« 2008年08月 | メイン | 2008年10月 »

2008年09月30日

朝晩は冷える

朝晩寒く感じる季節になった。 先週から後期が始まってるが、今週になって本格的な感じがしてきた。
あちこちハッパをかけてるが、調子の上がらない人もいる。

10人中何人かは、「冷えたまま」である。

投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)

2008年09月28日

8万キロ

なんとか8万キロ以内で初車検をすませようとしたけど、少しオーバーした。 6月半ば以降電車に乗ってないから仕方ない。 電車も利用しないと、足腰にもよくないが。

代車は1クラス上のレガシー。 これが17万キロも走っているのに、エンジン音はうるさくないし、加速は上々。 昨日はこれで五日市往復をしたけど、登り坂でもスピードダウンしなかった。

こういう車は代車だけで十分。 捕まる可能性は小さくしておきたいから。

投稿者 tadashi : 13:45 | コメント (0)

2008年09月27日

カープ健闘中

「カープ洋服店」のことを書いたけど、カープそのものも検討中。 2位とすごい差のある3位にプレーオフの権利があるのも変だし、だいたい6チームしかない中で、しかも同じ連中でプレーオフするのは全然おかしい。 だけど、クライマックス・シリーズに出られれば広島は盛り上がる。

セ、パそれぞれ上位2チームで計4チームのプレーオフが自然であろう。
ナベツネが居るかぎり、ドラスティックな改革はムリ。

MLBが東京と大阪に1チームづつ作れば話は一変する(と前に書いた)。

投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)

2008年09月26日

悪魔は不要

デビルレイズから、デビルのとれたレイズがア・リーグの東地区で優勝した。
タンパ、セントピータースブルグはツイン・シティでフロリダ州でも落ち着いた街。
老後を過ごす人が多いので、老人の車で轢かれても「轢かれ損」になることもあるらしい。
これはアメリカ在住のN先生(メリーランド大)の話。

セントピータースブルグでの国際会議では、郊外のリゾートタウンが使われた。
なんせ広大な場所なので、ちょっとした移動にもシャトルのお世話になった。
同じフロリダ州でも、マイアミとは大違いである。

MLBの今年の覇者はどこになるだろうか?

投稿者 tadashi : 06:34 | コメント (0)

2008年09月24日

逆走はダメ

今朝の山陽道志和インター手前でハザードをつけて停まっている軽ワンボックスがいた。
追い越し車線だけど、分離帯寄りに停まっていたのと6時半でまだ車の少ない時間帯なので、難なく避けることはできた。 事故処理車の到着まえで、その車1台きりだったのもよかった。

通過したときにビックリしたのは、向きが「こっち向き」だったこと。 スキップでUターンか、あるいは、逆走か? 運転手は不在だった。 たぶん志和インターにでも連絡に行ったのだろう。
「逆走を見かけたら連絡せよ」という垂れ幕もあった(けど最近はくなった)。

逆走はやめよう!

投稿者 tadashi : 07:43 | コメント (0)

2008年09月23日

カープ洋服店

広島市内の2号線で、平野町の交差点のちょうど角にある店。 なんと云っても名前のユニークさで目につく。 「仕立てをする洋服屋」はぐっと減ったので、「今でもあるのかな?」と思っていた。
五日市方面からは2号線で広島市内で入るけど、東広島からは山陽道で行くので、あのへんは全然通っていない。

今朝の新聞のカープの歴史のところで「カープ洋服店」が健在であることを知った。
なんせ仕立てれば10万はする洋服店のお世話になったことがない。 昔、デパートのイージーオーダーなるものを利用したことはあるが、よっぽどの生地でも手にすれば別だけど、「ぶら下がり」で十分な時代になった。

じつは、90年代半ばまでは広島ではサイズ不足で、スーツやジャケットは神戸で買っていた。
その後、広島でも十分サイズの大きいのが充実してきたので、その必要はなくなった。

ただし、靴はダメで、ヨーロッパで買うことにしている。

投稿者 tadashi : 15:12 | コメント (0)

2008年09月22日

後期開始

今日9月22日から後期の授業が開始する。
さっそく今日の月曜日は学生実験(情報工学基礎実験II)。 ガイダンスのあと若干準備をしないといけない。

去年の2年生は100名少しだったが、今年は120名近くに増えているので。


投稿者 tadashi : 07:14 | コメント (0)

2008年09月21日

二重構造

非正規社員の問題がクローズアップしてきているが、企業の側から改善されることはあり得ない。
バブル崩壊後の90年代半ばから着々と進行したきた話だし、公務員でも同じ。
前大学も、形は独立法人になったが体質的には公務員と同じで、優秀な人が非正規社員なみの給与で仕事をされている。

一方、マクロに云えば、大学自体がそう。 国立大と私立大は2重構造そのもの。 国立では8割の交付金があるが、私立大の交付金は2割弱しかない。 2倍の授業料を払う学生さんに「それだけのフィードバックがあるか?」という課題を、従業員たる私大の教員は抱えている。

それにしても、東北文化学園大の件はあきれて物も云えない。
S先生はまだ学部長をされてるのかな?

投稿者 tadashi : 15:04 | コメント (0)

2008年09月20日

36℃

さっき通った西条バイパスの道路での温度表示は 36℃ だった。 
今日午前中はAO入試(二次試験)だった。 午後、来週の後期開始のまえの準備を少々してから大学を出たが、まさしく、夏再来というところ。

志和インターから出て東広島市内に入ったが、土曜の午後のせいか車が多い。
ブールバールは、石内バイパスと同じで、右側がびっしり詰まってノロノロ運転。 左側のほうがすいてて速い。 旧2号線や375方面へ右折する皆さんは、「初めから右車線通行」と決めてられる。

こういう時間帯の通行は避けるべき、と再認識した。

投稿者 tadashi : 15:06 | コメント (0)

2008年09月18日

灯台もと暗し

どうも大学付近の地理はよくわからない。 つい近くの(大学外の)会合でも聞いただけでは?なので、Google Map で調べたりする。 それでもわからないのが、大学の構内。 建物は必要なたびに調べるのでなんとかなる。 わからないのは、構内を歩く一般人の方である。 いったい何処に家があって、どう行くと便利なのか?

今朝も7時につくと犬の散歩の2組と駐車場で遭遇した。 見てると、さすが建物内には入らないが、予想外(?)のところ、つまり、建物と建物の間を通って行かれた。 それ以上の追跡はしなかったけど、不思議である。

最近、「犬の糞は持ち帰りなさい」という標示もできた。 そうだろうなぁ、、、

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2008年09月17日

暗くなった

往きはまだいいが、帰りはランプをつけて走るようになった。 世相もそう、暗い話題が続く。
よく食べる「カキの種」も事故米かも知れない。 ピーナツだけにするとカロリーが高すぎるし、、、

TVで流れ始めた某化粧品メーカーの integrate なる商品名、ICを連想してしまう。
それにメロディは昔の「ヒッパレー、ヒッパレー、みんなのヒッパレー」。
イージーだけど、モノクロTV時代を知らない世代も多いから、それも手かも知れない。

単純なメロディのほうがCM向きだから。


投稿者 tadashi : 18:35 | コメント (0)

2008年09月15日

連休

といっても土曜日は出勤したので、2連休。 それでもユックリできる。

盆休みにも思ったけど、連休と関係なく働いてる人は多い。
「日曜はデパートをはじめ店はすべて閉める」というほうが、夏時間実施よりもいい。
省エネにも、休みに働く人にも。

ヨーロッパ風もすぐ慣れると思う。

投稿者 tadashi : 07:57 | コメント (0)

2008年09月13日

山城みたい

Baden2008-6.JPG

バーデンバーデンの城です。

昨日(9/12)は恒例の高屋BBQでした。 94年からですので15年連続です。
その模様は Koblog を見てください。


投稿者 tadashi : 13:43 | コメント (0)

つかの間の喜び?

今朝の体重計の値は、いつもよりマイナス3Kgを示した。
そんなはずはない、昨日も十二分に食べてたから。

しばらくしたら、動作不良状態になった。
電池を換えればもとに戻るだろう。

投稿者 tadashi : 08:25 | コメント (0)

2008年09月10日

未来予測

「コンピュータ予測」の国際学会は2年ごとにリエージュ(ベルギー)で開催されている。
2009年は該当年次になるが、まだアナウンスはない。

「明日は明日の風が吹く」は石原裕次郎だから古い話だけど、井上陽水も同じ感覚である。
陽水も「古い」ほうに属しているが、、、

来年のことを云うと「鬼が笑う」ともいう。 Kくんのオメデタ話は大丈夫だろうけど、鬼は笑ってるかも知れない。

投稿者 tadashi : 07:40 | コメント (0)

2008年09月08日

見込み違い?

現大学へ通うときは、八幡川沿いの道路を毎日通る。 GSのある交差点より南は少し道幅があるが、北側は狭いわりに交通量が多くてイヤな道である。 この道に通学する広島工大付属の中高生の校舎が移転したので、だいぶ楽になった。 名称変更して「なぎさ」になった中高は、今夏文字通り海の渚に移転したのである。

ところが、このGSのすぐ北になんとマックが建築中である。 ここはもともとチャンコ江戸沢だった場所である。 時流に押されて閉店したのであるが、つぎはマックになってしまった。 五日市の駅の南側にあったマックの閉店したのが1年か2年前である。 車で来るにはここのほうがいい、と思ったようである。

確かに五日市の人口からいってマックがあっても不思議はないが、よりにもよって工大近くに出来るとは! 中高も移転したし、見込み違いでなければいいが、、、

投稿者 tadashi : 08:06 | コメント (0)

2008年09月07日

腹が減っては

どっと疲れが出るかと思いきや、ふつうに起きた。 いつもの日曜日と(今のところは)変わらない。

昨日の土曜日、想定外だったのは、近大の食堂が閉まってたこと。 ふだんは土曜日でも開いてるので、近大の人も困っていたみたい。

なんせ高屋付近は、レストランはゼロに等しいので、K先生と昼食の買出しに出た。 
ついでに、もしかしたら受講の院生も困ってるかも知れないと思い、差し入れ分のおにぎりも少々買った。 案の定、昼食べてない人も居たようだった。

腹が減っては戦(いくさ)は出来ぬ!

投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)

2008年09月06日

なんとか終了

さきほど集中講義が終わった。
明日どっと疲れが出るかも。

投稿者 tadashi : 18:47 | コメント (0)

2008年09月04日

ハードな日々

大学院入試関係は昨日で終わったけれど、今日からは近大の大学院の集中講義が始まる。
例年は4日間でやってたので、1日は4コマのペースだったけど、今回は(予定が組めなくて)3日間に詰め込んだ。

5コマ(9時から6時まで)が3日間続く。
土曜日の夕方6時まで持つかどうか?


投稿者 tadashi : 07:54 | コメント (0)

2008年09月03日

プロトコル

外交儀式より、最近は「通信プロトコル」の意味のほうが一般的になった。
基本は「相手とのやりとり」だけど、「最近の若者はプロトコルに欠ける」と云う人も多い。
しかし、これは適切でない。 日本人全体がプロトコルに欠ける、のである。

人と接触しても、「失礼」と云う人はごく稀で、知らん振りである。 満員電車でいちいち断ってられない、と環境で生活してるから自然にそうなってしまう。 田舎なら気心が知れてるので、そういうことも多い。 つまり、「田舎生活」を東京でもやってるわけである。

車でもそう。 窓を開けて隣の車に「駅はどっち?」なんていう生活はしていない。
昔からヨーロッパの街の中では、こういう目にしょっちゅうあっている。 パリですら「今何時?」て聞かれたことがあるが、それはプジョー204の時代で、さすが今はない。 どの車にも時計があるから。

今朝も、3台ウインカーを出さないで左折する車の後につきあわされた。

投稿者 tadashi : 07:32 | コメント (0)

2008年09月02日

混むようになった

という気がしている、山陽道の話。 お盆のころは仕方ない、と思ってたけど、それが続いている。
もっとも、20分ぐらいだけど朝が遅いので、それが影響しているかも知れない。
トラックの場合、漁船のように「原油高に抗議して休便」というのは聞かないから、いつも通りだろう。
となると、乗用車が増える時間帯を走るようになったのが原因。

人口減の効果(影響?)が出るようになると、もっと楽になるかも知れないが期待薄。
世界の車の1割がこの狭い国土を走っているから、仕方のない話である。
やはりヨーロッパで、のんびりだけど、速く走りたい。

今年「ヨーロッパドライブ」をしていない後遺症かも知れない。

投稿者 tadashi : 07:25 | コメント (0)

2008年09月01日

9月1日

防災絡みでうるさいが、関西なら阪神淡路の1月17日(16日だったかな?)にして欲しい。
今日は大学院入試の日。 推薦は7月12日だったけど一般入試になる。

前大学始め国立の工科系の院進学率は高いけど、現大学は低い。 
さらに、今年は電子も情報も進学者は少ない。

進学のモチベーションがあがらない理由は3つ。 
どう解決するかとなると、「妙案がない」と学長にお答えする以外にない。


投稿者 tadashi : 07:12 | コメント (0)