――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

                             発責 大館市東台6-5-83  鷲谷豊

  北羽歴史研究会 会報 NO.223 2010(H22)年6月1日

――――――――――――――――――――――――――――――――― 

   6月17日 研究発表会を開催します。  

 研究発表会を開催 617日(13:1015:30於大舘市中央公民館

                  

    テーマ1、 明治初期官員について  ・・・・・・ 金沢長一郎

           

      2、 戊辰戦大館奪回の考察  ・・・・・・ 鷲谷 豊 

                                   以上

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■ 五月古文書学習会終る 解読史料は〔慶応二年、大滝御入湯之節「覚」〕、藩主が

大滝に湯治に来る事について、出迎その他受入の対応をどうすれば良いのかと、十二

所茂木筑後から久保田城への問合せと回答の文書の解読でした。念入り慎重な問合せで

かなりの文章内容、お偉方を迎えるには大変だと云う事でした。

 「大滝村御入湯御宿割之図」があり一行の宿割り配分が解ります。藩主は薬師堂隣の

千葉屋長右衛門の上屋敷、「新湯」と表記あり。家老戸村十太夫ら22名は善右衛門宿、

ほか権八.惣助.長作.五郎八.惣四郎.駒吉.多左衛門に分宿、惣人数200名を超える。

滞留は327日〜4月9日だが、2月22日には一般客の入湯は禁止されており、

新築改築など施工したものと考えられる。「義堯公入湯記録」によると藩主の入浴は、

最初の五日は一日二回、それ以後は三回となっている。   

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

秋田歴研協16回大会 

            5月30あきた文学資料館で開催。

年次総会は午前10時より年度事業報告同計画、決算監査報告新年度予算などま

た会員拡大を決定した。今年度秋の歴史フオーラムの予定は1030日於あきた文学

資料館と決定された。役員は改選期ではなく前年通り。

個人会員189名、団体会員25団体。会員拡大が命題

 午後より第二部歴史フオーラム開催テーマ・久保田城下のくらし・文化。 

発表1、通り町.大町の変遷と文化〜川尻日出夫氏(秋田姓氏家系研究会) 

慶長12年本格的な建設始る。大町三丁目.茶町三丁目.上肴町.米町.城町等、

久保田へ佐竹氏移動に伴い、湊城下から移った町には販売独占の家督が与えられている。

元和年間には通町.鉄砲町.亀の町.馬口労町.大工町.豊島町.鍛治町などが造られる。

発表2、秋田藩上層家臣の生活・渋江和光日記.黒澤家日記.秋田藩町触集を通して。

〜越中正一氏(県公文書館嘱託)。武家の年中行事(各月の行事紹介)。廻勤に歩く家臣

たち(年始.五節句.暑気見舞.寒見舞.歳末.各月朔日)。家臣の日常(詰番.詰番以外の日

.外町町人との付合.農民との付合)。子供主役行事、等々以下略。 w

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////                                        

■  国際的軽業師鳥潟小三吉と陸奥宗光              丸屋 悧

 小三吉は156歳のとき継母との折り合いが悪く江戸へ出奔した。一度は連れ戻さ

れたが軽業の芸を磨く思いもあり再度出奔、たまたま知り合った伊達小次郎(後の外務

大臣陸奥宗光)の世話で、高野山出張所の寺男となり糊口を凌ぐことになった。

二人の出会いの発端は、どこへ行くあてもなく途方にくれていた小三吉に、同情した小次

郎が声をかけてくれたのであった。

 小次郎の父宗広は和歌山藩士で、勘定吟味役、寺社奉行を経て、熊野三山御寄付金貸付

方有司総括という重職についていたが、藩内抗争の犠牲になって、俸禄と役職召上げの上

蟄居を命ぜられ、一家は城下を追われた。小次郎も数え年十五となった安政五年江戸へ

出て、その日の食にもこと欠く貧窮の生活を続けながらも勉学にいそしんでいた。

 大館の一部の郷土史料に「後の外務大臣陸奥宗光の家僕となり…」とあるのは性格では

ない。私もそれを鵜呑みして以前何かに記述したことがあり汗顔の至りである。小次郎は

家僕を置ける境遇ではなく、年齢も小三吉より二歳年少である。正しくは「陸奥宗光の世

話で…」となる。後に小次郎は坂本竜馬と相識るようになり、海援隊に属した。竜馬は天

下の志士と称しながら判断力に乏しい隊員が多い中で、小次郎はしっかり自分の考えを持

っていることを高く評価したと云われる。

 幕末の激動を経て明治元年、陸奥は外国事務局御用掛として、新政府に出仕したが、同

11年、土佐立志社系の陰謀に加担したかどで逮捕、投獄されるなど波乱はついて廻った。

同十六年出獄。伊藤博文に認められ翌年、欧州各国を外遊。帰国後外交官となり、同25

年には第2次伊藤内閣の外務大臣となった。折しも、明治政府の重要課題であった関税自

主権確立、治外法権撤廃の条約改正に向けた外交交渉は行き詰まりをみせていた。

 そうした中、後に「カミソリ外相」と異名をとることとなる陸奥は、粘り強く交渉し、

まず治外法権の撤廃に成功した。その後陸奥は、日清戦争の下関条約の締結、三国干渉問

題などに力を尽くし、人々に惜しまれながら亡くなった。もう一つの課題、関税自主権の

回復交渉は、陸奥に認められて外務大臣になった小村寿太郎に引き継がれ、見事、改正に

成功した。歴代外相中ただ一人外務省構内に陸奥の銅像がある。日清戦争の外交指導を書

いた著書『蹇蹇録』(ケンケンロク)がある。 同書の一節「他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス」は、

大事を成さんとする者の持つべき心構えとしてよく引き合いに出される。

 小三吉と恩人小次郎(陸奥宗光)とのヨーロッパでの再会はあったろうか。小三吉の二

度目のヨーロッパ興行は大成功であった。イギリスでもその公演は大々的に報道され、噂

を耳にして訪英中の後藤象二郎が小三吉を訪ねてきた。後藤は小三吉の話に感激の余り、

「春眼不覚暁…」の孟活然の漢詩を揮毫して小三吉に与えた。

日程に余裕のあった後藤と違って、陸奥のその頃の外国出張は日程的に忙しかったせいか

旧友二人の再会が実現したという証拠は残念なから、まだ発見されていない。    」

 

 【参考】山田稔著『鳥潟小三吉伝』無明舎出版。日本の名著『日本の名著第35巻』中央公論社。

  津本陽著『うそつき小次郎と竜馬』。『歴史人物60人』日能研教務部編集。『日本史辞典』角川書店

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

  次号へ     前号に戻る     前年号に戻る     ホームに戻る