発責 大館市東台6-5-83 鷲谷豊
北羽歴史研究会 会報 NO.234 2011(H23)年6月1日
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 6月16日 古文書学習会を開催します。
古文書学習会、6月16日(木)13:10〜15:30於大舘中公・多目的室
記
テキスト1、十二所「陪臣家筋取調書」を読む ・・・・・千葉克一講師
2、 同 照井氏と安藤昌益について ・・・・・ 同
注:「茂木弥三郎家人家筋書上帳」から、知られざる十二所茂木家臣のすがたが見えてくる。
古文書の難しい文字にも挑戦してみましょう。以外と判読できて楽しくなります。w
………………………………………………………………………………………
■ 5月18日 公開学習講座を終る。
「能代奉行と御下代」– 変遷と仕事の内容― 講師川尻茂行氏
久保田から赴任の奉行の下に部課長と思しき御下代(オンシタダイ)がおり、地方の大肝煎は御
下代との関係の役目がある。 {能代奉行史料の大館関係を摘出〜 @大館諸給人、町人、
百姓薪切山長木山中の内、支根苅沢御免に候間…A長走・白沢・茂内・新沢四ケ所の者に此方
より御用にて長木山中へ御下代の者遣し候節、歩夫壱人に付費用銀五分あて被下候、長木
山中へ付置候助右衛門指南御足軽両人、歩夫四人之移りに一日に銀子弐匁宛相渡可遣候事
… B長木赤沢新田之もの共に商売木御免に候間、其成可被申渡事。万に他領へ出し…急
度曲事…C長木山中に山神水神ほこら堂御建立に候間、別当の儀可被申越の事D御留守山
の山守両人銀子壱枚宛下候事…略}能代湊を基に船舶.材木山.鉱山.等の管轄支配などを知る。w
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◆実地研修会・テーマ常陸国佐竹氏の史蹟探訪と袋田の瀧紀行
(7月)旅行日・コース予定 参加募集
7/14 大館中央公民館発6:00―扇田・十二所…十和田ic―高速道―阿武隈高原SA〜
常陸太田SA― 常陸太田市…(佐竹城跡・佐竹寺・正宗寺佐竹墓地)―常陸大宮市…
(部垂城跡・小場城跡・一心院・長倉城跡)…宿泊:坂井屋旅館Tel:0295−52−0031
7/15 大宮市発−大子町(袋田の瀧)−福島県棚倉(赤館)― 矢吹ic−東北自動車道
−安達太良SA(昼食)…岩手山SA- 十和田IC・十二所・扇田・大館着19:00、帰着予定
参加費 23,000円(当日集金)、註:初日昼食は各自による。注:決算黒字は返却とす
募集人数:18名・先着順に締切(6月24日)。申込は:電話0186-42−5656、鷲谷へ
註:会員以外もオープン募集とします。知合いの方に御勧め同伴など歓迎します。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------
◆史話
続・幻の大館馬車鉄道 加賀谷 勝
ネタ切れを口実にお断りしたが、鷲谷会長の「書け!」の命令に抗しきれず、やむなく本会報
3月の拙稿「幻の大館馬車鉄道」で書き落した部分を補足する形でお茶を濁すことにした。
「大館馬車軌道株式会社」の計画は大正6年のことで、翌7月4月1日に軌道敷設
の特許を得ている。しかし、特許命令書の第4条は同年9月30日までに工事施工
認可申請書を提出し、国の認可を受けることを条件としていた。同時に認可以前に
会社が成立していないと特許が失効する規定であった。工事施工の認可申請書は
期限内に提出されていたが、肝心の会社成立は大幅に遅れた。
それは、折からの第一次大戦の影響で軌道の鉄材価格が高騰、事業計画の先を危
ぶんで発起人の脱会者がでるなど紛糾したことによる。結局全会一致ならず、内閣
総理大臣と内務省土木局長に特許命令書の期限延期を求めるに至った。脱会者の中
に「正札竹村」の創業者竹村平吉がおり、当時の会議議事録には、竹村の脱会を必
死に引きとめたことが記録されている。 創立発起人は23名で、全員が大館町居
住の地主や商人であった。
発起人の名を挙げてみると、中田直哉、竹村定直、竹村平吉、石塚綱国、芳賀浩
気、桜場文蔵、竹村喜蔵、金澤直吉、長谷川長吉、宮越久三郎、泉茂家、小野長治、
野口長六、泉順次郎、平泉喜八、木村寅三郎、武石誠一郎、金澤良蔵、清水貞利、
沼田信一、田畑徑行、田中富蔵、月居直治の、当時の大館町を代表する錚々たる顔
ぶれ。 発行株数は1株50円の600株、30,000円の資本金であった。 大館駅前
から、田町―大町―向町―部垂町―大館中学校前(旧制大館中学校、現・大館鳳鳴
高校)までの約半里(1.96キロ)に馬を動力とする軌道馬車を走らせるというも
ので、車両は2車または3車、進行速度は時速8里(31.418キロ)以内とし、軌道工
事は1カ年以内に竣工するという計画。だが、会社の設立が遅れたことによって「免
許失効」となり、ついに幻の計画に終わることになる。
実は本県にもうひとつ幻におわる「東京青森間の郵便馬車」計画があった。以下、
県公文書館の資料から拾ってみる。 長距離馬車の時代は極めて短く、鉄道が整備
される前の明治10年代が黄金期であった。郵便輸送を母胎に、人や貨物を便乗さ
せる形で発展し、中でも圧巻は東京仙台間380kmを連絡する郵便輸送路線であった。
これに触発されたか「本県にも郵便馬車を」と計画したのは、川辺郡の和田郵便局
長佐々木慶助で、明治29年(1887)年、時の逓信大臣榎本武揚に東京―青森間の長
距離郵便馬車の開設を請願する。一時期だが、成功した山形県の長距離郵便馬車の
先例にならったものと言われた。
しかし、タイミング悪く、時代は鉄道敷設運動の高まりの中にあり請願はあえな
く却下された。これが実現すれば、東京―仙台間をはるかに越えた国内最長距離の
郵便馬車路線となっていたはずで、なんとも残念なことであった。 」終
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆馬車鉄道…若い頃英国映画の場面でよく見かけた様な感じ、世の変転を思う。原稿御礼謝々.wa
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
-