« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »
2007年10月31日
早くも
10月の終わりになった。 MLBワールドシリーズも、ロッキーズが1つくらいは勝つかなと思いきや、ボストンの4連勝で幕を下ろした。 ロッキーズの本拠地デンバーはロッキー山脈を眺める1 mile city で、(シカゴと並んで)ユナイテッド・エアラインのハブ。 1泊したことはあるけど、街には行かなかった。
明日から11月だけど、衣替えしたくない気候。 今週土曜日も出勤なので、そこでダークスーツでも着るか、、、、
投稿者 tadashi : 20:15 | コメント (0)
2007年10月27日
君知るや南の海
・・・・で始まる昔の歌謡曲。 メロディと始めの歌詞はすぐ出てくるが、曲名は思い出せない。 もとは確かラテンの曲だけど、ハワイアンと合うのでスチールギターを弾いてたときのレパートリの1曲だった。
ムーディ勝山が「チャチャーチャ、チャーチャー・・・・・」とやってる曲である。
「右から左へ聞き流す」のもいいかも知れない。 「そんなの関係ない!」とも相通じる。 難しいことを教えているつもりはないが、好きでないと難しいと思いがち。 興味のないことを好きになってもらうのは、教える側jからは、じつは大変難しい。
しかし、難しいことは避けて通るのはいいが、「あとで困るだろう」と授業をしながらの感想である。
投稿者 tadashi : 19:57 | コメント (0)
2007年10月25日
久しぶりの雨
午後しばらくしたら雨になって、帰る頃は大変道が混んだ。 高速でも仕事に急ぐトラックが乗用車を抜くため、走行車線を走る。 往きは下り道だからまだいいが、賀茂台地へ上がる帰り道はグンと遅くなる。
日本の特徴は「トラックに抜かれる乗用車が多い」こと。 ヨーロッパでは、まずあり得ない。 そういう乗用車は高速に入らない。 でも、日本では高速を走らざるを得ない、という事情がある。 2号線は貧弱で Alternative Road の役をなしていない。
日本では「車に乗らない」のが一番とわかってはいるが、、、
投稿者 tadashi : 19:24 | コメント (0)
2007年10月23日
ベルギーの教会
たまには写真を入れるために今年の夏から中から1枚。
投稿者 tadashi : 03:50 | コメント (0)
2007年10月21日
冷え込んだ
今朝は例年並みに冷え込んだ。 これまでは暑かったから、体が慣れるまで少しかかるだろう。
先週は忙しかったが、このペースは今後も続く。 それに加えて先週は自宅のPCの不調が加わった。
Linuxも走らせて家でも(講義の準備が主だけど)仕事をしていて、ファイルも溜まっている。
このPCはWindowsも走ってるが、80Gを半分づつに分けているので、40Gしかないのを家で共用している。 これが一杯になってしまい、ブートまでおかしくなってしまったのである。
一昨日の夜と昨夜で、これをなんとか立ち上げさせてこまめにファイルの整理をした。
昼間は昼間の仕事があるので、じつは眠たい。 なんとか復旧はしたが、40Gではすぐまた同じことになる。 念のためLinuxノートを大学と家の間を持ち歩きし始めた。
家のLinuxは削除しないと仕方ないか、、、
投稿者 tadashi : 06:00 | コメント (1)
2007年10月20日
泣きっ面に蜂?
多忙なのが書き込めない理由だけど、もう1つは家のPCが「面倒な状態」になってしまった。
そっちの修復もしないとダメで、かなり時間がかかりそう。 代わりにノートPCを使用し始めた。
去年も今頃は(落雷のため)そうしていたけど、、、
投稿者 tadashi : 01:27 | コメント (0)
2007年10月14日
解決は簡単
首都圏の改札機が故障したというニュース。 すでに2日経つが、いつになるかは別にして、また起こるかも知れない。 ソフトを開発した連中はヒヤヒヤだろう。 その人達の職を奪うかも知れないが、ドイツのように「改札なし」にすれば問題は解消する。
日本の交通機関の値段は高すぎる。 タダがベストだけど、一律100円でいいだろう。 そうすれば車も減る。 もっとも首都圏は人間が多すぎるから、人間を減らすほうが先。
日本は「人口が減りだす」とすぐ騒ぐ。 適正人口は5千万から7千万くらい。 適正な減り方をすればいいだけ。 もっとも問題は中国とインド。 こういう不適正な人口の国があるとアジアのバランスを崩すし、世界的にもアンバランスを引き起こす。 そうなると、また「黄禍論」も出てくるだろう。
投稿者 tadashi : 05:47 | コメント (0)
2007年10月12日
うーーん
本務(?)に専心しているせいか、こっちに書き込む余裕がありません。
投稿者 tadashi : 03:48 | コメント (0)
2007年10月08日
何を目指すか
大学の目標は、学生さんの「個人の目標」と一致しているべきだけど、学生さんもバラバラである。 しっかりしている人は少数であるが、ボンヤリとしてものは持ってるのがふつう。 工科系では修士ぐらいまでは、という一般論の通用しない大学でもあるし。
何回か書いたが頑強は地元企業であり、電子とか情報のトップ企業はない、に等しい。 だから院進学はムダということになる。 大学で勉強したことは通用しない、ということはよくあることだけど、「困難を自力で解決する」という経験は役に立つはず。 学部3年、院1年なら合計4年ですむ計算だけど、それを前提にするのは一般の学生にはきつい。
「発展トラック」なるものが走り出しているが、目標は「早期卒業+院進学」というものではないみたい。
投稿者 tadashi : 06:53 | コメント (0)
2007年10月07日
まだ暑い
日中はまだ暑い。 昨日の土曜日午後3時ごろは、八本松での温度は33度を示していた。 世間は3連休だけど通常勤務(半日)なので、2時すぎまで大学に居た。 近ければ月曜も行きたいところだけど、家でやるために資料など持ち帰った。
「家でもLinux」という環境にしているので、その点は便利。 後期の講義では学生実験だけでなく、アーキテクチャの講義でもLinuxを使う。 たとえば、PCの命令列、つまり、アセンブラのコードは適当なCのプログラムからはき出させる。 GCCはやたらとスタックを多用したコードを出すので、手加減が必要。 試行錯誤で「10分程度で分かる程度のもの」を発見しないといけないので、こっちも予習(?)している。
x86のコードやGCCのオプションにもだいぶ慣れた。 最適化が出来過ぎていて、簡単なCプログラムだと跡形もないコードを出すので、教育上はよくない。 こうなるとコンパイラの問題になり、「昔取った杵柄」が有効になる。 まぁ、学生さん(情報の2年生)の中にもこういうのが好きな人も居るみたい。 もっとも1割程度だから、残りの人にもなんとかついてきてもらいたい。
投稿者 tadashi : 00:40 | コメント (1)
2007年10月04日
貧乏暇なし
後期2週目に入ってタイムスケジュールを整理したら、フリーな時間がほとんどない、ことが判明した。 学生実験と講義が後期に多いのに加え、3年生のゼミ(2コマ)とかとると卒研との対応にもあまりコマが取れない。
加えて今月の資格取得のための試験への追い込みにも時間を取りたいが、これも2コマがせい一杯。 しかも1つは土曜日の English Hour を振り替えている。
まぁ、これが私学の実体と認識している次第。
投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)
2007年10月02日
10月になったけど
まだ半袖でもいいくらいだけど、長袖にしてみた。 気候は1ヶ月ぐらいズレているが、学期は後期がスタートして多忙。 講義などすべて「新学科で初めてのをやってる」というのが負担になっているかも知れない。
まぁ、来年は楽になるだろう。