« 2010年01月 | メイン | 2010年03月 »
2010年02月28日
雑感
やっとオリンピックも終わってくれそう。 日本はさっぱり活躍してないみたいだけど、日本の現状からみれば、そんなものだろう。 中国パワーはすごいと書いたけど、「韓国パワーはすごい」と書くべきだった。 それは当然で、いろんな意味で中国、韓国に負けてしまっている。
チリで大地震発生。 昼過ぎに日本にも津波が来るらしい。 50年まえのチリ地震のとき仙台に居たので、三陸沖の津波被害はよく覚えている。 岩手県は隣の県だから、仙台の繁華街で募金活動をやってた学生も居た。
1960年は安保闘争で、学生パワーがさく裂してた年。 学生の街頭活動に結びついていた。 こういうパワーはもはや日本では見られないが、韓国には依然残っている。 いろんな意味で韓国に遅れをとる一因のような気がする。
投稿者 tadashi : 06:59 | コメント (0)
2010年02月27日
今日は大学院入試
例年のように2月のこの頃の土曜日は(2回目の)院入試。 不況を反映して、例年よりやや多め。 9月は6時までかかったけど、4時か5時には終わるように期待したい。
投稿者 tadashi : 01:19 | コメント (0)
2010年02月23日
急にまた春が来て
今日は創立記念日で休みだったので、ハリー君とドッグ・ランに行ったり、平日でないと出来ないことをやっていたら、夕方になってしまった。
気候は春そのもので云うことはないけど、どうもまだ体が追従しないような気がする。 年のせいか「切り替え」に時間がかかるのかも。
このままホントの春になればいいのがけど、、、
投稿者 tadashi : 17:16 | コメント (0)
2010年02月21日
最後のツメが甘かったかな
卒論の締切は2月末というのが学科の決まりだった。 しかし、研究室では早く出すようにさせたので、先週末で終了した。 少なくとも去年までの電子と同じように、紙でファイルをつくらせた。 「これで終わり」と学生さんも私もそう思っていた。
ところが、今年初めての情報工学科では、「PDF提出を最終版とする」旨のメールが先週金曜日の夕方届いた。 PDFは2ページの概要で終わり、と思っていたのが甘かったみたい。 来週学生さんに再度PDF作成をつくらせてもいいけど、Wordファイルは出させてたので、まぁいいか、と思って昨日情報10人分の卒論をPDFに変換した。
もっとも、卒論のファイルを2分割しているのと、ひどいのは3分割しているのもいた。 附録を分割ファイルにしてるのは許せるけど、表紙を別にしているのはツメが甘い、としかいいようがないが、提出したファイルのこちらのチェックが甘かった、という反省もしている。
投稿者 tadashi : 19:32 | コメント (0)
2010年02月20日
左のつぎは右
1ヵ月ほどまえに左目がダメになって交換したが、今度は右目が切れてしまった。 もちろん車のヘッドライトのこと。 どちらのランプの寿命も同程度(12万キロ)だった。
まだ行きも帰りもランプをつけて走ってる状態なので、、、
投稿者 tadashi : 00:32 | コメント (0)
2010年02月19日
恐るべき中国パワー
経済面はもちろんオリンピックでもそうらしい。 TVは見てないから詳細はわからないけど、新聞を見るとそう感じる。 じつは2010年になってから、大学のKoblogのほうには、連日中国からの書き込みが入っている。 これまでは西欧諸国のアドレスだったけど、コメント文も中国語である。
毎日削除を繰り返しているが、、、
投稿者 tadashi : 07:26 | コメント (0)
2010年02月18日
なぜかギクシャクする人
もちろん、うまくいく人もいるから、フィーリングというのは難しい。 ただ、業務の場合、うまくいかないとけっこう大変、と向こうは思ってるかも知れない。
来週末に(2度めの)院入試、こっちはまぁうまくいってる業務。 飛び込み的な処理もなんとかうまくいっている。 もう1つは(大学の)HPのほう。 「メールですむ話を時間をとる必要はない」と云ってやった。 いかがわしい、とは云わないけど、業者の都合に左右されてるような気がする。
担当者のセンスが悪い。
投稿者 tadashi : 02:13 | コメント (0)
2010年02月17日
今日は修論の発表会
ちょうど1週間まえは卒論発表会だった。 学部の学生さんは一息ついてるけど、大学院の学生さんも今日が終われば楽になるだろう。
投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)
2010年02月14日
2週間はうるさい
というほどでもないが、冬季オリンピックのニュース。 BSの海外ニュースがこれに置き換えられる。 まぁ、BSも土日しか見ないから、大したことはないが。
バンクーバーは何回か行ってるけど、今オリンピック以外で行く人は大変だろう。
投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)
2010年02月13日
力は正義なり
これは武田信玄の云った言葉である。 「力」は不正義にもなり得るから始末が悪い。 西側諸国から見れば、イラン、北朝鮮、そして中国も、、、文人が「ペンは正義なり」と云うほうが安心できるが、中国で反体制作家という烙印を押されると、投獄されてしまう。
「AはBなり」を x∈U のパターンで使うなら、「正義は力なり」と云うほうがわかりやすい。 「教育は愛なり」のように、「力」を分析すれば集合がつくりやすいからである。 しかし、そういうマトモな表現では、インパクトは小さい。 「力は正義なり」というほうがいいのである。 「力がないと正義は実行できない」は、戦国時代だけでなく、現代でも通用する。
だから、「力」をつけましょう! 「力うどん」も食いましょう!
投稿者 tadashi : 01:24 | コメント (0)
2010年02月12日
なぜか忙しい
卒研発表も2/10にすんだのに、なぜか忙しい、というかまとまった時間がとれない。
まだしばらくは、こんな状態が続きそう。
投稿者 tadashi : 18:51 | コメント (0)
2010年02月11日
AはBなり
よく使われる日本語の文型だけど、ロジックは A -> B となり、集合で表記すれば A ⊂ B となる。 「自動車は乗り物なり」は A=自動車、B=乗り物 だから、集合間の包含関係を表現している。
しかし、集合Uの元(x∈U)を使い、「x ならばUである」という意味で使うこともある。 「古事記は書物なり」のような文章である。 このような使い方をするなら。「AはBなり」の使い方は無限に広がる。 「朕は国家なり」と云ってもいい。 集合Uが朕を含んでいるから、文章は正しいことになる。 こうなると、「XXさんは国家なり」もOKである。
大学の建学の精神「教育は愛なり」も x∈U のパターンである。 Uが「愛」という集合なら x は沢山ある。 「労働は愛なり」という人もいるかも知れない。 この場合、「愛とは何か?」という観点からの議論が必要である。
投稿者 tadashi : 08:06 | コメント (0)
2010年02月10日
なんとか卒研発表会は終了
情報も電子も同じ今日2月10日だった。 情報10人、電子1人の計11人。 去年の5人と比べると倍。 少し疲れたけど、終わってよかった。
だけど、まだ山が残ってる人もいるし、、、
投稿者 tadashi : 20:12 | コメント (0)
2010年02月09日
サントリー vs キリン
丁稚商人と近代会社では、うまが合うはずがない。 あれだけの規模で非上場会社のサントリーは、近代資本主義の枠の外にいる。 それが悪い、という意味ではない。 中世までの文化遺産は強力な王がつくったもの。 金儲けしたい株主ばかりだと「文化」が育つわけがない。 キリンと合併しないほうが賢明だろう。
もっとも、サントリーは個人的には嫌いな会社である。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2010年02月07日
最強にして最後の
「冷え込み」マイナス7度。 日中は温度が上がって、まぁまぁの気候。 これからも気候変動はあるけど、こんなに冷えこむことはないだろう。
投稿者 tadashi : 14:55 | コメント (0)
2010年02月06日
奢る平家は久しからず
これでトヨタがぽしゃっても、国内ではホンダ、日産くらいだけど、アメリカではHyundaiが伸びるだろう。 ファイアストン問題のときに、ブリジストンがとった対応に比べると、甘いといわれても仕方がない。
昨日もプリウスが前を走ってたけど、後方につかれたわけではないので、安心してた。
赤信号もスルーしないで、きちんと停まってたし。
投稿者 tadashi : 13:40 | コメント (0)
2010年02月03日
節分だというけど
冷え込んで寒いし、「鬼は外、福は内」というほどの気分にはなれない。
投稿者 tadashi : 21:03 | コメント (0)
2010年02月02日
昨日と同じように
大学に着いたら、卒論の仕上げのため徹夜明けの学生さんが3人いた。
投稿者 tadashi : 07:10 | コメント (0)
2010年02月01日
早や2月
大学に着いたら、卒論の仕上げのため徹夜明けの学生さんが3人もいた。