« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »
2007年11月29日
ハード・ハード
いつもは金曜日で一息つけるところだけど、明日は非能率協会(?)の評議員会で広島。 そのあと東広島へ帰らないで、五日市(大学)行きになる。 こんなときにやらなくても、という会議が午後6時すぎからあるため、、、
土曜日も予定が入っているし、、、、
投稿者 tadashi : 19:44 | コメント (0)
2007年11月27日
電車も悪くないが
「風邪」が流行りだすと電車でないほうがいいかな、とも思いつつも週1は電車に乗っている。 車が続くと腰によくないのも一つの理由である。 しかし、電車にしょっちゅう乗ってるわけではない、ので気になることもある。
やっぱりアナウンスのうるさい駅も多い。 西高屋駅は静かでいいのだけれど、広島駅始め「広島から西の駅」はアナウンスが多い。 それに車内のアナウンス。 今日は広島から横川に着くまで、ずっと車掌がアナウンスを続けていて「次は横川です」となった。 携帯が禁止なら「車内アナウンスも禁止」のほうがいい。
パリの地下鉄は、アナウンスがまったくないし、M14号線では運転手もいない。
投稿者 tadashi : 20:01 | コメント (0)
2007年11月26日
明石大橋
10月の雨の日、遊覧船から携帯で撮ったもの。
投稿者 tadashi : 19:35 | コメント (0)
2007年11月25日
休みでアルようなナイような
というのも、結局家で来週の講義のpptファイルをつくっていたから、である。 今日の日曜日ぐらいは骨休めになるだろう。 でないと来週の1週間もハードだからである。
韓国も大統領選挙のまえになって、いろいろ面白い状況になってるみたい。 スキャンダルも日本とまた一味違う。 BS1では3時にアメフトが終わると、国内ニュースに続き韓国、中国、香港、・・・と続く。 その割に日本のニュースには登場しない。 「近くて遠い国」という表現がピッタリの国である。
少し寒さが和らいできたのは幸い。
投稿者 tadashi : 02:15 | コメント (0)
2007年11月23日
世相への感覚
忙しいと「世の中の出来事」が客観的に見える。 「いろんな事があるなぁ」という感覚で見てしまうだけで、コメントする気がなくなる。 超越してる、といえばいいように聴こえるが、感性が鈍くなっているのだろう。 典型的な日本のリーマン感覚になってきた(?)のかも知れない。
サブプライムなんて聞いたことがなかった言葉にも慣れてきた。 邦銀合わせて3000億の損失もどこかで埋め合わせするのだろう。 確実にダウンの方向に向かっている。 これからも何度かのダウンがあって「世界恐慌」に至るシナリオも思い浮かぶ。 じつは「2014年危機」が自説である。
何故?
1914年の第一次大戦の100年後だから、、、、、
投稿者 tadashi : 01:24 | コメント (0)
2007年11月21日
軌道に乗るまでは
まだペースがつかみ切れない日々が続いている。 過去2年と違うのは、今年は主体が「電子」から「情報」へ移った始めての年だからだろう。 1年生は去年すでに居たのだけど講義は持っていなかった。 今年の2年生から持ち始めたし、新しく準備もしている現在進行形だから。
学生さんも、電子と「同じ」という点も多いが、「違う」という点もある。 「違い」を理解しながら修正しようとしているが、「年次」という違いもある。 「ゆとり教育」が大学で現れているという面もある。
小手先だけ、にしたくないから面倒になるのかも知れない。
投稿者 tadashi : 02:39 | コメント (0)
2007年11月20日
冬到来
土曜日から日曜、そして日曜から昨日の月曜の2段階で「冬」になった。 朝の車のガラスも、初めて「霜取り」をしたくらい。 あれだけ暑い日が続いたのがウソみたい、で冬はふつうにやってくるみたい。
体調管理の難しい季節だけど、かろうじて正常勤務は維持している。 運動不足状態も続いているので、寒いけれど「電車」にも乗り始めている。 しばらく車ばかり使っていたので。
大学の講義用ブログKoblogもなんとか復旧した。 バックアップは今年も2月まであったが、9月のバックアップは忘れてた。 古いものを復活させても仕方ないので、新しく書き始めている。 どうせ一過性の話が多いし、来春からの講義も改めて書けばいいだろうから。
最後のディレクトリも変えたので、いたずら書き込みも減るだろう。
投稿者 tadashi : 00:49 | コメント (0)
2007年11月18日
工事中
先週ディスククラッシュした大学のほうのKoblog、昨日の夕方からの復旧工事でなんとか形だけは回復したけど、まだ工事中。 今日(11/18)中にはなんとかなるだろう。 アドレスは前と同じだけど、ディレクトリを少し変えたりもしているが、、、
タイミングの悪いことに中間試験(2科目)とカブってしまった。 学生さんも忙しいが、こちらもその採点や発表(学生さんへの対応)などで忙しい。 それに追試の準備もしているが、追試のまえに補講もする。 とにかく最近は親切(?)なのである。
ブログの復旧工事も土曜の夕方からしか開始できなかったのである。
投稿者 tadashi : 02:27 | コメント (0)
2007年11月15日
ハードはハードかな?
ハードの嫌いな人は「物理を知らないから」という。 「物理」というほどの物理ではない、と思うのだけどそうは行かないみたい。 ただ「電流が流れる」という実感のない人に「電荷」を教えるのは難しい。
コンピュータのハードは「ロジック」でしかないし、これは物理というより「数学」の話である。 しかし、集積回路は「物理なし」では実感できない。 でも、「回路」だけなら「電子ブロック」でも実感できるが、、、
「どうしても知りたい」というより「単位がもらえればいい」という本音が見える。
これが一番難しい点である。
投稿者 tadashi : 00:26 | コメント (1)
2007年11月13日
短期記憶と長期記憶
脳の記憶モデルにはこの2つが含まれるが、問題は「短期記憶」である。 時間が経つと無くなってしまう記憶なので、一時的には重要なこともあるが、どうでもいいことが多い。
「・・・について述べよ」という問題の場合、きちんと理解していない場合、短期記憶に頼ってしまうから試験がすむと忘れてしまう。 なんか勉強したかな、というだけで殆ど意味が無い。 だけど深い理解を求めると「理解不能」となる学生さんも多いから、なんとか単位を出そうとすると「ここは覚えなさい」と云ってしまうことになる。
さらには「短期記憶」の領域の少ない学生さんの中には、アンフェアなことをたくらむのも出る可能性がある。 本当は試験はしないで「オリジナルなレポート」を提出させたいのだが、それには「深い理解」が必要になり、せいぜい2割か3割程度しか出来ない。 「長期記憶」をつくるのは、「短期記憶」をつくる努力の10倍以上の努力は必要である。
こういうジレンマがあるので、結局「ありきたりの試験」をしてしまうのである。
投稿者 tadashi : 02:00 | コメント (0)
2007年11月11日
日曜勤務
いつもより遅めだけど7時台に到着した。 スクールバスが動いているので{どうして?」と思ったら、隣の付属の文化祭だった。 もうすぐ移転すると、付属がとれて「なぎさ」になるけど、、、
学科(電子)のサーバーダウンはディスククラッシュだった。 メール優先なのでHPまでは時間がかかるし、Koblog復活はいつになるか不明。 Webサーバー復活後、再インストールは必至だけど、担当の先生も大変。
当分、講義用の資料は別ルートで配布するしかないみたい。
投稿者 tadashi : 08:31 | コメント (0)
2007年11月10日
イヤな予感
11/8(木)の夕方突然Koblog(大学での講義用ブログ)の書き込みが不調になり、それが昨日はログイン不能状態になった。 原因は?だけど、一部のファイルが消えてることを確認してた。 (外から)管理者用に入れないけどKoblogそのものは見えてたので、MTタイプの不具合問題と思っていた。
ところがさっき見たらHPそのものどころか学科のサーバーそのものが休止。 「もしかしたら・・・」という不吉な予感。 明日、いや、今日行ってみたらわかるだろうけど、、、
もっとも11/10, 11/11は入試業務なので、主任は忙しい。
投稿者 tadashi : 02:18 | コメント (0)
2007年11月09日
スループット
集積回路もコンピュータアーキテクチャの講義も、学生さんはみんなネットにつながったPCを見ている。 先生(私)も大きな画面に教材を写して講義する。 しかし、学生さんが何を見てるかは、先生にはわからない。
さすが演習のときは私が教室内を動き回るので、Utubeなんかは見てないが、教材以外を見ている学生さんも居る。 何を見てるかと覗くと Wikipedia なのである。 「・・・について説明しなさい」という問題では、教科書の内容をまとめるより手っ取り早い、というわけである。
IT時代では、いろいろこれまでにはなかった問題が生じる。 結局ケースバイケースで問題解決を図る以外にない。 できるだけ教科書でないと困る問題をつくるようにしているが、、、
それにしても後期は空いてる時間が少ない。 昨日の講義で、「スループットが高い」という例に使ったら、分かってくれたみたいだった。
投稿者 tadashi : 05:01 | コメント (0)
2007年11月07日
情報に集積回路は向かない?
もと同僚の I 先生の本を使って後期から始めた講義。 中間試験をやってみてガックリしている。 情報工学科の学生さんなので電子とは違うが、白紙の多い答案には「これからどうしようか?」と採点する前に考え込んでしまった。
前期の離散数学とあまりにも違う。 「高校で物理を取っていません」という学生さんも多い。 それを意識て極力物理的なところはカットしたのに。
「補講+追試」でもしないといけないか、、、、
投稿者 tadashi : 22:52 | コメント (0)
2007年11月06日
少しはよくなったが、、
昨日大阪からの帰りのこと。 大阪駅の緑の窓口は人が一杯だったので、自動の券売機を使った。 最近は、ヒマそうにしてたら窓口へ行くが、少し人が居たら自動を使うようにしている。
この自動の券売機、しばらく前までは「のぞみ」や「ひかり」の座席指定は出来ても、岡山->東広島の分の座席指定が出来なかった。 時間的には「こだま」に乗ってるほうが長いし、「指定席」のほうが(特別な時期を除いて)静かなのが好き、である。 乗ってから変更も可能だけど、面倒なときもある。 最近は、乗り換えのある場合、両方とも座席指定が出来るようになっている。
問題は「座席の有無」の返事が「すべてを入力したあと」のため余計な時間がかかる。 「禁煙席」を指定すると起こるのである。 昨日も「ひかりレールスター」と「こだま」の両方を入力したあとで「席がありません」という答が出た。 座席に空席のあるのは確認して入力している。 「喫煙しかない」という返事が遅いのである。
別の列車に変更したが、こういうレスポンスは人間相手だと速い。 もっとも窓口は混んでたから、それよりはずっと速いレスポンスでキップを買うことは出来たが。
投稿者 tadashi : 19:57 | コメント (0)
2007年11月05日
去年は山火事だった
のを思い出した。 午後3時ごろから夜までずっと「山火事ショー」につき合わされたのだった。
今年は平穏だったが、風邪引きでおとなしくせざるを得なかった。 おかけで体重も減らない。
「何故?」 栄養第一、と思って食べるから。 鼻と喉はイカレているが、お腹はなんともない。
鼻グスグスのままだけど、大阪日帰りの出張なので、帰りは9時ごろの予定。
投稿者 tadashi : 01:03 | コメント (0)
2007年11月04日
風邪ひき現象
昨日(11/3)勤務の朝大学に着いてから「風邪ひき現象」が出た。 熱はないが、鼻水が止まらず、くしゃみのデカいのが時々。 おおむね自分の部屋での対応が主だったので、なんとか無事終了。 金曜あたりから急に朝晩冷え込んだのが原因だろう。
夕方帰宅後すぐに風邪薬を飲んだ。 薬が効く効かないは別にして、1日休養する予定。
投稿者 tadashi : 00:09 | コメント (0)
2007年11月03日
ボードコンピュータGBA
学生実験でも使い始めた「組み込み教育用プラットフォーム」です。
投稿者 tadashi : 09:57 | コメント (0)
2007年11月02日
時速25Km以下
「学内の走行は25Km以下を遵守せよ」という主旨の伝達があった。 学生の学内乗り入れは許可していないから、教職員向けである。 といってもスピードが出る可能性のあるのは、入り口の下り坂ぐらい。 エンジンブレーキだけだと確かに25Kmを超えるから、フットブレーキも必要。
この坂道を体育会系のクラブではトレーニングに使うので、夕方の片側車線はそれでつぶれる。 つまり、けっこうな人数が坂を占拠するから注意せよ、ということか、、、 まぁ事故は困るから事前に伝達しておこう、というのはいい。 しかし、25Km以下は中途半端で「20Km以下」とすべきだろう。 昔は25Km以下もあったが、今は街中ではほとんど存在しない。
けっこう歴史のある大学という証拠かも知れない。