---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

                       発責 大館市東台6-5-83  鷲谷豊

   北羽歴史研究会 会報  NO.228  2010(H22)年12月1日

--------------------------------------------------------------------------------------------------

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

  12月 史話懇談会を開催します。 ご参加下さい  

   史話懇談会開催12月16日(木)13:1015:30 於大舘市中央公民館

                                 2階和室  

     各人からの話題提供と質問などについて懇談 〜 

 

     読書や旅行などでの歴史にかかわる話題など、ご披露下さい。

      あれは、これは、なんだろう、質問歓迎、みんなで考えてみよう。

                 「話題」のコピーを持参くださればなお幸甚。     w

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■ 東北から今一つの戊辰戦争論      神宮 滋(戊辰戦争出羽戦線記より)

 戊辰戦争なしで中央集権国家は成立し得たか  戊辰戦争では出羽戦線においても多

数の死傷者、甚大な被害が出たことは資料の伝える処である。これを以て民衆史をかかげる論者は

被害は常に民衆にある、平和的な解決ができなかったのかと論究する。 これに対して編者は、戦

争の被害が必ず民衆に押付けられることは間違いないが、戊辰戦争について言えば、話合いによる

戦争抜きの平和な解決が可能だったとは考えない。… 戊辰戦争に至る長い過程で模索され、一時

かなりの勢力を得た公武合体論や公儀政体論では、打倒されるべき旧勢力が妥協の範囲で温存され

たに違いない。鳥羽伏見で戦端を開いた戊辰戦争が当時の公儀政体論を粉砕したのは偶然ではない。

薩長などの倒幕勢力が国家再建の基本命題として中央政権による統一国家をめざす限り、武力制圧

は必要にして必然であったと考える。… 仮にも武力によって旧幕府軍や親幕諸藩が打倒されなか

ったならば、従来の延長ではなかったにせよ、暫くは江戸時代の封建的な幕府体制が延命し、諸藩

連合政権か慶喜が目論んだ朝廷プラス雄藩連合政権が実現したに違いない。また仮にも(万一にも

あり得ないが)奥羽越列藩同盟や榎本政権の存続を黙認するか、武力をもって打倒し得なかったな

らば新政府はたかだか京都政権となり、日本の統一政府はきっと地域連合政権に堕したはずである。

これでは中央政権をもつ近代国家は成立し得なかったであろう。今日、多々問題があるにせよ、日

本国と日本国民が高度の文化と豊な生活水準を享受できるのは、当時の国際環境から推して、ひと

えに十九世紀過半遅くない頃までに封建的な幕府体制を打倒し、近代的かつ資本主義的な中央集権

国家を成立し得たことに帰一すると編者は考える。・・・  

 

 北方政権論は東北正義論の前座であっていいか   東北戊辰戦争の一方の当事者で

あった奥羽越列藩同盟とはそもそも何だったのか、… いずれにしても、藩政の改革が全くか不十

分にしか行い得なかった東北諸藩の結集である列藩同盟では、たとえ同盟が一定期間存在し得たと

しても、国政(域内)改革はごく限られ、守旧勢力は圧倒的な力をもって、封建的な身分関係や収

奪関係の存続を図ろうとしたに違いない。 にもかかわらず敗者のまた敗者なるが故に(正確には

「敗者」と認識とするが故に)研究書及びそれに順ずる書においてすら東北諸藩に対して、また同

盟に対して繰返し愛惜のエールとも思える評価があたえられる。こうした不思議な現象はさて措き、

問題は、高橋富雄に発端するらしい北方政権論が近年、「奥羽政権」「東日本政府」などと形をかえ

て主張されるとしても、そうした所論に付きまとう如く見え隠れする「東北正義論」である。…

/ 佐々木克書・・・星亮一書…/ 北方政権論の系譜に立つ所論はいずれも東北に関係する研究者の

主張である。奇しきことである。北方政権論は史料に則してなお細密な研究を要するが、東北正義

論の前座であってはならない事だけは確認されなければならない。

 

 雪冤(セツエン)物語が繰返されていないか   ・ 佐々木および星の両書は列藩同盟を政権

ないし政権構想として高く評価する一方で、大正六年(1917)九月八日盛岡で挙行された戊辰戦争

殉難者五十年祭において政友会総裁の原敬(翌年九月総理大臣)が奉読した祭文に対して共に並々

ならない親和と共感の情を寄せる。同盟に対する評価と祭文への親和と共感が表裏一対のようであ

る。…南部藩士系譜の原敬が、当時の強まる天皇絶対主義思想のもとで「戊辰戦争は政見の異同の

み」と矮小化してみせ、「誰が朝廷に弓引くものあらんや」と弁明する雪冤の祭文を奉読した…国

家再建の基本命題(幕府制の廃止・中央集権国家の成立)に関する対立と、原の政敵との対立を同

一視して見せ、旧南部藩が欲してやまない雪冤の論理をこともあろうにそのまま(佐々木書は)あっ

さりと受容するのである。…まさに二書(佐々木・星)は列藩同盟の新雪冤物語と言うほかない。

 

 小異と愛惜は論理の外であってよいか   東北の(あるいは東北人の手になる)

戊辰戦争に関する文書や書本は、薩長の、ことに大山および世良両参謀が為したと称される非礼や

横暴に非をならす。こうした文書や書本に導かれ、前掲工藤威書は「奥羽藷藩が敵対したのは新政

府を構成する薩長両藩なのである」「奥羽藷藩には新政権を倒そうとする意識はなかった」「薩長排

除を目的とした軍事同盟であった」とする所論を展開する。… 奥羽諸藩にとって薩長両藩への反

発は一体何であったのか、工藤の解説によれば、「天皇を推戴する政府は公明正大で寛大なもので

なければならない」「それが薩長両藩によって遮断され歪められているため、本来の姿を示せない

のだ」という論理なのだという。これは編者に言わせれば、天下の兵革に遅参した者の無いものね

だりであり、極言すれば回天の果実が見えてきた段階における掠めどりの論理ではないかと思う。 

薩長両藩への反発は具体的には現地で接触する事になった両参謀の非礼や横暴に対する反発であ

ったと推測される。これも視点を転ずれば、両参謀は武力制圧という政府の方針の忠実なる履行者

であったと評されるべきである。非礼もその過半は価値の転換をともなう維新(あえて革命と称さ

ないまでも)になじまない者の言い分であったろうことは想像に難くない。このことが国家の基本

命題を相争そうならいざ知らず、小異(大山、世良の両参謀が為したと称される非礼や横暴)にこ

だわり大道を踏み外すこととなったことに気付こうとしない。さらに東北の文書や写本は会津の悲

劇と東北諸藩の被害を繰返し伝える。…・天保飢饉死者十万、門閥幕藩首脳による人災は如何か…

 

 薩長など西南諸藩軍に出た多数の戦死者(この中には十代の若者もいれば稀に六十台の老年者もいる)

に対し、東北の研究書はほとんど惻隠の情すら示さない。出羽に派遣された西南軍の中には藩軍と

は異なる自主組織で、澤副総督直属の随従兵となったらしい「長崎振遠隊」があったが、こうした

振遠隊の存在や活躍、まして振遠隊の中から少なからざる若者の戦死に対して言及する事は無い。

…今こうして高い生活と文化を享受する我々は、当時異郷とも言うべき奥羽の山野に斃れたほとん

どの無名の戦士こそが主として近代国家に欠かせなかった柱石となったことをわすれてはならない。

 

   最後にもう一つ、これまでに見た東北者の手になる諸本作成の基本資料には相違がある

ことを指摘しておかねばならない。 主として佐々木書は「賊軍」となった米沢藩士宮島誠一郎の

日記を駆使した論考をもって作成され、星書は「賊軍」となった仙台、会津藩の史料によっており、

工藤書はかろうじて「賊軍」をまぬがれた津軽藩史料によっていると見える。これに対して本書は

奥羽鎮撫副総督の、いわば官製の記録史料である.…前三書と本論の視点の相違は用いた基本史料

によるとは思えない。そろそろ戊辰戦争論は「賊軍」「雪冤」の論理を超えたものであって欲しい

と願うばかりである。 終」  註:文中のは文章の中略を示す。◆神宮滋氏は秋田県神宮寺出身。 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆『戊辰戦争出羽戦線記』澤為量奥羽鎮撫副総督の征討記録より…神宮滋著・無明舎出版・定価2100円。

 師走:振り返ればs63.12.25に北羽歴研発足、いま満22年を経る、来年23年目新展開を期待す。wa

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

     次号へ進む    前号へ戻り   世良修蔵   ホームへ戻り