« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »

2008年11月30日

雑草は強い

芝生もほっとくと、雑草に覆われ、やがてが雑草だけになってしまう。 雑草のほうが断然強い。
保護され続けた学生さんが「世の中になるとどうなるか」は一目瞭然。 つまり、自分自身で切り拓くしかない。

会社のほうもそういう「自主性」を求めるのは当然だけど、それにしても「技術力向上」に対する「自主性」のない学生さんが目につく。 「就職・進学相談会」がまた来週土曜日にあるが、さてどうなるか?

投稿者 tadashi : 06:59 | コメント (0)

2008年11月27日

「ない」とやはり不便

何かというと高速のGS(ガソリン・スタンド)。 一昨日帰宅時にいつものGSが混んでたので、「まぁいいか」としてそのままだった。 昨日は珍しく電車にしたので、今朝どうしようか、と迷ったが、給油しないで高速に入ったら、すぐに「あと5リッターランプ」が点灯した。

なんせ山陽道のGSは小谷の次は宮島なので、五日市出たところまで行かないといけない。 燃費の悪い車なので、ギリギリである。 仕方なく、大事をとって志和ICで出て給油して、また入った。

ここまではよかったけど、いったん高速から出たため、志和ICからの五日市の分は割引が効かず、トータル1100円。 普通料金なみになってしまった。 割引時間帯で「割引は1回だけ」となってるからだけど、「GSぐらいつくれよ」と云いたくなる。

     ********

11月23日、11月11日に1通づつコメントが届いています。

投稿者 tadashi : 07:26 | コメント (0)

2008年11月26日

割り込み処理?

先週末に添付ファイルで送ったので、「済んだ」と思ってたら、昨日(11/25)クレームのメールを見た。
リエージュの学会主催者の Dubois さんからなので、昨日と今日の2日で仕上げた。
スタイルファイルを無視したこちらに落ち度があるので仕方ないが、少し疲れた。


投稿者 tadashi : 19:35 | コメント (0)

2008年11月23日

目線の違い

「教育の重視」とは「中身を充実させること」と思いきや、「いい教育をしていると書くこと」にあるらしい。
そういう記述も必要かも知れないが、目線は学生ではなく、お上を見ている。
「シラバスを真面目に読んでいる学生の少ないこと」をどう見ているのか、不思議でたまらない。
まぁそういうことはお好きな人に任せておきたい。

もっとも「中身を充実させること」は容易ではない。 中身を充実させたまま殆どの学生さんに理解させる、というのは不可能に近い。 120人ほどの必修科目の場合は、正直ジレンマに陥る。 「教科書はハイレベル」を現大学に来ても貫いている。 そして、できるだけ内容を減らすことなく、皆さんに単位をとってもらう工夫をしないといけない。

結局、難しいことを教えるけど、試験はやさしくする、という便法をとっている。 その結果、高得点に多くの学生さんが集中するのであるが、それでも低得点の学生さんが(少数ではあるが)存在する。
「好きでもないのに情報に来るなよ」と云いたいけど、入ってしまったから仕方ない。

ここが私大の最大のジレンマである。


投稿者 tadashi : 20:36 | コメント (1)

2008年11月21日

冷え込んだまま

景気と気候の相関の強い年も珍しい。 倒産かどうかは知らないが、五日市の宮島街道にあったファミレス花壇がなくなって、セブンの(と思われる)建物が完成間近になっていた。

2週間ほど早く冬になったと思えばいいみたい。

投稿者 tadashi : 19:22 | コメント (0)

2008年11月20日

厳冬なみ

昨日の朝の山陽道八本松の表示は1℃で、まぁそんなものかな、と思ったが、今朝はなんと「マイナス3度」。 放射冷却のせいだろう。 雪が降らなくてよかった。

投稿者 tadashi : 07:12 | コメント (0)

2008年11月19日

真冬なみ

今朝の外は冷え込んでいる。 昨日は電車通勤だったが、バスの接続の悪い便に乗ったので、夜の高屋での10分待ちを寒く感じた。 歩いてるほうがマシぐらいだから、まだ厳冬ではないが、、、

もっとも昨日は立ってる時間が長かった。 朝の五日市でバス待ち20分、中高の移転で朝のバスの本数が減ったことを知らなかった。 午後はホテル・グランヴィアで3時間。 これは業務だから仕方ない。

金融不況による企業へのダメージはまだ序の口で、これからが本番という感を強くした。


     ********


寒いはずで、車の屋根、前後のガラスに雪が積もっていた。


投稿者 tadashi : 05:19 | コメント (0)

2008年11月16日

小康状態

個人的なことは別にすれば、世の中は「小康状態」にある。 もう1段か2段下がる前の状態だろう、が脳天気(古語?)な人が多い。 天気も小康状態というか、日中は暑いくらい、だけど来週半ばは真冬なみに下がるらしい。 「小康状態」はくたばる前の状態として、よく使われる言葉である。

首相が漢字を読み間違えることが多いので、学生さんも安心できる。 「俺も首相なみ」と云えばいい。
アメリカでも、大統領ではないが「えらいさん」のスペルミスで、 tomatoe とトマトの最後に e をつけたことが話題になったことがある。 

10日くらい前の話になるが、音楽界では、小室哲哉の逮捕の記事のように大きくはないが、フランク永井死去の記事に昔を思い出した。 歌謡曲に転向するまえはジャズ歌手で、デビューまえは米軍キャンプで歌っていた。 米軍が日本を占領していたころの話である。

仙台では大学の教養部(川内)の講義が、そのキャンプ跡で行われていた。 米軍兵士の宿舎で「かまぼこの形」をしていた。 その中に机を入れたのが教室だったけど、バンドの練習のときには、「フランクもここで唄ってたのか!」と云う話をしたことがある。 彼は宮城県出身だった。

フランクの歌謡曲のレコードは持っていない。 が、転向前のジャズ歌手時代のレコードは1枚持っている。 デビューから2曲目の Good Night Sweet Heart という曲だけど、ある売れてた歌手のB面。 今や、A面、B面という言葉も「死語」となった。

このレコードは中学生の頃に手に入れたSP版である。 「買った」のでなく「手に入れた」という表現をしたのは、当時のラジオ神戸(現ラジオ関西)の音楽番組のクイズみたいなものに応募したら、レコードの引換券が当たったので、それで手に入れたのである。

そういう古い昔のことを思い出したいう次第。


投稿者 tadashi : 05:21 | コメント (0)

2008年11月13日

そのわりには元気

昨日は「お疲れ気味」と書いたけど、今日は元気よく早朝から勤務をしていた。
朝の早いのは気にならない。 もっとも、このところ八本松の温度は3℃(朝6時すぎ)が続いているから、冬と変わらない。

今日は午後に中間試験をしたので、これから採点しないといけない。 必修科目だからけっこう勉強してくれる(ように思う)。 

もう少し書きたいこともあるけど、それは後日ということで。

投稿者 tadashi : 20:16 | コメント (0)

2008年11月12日

お疲れ気味

日曜勤務に続いて、このところ会議続きで、ややお疲れ気味。
なんとか今週末にたどり着けば、多少は回復するだろう、、、

投稿者 tadashi : 20:49 | コメント (0)

2008年11月11日

エコはエゴ?

トヨタ車嫌いについては何回か書いてるが、Prius も好きではない。 「私はエコをやってます」と云わんばかりの運転をするので、後ろにつきたくない。 普通に運転しててもエコ、ならそれで十分役目を果たしていると思うのだけど、車のエコに加えて「運転もエコ」という主張をなされている(ように思う)。

「道路があなただけのためにある」なら、その主張通りである。 しかし、アメリカ郊外と違って、日本の場合、どこでも車が溢れている。 みんながスムーズに走るほうが、環境全体としてエコになる。 「信号はスムーズに抜けて欲しい」というのが、今朝不運にも Prius の後ろについた感想である。

これまで1度だけ、3ナンバーらしく、ぶっ飛ばす Prius を石内バイパスで見たことがあるが、、、

投稿者 tadashi : 07:09 | コメント (1)

2008年11月09日

恒例の日曜勤務

11月のこの頃は推薦入試のため、毎年日曜勤務が入る。 幸い午前中だけの担当だったので、サンデードライバーの間をぬって、さきほど帰宅した。

西条ICでは直前の軽が Toll Gate の直前でUターンした。 出所のマチガイ、それとも、ホントにUターン?

日本の料金所にも「穴」がある!

投稿者 tadashi : 13:02 | コメント (0)

2008年11月08日

小浜

アメリカ大統領選の頃から話題になってきたが、福井県小浜市は、昔から知ってる人は知っている街。 この小浜市の話がアメリカのTVでも、大統領に関する日本のエピソードとして報道されたとか。 Vさんからの昨日のメールに書かれていた。

Vさんは、前大学の研究室の出身者で、出身はベトナムだけど今はアメリカ人。 これまで、このTeblogにも書いたことがある。 Teblogも時々見られるらしい。 たぶん、いつかのメールでアドレスをお教えしたのだろう。

アメリカの次の大統領は「Change」を掲げたオバマになったけれど、アメリカ社会が本当に変わるかどうか?
(とメールの返事にも書いた。)

投稿者 tadashi : 06:26 | コメント (0)

2008年11月07日

ドイツ並み

昨日のこと、帰りの車でFM放送を聞いてたとき、突然、高速道路(NEXCO西日本)の「割り込み放送」が入った。 内容はトンネル内に故障車が居るとのこと。 ドイツのアウトバーンでよくある突然の割り込み放送と同じ。 とうとう日本も「ドイツ並み」になったか、と一瞬思った、

しかし、場所は志和トンネル内。 要するにトンネル内のブースター(電波増大器)を使っての割り込みである。 トンネルを抜けてしばらくすると聴こえなくなった。 ドイツではトンネル内ではなく、見晴らしのよい晴天下で起こるのである。

まだまだ日本の高速は「ドイツ並み」ではないということ。

投稿者 tadashi : 20:42 | コメント (0)

2008年11月06日

ハード離れ

どうも去年より情報の学生さんのハード離れが進んでいるみたい。 昨日の集積回路の中間試験の結果もよくないし、ソフトの出来る学生さんでも「ハードの感覚」が持てないみたい。

車でもそう。 外観とかなんとかには興味があっても、構造にはうとい学生さんが多い。
10万キロに近づくとアチコチ気になるのだけど、最近の若い人はそんなに乗らないで買い替えるのかな、、、
今朝も少しコトコトいう気がしたので、「ウォータポンプ? たしか車検で代えたはずだけど」なんて思ってしまう。

一般道に出たら音はしなくなったので、一安心した。


投稿者 tadashi : 07:44 | コメント (0)

2008年11月04日

ヨドバシカメラ梅田店

ヨドバシへ行くのが目的ではなくて、大学業務で大阪のホテル・グランヴィアへ行ってきた。
立ち寄る場所がヨドバシ、というだけである。 帰りは東広島に停まるコダマがない時間帯だったので、広島まで行ってUターンした。 

広島20:19発岡山行きのコダマは16両編成のN700のぞみタイプだった。 明日の配車の都合と思うが、4両編成のコダマしか最近は乗っていないので、感激(?)した。

投稿者 tadashi : 21:17 | コメント (0)

2008年11月03日

文化の日

「文化」ほど今や曖昧なものはない。 文化放送とか文化住宅のように「文化」という言葉が流行りだったのは戦後の話。 つまり、世の中まだ「文化的ではなかった時代」の話である。
今や「文化XX]という言葉は流行らない。 それなりに「文化」は当たりまえになっている。

今や、コストはかかるが、日本でも文化的な生活をすることができる。 人間的かとうか、というと別問題。 日本でも、もう少し芸術的な日をすごすべきだろう。 芸術の場合も下手すると「お金で買う」ことですましてしまうが、それはまずい。 スポーツの場合は Do Sports で Do しないと意味がない。 Do Cultures で「芸術する」という「芸術の日」ならわかりやすい。

ところで、「文化住宅」は今でも(関西には)あるのかな?


投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2008年11月01日

久振りに土曜休日

大学祭(工大祭)が今日11月1日から始まるが、今日は休暇をとって休みにした。 
情報の3年生のY君が「焼きソバ券」を持ってきてくれたけど、「残念だけど骨休めするので行けないよ」と云っておいた。

NewBuilding08-10-30.jpg

新講義棟も完成間近である。


投稿者 tadashi : 10:57 | コメント (0)