« 2010年02月 | メイン | 2010年04月 »
2010年03月31日
慌しかった
例によって朝7時着のパターンで、最終日の出勤をした。 最後の〆とセレモニーへの出席などをしてたら、4時になっていた。 PC盗難の1つは隣の研究室だったので、その関連での事後対応もあった。 一応、無事に帰宅した。
5年間無事に「1日往復120Kmのドライブ」を終えたことはよかったが、帰るや否や早速サロンパスのお世話になった。
********
5年間遠距離通勤ができたのは、「教育好き」のほかに、「ドライブ好き」という要因があった。 「教育好き」については稿を改めることにして、少しだけ「ドライブ好き」について触れておこう。 ヨーロッパで若い頃1年滞在したとき、中古のボロ車(プジョー204)だけど、自分の車に乗っていた。
この経験から、欧米では通常「空港からレンタカー」というパターンをとっている。 Avisならカードも持ってるので、カード番号だけで余計な手続きなしで、すぐ車に乗れる。 そして、120kmから130kmで走る習慣がついている。 1500cc程度の車なら、3000rpmでいい感じで走ってくれるスピードである。
最初2ヶ月は電車通勤をしたけど、片道最低1時間半、乗継が悪いと2時間かかるので、メインは自動車通勤にしてしまった。 しかし、日本は車が多過ぎて、ヨーロッパ並みには走れない。 走れないもう1つの理由は覆面がウロウロしてることもある。 唯一走れる時間帯が早朝だったので、早朝通勤になった。
投稿者 tadashi : 20:42 | コメント (0)
2010年03月30日
PC盗難事件発生
という学内メールをさっき見たところ。 ここ数日は休暇をとっているが、メールだけはチェックしている。 盗難の発生した建物の1つに該当してるので、明日行ったらすぐチェックする必要がある。
最後の勤務日だというのに、、、
********
施錠はきちんとしていたので、自分の研究室は大丈夫だった。
投稿者 tadashi : 15:59 | コメント (0)
2010年03月29日
国内に9つの時差がある!
ロシアの話。 「すごい」と思ったら、11から9つに減るとのことで、モスクワ付近では歓迎してるらしい。 この話を聴くと、広い国土に時差のない「中国」は異常に見える。 中国国内で「自然な時差の導入」が、自由化の第一歩ではないかな?
投稿者 tadashi : 09:56 | コメント (0)
2010年03月28日
首都圏では「大橋JCT開通」だけど
山手トンネルの大橋JCTのように全国ニュースにはならなかったけど、ちょうど2週間まえ3/14に、うちの近くの「高屋JCT」も開通している。 うちから一番近い山陽道のJCになったけど、方向が東寄りなので広島方向へは使えない。 一度、河内JCからドッグランに行ったときの帰りに使っただけ。 西条ICで出るより、ETCの料金が300円から200円になったのは、メリットといえばメリット。
東広島-呉道路の一部開通がメインの話で、高屋JCTの開通はおまけにすぎない。
投稿者 tadashi : 14:29 | コメント (0)
今日は昨日よりマシ
昨日の朝は−3℃で霜もおりていたが、今朝は1℃くらい。 もっとも、日中は日差しがあれば十分暖かい。 平均温度は平年並みというところか。
しかし、「春」という感じはしない。
投稿者 tadashi : 08:35 | コメント (0)
2010年03月27日
仲間のなかにいて孤独を感じてた
メロディは覚えてるけど、曲名は思い出せない。 亡くなってしまったZARD(坂井泉水)の詞で、好きな1節である。 なにかのグループの中にいると、多かれ少なかれ、こういう感情を持つことはある。 本来仲間だと「孤独という感情」は小さいはずだけど、「やっぱり違う」と思ってしまうと、この1節を思い出してしまう。
大学の首脳陣は、学長、学長補佐、研究科長、学部長、局長、・・・・ 最後の2年間は兼職として、このグループにいた。 仲間として、ものを考え行動するということに、日常そんなに違和感はなかったし、大学の充実・発展のために、という感覚は同じはずだった。 だけど、うまく表現できないけど、なにか違うという感じはしていた。
「管理職には向いていない」というのが、ホントのところだろう。
投稿者 tadashi : 01:50 | コメント (0)
2010年03月26日
C'est la vie !
セ・ラ・ヴィ、訳せば「これぞ人生!」。 五日市から大学へ歩くと、途中で出くわす小さいこぎれいな店がある。 松村呉服店では古めかしいからか、C'est la vie ! というフランス語が店名のまえに書かれてる。 もっとも、こういうキャッチフレーズ自体、なにか時代を感じさせる。
i昨日(3/25)久し振りで、たぶんこれが最後の電車往復をした。 大学の首脳陣(?)が、大学近くのさる料理店で送別会をしてくれたので、車を置いて行った。 どうせ飲まないから車で行ってもいいのだけど、9時までは覚悟しないといけない。 9時はいつもは寝る時間、眠くなるので「運転が大儀になる」からである。 予想どおり終了は、ほぼ9時だった。
夜の9時台になると、五日市から上りの電車は2本しかない。 9:12 は白市行きで直接帰れるので広島付近で座れるけど、9:31は広島止まりなので、広島で待ってる10:00発の電車に乗り換えることになる。 五日市駅に着いたのは9:20ごろだったので、後者になってしまった。
おかげで西高屋までずっと立ってたので、腰が痛いが、セ・ラ・ヴィ、これぞ人生!。
投稿者 tadashi : 03:42 | コメント (0)
2010年03月25日
Teblog 5周年
「人もすなるブログを我も」と思って始めたのが5年まえ、あっという間に5年経過した。 最初は、Teblog という名称が示すようにテストのつもりだったし、「何を書こうか」というとまどいもあった。 そのうち、自然に現在のような形になっていったけど、どこのブログも似たようなものだと思う。
おもに前大学と現大学(あと僅かですが)で阿江研究室(ゼミ)におられた方々へのメッセージが中心ですが、それ以外にも見てる方がおられるかも知れません。 いずれにせよ、これまでのご愛読に感謝します。
これからも、高田純次みたいに「テキトー」に続けますので、おつき合いのほどよろしく。
********
昨日(3/24)、「容量よくなる」と書いたけど、「要領よくなる」の間違いでした。 漢字変換したとき「なんか変だな」と感じたので、気にはなっていた。 「テキトー」に書いてるので、こういう間違いもあります、、、
投稿者 tadashi : 03:27 | コメント (0)
2010年03月24日
ほぼ完了
退職も2度目になると、多少は容量よくなるみたい。 前回はたしか3/23の卒業式のあとから、当時乗ってたブルーバードで、3回ぐらいに分けて現大学まで運んだように記憶している。 今回は昨日(3/23)までで、ほぼ自宅まで運ぶことができた。 ただし、「どこに何を入れたか」がわからない状態。 とくに庭の倉庫に入れた分は積んでるから、ものを探すたびにひとつづつ出したり入れたりしている。
今、探してるのは「打ち込み関係の本」と「少々デカイ辞書」。 夜が明けたら、探すことにしよう。
投稿者 tadashi : 02:53 | コメント (0)
2010年03月22日
消えたHP(Koblog)
大学で教育的見地からたててたKoblogが3/11にあっけなく消えた。
電子のサーバーが新しくできたので、「古いほうのサーバーは年度末でおしまいです。」という話は去年の11月ごろ聞いていた。 「新しいサーバーへどうぞ」とも云われたけど、年度末終了で十分だと思ってた。 ところが、3/11に電子の建物のネットワーク変更があり、古いサーバーがオフになってしまったのである。
Koblogは2年でディスククラッシュ、再立ち上げして2年半、一応教育上の目的は果たした。 年度末終了として、卒研生向けと思って時々は書いてたけど、予定より20日ほど早く終焉したことになる。
再立ち上げ時の残骸は、http://www.eleph.it-hiroshima.ac.jp/ae/ にありますが、、、
投稿者 tadashi : 13:41 | コメント (0)
無意味な連休分散
地域ごとに連休の分散をするらしいが、「失敗」は目に見えている。 小賢しい役人根性そのもの。 フランスのように夏休み1ヵ月をコートダジュールで過ごす話とは違う。 1ヵ月休みなら、7月組と8月組に分ける意味はある。 ドイツのように州ごとに休みが違うのも必然的。 日本の場合は、「しょうもない話」と一蹴されるだけで、論評にはならない。
目的は全然違うが、政府のやるべきことは「夏時間」の導入である。
投稿者 tadashi : 02:00 | コメント (0)
2010年03月21日
学科の祝賀会は終わっていた
諸事がすんで出ようとしたら、すでに終了していた。
今年は卒業式の写真はないので、2月に研究室で撮ったもので代用します。
「祝卒業」だけど、世の中は「大学みたいに甘くはない」と肝に銘じるべし。
投稿者 tadashi : 06:06 | コメント (0)
2010年03月20日
今日は卒業式
バタバタしてる間に卒業式の日になった。
「卒論を出さないと卒業証書を渡さない」と云ってた電子のE君も、やっと昨日提出してくれた。
全員アカウントを削除し、12台のPCの再インストールまたはデフラグ作業も昨日終了した。
**********
全体の卒業式のあと、学科ごとの授与式へ移動するときE君のお父さんに合った。 しかし、電子と情報の両方には出られないので、情報のほうに出た。 そのあと、(今やどこの大学でもやってる)ホームカミングデイ、つまり、卒業生をお招きする集会のほうへ行った。 学長、研究科長、学部長など顔をそろえるためである。 このため、情報工学科の写真撮影には出られなかった。
もっとも、電子のほうの写真撮影には出た。 というか、ちょうどピロティの前を通りかかったとき撮影中で、正面中央に並ばされた。 卒業アルバムでは「電子のほうに写っている」ということで勘弁してほしい。
投稿者 tadashi : 00:41 | コメント (0)
2010年03月17日
また腰痛気味
かなり片付いたので、分量的にはあと1回搬送すればすむだろう。 たしか、前大学から来るときは3往復したように思う。 だから2往復で運ぶというのは、けっこう荷物を減らしたかも知れない。 譲渡に加え、こないだ業者が来たときに処分してもらったのも大きい。
気分的には、未処理で気になってることもある。 昨日電話したけど、コールトーンはあるのに出ない。 今日再度かけてみるつもり。
もう1つ気になるのは腰痛。 重いものをキャリーにのせるのが続いている。 長距離運転は相変わらずだし、腰にいいことはない。
投稿者 tadashi : 00:55 | コメント (0)
2010年03月16日
予想より明るい
6時40分に着いてしまったけど、五日市はもう夜が明けて明るい。 そのせいか西広島バイパスの側道を、散歩してる人がいつもより多かった。
今日は恒例の全学FDの日。 だけど、その間にすませるべき仕事を片付けないといけないから、FDは欠席。 FD終了後の4時すぎから会議。 これは研究科の会議なので、欠席できない。
********
全学FDの間は、これまた恒例の「中古パソコンショップの店長」をしていた。 今年は、再インストール3台にそこそこ時間がかかった。
投稿者 tadashi : 06:57 | コメント (0)
2010年03月14日
コップの中の嵐でしかない
「チェンジ」と口で云うのは簡単。 しかし、ホントにチェンジする気のないのが大半である。
究極のチェンジは「革命」で「共和国」になること。 日本はまったくその兆しはないし、国民にその気はない。 中国、韓国も昔は王政だったけど、とっくの昔に「おさらば」している。
フランスは革命後、共和国になり、第一、第二、・・・(今第7くらいだったかな?)になってるけど、イギリスには女王が健在。 中国とフランス、日本とイギリスを対応させればいい。
参議院選挙でうるさくなってきても、大したことはない。
政界再編したって、コップの中の嵐でしかない。
投稿者 tadashi : 09:35 | コメント (0)
2010年03月13日
半分は搬送できたが
あと半分残っている。 運びやすい場所が4階、ふだんは業者がよく使うので、土曜日が最適。 だけど来週の土曜日は卒業式。 不可能ではないけど運び出しにくいので、どうしようか思案中。
前大学と大きな違がある。 講座制スタイルの場合、研究室の存在場所は固定。 教員がどう移動しようが場所は固定。 極端には「教員室」をクリーンナップすれば、それで終了。 しかし、私学では、教員室のクリーンナップ以外に(学生さんの居る)研究室も原則クリーンナップ。 これが大変である。
前大学では、研究範囲は継続されるが、現大学は無関係。 つぎに来る人は、どういう分野の人が来てもいいように配慮する必要がある。 だから、備品番号についてるものは誰かに移管して、そうでなければ処分。 こないだ来た業者は、処理をお願いした物品を全部ごっそり持って行ってくれた。
壊れてしまった物品ばかりだけど、、、
投稿者 tadashi : 19:05 | コメント (0)
2010年03月12日
ユカタンだったかな?
ユカタン半島ならリゾート地カンクンが根元にあるメキシコ南部の半島で、1994年の国際会議で行ったことがある。 なんで「ユカタン」と書いたかと云うと、今朝久し振りに「床を低くしてナンバープレートを黒塗りにした軽ワゴン」の後ろを走ってたから。 正確に云うと、後ろからジグザグやって来て、抜いて行ったから。
そのとき、10年くらいまえに流行った「こういう車をなんて云うんだったかな?」と運転しながら考えた。 床が低いから「ユカタン」と思ったけど、クイズなら「ブー!」は確実。 でも、なぜか他を思いつかなかった。
家に帰ってから、やっと「シャコタン」を思い出した。
投稿者 tadashi : 21:08 | コメント (0)
雪国では常識だけど
今回の雪は水分を沢山含んだボタ雪で、あちこちで木が折れていた。 3/9の朝国道375では、右側の大木の枝が車線をまたいでこちら側に垂れてきてたり、30メートルくらいにわたって頭上に雪の回廊のように垂れ下がってきた場所もあった。
雪の重さで木の折れるのは雪国では常識だけど、この辺ではたまにしか起こらない。 木の折れるのは台風のほうが多いが、東広島では「雪の威力」もたまにはお目にかかる。
まぁ、持ちこたえて折れないようにして欲しい。 実社会へ出ていく卒業生の方へ!
投稿者 tadashi : 00:28 | コメント (0)
2010年03月11日
リハビリで回復するか?
片付けが完了したわけではないが、目処がついた状態になった。 飾りに実験室の「音楽システム」の横に置いてたエレキも自分の部屋に移動させた。 これは超安物だけど、私物なので持って帰る。 安っぽいネックだけど握りやすい。 「音楽システム」は総額80万円ほどで備品番号もついていて、A先生に引き取ってもらうことになった。
こういう「音楽システム」でくつろいでいたのは、初めのうちだけ。 学科主任、研究科長を兼職するようになってから、余裕がなくなってしまった。 研究科長のへやは離れたとこにあり、楽器を弾くにはもってこいだけど、そういう勇気はなかった。
名残惜しいので、試しにハードシンセのキーボードに手を置いたら、左右が同期しない。 あと、20日ほどだけど、リハビリでもするか?
投稿者 tadashi : 00:29 | コメント (0)
2010年03月10日
今日も雪?
という予報なので、いつもどおり早く家を出た。 家の駐車場を出るまでが、一番大変だった。 フロントガラスは厚さ20cmくらいの雪。 道路の出るまでは40cmくらいの雪の塊。 氷になってはいなかったので、2,3度スイッチバックして道路へ出た。
あとは路肩の雪を見ながら、ノーマルタイヤでいつもどおりに走ってきた。
投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)
2010年03月09日
「軽高速禁止」論者なのにやむを得ず
スタッドレスは三菱「愛」だけなので、軽で高速往復をした。 往きはチェーン規制(で当然50Km制限)なので、ちょうど良いスピードだった。 もちろん、抜いていくトラックもいたけど、それなりのトラックにくっついて走っていた。 帰りも、たまにめちゃ遅いのを抜くくらいで、走行車線を80-90Kmで走っていた。
2年ぶりに山陽道を軽で走ったけれど、なんとか走れるということもわかった。
でも、それは当然で、80Km規制の道路は高速道とはいえない。
130Km制限のフランス高速では、スマートは走ってるけど、軽は走っていない。
投稿者 tadashi : 20:20 | コメント (0)
予報どおり高屋は雪
いつもなら家を出る時間だけど、少し遅らせることにする。 夜半から雨だったが、4時半ごろから雪に変わった。 それでも2センチほど積もっている。 すぐ溶けるし、今は霙(みぞれ)。
投稿者 tadashi : 06:17 | コメント (0)
2010年03月08日
また寒くなりそう
先週までに暖かさなら、例年どおり衣替えするつもりだったけど、また寒くなりそうなので1週間延期になりそう。
今日は会議はないので、片付けに専心できるだろう。
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
2010年03月07日
日曜は安息日
ヨーロッパは日米と違って、日曜は店が閉まる。 出かけるとすれば教会、カソリックの信者でないと行くところもないから、朝は家でゆっくりすることになる。 今日はヨーロッパ並みにゆっくりしたい。
3月の第一週は忙しかった。 現大学も定年退職が目前になったため、通常の業務以外に後片付けも並行してやってたからである。 5年間勤務した結果溜まったものにプラスして、前大学から持ち込んだものがある。 ほとんどは捨てないといけないので、その整理に時間を取られていた。
およそ片付いたけれど、家に持って帰る1回目は13日の土曜日を予定している。
投稿者 tadashi : 04:19 | コメント (0)
2010年03月06日
贈呈された花束
昨日(3/5)は研究室の学生さんを送別しましたが、じつは3月末に退職する身です。
3月2日夜の学科の退職記念パーティでもらった花束です。
投稿者 tadashi : 08:00 | コメント (0)
2010年03月05日
ジムノペディが流れていたアルパーク
午後8時の閉館時に流れていたメロディがエリック・サティのジムノペディ、ピアノの単音が主体のメロディなのですぐにわかった。 なんでアルパークに行ったか、というと研究室の学生さんの「追い出しパーティ」のため。 例年は五日市駅前の笑笑だったけど、要望にこたえて場所を変えてみた。
もっとも、この場所をすすめて予約してくれてた肝心のゼミ長G君は、残念ながら風邪で欠席だった。
投稿者 tadashi : 22:07 | コメント (0)
2010年03月04日
3月も師走みたい
いつの間にか4日になってしまった。 つまり、バタバタしてるということ。 今日もそうなりそう。