« 2009年09月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月31日

コルトも悪くない

今日は土曜日なので昼過ぎで仕事を切り上げ、帰りにスバルに寄って車を預けてきた。 なんせ年3万キロ走るので12か月点検も真面目にやってもらっている。 ファンベルトの交換やらで2,3時間必要というので、代車でいったん家に戻ったところである。

ふつう代車はレガシーあたり、つまり、スバルの車だけど、今回は三菱の「まじめコルト」。 乗ってみたら、コルトも悪くない。 13万キロの車だけど、よく走る。 去年のレガシーはたしか18万キロ。 これに比べると愛車はまだ11万キロ少し。 「上には上がある」と感心している。

だから、やっぱりトヨタは嫌い。

     **********

結局、ファンベルトもブレーキパッドも大丈夫ということで、「交換なし」のふつうの点検で終わった。

投稿者 tadashi : 15:49 | コメント (0)

2009年10月30日

疲れた!

朝は機嫌よく6時40分すぎに到着。 そのあと、忘れていた会議が夕方からあるのに気づいた。 「こりゃまずいな」と思ったら、案の定(6時の予定が)7時すぎまでかかった。

どうも初めから、その予定でいればよかったけど、朝が早すぎるのも考えもの。

投稿者 tadashi : 20:41 | コメント (0)

2009年10月29日

気のゆるみが事故になる

どこにでもある話だけど、学生実験での事故の話。 100人ほどの学生さん全員にクロス開発ツールもつくらせている。 問題はスーパーユーザでコピーコマンドを使うところで、書いたとおりにやってくれればいいのに、ミスってしまう学生さんがいる。 そのミスり方が悪くて、x86のgccの一部破損(?)をしてしまう。 すぐ治る破損はその場で修復するが、時間のかかる破損もある。 なんせ一度に30人ほど面倒をみているので、こういう破損事故の場合は、バックアップをM先生にお願いしている。

こういう事故が、最初の2007年には3件起こった。 これで警戒して「慎重にやるように」と注意した昨年(2008年)は、すぐ治る軽微な事故はあったけど、大事故はなかった。 それで安心したわけではなかったけど、今年はまた1件起こってしまった。

当初、100人もいれば、うまく行かない学生さんが何割か居るだろう、と予想はしていた。 そのことを考慮して5人に1台づつ予備のPCも用意した。 ただノートPCを全員持参してくるので、できるだけ自分のPCで出来るように頑張らせることにした。 だから、「事故の起こること」も想定内の作業ではある。

今年はインストール・マニュアルもカラー印刷にして渡したけど、もう一つ注意喚起をしないといけない。 あと3グループ残っているが、無事故であることを祈りたい。

投稿者 tadashi : 05:34 | コメント (0)

2009年10月27日

XXでは何十年も前から

ここのところ五日市での給油が続いている。 なんせ120Km/day走行するのでよく減るし、今日でも帰りに燃料切れランプがつくのは確実。 となると「安全のため給油しておこう」となり、今朝も入れてしまった。

原則(1つの例外を除いて)セルフで入れている。 日本もセルフが浸透してきたけど、(前にも書いたように)セルフなのに人がいて、いろんな勧誘をしてくることがある。 3週間くらいまえだけど、「そんな勧誘より、雨の日はモップを置いときなさい。」と云ってしまった。 雨のたまるブースがあり、ちょっとした雨でも水たまりの中で給油せざるを得ないから。

ロケット団的に云えば、「XXでは何十年も前からセルフですよ。」  XXには、「山形」でなく「欧米」が入るが、少なくともヨーロッパでは「商売第一」ではやっていない。 まぁ、人手が少ないので「待たされること」は多い。

とにかく「ひたすら待つ」というのが、「ヨーロッパの文化」である。

投稿者 tadashi : 07:36 | コメント (0)

2009年10月26日

ムダな選挙

世の中にはたくさん「不要なシステム」がある。 不要というか、ムダが多いのである。 同じ地域に、県立高校と市立高校という2種類の公立高校があること自体おかしい。 どっちか片方で十分。 行政単位で「県」があるにしても、規模は小さくていい。 

フランスの人口は日本の半分なのに、県は倍くらいある。 たしか90いくらかの県があるが、ほとんど目立たない。 グルノーブルはイゼール県にあるが、イゼールから連想するのは、イゼール川くらい、街中を流れる川だから。 広島市、東広島市、・・・だけで十分で「広島県」は、ただ分割したブロックの名前だけで十分。 国の権限移譲と同様、県の権限を市や町へ移譲しておけばいいのである。

そういうムダな組織の長を選ぶ選挙は、ムダの象徴そのものである。 コンビニのフリーターも名乗りをあげた(やめたけど)知事選挙。 全然関心はない。

TVの知事選挙のCMに栗原恵が出てくるけど、彼女が知事でいいのでは?


投稿者 tadashi : 22:58 | コメント (0)

2009年10月25日

無償化の代償

高校の授業料の無償化も行われることになった。 大学も本来「機会均等化」という原則から無償でいい。 こう云うと世間では、タダほどいいものはない、と受け取るだろう。

一方、現場の教師、教員は、これで「いい加減な卒業」とか「いい加減な単位」はヤメにできると思うべきである。 教育費がタダみたいに安いフランスの場合、高校卒業には統一試験バカロレア(通称、バック)があるし、大学ではきびしい単位のもと、1年、2年と単位不足は落第させる。 教養課程で学生数は半減し、最後まで残って卒業できるのは30%ぐらい。 無償化と卒業の保証とは別問題。 これが「正論」である。

日本は「甘えん坊社会」だから、この「正論」が難しい。

投稿者 tadashi : 08:44 | コメント (0)

2009年10月24日

長持ちすればいいのだけど

モノを買うとき、最初はよくてもすぐダメになるとか、ふつうなら数年は持つはずが、半年でダメになるとか、となると買う気がしない。 「安かろう悪かろう」で昔日本製品、今中国製品がそれである。 もっとも、中国製品もだんだん良くなってるのもある。

民主党政権は「長持ち」するのだろうか?

投稿者 tadashi : 18:57 | コメント (0)

2009年10月23日

3年目ともなると

情報工学科が出来てから4年目に入ったけど、授業担当は2年生からなので、3回目の講義をしている。 ちょうど今日で後期の必修の講義が5回経過したので、出欠調査をまとめてみた。 

その結果、1年目、2年目と比べて非常に悪い結果が出た。 出席状況のよくない人の割合が、一挙に3.5倍跳ね上がってしまったのである。 こちらは3年目なので、前2回より改善して「わかりよくしよう」としているのに、来てくれないと話にならない。

来週月曜日に掲示をして、反応をみることにする。

投稿者 tadashi : 18:50 | コメント (0)

2009年10月21日

5度は寒い

今朝の山陽道八本松は5度だった。 高屋も同じくらい。 もっとも、冬になれば5度は暖かく感じるから、この時期だからこそ「寒く感じる」のである。

昨日会議と会議の合間に部屋に戻ったら、昨年3月の卒業生の訪問があった。 タイミングはグーだったけど、いいお話ではなかった。 お土産までいただいたので、早速学生さんの部屋の冷蔵庫に入れておいた。 「訪問するときは手土産を忘れずに!」と卒業式の祝賀会ではいつも云っている。 Good Luck! を祈る次第。

そのあとの会議でも、「お寒い話」があった。 まだ、春までは時間がかかりそう。

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2009年10月20日

雑感

朝時々自販機を使う。 ひとつは飲み物を買うためだけど、もう1つは10円玉を消費したいためである。 今朝も「140円ちょうど」のつもりで10円玉を入れたけど、1枚戻ってきた。 見たら、その1枚は5円玉だった。

2週間くらいまえに、家の近くのスーパーでセルフ・レジを使ってみた。 4台あるけど、けっこう混んでるのと夜は8時以降使えないので、使う機会がなかった。 どうということはないけど、1人見張ってる人がいる。 本当の意味ではセルフではない、、、、

加藤和彦さんが亡くなった。 フォーククルセダース解散後、ユニットをつくったり映画音楽もやったり、いろいろ幅広くやっていた。 家にスタジオも持ってたようだし、、、 でも、売れなくてもいい、という達観はなかったのかなぁ。 予定されてた「廿日市のコンサートは中止」と昨日HFMは流していた。

12月までけっこういろいろ(講義以外の)仕事がありそう。

投稿者 tadashi : 07:27 | コメント (0)

2009年10月18日

膝に激痛が

昨日の朝、新幹線の徳山駅で階段を降りようとして、右足が一歩下がった時だった。 右膝に激痛が走った。 予想してたより一歩の高さがあったみたいで、全体重のかかった右足で飛んで降りた状態になったのが原因みたい。 しばらくは痛くて、「こりゃ病院行きかな」と思ったくらい。 

膝をできるだけ曲げないように、ゆっくりゆっくり移動して改札口を出た。 そのあとフラットな場所はふつうに歩けたので、街中を一時間ほど歩き廻ることもできた。 お仕事の予定よりも1時間半くらい早く着いてしまったから。

階段は大学ではけっこう使っているので安心してたけど、知らない場所では注意せよ、ということらしい。
さらには「減量しなさい」ということかな。

投稿者 tadashi : 07:11 | コメント (0)

2009年10月17日

徳山湾

Tok02.jpg

17日(土) お仕事のあったホテルのすぐ前が海だった。


投稿者 tadashi : 18:48 | コメント (0)

銀座、有楽町へ行ってきました

と云っても東京ではなく、徳山。 今は周南市になっていたが、駅前に「銀座」や「有楽町」があった。 いつも新幹線で通りすぎるだけ、街に降りたのは1980年代以来のような気がする。

Tok01.jpg

これは「銀座」だけど、人通りは少なく閑散としていた。

投稿者 tadashi : 18:43 | コメント (0)

2009年10月16日

アホな東大生

(既卒業も含め)アホな東大生がTVを賑わしているのは喜ばしい。 入試の時点で「あるレベルをクリアしただけ」を評価すればいいのであって、それ以上のことは本人を見ないとなんとも云えない。 つまり、XX大学卒とかは不要で、「本人が現在どういう人間か?」で判断すればいい。
こういう簡単なことを差し置いて、大学のネーミングを売りにしても仕方がない。 まぁバラエティの世界のネタ不足の問題だけど、しばらく続きそうである。

授業で使う教科書は、その時点で「ベストなもの」を選択している。 だから、前大学と同じあるいは同じレベルのものになってしまう。 ちなみに、今使ってる教科書の執筆者を見ると、アーキテクチャ(東大)、集積回路(広大)、デジタルシステム設計(東北大)、、、あと略。 これは内容から結果的にそうなっている。 先日、ある2年生に「コンピュータ・アーキテクチャは東大と同じテキストだよ」と云ったら、驚いていた。

本当は、ついでに演習も含めれば「東大以上だよ。」と付け加えたかったけど、それはやめておいた。 出来る学生さんなら理解してもらえるだろうけど、そうでもない学生さんだったからである。 全員PC持参なので、こちらも演習には一工夫しているから、「東大以上」という自負を持ってやっている。

もっとも、必修なので出来ない学生さんのことも考えてあげないといけない。 そこが頭を痛めるところである。

投稿者 tadashi : 07:13 | コメント (0)

2009年10月13日

想定外

「予期せぬこと」というほどではないが、「そんなこと!」というのはけっこうある。 現在、大学業務でもそう。 昨年度の研究科長は(主任の1年目もそうだったけど)1年目ゆえに「すべてに忠実」に対応した。 でも、今年は2年目。 スケジュールは読めるので、余裕をもって対応してきた。

今、それほど大学院には不休の仕事はないけど、細かい仕事がけっこうある。 というか、未解決の仕事もけっこう残っている。 問題解決には、「根回し」という面倒な手順も必要である。 任期はあと半年なので、「難しい話は後の研究科長にお任せします。」と公言しているが、、、

1つ急ぎで「想定外の仕事」も入った。 さて、どうしようか?

投稿者 tadashi : 07:35 | コメント (0)

2009年10月12日

アドバルーンは大切

だけど現実は甘くない。 「オリンピックを広島・長崎で」と云っても実現はムリ。 でも、アドバルーンを上げたこと自体にはイミがある、話題としてとりあげてくれるから。 カープはダメでも、オリンピックを持ち出したのはグッドアイデア。 「江戸(ジャイアンツ)の仇は長崎で」というところかな。

楽天2位でも野村退陣、これも同様。 話題を提供してくれることは、大いにイミがある。 こっちは野村に、でなくて楽天に。 

オリンピックと楽天、どっちも好きではない。 だけど景気の悪い世の中に、話題を提供してくれたことはアッパレ!

投稿者 tadashi : 06:56 | コメント (0)

2009年10月11日

小休止

個人的だけでなく、世間も一休み状態。 MLBはポストシーズン、日本も順位は決定ずみ。 広島はダメだったけど、楽天の2位は喜ばしい。 

もっとも、表面的な現象をみればそうだけど、政治的にも世間的にも動いている。 とくに、新型インフルの増加は気になるところ。

試験シーズンで問題にならなければいいが、、、

投稿者 tadashi : 09:35 | コメント (0)

2009年10月10日

世の中は3連休らしいが

土曜業務が終了し、さきほど帰宅した。 1000円高速の割にはスムーズと云うべきか、1000円高速ゆえに入ってきたDQNな車を避けて走る手間がかかった、と云うべきか迷う。 トラック業界やフェリー業界を支持して「無料化反対」を叫ぶべきかも知れない。

どっちにしても2連休にはなる、、、


投稿者 tadashi : 17:37 | コメント (0)

2009年10月09日

ベンチャーズ結成50周年

東のほうは被害があったけど、広島には台風の影響はなかった。 休講を期待した学生さんはいるかも知れないけど、補講が後のほうでは入るから、別にいいことはない。

ベンチャーズ結成50周年というけど、感覚的には45周年くらいの感じ。 つまり流行り始めたのは「1964年くらい」と記憶している。 若い人に説明するときは「エレキの三味線弾き」と云っている。 つまり、開放弦をよく使う弾き方だから。 当時、非常にオリジナルに感じたのは言うまでもない。

70越えても元気なのは、見習わないといけない。

投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2009年10月07日

台風接近

緊急会議があったため、大学を出たのは7時すぎ。 五日市は風がけっこう強かったけど、山陽道は西条に近づくにつれ雨が強くなった。

明日はどうなるだろうか?

投稿者 tadashi : 20:52 | コメント (0)

2009年10月06日

ノー・ミュージック終了

だけど新しいCDではない。 また、もとに戻ってElvisを聴いている。 夏のヨーロッパで買う予定だったけど、とうとう買わずじまいに終わった。 リエージュでFNAC(フランスのタワレコ)の前を通ったとき、すでに店は閉まっていた。

時間は夜7時ごろ。 向こうの夏だからまだ明るい時間帯なのに、隣のデパートも閉まっていた。 朝は早くから開いてるから、開いてる時間の長さは日本と変わらない。 日本は朝が遅いけど、夜遅くまで開いている。 お客さんに合わせるのでなく、ヨーロッパでは従業員に合わせている。 

何か手に入れて、少し進歩しないといけない、とは思っている。

投稿者 tadashi : 07:48 | コメント (0)

2009年10月05日

ノー・オリンピック

東京の住民は「よかった」と思ってるだろう。 「残念!」と云ってるのは、一儲けしようとした連中。 第一、世界中を均等に廻さないというのがおかしい。 個人的には、こういう大会そのものに無関心、というか開催されたら逃げ出すよう心がけている。

都内の電車の混み具合いは、昔よりよくなったけど、世界ワーストレベルにある。 日本でやるなら、福岡なんかに任せばいいのであって、東京に固執すること自体おかしい。

都市の立候補に大統領や首相まで出かけることで、「国益中心の話」になってしまっている。


投稿者 tadashi : 07:20 | コメント (0)

2009年10月04日

犬を飼い始めて2年

すっかり家族の一員になっているハリー君、勤務のときは6時すぎには家を出るので、まだ寝ている。 しかし、休みで朝7持すぎても家に居るのがわかると、「散歩」を要求してくる。 午後も5時くらいになると、夕方の散歩になる。 犬と散歩するようになってから、休みの日に自転車で徘徊(?)する機会がなくなった。

ハリー君も、今年の夏からマーキングが出来るようになった。 これまではオシッコをしても一度に全部出してしまうので、つぎにマーキングの格好をしても中身がなくなって、出て来なかった。 それが、なんとか3回くらいに分けて出来るようになった。

散歩の代わりに、小谷SAのドッグランに行くこともある。

投稿者 tadashi : 09:59 | コメント (0)

ドッグランにて

携帯で撮るので写真としてはよくない。 一番手前に車を留めるので、こっちは散歩にならない。

dog10.JPG

20年まえの話であるが、1週間ほどだけど知人宅で犬の世話を任されたことがある。 場所は日本でなくグルノーブル(フランス)の郊外。 大型犬の放し飼いだったので、餌をやるだけで簡単だった。

投稿者 tadashi : 09:51 | コメント (0)

2009年10月02日

ウォーミングアップ中

今朝は雨、それも本降りになった。 講義で使う資料の運搬も、雨の中けっこう面倒だった。 まぁスタートアップの段階である。

そう云えば、 Wubi 2回目で少しバージョンアップしたのを使ったら、vi で方向キーを使うことができた。

投稿者 tadashi : 19:08 | コメント (0)