖 昔八丈 (つゆこそでむかしはちじょう) 髪結新三 河竹黙阿弥 作 |
髪結新三 菊五郎 手代忠七 田之助 下剃勝奴 松緑 白子屋お熊 菊之助 家主長兵衛 左團次 弥太五郎 團十郎 |
髪結いを生業とする小悪党の新三は白木屋の一人娘お熊の誘拐に成功。子分の勝奴と初鰹の刺身で前祝をするシーンは愉快であった。 そこに間に入った親分弥太五郎が訪れるが、まんまと退散させられてしまう。 次に、大家の長兵衛が訪れ、逆に新三よりまんまと金を巻き上げてしまう滑稽さが見事に描き出されていた。 新三役の菊五郎は相変わらず格好良いし、弥太五郎役の團十郎も良かったが、今回は家主長兵衛の左團次と、手代役の田之助が見事な演技を見せていた。 |
初霞空住吉 かっぽれ 常磐津連中 |
坊主 菊五郎 團十郎 田之助 松緑 菊之助 左團次 三津五郎 |
菊五郎劇団の総踊りで、出演者は全員坊主頭に素顔で、浴衣姿で、かっぽれ踊りだ。 それだけでも楽しいのに、チアガール(もちろん全て男)が現れ、演技するシーンにはただもう呆れた。歌舞伎座で洋楽が流れるのであるから、もう支離滅裂である。 こんな舞台も、客寄せには良いかもしれない。芝居は楽しくなければ、リピーターも入らない。もともと歌舞伎は大衆演劇なのだから。 幕間に呑んだビールが気持ち良く効いてきた。 |
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
一谷嫩軍記 (いちのたにふたばぐんき) 陣門 組討 |
熊谷次郎直実 幸四郎 熊谷小次郎(二役) 無官太夫敦盛 染五郎 玉織姫 勘太郎 平山武者 錦吾 |
源氏方の先人を切って、平敦盛(染五郎)を追い込む、熊谷直実親子。須磨浦で、組討ちの末、敦盛を組み敷いた直実が、首を討てという敦盛を前に躊躇する御馴染み、熊谷直実もの。武将親子の悲しい運命を見事に描き出している。 今回のもう一つの見せ場は馬であった。敦盛の白馬と直実の栗駒との対比、そして海の中での馬上の戦い(この演出は感心した)、戦い終わって、特に敦盛のいない白馬のみでの花道からの退場する様はまさに絵になっている。馬の名演技であった。 |
棒しばり (ぼうしばり) 長唄囃子連中 岡村柿紅 作 |
太郎冠者 勘太郎 次郎冠者 染五郎 曽根松兵衛 友右衛門 |
大名曽根松兵衛の留守の間、酒を呑まないようにと、背中に棒を背負ったまま両手を縛られた家来の二郎冠者と、両手を後ろ手に縛られた太郎冠者の二人が、何とか酒を呑もうと大奮闘。 工夫の末、酒を呑む事に大成功。縛られたまま酒盛りをし、酔って踊りだす様、いやはやお見事の一句であった。 若い二人(勘太郎と染五郎)のそれこそ大奮闘が見ものであった。 |
芦屋道満大内鑑 葛の葉 (あしやどうまんおおうちかがみ、くずのは) 機屋子別れの場 |
女房葛の葉 雀右衛門 安部保名 信二郎 信田庄司 段四郎 庄司妻柵 田之助 |
恋人を失い、狂気に陥っていた保名は、彼女と瓜二つの葛の葉に出会った事で、正気を取り戻し、子供まで作り、穏やかな日々を過ごしていた。そこへ、恋人である本物の葛の葉が両親と共に現れたことから物語が展開していく。 実は、子供までもうけた葛の葉は以前に助けた狐の化身であったという歌舞伎得意の設定。 この狐の化身が、身を退く時、人間以上に子供と別れる辛さ、情愛を見せる件(くだり)は秀逸。雀右衛門が、渋い演技を見せていた。 |
藤 娘 (ふじむすめ) 長唄囃子連中 二世藤間勘祖 振付 |
藤の精 玉三郎 |
見事な花房の藤の花。その枝垂れる花の間から、黒の塗り笠を被り、藤の枝を担いだ、藤の精(玉三郎)が現れると、観客の女性達の溜息が館内に広がった。 それほど、美しいシーンであった。男の私でさえ、感心するくらいである。やはり、玉三郎は只者では無い。 踊りは、もう流石という感じである。ただもう、うっとりであった。 |
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
通し狂言 四谷怪談 忠臣蔵 (よつやかいだん・ちゅうしんぐら) 仮名鑑双絵草子 (かなてほんにまいぞうし) 三幕 |
直助権兵衛 天川屋義平 暁星五郎 猿之助 大星由良之助 歌 六 高師直 按摩宅悦 猿 弥 塩冶判官 門之助 民谷伊右衛門 段治郎 お岩 一文字屋お軽 笑三郎 新田義貞の霊 段四郎 |
「東海道四谷怪談」と「仮名手本忠臣蔵」を綯(な)い交ぜた、猿之助の新しい「四谷怪談忠臣蔵」である。前回(1980年上演)のものを大幅に書き直しての上演とのことであった。 仮名手本忠臣蔵の舞台は、幕府の命令で、元禄時代から足利時代に変更になっているのが解っていても少しややこしい。 粗筋(あらすじ)は、足利家の執事高師直(こうもろなお)の前に、雷鳴と共に、新田義貞の霊が現れ、師直に乗り移る所から始まる。この師直が、所謂吉良役で、浅野役の塩冶判官に刃傷沙汰を起こさせ切腹に追い込み、塩冶家はお家断絶となる。 その家臣大星由良之助が主君の仇討ちを行うと言うご存知忠臣蔵に、四谷怪談を織り込んでいく設定となっている。 塩冶家の元家臣の伊右衛門の妻がお岩であり、毒を飲まされて醜い顔と化していく御馴染みの物語等が随所に入ってくる展開だ。一つ一つのシーンは流石に見応えがあった。 今回は、娯楽超大作ということで、猿之助の宙乗り、両国の花火大会、討ち入り、そして大詰めの本物の水を使った大滝でのずぶ濡れになっての大立ち回りなどは、なかなか手が込んでいて充分に楽しめた。 |
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
源平布引滝 義賢最期 (よしかたさいご) 一幕 |
木曽先生義賢 橋之助 九郎助娘小方 孝太郎 下部折平 実は多田蔵人行綱 歌 昇 待宵姫 七之助 |
平家に降伏した後、病気を理由に引きこもる源氏方の義賢と下部として働く折平は源氏の再興の意思があることを互いに確認しあう。そこへ、平清盛からの使者が来て、義賢に平氏への忠誠を誓わせようとするが、その使者を討ち取る。 逃げた使者の一人が、追っ手を連れ攻めてくると、義賢は折平達に源氏の旗と共に後事を託し、自分は楯となって壮絶な最後を遂げるという物語。 橋之助の殺陣が見事であった。襖を四角に組み上げた上からの落下(戸板倒し)のシーンや弓矢の降り注ぐシーン、そして最期の、階段を前向きに崩れ落ちる様は、良くぞ怪我をしないものだと言うばかりの、迫力であった。 |
浅妻船 (あさづまぶね) 長唄囃子連中 |
白拍子朝香 福 助 |
元禄時代の狩野派の画家英一蝶が、琵琶湖東岸の浅妻の湊に来たとき描いた絵「浅妻船」をそのままに舞台にした。 烏帽子水千姿の白拍子(舟客を相手にする遊女)の朝香が現れ、最初は荘重な舞から始まり、次いで船を降り、烏帽子を取り、肌脱ぎになって、鈴太鼓の踊り、そして鼓の踊りと変化させていく様がなかなか見させた。 初演は江戸時代(文政3年、1820年)というから毎度の事ながら驚きである。 |
山帰強桔梗 (やまがえりまけぬききょう) 清元連中 |
山帰り大吉 三津五郎 |
江戸時代に流行した「大山詣り」の帰り道の風俗を描いた踊り。 借金取りから逃れるため、神奈川県の大山(阿夫利神社)へ参詣した若い衆大吉(三津五郎)が賭博に負け、遊女に振られ、それでも強がりを見せるいなせな江戸っ子を見事に演じていた。 |
近江のお兼 (おうみのおかね)「 長唄囃子連中 |
近江のお兼 勘九郎 |
琵琶湖の畔に住む伝説の女、お兼は、力持ちで、登場した荒馬を取り押さえ、この馬を相手に力自慢をしたり、田舎の盆踊りを踊ったり、最後は長い晒しを、新体操の様に振り回し踊る様は、変化に富んだ賑やかな踊りで素晴らしかった。勘九郎の当たり役の一つとか。 馬の演技もなかなかのものであった。 |
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
平家女護島 (へいけにょごしま) 俊 寛 (しゅんかん) 一幕 |
俊寛僧都 吉右衛門 平判官康頼 歌 昇 丹波少将兼康 梅 玉 海女千鳥 魁 春 瀬尾太郎兼康 富十郎 丹左衛門 芝 翫 |
初代中村吉右衛門五十回忌追善狂言と銘打っての、当代吉右衛門の力演は、期待を裏切らなかった。初代の当たり役のこの俊寛を見事に演じきっていた。 平家討伐の陰謀が露見し、俊寛は、平判官康頼、丹波少将兼康と共に鬼界ヶ島に流されていた。 ある日、都から赦免船が訪れ、3人は都に帰れる事になる。 しかし、島で海女の千鳥と祝言をあげていた成経は、辛い別れを余儀なくされる。自害しようとする千鳥を見て、俊寛は身代わりに、自分が島に残る決意をする。 「悟り切っても凡夫心」と言う人間の姿を克明に演じ、赦免船が島を出て行く時の、俊寛(吉右衛門)の演技は迫真的で、見事であった。若い千鳥役の魁春もなかなか見せていた。 毎度の事ながら舞台装置は秀逸であった。なお、俊寛を見るのは二度目で、前回(平成14年)は、幸四郎が演じていた。 |
新古演劇十種の内 身替座禅 (みがわりざぜん) 常磐津連中 長唄囃子連中 |
山陰右京 富十郎 太郎冠者 歌 昇 奥方玉の井 吉右衛門 |
恐妻家なのに、浮気の虫が騒いでたまらない山陰右京(富十郎)は、奥方玉の井に、一晩座禅をするから近づかない様にと告げ、太郎冠者を身替りにして、外出する。 座禅に励む夫を玉の井が見舞おうとして、事は露見し、今度は玉の井が座禅を組み、夫右京の帰宅を待つというお話。 いやはや、吉右衛門の女形(おやま)も始めてみたが凄みがあってなかなか良い。右京の富十郎は、もう一度見てみたいほどの奮闘ぶりであった。 |
ひらかな 盛衰記 (ひらかなせいすいき) 無間の鐘 一幕 |
傾城梅ヶ枝 福 助 梶原源太景季 信二郎 |
源氏の武将の梶原源太景季は、今は勘当の身。汚名返上でいざ出陣となったが肝心の鎧は、預けていた傾城の梅ヶ枝が、質に入れてしまっていた。 引き出すのにも金(300両)が無く、困り果てた梅ヶ枝が、その鐘を叩くと、現世では富裕になるが、来世では無間地獄に堕ちるという「無間の鐘」の故事を思い出し、目の前の手水鉢を鐘に見立てて叩いてみると、あら不思議、小判が空から降ってくる・・・・ 梶原源太のために、何とかしようと見せる福助(梅ヶ枝)の渾身の演技は見応えがあった。また、小判が振ってくる演出も、面白かった。 |
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
鶴屋南北作 盟三五大切 (かみかけてさんごたいせつ) 三幕六場 |
薩摩源五兵衛 幸四郎 笹野屋三五郎 菊五郎 芸者小万 時 蔵 芸者菊野 亀治朗 亭主弥助 左團次 |
船頭の三五郎(菊五郎)は、父親が旧主のために100両必要としていることを知り、女房のお六を小万(時蔵)と名乗らせ芸者として働かせていた。 その小万に、入れあげているのが源五兵衛(幸四郎)で、御用金紛失の咎で勘当されていた身であった。名誉挽回の為にと、やっと伯父より調達した100両を、この小万と三五郎に謀られ横取りされてしまう。 源五兵衛は、小万と三五郎を殺そうとして、誤って別の5人を殺してしまう。 奪った100両を手にした三五郎と小万は、父の旧主が源五兵衛と知り、わが身のやったことを悔い・・・という話である。 典型的な世話狂言である。しかしちょっと回りくどく、不自然でもあった。一工夫欲しい所であった。 毎度の事ながら、時蔵の小万と、今回は幸四郎の源五兵衛が持ち味を出し良かった。菊五郎の三五郎も決まっていた。 |
河村黙阿弥作 連獅子 (れんじし) 長唄囃子連中 |
狂言師右近 親獅子の精 團十郎 狂言師左近 子獅子の精 松 緑 僧編念 右之助 僧蓮念 家 橘 |
狂言師の右近と左近が、親獅子と子獅子に扮し、親が子を千尋の谷に突き落とす厳しい獅子の子育ての様子を踊る。 やがて、この二人に獅子の精が乗り移り、獅子として、勇壮な毛振りが見事な舞踊に展開していく。 子獅子の松緑が軽い身のこなしで見事に演じていた。はまり役であると思った。また、僧役の右之助、家橘の二人が達者な演技で幕間を引き締めていた。 |
演 目 | 役 者 | 観 劇 記 |
舞妓の花宴 (しらびょうしの はなのえん) 長唄囃子連中 |
白拍子和歌妙 福 助 |
福助扮する白拍子が、烏帽子(えぼし)と狩衣姿で腰に太刀を差して、せり上がってくると、それだけで舞台が明るくなった。厳かに始まり、艶やかに舞い納める緩急に富む女方舞踊は見事であった。 なお、この踊りに福助は初挑戦とのことであった。 |
源平布引滝 (げんぺい ぬのびきのたき) 実盛物語 |
斎藤実盛 新之助 瀬尾十郎 左團次 百姓九郎助 幸右衛門 葵御前 亀治郎 |
琵琶湖の畔に暮らす百姓九郎助夫婦は、源氏再興を果たせず死んだ木曽義賢の妻で懐妊中の葵御前(木曽義仲の母)を匿っていた。 そこへ平家の斎藤実盛と瀬尾十郎が詮議のためにやってくる。追い詰められた九郎助夫婦は、琵琶湖で見つけた女の片腕を差し出す所から話が急展開していく。 NHKの連続ドラマ「宮本武蔵」の市川新之助は、舞台では水を得た魚のように、惚れ惚れとするくらいに見事に演じていた。やはり、歌舞伎役者である。 九郎助の孫役の子役が可愛い演技を見せて、拍手を浴びていた。 |
仮名手本忠臣蔵 道行旅路の 嫁入り (みちゆきたびじの よめいり) 竹本連中 |
戸無瀬 芝 翫 奴 橋之助 小浪 福 助 |
「仮名手本忠臣蔵」の八段目にあたる舞踊劇。鎌倉から京へ向かう芝翫と福助の母娘2人。京の許婚大星力弥のもとへの輿入れの旅の道中を描いたもの。 道中の景色(三保の松原や富士山、琵琶湖)を背景に母娘の心情をしっとりと描いていた。 奴の橋之助がしっかりした演技で舞台を締めていた。 |
池田大伍作 久保田万太郎演出 奈河彰輔演出 西郷と豚姫 (さいごうとぶたひめ) |
西郷吉之助 團十郎 仲居お玉(豚姫) 勘九郎 芸妓岸野 福 助 中村半次郎 橋之助 |
幕末の京都。揚屋の仲居お玉と、薩摩藩の西郷吉之助ががっぷり4つに組んだ見応えのある舞台であった。 色白で丸々と太り、豚姫と渾名されていたが、気立てのいい人気者お玉の役を勘九郎が軽妙に演じていた。適わぬ恋の相手西郷を思い慕う様の演技はなかなかのものであった。 同じく太った西郷の役を、團十郎が堂々とした風格で見せていた。面白い芝居であった。 |
TOP | 北海道 | 東 北 | 関 東 | 中 部 | 近 畿 | 中国四国 | 九州他 |