« 2009年12月 | メイン | 2010年02月 »

2010年01月30日

温度センサー不良

昨日はぐっと下がったから「−3℃ぐらいか」と思えば0℃。 今日は「−5℃まで下がったかな」思ったら−2℃。 つまり、一昨日まで暖かかったので、冷え込むと温度感覚がおかしくなっている。

卒研やら、年度末の補講、追試などけっこういろいろあるし、今日、明日は入試の日でもある。

投稿者 tadashi : 07:52 | コメント (0)

2010年01月28日

ムーンライトセレナーデ

いわずと知れたグレンミラーの名曲。 2週間ほどまえにグレンミラー・オーケストラのCDを手に入れたので、通勤途中で聴いている。 20曲あり、ほとんど曲は覚えているが、1950年代に聴いてたから題名はあやふやなのが多い。 ジャズオーケストラといえば、グレンミラーかベニーグッドマン。 ただし、グレンミラー自身は1944年に大西洋上の空で行方不明になったので、彼の名声を引きついたバンドがあっただけ。 そのうち消滅してしまった。

ただし、録音はよくない。 もちろん、モノラルでしかも音源からでなくて、レコードからCDへ落しているのは明白で、針音のノイズもある。 こういうのをつくってるのは香港かと思ってケースを見たら、2002年チェコとある。 東欧なら頷(うなず)ける、真空管をつくってる国だから。

うちの近くのジュンテンドーで980円で買ったもの。 十分満足している。

投稿者 tadashi : 02:23 | コメント (0)

2010年01月26日

鑑定してみたら

日曜日のこと、西条のM:Cafeに入ったら、水のコップが家で使ってるのと同じように見えた。 しかし、手にとってみたら、形は同じだけどどこか違う。 少し軽いのである。
念のため、底を鑑定してみたら、何も書いていない。 メーカー名がないのである。

ガラスコップだけど、上から2割ほどのところから、9角形に切り込みがある。 9角形というのも変だけど、感覚的にはちょうどいいし、少し重さを感じるのもいい。 本物はDURALEXというフランスの製品で、Made in France とも書かれている。 

といっても高いものではない。 なんせフランスの学食で使われていて、乱暴に扱っても割れないのである。 ただし、日本に輸入すると、(車と同じで)妙に高くなる。

あの偽造品(?)はどこの製品だろう。 中国、韓国、タイ? いや、日本製かも知れない。


このコップのことは2005/10/14にも書いていた。

投稿者 tadashi : 07:50 | コメント (0)

2010年01月25日

試験シーズン

学生さんも大変だけど、採点するほうも大変。 先週末なんとか1つすませたけど、明日また1つある。
「追試」もゼロにはできないし、、、

投稿者 tadashi : 20:03 | コメント (0)

2010年01月22日

限界を教える

「甘い教育」が氾濫しているが、現大学もそう。 授業料が高いせいもあって、なんとか単位を与えよう、という空気がつよい。 それ自体は悪くないけど、下手すると「不公平だ!」という学生も出るだろう。 だから匙加減が難しい。 

ここ数日、そういうことを感じさせる学生さんに出くわしている。 昨日は見えすいた言い訳をしに来たA君、今日は真偽不明な言い訳に来たB君。 「客観的になにか示してよ」と云っておいた。

「物事には限界がある!」という教育の必要性を痛感している。

投稿者 tadashi : 20:26 | コメント (0)

2010年01月21日

たまには刺激も必要

人は相性のいい者同士が集まりやすい。 それは普段着のままでいるほうが疲れない、ということに起因する。 エネルギーの消費も少なくてすむ。 しかし、それでは「ぬるま湯」につかったまま毎日を過ごすことになる。

たまには刺激も必要ではないか? いつも家の中にいると体がなまってしまう。 外に出ないといけない。 「甘い世界」にばかり居ると、「厳しい世界」に出られない体になる。 たまには刺激を与える必要があるだろう。

投稿者 tadashi : 01:03 | コメント (0)

2010年01月20日

けっこう慌しいのに

余分な仕事も入ってくる。 業務は仕方ないけど、それ以外の電話もかかってくる。 昨日の夕方は鳴らないはずの携帯に見知らぬ電話。 携帯の番号は教えないようにしてるし、着信で知ってかけてくるのは、研究室の学生さんのごく一部だけ。 それに携帯は「不携帯」で、大学に着くと机の上に置いたままにしている。

不在中だったのに、ご丁寧にルス電、内容は「XX病院の相談員のYYですが、、、」。 てっきり間違い電話だと思ってほっておいたら、帰宅後、途中の車中でまた着信があったのを知った。 夜はオフしてるので、またかかってくるかも知れない。

今日は学生実験の補講日。 K君はちゃんと来るだろうか、、、(これは杞憂だった。)

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2010年01月18日

何故か好きになれない

我が大学のホームページ。 「リニューアルするのでご意見を」というので、今朝1時間ほどつき合わされた。 学部長、研究科長、主任にヒアリングするらしいけど、あまり期待できない。
あちこちケチをつけたけど、一言で云えば「トーンが性に合わない」のである。

投稿者 tadashi : 20:45 | コメント (0)

2010年01月17日

一見無関係な2つの話

国内ではオザワ関連、海外ではハイチ大地震、ここ数日のニュースはこの2つに集約される。 日本の将来のためには、オザワに象徴される古い体質は一掃されないとダメ。 もう親分、子分の時代ではない。 それに金がつきまとうのは「ヤクザと同じ体質」である。

ハイチの地震は、よりによって貧しい国で発生しなくても、と同情するが「自然現象」は容赦しないという例だろう。 首都は、旧フランス領だから、ポルトーフランスだと思っていたけどポルトープランス。 CNNを見てたときのスペルは Port Au-Prince, これは英語表現したら Port in Prince となるから、「プリンスの港」。 それにしても無秩序な状態になるのはまずい。

それにしても、日本の体質はサムライ社会から抜け切っていない。

投稿者 tadashi : 05:39 | コメント (0)

2010年01月16日

3日連続雪だった

雪は14日までと思ったのに、昨日15日も雪、電車で通勤した。 14日のように山陽道が止まるような振り方ではなかったけど、高屋は少し積もった。 車通勤では五日市の中心は通らない。 半年ぶりに見る五日市の街は少しだけ変わっていた。 と云っても店舗の改修ぐらいだけど、Hotto Motto なんて見ると、「ここは前はなんだったのかな?」と思った。

さすが、今日は高屋も雪から解放されるだろう。

投稿者 tadashi : 04:55 | コメント (0)

2010年01月14日

「事業仕分け」に出会ってしまった

TVで連日のようにやっていた「事業仕分け」、他山の石と思っていた。 ところが科学技術振興機構から届いた薄い封筒を開けたら、"補助金審査をしてもらったが「事業仕分け」でパーになった"という内容。 去年11月初めに、まる一日腰痛をおして出席して審査したアレの話だった。 

来年度からの話で「関係ない」と思っていたけど、そうではなかった。 10件近く候補もあったから、審査委員だけでなく、プレゼンに遠くから来た人もくたびれ儲けだった。 政権交代の結果、学術振興より子育て優先になった、という実感を持った。

文科省は文部省と科技庁(科学技術庁)の合体だけど、やはり文部省のほうが明らかに主体。 このパーになったほうの補助金は旧科技庁の話で、科研は文部省だから健在。 この最終報告は明日終わらせる予定だけど、こっちはパーにならないことを祈る。

投稿者 tadashi : 23:03 | コメント (0)

2010年01月13日

積雪は1センチだけど

まだ少し降っているし、降り続くだろう。 半年ぶりに電車通勤になる。

投稿者 tadashi : 07:14 | コメント (0)

2010年01月10日

一昨日から片目

一昨日家に着いて、「なんか暗いなぁ」と思って前を見たら、左のヘッドライトが切れていた。 12万キロ近くも走ってるから当然かも知れない。 それに冬は帰りだけでなく,往きも点灯してる。 昨日は土曜日だったので、明るくなってから出て、明るいうちに帰ってきた。 でも、山陽道では途中5つのトンネルがあるので、薄目のほうを点灯して慎重に走っていた。

今日4時すぎにやっと時間が出来て、ランプを買いに近くの高屋のホームセンター(ジュンテンドー)へ行った。 車部品は小さいコーナーけど、ランプ類も少しは置いていた。 調べてみたらインプレッサのはH1、1種類しか置いてなく、棚にかろうじて1個あったけどハロゲン。 1980円だったので、買って帰った。

暗くなったのと寒いので、交換は明日することにした。

投稿者 tadashi : 21:49 | コメント (0)

2010年01月09日

1月の第2土曜日は

毎年「鏡開き」の行事が昼からあるけど、まだ出たことがない。 先日もS君たち「鼓遊会」の人と話をしてたら、この話になった。 「鼓遊会」とは和太鼓のクラブで、S君もそのトップの4年生、各所で活躍している。 もちろん、大学の「鏡開き」に毎年登場する。

なんで「鼓遊会」の話をしたかと云うと、このクラブの顧問をしている。 S君が1年のときにチューターをした縁で、彼が顧問の依頼に来たとき、「特別なにもしなくていいなら」といって引き受けたのである。 顧問の仕事は、「顧問の印鑑を押すこと」で了承してもらっている。

彼らの活躍を実際に見たのはグリーン・アリーナで、学園50周年の行事のときだけ。 「けっこう迫力があってよかったよ」と伝えた。 今日も、大学には居ながら見れなかったけど、活躍は十分想像できる。

その程度の関与で我慢してもらっている。

投稿者 tadashi : 16:52 | コメント (0)

2010年01月08日

まだ授業開始でもないのに

けっこう慌しい日々。 大学院前進のため「ちょっとしたこと」をすると、「けっこう面倒なこと」になるのを痛感した。 私大のメカニズムは教員任せになっていないので、事務方の占める割合が大きく、失敗に敏感、だから「やりにくい」。 

やってみて不都合なら後で修正すれば、という方針はとらない。 2つやろうとしたが、1つはあきらめた。 まぁ、仕方がない。 1つでも、やらないよりやったほうがいいから。

同時進行の「5億円の審査」、報告書を目いっぱい書くと5ページほどになる。 その謝金は5000円なので、1ページ1000円。 文科省(外郭団体)のお仕事のお手伝いは、学生さんのバイト並み。

まだ、こっちの仕事は半分くらいしか出来ていない。

投稿者 tadashi : 22:36 | コメント (0)

2010年01月06日

腰痛休養

長休みのせいか、月曜から少しおかしかったが、昨日時々だけどピリっときた。
右足の付け根付近だけど、まぁ腰痛のひとつ。 今日(6日)は大事をとって休むことにした。
「寒さ」のせいもあるかも知れない。

明日(7日)からは大丈夫だと思う。

投稿者 tadashi : 08:41 | コメント (0)

2010年01月04日

寒い朝

出勤はいつもの通りになった、7時に大學着。 「寒い」と思ったら、八本松のインディケータは−5℃。 でも、トラックはまだ走っていないのでよかった。

午前中に未処理の仕事を片付けることにする。

投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)

2010年01月03日

正月最後は日曜日

3日が日曜日になるので、今日はたぶん普段の日曜日なみになるだろう。
とはいえ、休みにする予定の仕事はさっぱり進んでいないから、なんとか片づけないといけない。

投稿者 tadashi : 06:09 | コメント (0)

2010年01月02日

高屋は雪の正月

大晦日(12/31)と元旦j(1/1)は2日続けて雪の朝だった、いずれも昼には溶けてたけど。

09-10.jpg

山陽道は大変だったみたい。

投稿者 tadashi : 02:16 | コメント (0)

2010年01月01日

2010年1月1日

新年の挨拶は失礼させていただきます。

Hurry2010.JPG

トラ年ですが、トラは飼ってませんので、代わりにハリー君を載せます。
2歳1ヵ月すごく元気、アイコンタクトは十分です。 自分に都合のよい言葉だけは、すぐ反応します。 「散歩」、「ガム」、「行こう」・・・、あと手のひらを向けて「待て」もOKです。

今年もTeblogとハリー君をよろしくお願いします。

投稿者 tadashi : 03:32 | コメント (0)