« 2009年04月 | メイン | 2009年06月 »
2009年05月31日
@hiroshima-uアドレス終了
退職後4年余使用していた前大学のアドレスを今月(5月)限りで終了します。
「まだ使ってたの?」と思われる人がほとんどだと思いますが、おもに「スパム除け」に使っていました。
aialでのスパムがほとんどこれに流れたようで、1日数十件のスパムの一手引き受けの役割をしてくれました。
毎年web上で更新していましたが、今回は出向いてやらないといけなくなり、これを機会に更新しないことにしました。
たぶん現大学(@cc.it-hiroshima)へは流れ込まないだろう、と思っています。
投稿者 tadashi : 05:58 | コメント (0)
2009年05月29日
チェンジ
と云っていながら、ノーチェンジということもよくある。 「5/29からETCのバーの開きを遅らせます」と大々的に云ってたけど、今朝の西条IC、五日市ICとも昨日と変わらなかった。 予想はしてたけど、すでにチェンジしていたみたい。
夏になると「ノーネクタイにしましょう」という我が大学。 新講義棟の光熱費の問題もあってか、この開始が例年より早く、6月1日から。 もっとも、クールビズという言葉は最近聞かない。
もうすぐ10万キロになりそうなのが我が車。 約3年半で達成することになる。 月2500キロは確実に走っているから仕方ない。
走行距離が10万キロになっても、車はチェンジしない。
投稿者 tadashi : 06:56 | コメント (0)
2009年05月27日
ポールポジション争い
と云っても駐車場の端っこのこと。 このポールポジションに常駐してたけど、昨日から強敵(?)が現れた。 事務方のNさんでデカイのに乗ってられるから、やはり端っこがお好きなようで、昨日は7時到着でいつもより10分程度遅れたら、ポールポジションにすでに来られてた。
今日はいつもより早く家を出たので、6時半すぎに到着した。 当然のようにポールポジションに停めて出ようとしたらNさん到着。 たぶん、「ありゃりゃ!」と思ったかも知れない。
まぁ、しょうもない争いだけど、平和な話なのでご勘弁を!
投稿者 tadashi : 06:48 | コメント (0)
2009年05月25日
テルミン
先週末から「お遊び」もしていた。 単独の楽器としてはチューニングが大変だけど、バックになら使えるかも知れない。
学研が1万円以下のを出したので、3月にwebで購入していた。
楽器としてのセッティングは不十分なので、アンプにつなぐケーブルまで音程、音量に影響する始末。
投稿者 tadashi : 08:01 | コメント (0)
2009年05月24日
さわやかだけど
快晴とは云えず風も強かったり、雨も降ったり。 ちょうど今の日本を象徴している。 新型インフルかと思えば、「ふつうのインフル並み」みたいだし、実は旧型という説もある。 関西の人は「何故、関西なのか」と思うだろう。
昨日は電車通勤したけど、広島付近でマスクをかけてる人はふだんと同じで、とくに変わらない。
もっとも、発生が報道されると一変するだろうが、、、
じつは電車に乗るため家からチャリで出るようにしている。 ただし、帰りは苦手、というよりチェーンがはずれるので上り坂には使えない。 そのため、駅から車で運んでいるが、今日はそれをすっかり忘れてしまった。
投稿者 tadashi : 17:32 | コメント (0)
2009年05月23日
裁判員制度
一昨日(5月21日)裁判員制度が始まってしまった。
裁判員制度については散発的に書いているが、「日本では200年は早いのでは」とも書いた(2008/06/06)。
まぁ、戦後の民主主義と同じで、順応性の高いのは日本人の長所(?)だから、うまく行くだろう。
「背景を理解すべき」とも書いたけれど、始まったからには「どういうことになるか」を予想しておいたほうがいい。
まず、刑は軽くなるだろう。 そして、その行く先は「死刑廃止」である。
もちろん、「死刑廃止」という主張は昔からある。 が、日本でここまで盛り上がらないのは、ヨーロッパと比較すれば明白。 ヨーロッパの根底には、カソリックという宗教観がある。
ヨーロッパでも若者の宗教離れは進んでいるが、それでも根底にはカソリックがある。
それと比べ、宗教的背景が日本ではゼロで、「死生観」へのコンセンサスがない。 (この原因は日本仏教の堕落にあるが、今回は省略。)
この国で「死刑廃止」が定着すれば、アメリカの属国からの脱皮の第1歩になるかも知れない。
投稿者 tadashi : 17:06 | コメント (0)
2009年05月22日
アクションさせるための条件
デフォールトのアクションには特別な条件は要らない。 日常生活がそうで、なんだかんだと云っても、人間コンサーバティブなのがふつう。 人間だけでなく、生き物全部がそうだろう。
特別なアクションをさせるには、「なぜそれが必要か?」を認識してもらう必要がある。 が、めんどくさがりの人は聞く耳も持たない。 だから聞かせるためのエネルギーが必要になる。
昔からの定番は「飴と鞭」。 これが嫌いだと、中間管理者の勤めは難しいのである。
投稿者 tadashi : 07:16 | コメント (0)
2009年05月20日
もの忘れ
よく「もの忘れ」をする。 メモはとらない主義(?)だけど、その日の会議ほかの予定は(ごく簡単にだけど)書くようにしている。 書き込みのできる小さいカレンダーをそのために使っているので、今のところはチョンボをしないですんでいる。
昨日の帰りは珍しくメモをした。 場所は五日市ICの入り口で、出口でUターンして入ろうとしている覆面さんだけど、赤ランプを廻している。 車を見ると、とっさにナンバープレートを見る性質(たち)なので、ナンバーを見てしまった。 頭のデータベースにはない番号だった。 ICに入って、前後に車のないのを確かめてスピードを落とした。 ダッシュボードにある紙切れに番号を書くためである。 幸い今でも思い出せる番号だから、頭のデータベースも1つ増えたことになる。
今朝は反対に「もの忘れ」をしてしまった。 冷蔵庫の飲み物がなくなったので、駐車場で車を停めるまでは、2階のベンディングマシンに寄ろう、と思っていた。 ところが、車の停め方が気に入らなくて2回も切り返してしまった。 そのあと5分くらい歩いたら、立ち寄るのをすっかり忘れてしまったようである。 エレベータにのり研究室のあるフロアー9階に着いたとき、思い出した。
忘れたことを思い出すだけ、まだマシなのかな。
投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)
2009年05月19日
プレッシャーな日かな?
火曜日は講義のほかに会議で忙しい日である。 もっとも今週は院の会議ではないので、会議自体は気楽な日。 ところが、昼休みから午後にかけて1年生のお相手をしないといけない。
例年はこれも気楽にやってるのだけど、今年は「携帯使えますか?」と云った男のほか、思いのほか活発な連中が多い。 携帯のことを云った1年生A君は、私の部屋を見て「先生、掃除しましょう!」とも云ってくれた。
今日は、そういうプレッシャーがあるので、これから掃除機をかけることにする。
投稿者 tadashi : 07:31 | コメント (0)
2009年05月17日
神戸へワープ
国内での新型インフルエンザの発生が「神戸」になってしまった。 ウイルス感染経路を調べても、本当のところはわからないだろう。 鳥インフルの場合は、渡り鳥に理屈がつけられている。 人間どおしの感染は通常のインフルエンザと同じだろうから、「いつの間にか」というだけで十分。 つぎの発生が広島でも福岡でもおかしくない。
あるところに「突然」というのを強調するなら「ワープ」。 80年代に並列プロセッサ間のデータ転送にCMUのH.T.Kung教授は「ワープ(Warp)プロセッサ」というネーミングを使った。 1次元のリングで32台のプロセッサをつないだけど、「転送速度は速い」と主張した。
「ウイルス転送はワープ」という説がいいと思うけど、マスクは効果的か?という疑問もある。 まぁ、気休めになるのは確かだけど、わずらわしい。 来月初めに大阪に行く用事があるので、神戸に寄るかも知れない。
そのときは、気休めにマスクでもかけるとするかな。
投稿者 tadashi : 14:14 | コメント (0)
2009年05月16日
すっきりしない
1つは学生さんの就職、景気後退をもろに受けている。 昨日は客員教授Tさんの講演会とそのあと懇親会があった。 去年に続いての2回目であるが、米国での起業のきびしさも感じた次第。 もっとも、講演スライドの細かい点を少し指摘したけど、あとで妙に気になった。 結局、それでいい、と納得したけど、時々こういうことが起こる。
もう1つは、やはり新型インフルエンザ。 夏に向かうから流行も減る、という見通しは甘い? 現大学でも、北米3国へは外国出張の原則禁止でその他の国へは自粛という通告が出た。 例年のように夏はヨーロッパへ行くので、やむを得ず(?)出張するつもりである。 もっとも、どっちの場合も「帰国後は7日間自宅待機をせよ」ということなので、喜んで「自宅待機」するつもり。
だけど、この7日間はお盆なので、そうでなくても休むタイミング。 どうも、すっきりしない話である。
投稿者 tadashi : 14:49 | コメント (0)
2009年05月14日
特権放棄?
学生のうちは授業料を払ってるから、アドバンテージは学生さんのほうにある。 だから、その特権を活かせばいい。 少なくとも、3年生まではそうであろう。 教員のアドバンテージは、唯一、「単位を出すか出さない」ということだけ。 だけど、この点で「弱み」のある学生さんもけっこういる。 割り切ってしまえば、こういう力関係になり、鞍部点が存在するゲーム理論として解析できる。
しかし、こんなことは考えないで、「興味が沸くと一生懸命努力する」というのが、学生時代の特権ではないか。 最近駐車場が変わり環境デザイン学科の横を通るけど、朝7時まえなのに電気がついたまま。 中にごく少数だけど学生さんが居て、製図をしてるみたい。 毎日そういう状況を目にしている。 締め切りがあってやむを得ずやってるのか、どうかはわからないが、、、
もちろん、部活でもいいしなんでもいいから、学生さんは熱中時代(?)を過ごさないとつまらない、と思うが、どうもそうでない学生さんが多いような気がしてならない。
投稿者 tadashi : 00:31 | コメント (0)
2009年05月12日
夏が来た?
昨日も暑かった。 夏到来か、と思われるくらい。 もっとも日陰はそうでもないから、日本の夏ではないのは確かで、体が急激な気温の変化に追従していないのだろう。
山陽道下り線で志和トンネルを出るとかなりの下り勾配になり、時々事故っている。 それもあってか、「速度落とせ」の警告板が出来た。 2点計測をしていて、100Km/hぐらいを超えると警告を出すようである。 「出すようである」と云うのは、公表されてるのでなく、私の実験結果(?)である。 山陽道で、覆面が目前で捕獲する速度の下限値は110-120Km/hぐらいだから、それより下目のところに設定している。
もっとも複数同時に走ると早いほうで計測されるから、こっちがスピードダウンしてても警告は出る。
したがって、早朝はずっと警告が出ている。
投稿者 tadashi : 07:31 | コメント (0)
2009年05月10日
暑いと寝てしまう
山陽道ではゲージに入れてるが、一般道の場合は助手席に居る。 ミニチュアダックスも伸びると長くなるので、丸まっている。
起きてると、外を見るため背伸びして立ち、不安定になる。 寝ててくれたほうが運転は楽である。
投稿者 tadashi : 15:57 | コメント (0)
2009年05月09日
快晴のこの日に
27℃という温度計を見て「暑い!」と思った。 しかし、快晴だし日陰は心地よい。 ヨーロッパの夏を感じた。 久しぶりに電車通勤をしたが、とにかく車内アナウンスが多すぎる。 新幹線の一部にサイレント・カーがあるが、ヨーロッパではサイレント・カーがふつうである。 彼らは「静寂は金」という感覚で生活してるから、各自が気をつけて乗るのが当たり前。 「教えてくれなかったから」なんて文句を云う奴はいない。 日本の場合、そういう苦情を云われるのを避けるべく、お役人感覚で車掌にアナウンスさせている。
****************
この良き日に吉田典可先生のお葬式が行われた。 昨秋から異常を感じられてたようだけど、昨日(5/8)急に前日ご逝去という報があった。 1970年に前大学に赴任してから8年間は、先生の電子回路研究室の助教授を勤め、いろいろお世話になった。 多くの優秀な卒業生を出されているので、実り多き将来に安心してお眠りになられるだろう。
合掌
投稿者 tadashi : 20:48 | コメント (0)
2009年05月08日
Kさんは優秀?
世の中には「12連休」の人も多いようで、昨日、今日とまだ山陽道の乗用車は少ないみたい。 もっとも、ときどき変な車も走っているのは、盆暮と同じ。 左を走ればいいのに、すいててもユックリ右車線を走っておられる。 それにしても天気がいいと、朝からまぶしい。 五日市ICを出てから逆行になるので、グラサンをしていた、朝6時半なのに。 これも何度も書いてるけど、日本もヨーロッパなみに夏時間を導入したほうがいい。
3Kのうちの1人のKさんがシリコンバレー勤務になったとか。 運がいいのか、悪いのか。 たぶん、運がいいのだろう。 Kのつく人に優秀な人が多い、と書いたことがあるけど、昨日来たばかりの通信学会誌を見てたら、プリンストン大の小林先生の記事(対談記事)が出ていた。 最近はお会いしてないけど、IBM東京研究所(所長)時代は何度かお会いしたことがあるし、サイモンフレーザー大(バンクーバー)で亀田先生からは「このへんに土地を買われた」という話も聞いていた。 老後の住まいか投機目的かは存じませんが、、、 IBM東京研究所からプリンストン大の工学部長になって行くときは、フライデーに記事が出たくらいである。
このお二人もKさんであることに気づいた。 「Kさんは優秀である」という命題が統計的に成立するのだろうか?
投稿者 tadashi : 06:56 | コメント (0)
2009年05月06日
連休最後の日
5連休のうち最初の3日間は仕事をしてたので、2連休というところだけど、今日ものんびりしようと思う。
GW期間中は、まだ山陽道へは入っていないけど、犬を連れて小谷まで行ってみるか、、、
投稿者 tadashi : 06:07 | コメント (0)
2009年05月04日
ほぼ予定どおり
「3日で10ページ論文」は9割がた完成した。 あとはブラッシュ・アップだから2週間後くらいで提出できるだろう。 犬の散歩は、いつもは30分のところを1時間くらいかけているが、これは気分転換にもいい。 これを朝晩2回やる以外は、論文に集中していた。 最近はWordで図まで描くから、これに意外に時間がかかるが、それもすました。 10ページで図も10個。 もっとも、半分くらいは既論文を修正したりして手抜きをした。
まぁまぁの出来と「自画自賛」しておこう。
投稿者 tadashi : 17:40 | コメント (0)
2009年05月02日
世間並みのGW
山陽道を使う気になれないので、今日から世間並みのGWとすることにした。
「1つだけの仕事」というのは10ページの論文づくりで、夏のベルギー行きに関係している。
集中すれば3日で書けるだろう、と考えてるが、今日(5/2)はまぁまぁ予定どおりに進んだ。
ふだん大学では「論文書きに集中できる環境にはいない」ことを痛感した。
投稿者 tadashi : 19:02 | コメント (0)
2009年05月01日
早や5月
すでに連休モードの人もいるせいか、朝の団地付近の車は少なかったような気がする。 毎年そうだけど、連休になってやっと出来る仕事がある。 去年は2つあったけど、今年は1つだからまだマシ。
夕方から学長が会議を入れたのは、なんでこんな時に、という気もする。