« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »
2009年11月30日
月曜日はブルー、免許証もブルー
まずは朝、山陽道で40分間渋滞した。 広島JCと広島IC間での大型車横転のため上りの閉鎖。 そのため、上りの車が五日市ICで出るため、IC付近が超渋滞。 下りまで「とばっちり」を受けた。
今日は、そのあと免許センターで免許の更新をした。 色つき免許証の登場した20年くらいまえから、ずっとゴールドだった。 しかし、今回は2年まえの「捕獲」のため、免許証の色が「ブルー」になってしまった。 こんなのは日本のローカル・ルールにすぎないが、考案したお役人には関心する次第。 おかげで、非常に注意深く山陽道を走るようになった。
帰りも山陽道の工事渋滞でプラス10分。 このくらいは気にならなくなった。
投稿者 tadashi : 18:55 | コメント (0)
2009年11月28日
年始のご挨拶を失礼します
もし賀状を出してくれる人がいれば、「それは要りません」というメッセージです。 もともとTeblogを見てくれる人に、不要なメッセージとは思いつつも一応書いておきます。
「6月に母が亡くなって・・・うんぬん」という喪中葉書の印刷を、先日西条で頼んだら1週間かかるとか。 それなら「3日でOK」というセブンに頼んどくほうがよかったけど、あとの祭。 夏にも別件だけど「1週間」という経験もしていた。 西条はヨーロッパなみ、セブンはアメリカなみ、というところか。 宛名書きは来週末で、ハガキの使えるプリンタが壊れているので、手書きになる。
年賀状は極力減らして100枚(以下)にしている。 だから喪中葉書の枚数も同程度になる。
投稿者 tadashi : 05:56 | コメント (0)
2009年11月27日
慌しい日々
2つ目の中間試験も採点が終了し、掲示をしたのが午前。 午後の授業の終了後に現れた2人。 もともと学科のメーリングリストで情報は流れていたけど、「無理な話をなんとかする」という認識は2人とも乏しい。 2/3経過したところから出席して、残りの1/3で単位を取ろう、という無茶な話なのである。
「病欠」が「錦の旗じるし」になってるだけだけど、現大学は親切を売りにしたいという風潮が主流になりつつある。 仕方なく計画書は書いてあげて、2人に手渡した。
「チャンスはあげる」が「単位の保証はしない」と強く云った。
投稿者 tadashi : 21:28 | コメント (0)
2009年11月26日
首の上は?
毎日の長距離運転から「足」、そして「腰」に来て、(別の要因だけど)「腹」、そして「肩」から「首」に来た。 となると、首の上は「頭」ではないか。
これ以上、痛みの上昇のないことを!
投稿者 tadashi : 18:10 | コメント (0)
2009年11月25日
開腹したら回復?
結局、昨日の午後は病院へ行って腹を切ってもらった。 と云っても5ミリくらい。 溜まっていたウミがどっと出た。 すぐ回復とはいかず1週間くらいかかりそう。 ガーゼをしていて少し痛むけど、切る前の痛みとは比べものにならない。
腹が治ったら、首がおかしい。 寝違えたみたいで、左に曲がり難い。
一難去って、また一難か。
投稿者 tadashi : 07:18 | コメント (0)
2009年11月24日
どうやら病院かな
なんとか早朝出勤はしたもののズキズキ痛む。 小さいオデキを、寝てる間に爪でひっかいたのが日曜日。 昨日はおとなしくしてたけど、腹は皮膚が柔らかいせいか、リンゴぐらいに大きくなって、膿もある。 ちょうど臍の横なので、ベルトを締めると痛む。
午前の中間試験は仕方ないけど、午後はホテルグランヴィアでの大学行事より、病院へ行くほうが賢明のようだ。
投稿者 tadashi : 07:19 | コメント (0)
2009年11月23日
腰痛のつぎは腹痛
といっても、下痢とかでなくて、お腹に「できもの」が出来て痛い。 たいしたことはないと思ってたら、昨日から痛みだした。 おかけで、今日は朝のハリー君との散歩以外は休養していた。
明日からの勤務に支障のないことを!
投稿者 tadashi : 17:07 | コメント (0)
2009年11月21日
車が多い
いつもより遅め、といっても6時半に山陽道に入ったら車の多いこと。 ふだんの土曜日と違い、3連休を実感した。 仕事で走る人は(自分も含め)そんなにゆっくり走ってられない。 まぁ、いつもどおり大学には到着した。
今日は、インフルエンザで受けられなかった人の「入試の追試日」という業務もある。 これも「インフル野郎」のせいである。 これからも起こり得る話。 でも、就職試験の追試、というのは聞いたことがない。
どっちにしても午前だけで帰るつもり。 朝の山陽道は「徳山で事故渋滞」という表示があった。
午後は、こういう事故の起こっていないことを願う。
投稿者 tadashi : 07:28 | コメント (0)
2009年11月20日
インフル野郎!
昨日インフルエンザ対策の会議があった。 といっても、学校医のお医者さんに、学長以下、学部長、関係職員の会合。 大学院も関係ある、というのでイヤイヤながら出た。 結局、再度学生さんへの「掲示」というおきまりの話で終わった。
まぁ、休んだ学生さんを欠席扱いにしない、という話を確認した段階で、いつも疑問に思うことがある。
体育みたいな授業では、出席のカウントしか意味がないから、それでいい。 しかし、ふつうの授業なら「出なかった分」を自習しないと、内容に追いつけない。
休んでも自習できる材料は与えている。 が、10人中9人はこの自習をしない。 もちろん、自習でわからないところを聞きにくれば、きわめて親切に教えている。 しかし、自習しないから聞きにも来ない。 だから、試験結果はよくない。 この話はインフル欠席ということでなく、理由の如何を問わない欠席一般の話である。
そこで、結局、追試のまえにもう一度「補講」で講義をするハメになる。 インフル欠席であろうが、どんな欠席であっても、、、
投稿者 tadashi : 08:05 | コメント (0)
2009年11月17日
寒い!!!
大学は、まだエアコンは入らない、と思って入れなかった。 3時に今日2つ目の講義から帰ってきて、「もしかしたら?」と思ってスイッチを入れたらOK. それなら、朝から入れてたのに。
早く寒波は去ってほしい。
投稿者 tadashi : 18:54 | コメント (0)
2009年11月15日
週末も終了
試験の採点もちょっとした文章づくりも済んだ。 前者は予定どおりだからいいのだけど、後者は割り込みの仕事に加え、イヤないきさつもある。 なんとかツジツマを合わせたけど、すっきりしないところも残った。
それにしても悲惨な事故や事件も多い。 目先にくらんで、ハイリスクなことを忘れてしまいがち。
クワバラ、クワバラ。
投稿者 tadashi : 20:57 | コメント (0)
2009年11月14日
13日の金曜日
これは昨日の話。 (形の上では「真言宗」の)仏教徒なのに、クリスチャン並みにベリバーの話が3つもあった。
1)中間試験の出来が(まだ採点中だjけど)よくない。
もっとも、学生さんからは逆に「13日に試験をしたから」と言われそう。
2)事務から「書けない書類があるのでお願いします。」と云う話。
文科省から研究科長あてに来た調査の書類。 相談なしで仕上げてしまったあと、「印を押せ」というスタイル。 春にもこういうのがあった。 締切ギリギリに回覧で廻すから、どうしようもない。
日付を見たら、もう10日ほど経っている。 すぐに書類を持って来ないという当大学の悪習の一つ。
今回も月曜までに未記入場所をうめる仕事をしないいけない。
「アホか!」という気持ちだったので、和らげた表現だったけど担当の事務屋さんに云ってしまった。
3)夕方5時からの、会議というか少人数の会合。
これも「アホか!」という内容だったが、詳細は省略。
どっちにしても、1)の試験の採点が先。 そのあと、2)をすることにしよう。
投稿者 tadashi : 08:06 | コメント (0)
2009年11月13日
大阪駅北口
大阪駅は南口も北口もまだ工事中。 いっそのこと南北を一つのビルにして、プラットフォームを包み込むようにすると、格好いい駅ビルになると思う。 フランクフルト空港駅も工事中で、完成後のスケッチを見たら、駅ビルがプラットフォームを隠してしまっていた。
でも、大阪駅はプラットフォームの数が多すぎてムリかな。
左手はヨドバシカメラのビル。 11/10はB1のパソコン部品のコーナーに1時間ほど居た。
SSDの256Gがあったけど8万円。 まだ、高い!
投稿者 tadashi : 07:03 | コメント (0)
2009年11月11日
昨日は恒例の大阪出張
大学が大阪で開催する企業懇談会。 「お世話になってます」という主旨だけど、今年は「まだ受け付けてますか」という質問がプラスされた。 しかし、「来年はよろしく」という会社ばかりで、たまにあってもハードルの高いとこばかり。 まぁ、想定内ではあったが、、、
それにしても、岡山 - 東広島の「こだま」は遅い。 5分停車はザラで、ひどいのは15分停車というのもある。 どこのデータか知らないが、「車は47%は止まっている」というCMをM社が流している。
これに習って、「こだまは30%は停車しています。」というCMでも流せばいいのに。
投稿者 tadashi : 07:28 | コメント (0)
2009年11月08日
恒例の日曜勤務
昨日の土曜日に続き入試。 ゆっくり出ればいいのだけど、朝は1000円渋滞とまではいかなくても、1000円混雑が始まるので、6時すぎに家を出た。 まぁ、それほど車はまだ多くない。 東京からの定期バスはいつものように普通に走ってたけど、BOCHO観光バス3台が次々と乗用車を抜いていた。 抜かれる乗用車もどうかと思うけど、観光バスは危ない。 まだ真っ暗なのでライトを点けてるが、上目の奴が10台に1台くらいは居る。 日曜はトラックの少ないだけがマシ。
無料化すれば「一般道路」になるから極力走らないようにしたいが、「打倒民主党」のキャンペーンも必要!
投稿者 tadashi : 07:00 | コメント (0)
2009年11月07日
喉もと過ぎれば
「忘れやすい」のが人間の特徴。 それで「未来志向」にもなれるから、イヤなことはすぐ忘れたほうがいい。 でも、忘れないよう気をつけたほうがいいこともある。
一昨日の晩は、寝返りが打てないくらい痛かった腰痛はかなりよくなった。
でも、忘れて急に動くと少し痛むので、要注意の状態。
投稿者 tadashi : 14:13 | コメント (0)
2009年11月06日
腰痛悪化
だけど、サラシを巻いてなんとか大学到着。 サラシを巻くのは8年ぶり3度目。
これ以上悪化しないことを祈るのみ。
投稿者 tadashi : 07:21 | コメント (0)
2009年11月04日
真冬なみ
今朝は2度、車を出そうとしたら、フロントガラスの霜が取れないので湯をかけた。
まぁ、日中はそこそこ温度が上がるから、ホントの冬ではない。
寒波は早く過ぎ去って欲しい。
投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)
2009年11月03日
競争的外部資金
要するに大学外からの研究費のこと。 下手すると潤沢に研究費のある人を太らせるだけ。 法外な金額の研究費のことも雑談では出た。 こそこそ話には出ても、正面切って「東大パッシング」する役者が出るかどうか。
それに比べると3年総額でやっと8千万弱。 一億近かったのが2割ほど減った。 それでも、3件のところに29件の応募で、ほぼ10倍。 事前審査で絞られた8件に対し、発表と質疑形式のヒアリング。 もう3年目になるけど、年々厳しくなってきている。
「昔は談合的(?)なのでよかった」と隣の先生に漏らしてしまった。 今思えば「失われた10年」の話。 欧米では Lost Decade と云われ、「日本みたいになるぞ!」と脅し言葉になっている。
一人「足が悪いので坐らせてください。」と云った応募者も居たけど、坐ってたほうもまだ腰が痛い。
「腰が痛いので横になって審査させてください。」と云うべきだったかな、、、
投稿者 tadashi : 08:09 | コメント (0)
2009年11月02日
休日と休日の間の勤務日
だけど今日はさる研究費の審査の日、夕方6時まで、始まりは10時。 6時半に到着したので、それまで一仕事。
腰痛気味なので、明日はゆっくり休みたい。
投稿者 tadashi : 07:02 | コメント (0)
2009年11月01日
早や11月
だけど就職未定の学生さんもけっこういるし、すっきりした秋の空ではない。
*****
と書いたら、昼から「雨」になった。