« 2008年09月 | メイン | 2008年11月 »

2008年10月30日

unusual 3題

昨日の朝はびっくりした。 西条ICから志和ICまで、前後に1台も車が居なかったのである。 時間帯はいつもと同じ。 初めは「ゆっくり走れる」と喜んで 3000rpmで走っていた。 そのうち、「もしかしたら事故で IC封鎖?」と気になって高速のラジオを聴いたが、当たり前のメッセージを流していた。 志和ICを越えたところで、やっと後ろにトラックが1台入ってきたのと、しばらく走ると数台に追いついた。 それにしても昨日は車が少なかった。

今日は週1回ぐらい朝に寄るセブンでは、「スパゲッティが皆無」だった。 朝6時だから昨夜の売れ残りだけど、いつもはナポリタンかなにかが買えるが、そのコーナーが空っぽだった。 仕方なく「むすび弁当」を買った。

それと今朝は大学のネットがダウンしていた。 自分の部屋は電子の建物にあるが、9時すぎに情報の学生実験室に行ったら、ここはOKだった。 電子の建物のネットがダウンしていたようで、電子のサーバーにあるKoblogへはアクセス不可。 午後の講義に間に合わせるべく、情報のサーバーへ必要なファイルをインストールした。 結局、午後の講義開始には回復して、これは使わずじまい。 年に1度くらいはこういうことがある。

昨日から今日にかけての unusual 3題でした。

投稿者 tadashi : 19:13 | コメント (0)

2008年10月28日

大学教育の行く末は?

一般的に云って、塾の先生のほうが学校の先生より教え方が上手い。 だったら、塾の先生が学校の先生になったらいい、ということになるが、ことはそう簡単ではない。 塾に来る生徒は目的意識がハッキリしてるから、それに教えるほうが答えているだけ、の話である。

大学も学生さんが自分の好みの学科に入学しているうちは良かった。 目的がハッキリしてるから、それに答える教育をするだけ。 ところがいつごろからか、そういう意識のない学生が「自分の好みでもない学科」に来るようになった。 だから、順応できない学生も生じるが、「だったらヤメたほうがいい」と前大学では云えた。 別の道を選択したほうが本人の将来にいいからである。

基本的にはそうなのだが、私学ではそれほど簡単ではない。 やめる学生が多いと評判を落とすし、経営上も困る。 その結果、「何も考えずに大学へ来た学生さん」にどう教えるか、もっと云えば、「好んでもない学科に来た学生さん」にどう教えるか、という問題が生じるのである。

キャリア・デザインなんていう科目が私大では花盛りで、当大学でも導入されることになった。
大学教育も「世も末の事態」になりつつあるが、昨今の金融不安と妙に一致している。


投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)

2008年10月26日

変化の渦中

一番大きいのは経済危機だけど、「株」は関係ない、ので7千円とか5千円になっても驚かない。
先日の毎日新聞に野坂昭如が書いてたように、株で儲けようなんて輩が損しても知ったことはない。

関係あるとすれば、ユーロをいつも次のために持ってるから、2/3くらいにダウンしたことくらい。
(前にも書いてるが)ブッシュのイラク侵攻前くらいのユーロの相場はこんなものだったから、正常値に戻ったとも云える。 「円」の過大評価もそうは続かないだろう。 

伊藤ハムのシアン化合物の混入ピザは、2ヶ月ぐらい前から何回か食ってしまった。
食の問題は、中国だけでなく、日本でも起こり得るということ。

投稿者 tadashi : 15:02 | コメント (0)

2008年10月25日

霧の街

ロンドンやサンフランシスコと並んで、というわけには行かないが、広島県では霧で有名な三次へ行ってきた。 教育懇談会で保護者と懇談するためであるが、朝はやはり霧だった。

場所は三次ロイヤルホテル、家から57Kmで片道約1時間のドライブだった。 
考えてみれば、いつも大学まで通ってる距離と同じで、時間も同程度。 帰りは5時ごろになったので少し道路は混んだし、375は山道なので気をつかう。

土曜日に、通常勤務を1日やった、ということみたい。

投稿者 tadashi : 17:52 | コメント (0)

2008年10月23日

低迷は株価だけでなく

5千円割れも予想したけど8千円、9千円で株価は踏みとどまっている。 株はやらないので、経済指標として見てるだけ。 来年に向けて好材料はないが、学生さんが建築業界には行かない学科なので、倒産するような会社には就職しないだろう。

情報工学科は、それにしてもハードの関心は低い学科である。 集積回路という選択科目も担当しているが、去年は全体の1/2ほどで、まぁこんなものかな、と思ってた。 今年はなんと選択した学生さんは全体の1/4で30人弱に減った。 コンピュータ・アーキテクチャは必修なので120人。 それに比べると講義をするほうとしては、人数が少ないのでやりやすい。 しかし、ややがっかりしている。

「組み込みシステム」にはハードの知識も必要と云ってるが、これでは先はないのではないか。


投稿者 tadashi : 07:12 | コメント (0)

2008年10月22日

悪弊直らず

昨日の3年生の専門ゼミでトピックス的な話をしようとした。 いつもは輪講であるが章の切れ目でもあるので、1回講義を入れようとしたのである。 いつものように教員室の向かいのゼミ室のスクリーンをおろして、9時少しまえにPCをプロジェクタに接続しておこうとした。 ところが、接続ケーブルが見あたらない。 隣室のPCからとろうとも思ったが、詳しい資料も各自に渡したのでスライド代わりにホワイトボードを使った。 

今回はなくてもいいぐらいの話だけど、次の発表会までには探しておかないといけないので、終わってから探索を始めた。 こういう場合、管理している私が犯人(?)の可能性が大であるのだけれど、自分のところはちょっと探しただけで、すぐ学生さんのところを探しに行った。

一渡り学生さんの2室を探して見つからなかったので、自分のところを再度探した。
やっぱり「自分のところから出て来た」。 いつものパターンである。

まぁ、クセは直らないもの。

投稿者 tadashi : 07:14 | コメント (0)

2008年10月21日

半年ほど経過

大学院の研究科長とやらの業務を半年ほど経過した。 従来を踏襲すればいい話は事務方の云うとおりにやればいいので殆ど問題はない。 しかし、2研究科をまとめて工学系研究科として一本化したため、新たな問題も浮上しているし、直さないといけないところもある。

こういう話を進めるとき、事務機構にまだ?のところがあり、手探りでやっている。
話は、事をすすめる手順と誰が事務側の担当になるか、の2点。 前の話ではこうだったけど、この話では手順も人も違うということがよくある。

それとタイミングのこと。 なんせ年度末にはいろんなルーチンワークがあるので、そのまえにさばいておきたいから。

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2008年10月18日

4ヶ月ぶり

6月半ばからずっと通勤は車だったので、電車に乗ったのは4ヶ月ぶりで、新鮮(?)だった。
広島駅も五日市駅にもエレベータが出来ていた、がどっちもパッチ的につくってるので、邪魔な位置にある。 当分お世話になることはないだろう。

新球場もかなり出来上がってきてるが、こっちもパッチ的で、周りの環境がよくない。
緑溢れる環境なんて出来るわけがないが、もう少しなんとかならないものか、、、
アクセスは荒神陸橋がネックになるのは確実。

今朝の電車もスクールバスも運転手さんは女性だった。 電車は西高屋ではホンの少し乗車位置がずれた、がバスは完璧。 土曜日のせいか大型バスに乗客は私1人だけ。 

どういう配車状態になってるのだろうか。


投稿者 tadashi : 17:08 | コメント (0)

2008年10月16日

今朝は快適

昨日と違って今朝は快調だった。 朝はいつもどおりで、とくに早かったわけではないが、7時前に到着した。 石内バイパスの美鈴が丘分かれまでは、新記録かタイ記録になるか、と思ったけど、やはりそのあとは車が多かった。 それでも「タイ記録+1分」だったから快調と云うべきだろう。

それに早朝の空気はすがすがしくて、気持ちがいい。
今年の卒研生(電子)は半減して5名。 そのうち3名は今度の日曜日の資格試験を受けるので、今週の卒研は免除している。

来週初めには、再度ネジ巻きが必要になる。

投稿者 tadashi : 07:13 | コメント (0)

2008年10月15日

勘が悪い?

読みがはずれることがある。 信号が黄色に変わるとき、前の車が用心深く止まってしまった。
軽とかリッターカーなら、「そうなるだろう」と予測するが、スポーティな車だから、当然アクセルすると思った。 が、逆だったので、こちらも急ブレーキ。

まぁ、こういうこともある、と思っていないと、日本の道路は走れない。

投稿者 tadashi : 19:27 | コメント (0)

2008年10月13日

帯に短し襷に長し

何の話かと云うと教科書の話。 最初の2年は電子だったので、すでにあるカリキュラムで、30年ぶりに電気回路を教えた。 分布定数回路や過度現象までも担当したが、教科書もそれまでの電子の先生のを踏襲した。 基礎的な分野なので、教科書の選定に迷うことはなかった。

昨年から教える対象が情報工学科になった。 4科目それぞれベストな選択をしたつもりだった。 
1年半ほど経過して、さほど問題があるわけではない。 が、コンピュータ・アーキテクチャの場合、「どこまで教えるか」で少し考えさせられている。 これは前大学でもそうだった。 スーパスカラとVLIWまで書いている和書は、当時T先生(京大)の分厚い本だけ。 迷わず数年使ったけれど、まともに理解してくれたのは、いいとこ2割程度。 4単位から2単位の科目になったのを機会に、情報以外の課程の学生さんも居たので、トーンダウンした本に変えてしまった。

今回は、情報だけなので、その後発刊されていたS先生(東大)の本にした。 スーパスカラ&VLIWまで書いてあるし、ページ数も適当で2単位に向いている。
今年は2年目だけど、Pentiumを理解をさせるにはやはり苦労している。 何故なら「簡単なマイコン」を知らない学生さんに、いきなりPentiumと云ってもムリなところがある。 コンピュータ基礎という科目もあるにはあるが、ほんの基礎だけみたい(し、自分の担当ではない)。

今年度終了後には、テキスト作製をしないといけないかも知れない。

 

投稿者 tadashi : 07:28 | コメント (0)

2008年10月12日

ぐっと冷え込んだ

と云っても、ここ数日昼間は暑いくらいだったから、平年並みになったということだろう。
ノーベル賞にも沸いたけれども、休み明けはまた相場は下落するはず。
経済は「冷える」から「凍える」に移行するだろう。

投稿者 tadashi : 10:28 | コメント (0)

2008年10月09日

来年は暗い年

まだ3ヶ月近く残ってるけど、どうみても来年は暗い年になる。 株価も1万円割れしたし、どこまで下がるかわからない。 企業の倒産はどんどん増えるはず。 自分がその当事者になるまでは、甘く考えている。

バブルのあとの企業倒産もそうだった。 住専、北銀、山一、、、と続いた。 住専なんかは週刊誌がかなり前から予想していた。 今回もいろいろな予想が出るはず。 

まぁ、インフレにならないことを祈る。

投稿者 tadashi : 18:57 | コメント (0)

2008年10月08日

メタボ増長!

6時に家を出たら、石内バイパスでは信号に引っかからず、スイスイ大学近くまで来てしまった。
時間はまだ40分過ぎ、あまりにも早いのと夜がすっかり明けて、快晴みたい。 コーヒーでも飲もうかと、こないだ開店したマックに入ってしまった。 まだ新しくて綺麗だし、1人お客さんが居るだけ。

ここまでは良かったが、カウンタで「コーヒーだけ」と云うところ、ついメニューを見た。 「エッグマッフィン、じゃセットで」と云ったので、ハッシュド・ポテトもプラスされた。 よく考えてみたら、朝は毎日トースト1枚は食ってるし、今日はバナナも食べていた。 

大学へは、それでも7時2分前に到着したが、完全にメタボ状態。
「昼なし」にしないといえないが、その頃になったら、やっぱり昼飯を食うだろうなぁ。

投稿者 tadashi : 07:06 | コメント (0)

2008年10月06日

ガイドはするが、、、

これまでの「電子」の学生さんから、「情報」の学生さんに卒研指導の対象学生が変わった。
正確に云えば、3年後期から配属になった学生さんであるので、卒研そのものではなく、その準備にすぎない。 

「電子」の場合もそうだったけど、まだ講義も沢山あるから、週2コマ程度しか時間はとれない。
だから「意識付け」と「基礎力向上」に重点が置かれるが、なかなか狙いどおりには行かない。
「受動から能動へ」の意識が出来ればいいのだけど、これが難しい。

でも電子の場合も、これが出来たのは数人だけだったことを考えるとやむを得ない。
やがて「こうしなさい」と云わざるを得なくなるのは必定。

投稿者 tadashi : 07:39 | コメント (0)

2008年10月05日

金融危機

アメリカ経済と直結した日本の経済が混迷するのは確実。 金融関係が、まずは、自己防衛策をとり始めている。 すでに建築業界での倒産は起こっているが、まだ規模は小さい。 

これから、どこまで波及していくか予断を許さない。
「世界恐慌」とまで行くかどうかわからないが、アメリカでインフレが進むと、日本はデフレが進行するような気がする。

投稿者 tadashi : 13:43 | コメント (0)

2008年10月04日

土曜業務

終了でさきほど帰宅した。 西条インターを出たのは4時台で、まだ5時になっていなかった。
だけど表示は「割引600円」と出た。 割引の時間帯が変わったらしい。
しばらく前は、時間調整(?)で奥屋のSAに入って暇つぶしをしたけど、その必要はなくなったみたい。

先週は代車でETCが使えなかったけど、先々週志和インターで出たときも、土曜日の午後の早い時間帯で「割引」の表示が出た、ことを思い出した次第。

投稿者 tadashi : 17:10 | コメント (0)

2008年10月03日

8/9

8月9日でなくて「9分の8」のつもり。 オプションで始めたCトレーニングに来た3年生の数で、研究室の3年生9人中8人だった。 去年までは強制(?)してたが、今年は「オプション」と明示した結果である。
オプションで「出来るだけ参加するように」と云った結果としては「まずまず」と云うべき?

力をつけるつもりがないなら、自分を売り込めるわけはない。
ハッキリ自覚を持ってもらう以外にない。


投稿者 tadashi : 06:58 | コメント (0)

2008年10月01日

今日から10月だけど、学期はもう始まってるから、特別な意味合いはない。
昨日までの異常な(?)寒さは和らいだようで、すがすがしい。
これまでは研究室(ゼミ)の学生さんは「電子」だったけど、今年の3年生は「情報」である。

これまでの3年後期の電子の学生さんには、輪講、Cトレーニングを必須として、まず、週2コマを確保した。 英語はオプションとし、通常のコマでは入れにくいので土曜日にしていた。

ところが、情報の学生さんは輪講、英語が時間割に正式な科目として入ってる。 Cトレーニングもなんとか時間割に入れてしまった。 ただ正式にはないから、変な話だけど、こっちはオプションと云わざるを得ない。 「情報」なのにプログラミングの出来ない学生さんも居る(のは困ったことだけど)。

10月中は土曜日の予定が入っている。 そのあとはどうしようかな?
電子の4年向きの英語を続けるのも、気が進まないし、、、

投稿者 tadashi : 07:44 | コメント (0)