« 2008年07月 | メイン | 2008年09月 »
2008年08月30日
オープンキャンパス2回目終了
「作曲指導」をしてたが、「プログラムが書けるようになること」が目標と云っておいた。
帰りは奥屋SAで30分ほど、ETC割引が効くよう時間調整をした。
工事中だった奥屋SAは完成して、ポプラが入っていたので、便利かも知れない。
もっともコーヒーを飲もうと思ったが、カプチーノ130円とあったので、それにした。
ところがセルフで入れるタイプなので、味は全然ダメだった。
そういえば、バーデンバーデンのホテルの朝食にも、このセルフのタイプがあったのを思い出した。
味はもう少しマシだった。
投稿者 tadashi : 17:54 | コメント (0)
2008年08月29日
妙な気分
時期的にはまだ8月だから、それほど忙しい時期ではないはずだけど、行事はけっこうある。
週末の明日土曜日は2回目のオープンキャンパスだし、来週初め(9/1)は大学院の入試もある。
金曜は研究日なので自由度はあるのだけれど、今日月末の金曜日は学長からの呼び出し日のため、ふだんと同じ早朝出勤になった。
途中豪雨のため前が見えない状態にもなったし、けっこう時間もかかった。
妙な気分の原因かも知れない。
投稿者 tadashi : 08:09 | コメント (0)
2008年08月28日
帝国の逆襲
スターウォーズのタイトルの帝国とは違うが、「ハプスブルグ帝国」という本を読んだ。 お盆の休みに読み始めてたのを、やっと読み終えた。
13世紀の初めに(現)スイスで誕生したハプスブルグ家が、神聖ローマ帝国、オーストリア・ハンガリー帝国を経て、20世紀第1次大戦後の消滅に至るまで、の過程がよく理解できる。
イギリス、フランス、ロシアの王朝と違い、1つの王家でこんなに長持ちしたのも驚異に値する。
ヨーロッパの話では、メディチ家もよく登場するが、ハプスブルグ家とはスケールが違う。
ハプスブルグ家は、フランスとロシアの間に存在した偉大な帝国の主であった。
通常王家は革命で消滅する。 革命は、ヨーロッパにしろ中国にしろ、中心部では浸透してるから、共和国あるいは共産主義国になっている。 しかし、周辺にはまだ王家が存在する。 ベルギー、オランダ、イギリスなど、アジアでは日本もそう。 隣の韓国では、戦後の革命の結果、李王朝はなくなっている。
しかし、ハプスブルグ帝国はすでにぐらついていたところ、第1次大戦後の連合国側の戦後処理で完全に消滅した。
中国は新しい形の「帝国」になりつつある。
官僚型の帝国が「新しい帝国」で、これが「帝国の逆襲」のような気がする。
投稿者 tadashi : 07:30 | コメント (0)
2008年08月26日
悩ましいこと
私大では、研究室の管理も自分でしないといけないが、3年半ですっかりそれも板(?)についた。
3年ぐらいもすると機器のあちこちにガタが来る。 マウスがそう、取り替えつつある。
ハードディスクは、初めから取替えを覚悟してたが、最近は丈夫になった。 今のところ大丈夫である。
問題は「レーザープリンタ」である。 安いのを随所に、という方針にした。 結局、使用頻度の高い自分のところの2台の調子が悪い。 1つはA3も可能なやつだけど、ほかにもいろいろ不都合があり、ダマしながら使うようにしている。 最初の年に使い過ぎたのも響いている。
A4専用の安物は気に入っている。 同じのは学生さんのところにも3台あるが、やはり自分のところのが最近おかしい。 紙を2枚一緒に飲み込む機械的なトラブルがよく発生する。
しかし、3年まえの製品はもう製造中止になっているので、同等品を買うしかない。
ところが案の定トナーがまた違うタイプになっている。 古いタイプも十分動いているから、トナーの種類がまた増えることになる。 トナーの値段はバカにならないというか、しばらく使うとトナー代のほうがもとの機器代をはるかにオーバーするので、ムダのないように備えたい。
この「悩ましい」という使い方は誤用であるが、「ちょっと悩んでいる」という代わりに最近よく使われる。
「悩む」というほど大げさでない表現に使いたいからで、そのうち認知(?)されるだろう。
投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)
2008年08月25日
朝は暖房?
夕方車のエアコンは25℃-26℃くらいにしているが、今朝家を出たときのエアコンは暖房になってしまった。 さすが五日市についたときは動作してなかったが。 「朝暖房、夜冷房」という季節にはやや早いような気がする。
来週初めに院入試があるので、細々とした仕事がある。 若干不機嫌になることもあるが、表には出さないよう努力している(つもり)。 第3者がみれば「顔に出ている」という可能性は大であるが、、、
それにしてもオリンピックの終了はめでたい。
投稿者 tadashi : 18:48 | コメント (0)
2008年08月24日
「日立」でなくて「ルネサス」
「日立のSH」と云ってから、「ルネサスのSH」と云い直すことが多い。
セガがゲーム機でポシャッてしまったのも大きい。 SHの大量消費先がなくなって、日立半導体事業部が三菱と一緒に「ルネサス」になって5年余り過ぎた。
日立国分寺は、じつは、院生のころから行っていた。 正確には、共同研究絡みで年1度は行かされていたのである。 この腐れ縁は前大学でも続いた。 これも正確に云えば、大変お世話になったのである。
古い話で恐縮だけど、60年代、日立国分寺(正確には小平)へ行くと、かならず女子バレーボールが話題になった。 なんせ当時の日本代表の主力を出していたのは、この日立国分寺の半導体工場だったのである。
今回、金メダルをとった女子ソフトボールは、日立高崎いやルネサス高崎の方々である。
日立の余裕を示しているかも知れないが、昔の日立国分寺と同じで、理解ある連中がいるに違いない。
投稿者 tadashi : 15:00 | コメント (0)
2008年08月23日
たこ焼き
子供の頃は、「神戸のたこ焼き」がグローバルなもの、と思っていたけど、悲しいかなローカル定義だった。 「明石焼き」とか、まえに「神戸の・・・」とつけないと全国的には通用しない。
というか、隣の大阪ですら、広島と同じ「ソースたこ焼き」を「たこ焼き」と云っている。
お好み焼きでは、大阪と広島は違う、と張り合ってるが、たこ焼きでは同盟(?)してる。
昨日は神戸だったので、久しぶりに本物の「たこ焼き」をたべた。
もちろん、さんちか(三地下)、三宮地下街の「たちばな」、高校時代から通い慣れた店。
どうして? (休暇をとって)墓参りに行ったので。
お盆は混むので1週ずらしたが、新幹線東広島駅の市営の駐車場は満車だった。
投稿者 tadashi : 10:52 | コメント (0)
2008年08月21日
秋の気配
朝晩は涼しくて、快適な気候に向かっている。
去年もそうだったが、猛暑でも冬はいつもと変わらない、上下の振幅のフレがやや大きくなってるが。
温度変化に弱い人間が多いだけで、微少な気候変動をとやかく云ってるにすぎない。
社会の変動の伝わり方は気候変動とは異なる。
状況なり制度が変わった場合、当事者は大変であるが、その日にすぐ国民全体に伝わるわけではない。 一般的にはジワジワと伝わり、年が過ぎてから「大きな変化」だったと痛感する。
最近の話で云えば、「裁判員制度」。 これは大きな変化になるのは確実。
さぁ始まろう、という段階で小沢さんは延期しようと云いだしたが、、、
古い話で云えば「終戦」もそうだった。
投稿者 tadashi : 06:15 | コメント (0)
2008年08月20日
教育方法の良し悪し
まず、「教育方法の良し悪しはケースバイケース」という持論がある。
「ほっとしてくれ、自分でやる」という人にはそっと見守るのがベスト。 「やり方がわかりません、教えてください」というなら、わかるまで教えないといけない。
演習のいいところは、ケースバイケースという方法がとれること。 90分授業でも20分、長いときは30分、演習を行っている。
問題は「やる気ゼロ」の学生である。 少数だけど居る。 授業で寝ている場合は、演習では起こしてやる。 寝てなくても「演習課題を理解する」という意欲に欠ける学生も居る。
パッシブな授業では身につかないから、多少なりともアクティブにしてあげよう、というのに。
最低クリア条件のために、意味はよくわからないけど「やり方」だけは覚えるためにやってみる、というレベルを用意している。 これは楽器の演奏方法を教えるのと似ている。
Utubeも見るだけでなく、自分でコンテンツをつくろう、という気になるならイミがあるが、ほとんどの人は無為に過ごしている。
投稿者 tadashi : 07:26 | コメント (0)
2008年08月19日
もう少しの辛抱?
暑い夏も朝晩は少しマシになってきた。 もう少しの辛抱だろう。
世間はオリンピックでうるさいが、もう少しの辛抱で騒ぎも収まるだろう。
高校野球はオリンピックの陰で、いつの間にか終わってしまった。
メデタイことである、本来、大騒ぎするような話ではないから。
原油高のような問題はそうは行かない。
内閣が変わっても解決できる話でないのは自明。
世界全体の問題であり、一国で解決できるわけはない。
「もう少しの辛抱」ではなく、「永遠の辛抱」という公算が大である。
投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)
2008年08月18日
限界に到達
体重限界にギリギリ踏みとどまったのはいいが、このブログはとうとうメモリ限界(50MB)に到達した。
細かく分割してるせいか拡張はダメ。 もう1口なら(安い値段で)増やせるが、一式全部インストールしないといけない。
3年半になるので、古いアーカイブの写真を整理することにします。
投稿者 tadashi : 07:34 | コメント (0)
2008年08月17日
お盆の終わり
ギリギリなんとかリバウンドしないでお盆を終了した。
投稿者 tadashi : 22:07 | コメント (0)
2008年08月16日
ヨーロッパの公園
噴水はいつも出てるとは限らないが、お昼どき幸運にも噴水が出ていた。
バーデンバーデンの公園入り口にある池。
公園の奥のほうに行くと高い木々があり、「黒い森」の雰囲気がある。
投稿者 tadashi : 08:06 | コメント (0)
2008年08月15日
市内の移動はバス
バーデンバーデン市内もバス路線がたくさんある。 立派な駅舎のすぐそばにバスターミナルがあり、ダウンタウンへ行くバスはひっきりなしに出ている。 街中の移動にもバスを使うと時間の節約になる。
料金は値上がりしていて、片道2ユーロだから安くはない。
ところが、カールスルーエも含むエリアの24時間チケットは7.8ユーロ。 カールスルーエまでの片道料金でエリア内乗り放題になる。 バーデンバーデン市内のバスも乗り放題なので、すごく安いという感覚になる。
とうとう今回は駅からホテルの往復もタクシーを使わず、バスのみで移動した。
投稿者 tadashi : 07:37 | コメント (0)
2008年08月14日
「車なし」なので移動はSバーン
バーデンバーデンは小さい街なので、カールスルーエに出ないと用を足さないこともある。
ちょうど西条から広島へ行く感覚であり、距離も同程度。 車ならアウトバーンで20分くらいだけど、ローカル電車だから30分くらい。 2004年に知ったのだけど、バーデンバーデンからはカールスルーエの中心部まで直接来る電車があった。 これだと駅で市電に乗り換える手間が不要。
ドイツの中心都市にはUバーン(地下鉄)とSバーン(近郊電車)がある。 カールスルーエにはUバーンはないが、Sバーンは沢山ある。 バーデンバーデンからはS4という路線があって、カールスルーエを抜けてハイルブロンまで行く。 西条から広島を抜けて宮島まで行く感じである。
このSバーンは市電の格好をしてるが、3両X2の6両編成で速い。 なんせ市外へ出るとICE(新幹線相当)と同じ線路を走る。 ドイツもフランスもすべて標準軌だから、新幹線でもなんでも軌道は全部同じ。
日本と違うのはICEは1時間に1本ぐらいしかない。 だから、Sバーンもその合間に走ることができるのである。
投稿者 tadashi : 06:15 | コメント (0)
2008年08月13日
お盆の目標
昨日12日はお盆のための里帰りで渋滞した。 早朝武田山トンネル(広島IC-五日市IC間)での事故のため、広島インターで出て市内経由で行ったので、30分くらい余分にかかった。
お盆になったからと行っても、混むところに行くつもりはない。 となると、のんびり過ごすしかないが、怖いのは目方の増えること。 昨日も今春の卒業生M君と一緒に、お昼はトンカツを食べてしまった。
今回のヨーロッパは、帰りのダイエット・フライト(?)のおかげで、毎年のヨーロッパ・リバウンドはない。
結局、お盆の目標は「お盆リバウンドしないこと」につきる。
投稿者 tadashi : 08:05 | コメント (0)
2008年08月12日
生活感ゼロの部屋
勤務先の研究科長室。 書類のハンコを押しに行くだけなので、滞在時間は長くて10分。
いつもは数分しか居ない。 それも1日に1度か2度。
でも掃除はきちんとしてくれるので綺麗、研究室の自室とは大違いです。
今月初めに「毎日お茶を入れてるのですが、必要でしょうか?」と事務の人に云われた。
ポットと茶器のあるのは知ってたけど、使ったことはないので、お茶が入ってるとは知らなかった。
「それはけっこうです」と答えたら、翌日からポットも茶器もなくなっていた。
来学されたら、ご案内できますが、ここでは「お茶も飲めません」ので。
***********
今春卒業のM君が12日に研究室を訪問してくれたが、ここではお茶は飲めなかった。
投稿者 tadashi : 08:15 | コメント (0)
2008年08月11日
プログラミング教育
来年度の授業計画で、プログラミングなどの授業を「できるだけ少人数でやれないか」という話が浮上している。 私大だから学生数は多い。 だから、全教員でやろう、ということになる。
そこだけ見れば、それなりに妥当な話で、現実に3年後期に研究室へ来た学生さんにはCトレーニングをやっている。 それを入学したばかりの1年生からやろう、ということになると「ちょっと待てよ」という気になる。
これまでの3年間は電子の学生さんだったけど、情報の学生さんもそれほど違わない。
問題は、「プログラミングに不向きな学生さん」へどうするか、である。
「無理は身体に悪い」というのが持論。 ほどほどのところで「無理はしないでいいよ」と云っている。
プログラミングは出来なくても十分やっていける分野があるから、選択肢を変えればいい。
という同じ主張を情報でもしているが、学部長は「無理をさせよう、1年生には」と云っている。
無理は身体によくないよ!
投稿者 tadashi : 22:58 | コメント (0)
石内のほうが速い
お盆まえなので、朝の早い時間帯でも山陽道が混むようになった。 長距離府県の車も増えた。
今朝の山陽道でも2車線並行状態がけっこう生じた。
渋滞よりはマシだけど、追い越し車線でも70kmぐらいまでダウンする始末。 夜中から運転している車の中には走行車線に戻らないのも居るし、トラックも営業上遅い乗用車を抜かざるを得ないので追い越し車線を走る。
早朝の石内バイパスはいつも通り流れはよい。 結果として「石内バイパスのほうが速い」という感覚になる。
石内高速? そういう呼び名はまずい!
明日もう1日こういう状態を覚悟しないといけない。
投稿者 tadashi : 07:31 | コメント (0)
2008年08月10日
西澤先生のそっくりさん
バーデン・バーデンの街角にあった広告でニューヨーク・フィル指揮者のローリン・マーゼルさん、
西澤潤一先生(現首都大学東京学長)にそっくりだったのでシャッターを切った。
投稿者 tadashi : 11:00 | コメント (0)
2008年08月09日
やっと業務終了
土曜日なのに朝はいつもどおりだから、ほぼ12時間大学で業務をしてた。
もっとも昼前後に少し余裕ができたので、Fedora の English Version をインストールしたりもしていた。
後期の情報英語という授業科目の準備だけど、インストール後、キーボードがUSバージョンでないのに気づいた。 とりあえずは変換を紙に書いておいたが、千円程度の安物 US101 でも買ったほうがいいかな、と思ったりもしている。
ただ (留学生はいないから)English Version も授業以外では使ってくれないのも確実。
投稿者 tadashi : 21:10 | コメント (0)
2008年08月08日
ダウンタウン
フランクフルトです。 それなりに暑かったけど湿度は低いので、日本ほどではありません。
投稿者 tadashi : 18:30 | コメント (0)
2008年08月07日
熱い夏
(前にも書いたけど)広島の夏は「暑い」というより「熱い」という表現がぴったりする。
山陽道の八本松の表示が7時なのに26℃だから、賀茂台地でも熱帯夜である。
この熱い最中にAO入試の看板が出ている。 今日は早いほうの学科で、1日おいて9日があとのほうの学科。 情報はいつもあとのほうに入っている。
とにかく、AO入試でとる学生さんの数は、「定員の1割以下」と主張し続けている。
投稿者 tadashi : 07:58 | コメント (0)
2008年08月06日
概ね元通り
ただ1時間弱朝の遅いのは、夜目をさますとしばらく起きてるせいみたい。
それでも7時半には大学に到着しているから、まぁ元通りに近い、昼まえに少し眠くなるが。
月曜の8/4に追試もしたし、成績関係の申し出は昨日まで、としたので最終整理をしないといけない。
なんせ今週末の土曜日に「AO入試」というクレイジーな日程がある。
アンビリーバボーとしか云いようがない(と毎年云っている)。
投稿者 tadashi : 07:53 | コメント (0)
2008年08月03日
バーデン・バーデン風景
Festspielehausでは、ワーグナの歌劇タンホイザが上演中だったので、夕方の開演まえには正装の紳士淑女が集まって来た。
別にオペラを見に行ったのではなく、今回の滞在ホテルがこのすぐ近くだったので、しょっちゅうこの前を通ったのである。
今回は、2004年の理由と同じで、「車なし」の旅行だった。
投稿者 tadashi : 00:02 | コメント (0)
2008年08月02日
カンフーパンダ
さきほど(と云っても2時間くらいまえに)帰ってきた。
LH(ルフトハンザ)のストはヨーロッパ内では間引きがあるようだけど、今のところ日本など長距離便は飛んでいる。 だから予定どおり帰って来れたが、到着も少し遅れたし機内サービスも低下している。
受付窓口に管理職みたいな人が出てたり、乗る前に「十分なサービスが出来ませんから、乗るまえに食べ物や飲み物を買って乗ってください」というアナウンスもあった。 しかし、今回は「ダイエット・フライト」と考え、万一のため水だけ買って乗った(が、水は十分用意されていた)。
機中のムービーに「カンフーパンダ」があったので見た。
まぁ、気楽に楽しめるアニメ映画だった。
*****************
これを書いてから、「ストをどうなったかな?」と web を見たら、「解決に向かっている」ということらしい。
これから盆休みに出かける人は大丈夫だろう。
[フランクフルト 1日 ロイター] ドイツのルフトハンザ航空(LHAG.DE: 株価, 企業情報, レポート)は1日、ドイツ統一サービス産業労働組合(ベルディ)との労使交渉が妥結したことを明らかにした。ルフトハンザの妥結で、ドイツで数百便の欠航につながっているストライキの解決に出口が見えてきた。
ルフトハンザは、地上勤務員の5.1%の賃上げに合意した。賃上げは7月1日に遡って実施される。また、2009年7月からはルフトハンザは、地上職員らに2.3%の賃上げを上乗せする。合意事項は21カ月間適用される。また、地上職員に一時金を払うことも合意した。
客室乗務員の賃金も引き上げられるが、ルフトハンザは客室乗務員の労働組合の承諾を得る必要があるとしている。
ルフトハンザでは、約5000人のベルディ組合員が9.8%の賃上げを即座に実施することを求め、先月28日にスト入りした。ルフトハンザは21カ月にわたる6.7%の賃上げと、一時金の支払いを提示していた。
アナリストらは、今回のストによる損失を1日当たり500万ユーロとみている。