ボストンの部屋 HOME
 
プロフィール ケネディの部屋 ボストンの部屋 漱石の部屋 映画の部屋
北海道に居た3〜4歳頃に親に連れられてジョン・ウェインやアラン・ラッドの西部劇を見ていたらいしい。もっとも此方はまったく記憶が無いし、自発的に見に行った訳じゃないので除きます。 その後引っ越して来た埼玉県の川口時代に夢中になった“ゴジラ”や“ガメラ”などの怪獣映画をルーツとするともう40年以上のキャリアになりますが、最初に見に行った洋画は1970年公開の「トラ!トラ!トラ!」という戦争大作でした。しかし何と言っても私が洋画ファン( アメリカ映画と言う方が正しい)になったのは、1972年に公開された「ゴッドファーザー」を見た時となります。その後年間200本近く見ていた時期もありましたが、最近はほとんど劇場に行きません。見に行くとしても余程気に入った作品のときだけです。ですから最近は もっぱらDVDでの鑑賞となりますが、VHSテープと違い画質・音質共に素晴らしいので、休日に妻と娘が居ないときに一人で好きな映画を見ている時が至福の時です。



 
ゴッドファーザー The Godfather
<ゴッドファーザー>
フランシス・コッポラ監督の出世作であり、社会現象まで生んだ名作です。この作品が公開されたのは1972年でしたが、私は中学生で友人に誘われて今はもう無いテアトル東京の初日に 見に行きました。その日の劇場前で開場を待っていた事をいまだにはっきりと思い出せる位にこの映画は大きな衝撃と感動を与えて呉れました。兎に角見るまでどんなストーリーなのかまったく知らなかったのです。この作品以降に山ほど作られるマフィア映画ですが、マフィアの 存在を知ったのもこの「ゴッドファーザー」からでした。マーロン・ブランドのビトー・コルレオーネ役はもちろん絶品で、この当時40代後半だった彼の老けメイクは素晴らしかった。面白いのは晩年の彼がまるでビトーそのもののように老けていたことです。何故だろう? しかしこの作品は後の名優を誕生させています。アル・パチーノのことですが、彼なくしては「ゴッドファーザー」はPart3まで作られなかったと思います。しかし後年「The GodfatherLEGACY」という書籍を読むまでパラマウント映画の重役たちが彼の起用に猛反対していたこ とを知りませんでした。何でも代わりにロバート・レッドフォードを候補に上げたりしたようです。そんな環境の中で会社側を納得させたのが、前半のヤマ場であるレストランでのソロッツォとマクラスキー警部射殺のシーンだったようです。兎に角あのシーンの緊張感は凄かった。 中学生の私はあのシーンでマイケル役のパチーノが隠していた拳銃をトイレから持ち出し、席へ戻りベラベラ喋り出したソロッツォとむしゃむしゃ食べているマクラスキー警部を撃つまでの間、自分の心臓の鼓動が聞こえる位に緊張してスクリーンを見つめていた事を忘れま せん。それ程あのシーンはリアリティ感の溢れたドラマチックな場面でした。その後、Part2(1974年)Part3(1991年)と作られましたが、当時オスカーを一番多く取ったPart2が作品的には評価が高かったのですが、いま見直すとやはりPart1があればこそと感じます。 ニーノ・ロータの主題歌もよく、脚本も撮影も全ていい。完璧な映画だと今でも思っています。パンフレットの写真は初公開時のテアトル東京のものです。


 
レベッカ Rebecca
<レベッカ>
アルフレッド・ヒッチコック監督の渡米第一作目がこの「レベッカ」です。製作はこの作品の前年度に「風と共に去りぬ」を世に送り出したデビッド・O・セルズニックで主演がイギリスのシェ ークスピア俳優として有名だったローレンス・オリビェと東京生まれで聖心女学園を卒業しているジョーン・フォンティーン、原作はイギリスの女流作家ダフネ・デュ・モーリアです。女性を主人公にした心理サスペンス映画としては最高の作品だと思います。“レベッカ” という目に見えない(既に死亡している)前妻の影に怯えるフォンティーンが素晴らしくよくて、その清楚な色気に直ぐにファンになってしまいました。最初に見たのが中学生の頃だからかなりマセたガキです。しかしこの映画の最高のキャラクターはオリビェでもフォン ティーンでもなく、ダンヴァース夫人を演じるジュディス・アンダーソンだと言えます。白黒作品ですが、彼女が主人公の私(フォンティーン)を見る時の白目が怖い(右写真上:後方が白目が怖いダンヴァース夫人)。兎に角マンダレーという屋敷(城だね)の女中頭かなんかだけど、完全に屋敷の主として生息している 感じ。最後に屋敷に火を放って死んでいく最後まで白目が怖いのです。撮影中にヒッチコックは製作者のセルズニックからイロイロ注文をされて嫌気がさしていたようですが、1940年度のアカデミー作品賞と撮影賞を獲得したし、その後のアメリカ映画界での基盤作 りにはなったと思います。余談ですが日本の特撮TVドラマのはしり「ウルトラQ」に「クモ男爵」というエピソードがあるのですが、その話のラストでクモ男爵の洋館が炎上して崩れ落ちるのですが、その洋館のモチーフは「レベッカ」の屋敷マンダレーだったという事です。 この「クモ男爵」の監督は円谷一で脚本が金城哲夫ですが、どちらかがきっと「レバッカ」のファンだったのでしょう。もう一つ余談。主演女優のジョーン・フォンティーンにお熱だった金持ちがいたのですが、誰あろうJFKの父親ジョセフ・P・ケネディだったそうです。何はと もあれゴシック・ロマンの名作です。DVDのパッケージ写真はGPミュージアムソフトで販売しているバージョンで、嬉しい「日本語吹き替え」付きです。定価2,100円


 
荒野の決闘 My DARLING CLEMENTINE
<荒野の決闘>
大好きな西部劇の中でもベスト5に入る傑作西部劇です。監督は西部劇や男性映画の巨匠ジョン・フォードで主演にヘンリー・フォンダビクター・マチュアを配しています。 1946年製作で日本公開は1947年(昭和22年)ですが、私が初めて見たのはTVで放映された時で高校生の時だったと思います。ジョン・フォード監督お得意のモニュメント・ヴァレーを背景にした白黒の画面が兎に角美しいです。ワイアット・アープとクラントン 一家の確執を描いていること以外は事実とはまったく別のストーリーとなっていますが、アープ役のヘンリー・フォンダとドク・ホリディ役のヴィクター・マチュアの対比が面白くて絶妙なコントラストを醸し出しています。ワイアット・アープはこの後も沢山 の俳優が演じています。このあとに控えたバート・ランカスタージェームズ・ガーナージェームズ・スチュアートetc近いところでは、カート・ラッセルケビン・コスナーが演じていました。私の好みとしては、格好よさではランカスターだと思うのですが フォンダのアープ役も大好きです。ラストのOK牧場の決闘シーンで、助っ人に廻ったドク役のビクター・マチュアが素足で出ているということで、昔から裏ネタのように言われ続けています。高校の時はビデオなどない時代ですから、それを確認するにはTVの再放 送か劇場のリバイバル待ちしかなかったので、それを確認出来たのは既に働いてからだったように記憶しています。決闘のラスト近くで逃げるクラントンを柵の上から連射するワード・ボンドのガンさばきは素晴らしいです。フォード&ジョン・ウェイン映画の名 脇役のワード・ボンドですが、このシーンでのガンアクションは見事だと思います。適役の老クラントンを演じるのは、G・クーパーの「西部の男」のロイ・ビーン判事や「リオ・ブラボー」の老いた保安官助手役が素晴らしい、ウォルター・ブレナンです。また 、アープがほのかに恋心を寄せるクレメンタイン役のキャシー・ダウンズは、実に可憐で美しい女優さんですが残念ながらこれ以外の作品は見たことがありません。DVDのパッケージはAmazonで購入した「特別版」で、20世紀フォックスホームエンターテイメントの販売、 2枚組。吹き替えも収録されていて、フォンダは小山田宗徳さん、マチュアが内海賢二さんでキャシー・ダウンズを武藤礼子さんが吹き替えています。また2枚目のディスクには、非公開試写版が収録されていて、ファンには堪らないお宝映像です。定価4,179円


 
OK牧場の決闘 GUNFIGHT AT THE O.K CORRAL
<OK牧場の決闘>
骨太の男性映画を得意とした名匠ジョン・スタージェス監督の決闘3部作の一つです。因みにあとはリチャード・ウィドマークロバート・テイラー主演の「ゴースト。タウンの 決闘」(1958年度作)とカーク・ダグラス主演の「ガンヒルの決闘」(1959年度作)です。で「OK牧場の決闘」ですが、主演の2人が絶妙です。ワイアットにバート・ランカスター、ドク・ホリディにカーク・ダグラスと当時の2大アクションスターの競演で、 脇役もまたよくて、アープの弟を演じるアール・ホリマンや後にTV映画「特捜隊アダム12」のロス市警の警官役で人気を博すマーティン・ミルナー、ピーター・フォンダ監督・主演の「イージー。ライダー」で脚光を浴びたデニス・ホッパー、60年代にマカロニ・ウ ェスタンで渋い味を出して人気が出たリー・ヴァン・クリーフなどです。この作品はほぼ実話を元に描いていると言われていましたが、やはり決闘シーンは映画用に創作されたものになっています。スタージェス監督はよほどこのアープとクラントンの決闘話しが好き だったのか、この作品からほぼ10年後にジェームズ・ガーナーとジェースン・ロバーツ主演で再度作ったのが、「墓石と決闘」(1967年)という作品ですが、この作品の決闘シーンは史実に忠実に描かれていたようです。音楽はディミトリー・ティオムキンでフ ランキー・レインの歌う主題歌が文化放送の“ユア・ヒットパレード”の1位を続けていたのももう遠い昔の話となりましたが、DVDで本作を見ていてもそんな古臭さは全く感じません。1957年度の名作西部劇だと思います。


    
リオブラボー1 RIO BRAVO
<リオブラボー>
このDVDはつい最近Amazonから購入した2枚組の「リオブラボー TwoDiscSpetial Edition」です。作品は西部劇ファンならご存知の、名匠ハワード・ホークスジョン・ウェインが組んだ本格ウェスタンの傑作です。1959年度の作品なので、すでに49年前の作品ですが その面白さは少しも色褪せていません。このDVDには2枚目に特典として、「名匠ハワード・ホークス」(ホークス監督へのインタビュー映像)とピーター・ボクダノヴィッチ&ウォルター・ヒル&ジョン・カーペンター監督による「“リオ・ブラボー” ハワード・ホ ークスを讃えて」と「伝説のオールド・ツーソン」が収録されています。インタビュー映像の中には、長年「リオ・ブラボー」はフレッド・ジンネマン監督 ゲーリー・クーパー主演の「真昼の決闘」(1952年)への挑戦状として作られたと言われていましたが、それ が本人の口から語られていて興味深いです。またボクダノヴィッチ監督からは、劇中ウェインが被っている帽子のてっぺんの真中に穴が開いていて、これはウィンが「駅馬車」から「リオブラボー」まで使用していたが、穴が開いたので引退させたとのことです。これ は全く今回発見したことで、本当に穴が開いています。因みに他の作品も調べたら他に「リオグランデの砦」・「ホンドー」・「失われたものの伝説」でも使用していて、「失われたものの伝説」(1956年)ではすでに穴が開いていました。 「伝説のオールド・ツーソン」ではアリゾナ州ツーソンにある古き良き時代のツーソンを再現したテーマパーク「Old Tucson Studio」が紹介されていますが、ここはホークス&ウェインの「リオ・ブラボー」や「エル・ドラド」、新しいところではシャロン・ストーン とジーン・ハックマン主演の「クイック&デッド」といった西部劇がたくさん撮影された場所です。 この作品でウェイン演じるチャンス保安官が恋に落ちる女、フェザーズ役に起用されたのが、後年ブライアン・デ・パルマ監督のエロティク・サスペンス「殺しのドレス」などでセクシーな中年女性を演じたアンジー・ディッキンソンですが、この時ウェインは52歳でし たが、アンジーは26歳です。ウェインの役名、ジョン・T・チャンスのチャンスとはホークス監督の元恋人の名前です。男の友情を描いて、アクションもかっこいい。保安官助手を演じる3人、ボロチョン(酔っ払い)のディーン・マーチン、特異なキャラで笑わせてくれるウォルター・ブレナン、当時トップの人気歌手リッキー・ネルソン が絶妙な連携を見せてくれます。 またディーン・マーチンとキー・ネルソンがデュエットする「ライフルと愛馬」や劇中に酒場から流れる“皆殺しの歌”も映画音楽の古典となりました。大好きな作品です。「WARNER PLATINUM COLLECTION 第1弾」、定価3,980円です。


    
エルダー兄弟 THE SONS OF KATE ELDER
<エルダー兄弟>
ジョン・ウェイン主演、ヘンリー・ハサウェイ監督の1965年度製作の娯楽西部劇です。共演にディーン・マーチンアール・ホリマンマイケル・アンダーソン・ジュニアで敵役がジョージ・ ケネディ、紅一点がマーサ・ハイヤーというキャスティングでした。ウェインは前年の1964年に肺癌の手術を受け、成功しての復帰第1作目でした。そのせいか幾らか元気がないように見えますが、後半の爆破された橋の下でのガンファイトは流石の貫禄です。ディー ン・マーチンは今度は酔っ払いじゅないものの、イカサマをやる賭博師のような次男を楽しそうに演じています。何かと兄弟の面倒を見るマーサ・ハイヤーは知的で日本人好みの可愛い女優さんですが、この時41歳でウェインが58歳だったので劇中で恋愛関係になって も可笑しくないのですが、このあたりからジョン・ウェインは女性と絡まない役が続いていくようです。ジョージ・ケネディは、A・ヘップバーン主演のサスペンス「シャレード」(1963年)での殺し屋役が印象的でしたが、本作の雇われガンマン役は、クライマックスの銃撃戦で以外とあっさりと死んでしまいます。後年ウェインと再共演した「ビッグ・ケーヒル」(1973年)と比べると 段違いの扱いで、ケネディのファンには不満の残る作品です。ハサウェイ監督とは相性がいいのか、この映画から数年後にオスカー獲得の「勇気ある追跡」で再びコンビを組みます。DVDで今見ても画面が美しくて1965年度の作品 とは思えませんが、昭和40年で、私は小学3年生ですからもう遠い昔しの話しです。


    
勇気ある追跡 TRUE GRIT
<勇気ある追跡>
ジョン・ウェイン主演、ヘンリー・ハサウェイ監督の傑作西部劇です。1969年度製作で本作でウェインは念願のアカデミー主演男優賞を獲得しました。ライバルにはリチャード・バートン、ピー ター・オトゥール、ダスティン・ホフマン、ジョン・ボイトがいたので、同情票が集まったとか言われたようですが、それは間違いでウェインは本作の役柄である、片目にアイパッチをした酔いどれ保安官ルースター・コグバーンを実に魅力ある人物として演じています。 共演は「いちご白書」でヒロインを演じたキム・ダービーと主題歌を歌っている歌手のグレン・キャンベルと敵役に3年後に「ゴッドファーザー」で顧問弁護士トム・ヘイゲンを演じる名優ロバート・デュバルです。親の敵を追っての3人の珍道中で、昼間からウィスキーを飲みな がら段々と酔っ払ってついには落馬して「ここで一晩過ごすぞ!」とやるシーンなどは「リオ・ブラボー」や「騎兵隊」などの颯爽とした風情はなく、まさに酔いどれのルースター(雄鶏)です。しかし圧巻は終盤にデュバル率いる悪党一味を単身馬に跨り、右手にコルト45、左手 にウィンチェスターを構えて、なんと馬で走りながらレバーアクションのウィンチェスターを片手でグルグル廻して装弾するという離れ業を披露してくれます。このシーンを当時劇場で見たアメリカ人はきっと大喝采だったのだと思います。1969年はベトナム戦争の渦中でしたが 、前年のテト攻勢から1年過ぎて、北ベトナムが南ベトナム臨時革命政府の樹立を発表した年で、ホー・チ・ミンが死去した年です。終わりの見えない戦争の鬱憤をウェインの映画に求めていたとは言えませんが、ウェイン自身もこの作品の後にベトナム戦争を擁護する姿勢 を映画「グリーン・ベレー」で表明して、超タカ派の烙印を押されることになります。ともあれ初のオスカーを獲得した記念的作品で、ウェインはこのルースター役を晩年の1976年「オレゴン魂」で再度演じます。この時の共演は名女優キャサリン・ヘップバーンでした。


刑事マディガン MADIGAN
<刑事マディガン>
リチャード・ウィドマーク主演でドン・シーゲル監督が得意のポリス・アクションです。1968年度製作。共演が名優ヘンリー・フォンダと「五つの銅貨」などに出演したハリー・ガーディノとアーサー・ペン監督の「ナイト・ムーブス」などに出演した インガー・スティーブンスです。ウィドマーク演じるマディガン刑事は彼独特の個性の強いキャラクターとなっておりピッタリです。マディガン刑事はこの作品のラストで追跡していた犯人に撃たれて殉職してしまいますが、ウィドマークもこの役が気に入っていたらしく、70年代にはTV版で復活します。シーゲル監督はこの作品で メジャーな監督の仲間入りを果たし、翌年の1969年にイーストウッド主演の刑事物「マンハッタン無宿」を作り、1971年にはシーゲル監督とイーストウッドの名を決定づけた作品「ダーティハリー」を作ります。このマディガン刑事もダーティ・ハリーのキャラハン刑事も犯人を逮捕するためなら手段をえらばないハードボイルドな刑事で、シーゲル監督お得意のキャラクターです。ヘンリー・フォンダは警察のコミッショナー 役ですが、マディガン刑事とは対照的な沈着冷静で厳格なコミッショナーを貫禄タップリに演じています。フォンダはこの時63歳ですが、実に堂々たるものです。ポリス・アクションといっても現在の作品と比べると殆ど地道な捜査シーンで、撃ち合いもラスト近くまでありません。ブルース・ウィリスの「ダイ・ハード」 あたりから、ポリス・アクションといえばノンストップでカー・アクションありの撃ち合いありの派手なシーンのオンパレードが主流になってしまいました。名優ポール・ニューマンがかつてインタビューで「クレジット・タイトルが出る前に人が何人も死んでしまう映画は好きになれない。昔は人一人死なせるのに2時間 かけたものさ!」と言っていましたが、まったく同感です。勿論この作品はポリス・アクションではありますが、無意味な殺戮シーンなどなくアクションも今見ると地味ですが、実にアダルトな刑事ドラマになっています。
写真のDVDパッケージは、ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンの販売で1,500円。うれしい吹き替え版も収録されていますが、ウィドマークの声が大塚周夫さんではないことが残念です。
実はこの作品の項目作成中にリチャード・ウィドマークさんが2008年の3月24日に死去していたことを知りました。中学生の頃から彼の大ファンだったのでショックでした。そこで彼の追悼”の意味で別にページを作りました。興味がある方はお立ち寄り下さい。


●追悼リチャード・ウィドマークへ


エクソシスト THE EXORCIST
<エクソシスト>
1973年の夏は71年に「フレンチコネクション」で一躍トップ監督の仲間入りを果たした若手のウィリアム・フリードキン監督の新作「エクソシスト」で大騒ぎだった年です。何しろそれまで 怪談映画やオカルト映画がほとんどがB級扱いだったのに、オカルト映画を一気にメジャーなジャンルに格上げしたのはこの作品の功績です。出演はスウェーデン映画の監督イングマール・ベルイマンの作品に出演して高い評価を得ていたマックス・フォン・シド ーとシドニー・ルメット監督の「12人の怒れる男」の出演者リー・J・コッブ以外は日本で馴染みのない役者さんばかりでした。しかし悪魔にとり憑かれる少女役のリンダ・ブレアーやその母親役のエレン・バーンステェイン、若い神父役のジェーソン・ミラーなど出演者 みな素晴らしい演技で、この世紀のオカルト映画は大ヒットしました。悪魔に憑かれたリーガンのメーキャップや揺れるベッドや様々な特撮も、今のCG技術を使えばよりリアルに表現できたでしょうが、私はこの映画を現在のテクノロジーを駆使してリメイクして欲し くないです。ワシントン郊外ジョージタウンのあのピンとした寒そうなブルートーンのドキュメンタリ風な画面はフリードキンじゃなければ出せない雰囲気だと考えます。公開初日に友人と新宿ピカデリーに行ったところ、入場2〜3時間前から長蛇の列で諦めて帰ろ うと思った時に、列に並んでいた2人づれの女の子が「私たちの前に入っちゃえば!」と言ってくれたので、不正行為と思いながらも、「すいません!」と列に割り込みました。暫くして整理のガードマンが来た時に、その女の子の数列後方から野太い声で「そこの女 の子の前にいる2人は割り込みです!」とチクられてしまいました。小心者の私と友人はスゴスゴと列から離れたのでした。後方で例の女の子が「2人くらいいいじやない!」と言っていました。「エクソシスト」のタイトルを見ると今でもその時のなさけないシーンが蘇り ます。テーマ曲のチューブラー・ベルズはとても映画の雰囲気にマッチしていて素晴らしかったですが、当時、耳にタコが出来るほど聞いて飽きてしまいましたが、いま聞くと懐かしさもありますがこれ程作品にマッチした曲もないと思います。写真は初公開時の新宿ピカデリーのパンフレットです。2009年11月22日〜23日にワシントンDCへ行って来たのですが、その時に「エクソシスト」の舞台となったジョージタウンの「エクソシストの階段」を訪れて来ました。ProspectStにあるマクニール家もそのまま残っていて、階段は観光スポットになっていました。高校時代に新宿や上野の映画館に何度も見に行った「エクソシスト」の現場に実際に行って来るなんて考えたこともありませんでした。とても興奮しましたが35年という時間の経過もあり、実に感慨深いものがありました。動画も撮って来たので何時かアップしたいと考えています。


    
俺たちに明日はない BONNIE AND CLYDE
<俺たちに明日はない>
実在したギャング、ボニー&クライドを描いた、1967年度のアメリカン・ニューシネマの傑作です。製作・主演がウォーレン・ビーテイでクライド役でボニー役にフェイ・ダナウェイ, 監督がアーサー・ペン、脚本デヴィット・ニューマンロバート・ベントン。出演者は他にジーン・ハックマンマイケル・J・ポラードエステル・パーソンズです。この作品の4年後に「フレンチコネクション」でアカデミー主演男優賞を獲得して、大スターの仲間入りをする名優ジーン・ハックマンの出世作でもあります。彼は本作品でも助演男優賞の候補になっています。またハッ クマン演じるクライドの兄バックの妻を演じたエステル・パーソンズは助演女優賞を獲得しています。ストーリーは1930年代の世界恐慌時代の実在の銀行ギャングである、ボニー・パーカーとクライド・バロウとその一味の話しですが、内容的にはボニーとクライドを犯罪 者としてより、恐慌時代を駆け抜けた二人の青春映画的な感じで、多分に美化していると思います。 しかし作品としては文句のつけ様がないほどの完成度を持っていて、最後二人が87発(弾数には諸説有り)の銃弾を浴びて絶命するまでを、時にユーモラスに描いていて飽きさせません。ラストで二人が撃たれるスローモーションによるシーンは今見ても鳥肌が立つ 程の壮絶な描き方で、この作品を後世にまで語り継がせた名シーンだと思います。右写真(2枚)のパンフレットは73年のリバイバル時のものですが、この時期私は新宿や池袋の名画座(200円で2本立てだった)に何度となく足を運び、多分5回は見に行ったと思います。 左上の2枚は実際のクライドとボニーの写真です。下の3枚は映画宣伝用に使われた有名な写真ですが、ビーティとフェイ・ダナウェイの1930年代ファッションも話題になりました。


    
明日に向かって撃て! BUTCH CASSIDY AND THE SUNDANCE KID
<明日に向かって撃て!>
2008年の9月に死去した、ハリウッドの伝説的な大スター、ポール・ニューマンロバート・レッドフォードと組んだ1969年度製作のアメリカン・ニューシネマの傑作西部劇です。監督は1970年代に数々のヒット作品を世に送り出した名匠ジョージ・ロイ・ヒルです。、脚本がウィリアム・ゴールドマン、音楽がバート・バカラックです。紅一点のエッタ・プレイス役を「卒業」で人気を博したキャサリン・ロスが演じています。主題歌「雨にぬれても」をバックにしたニューマンと自転車で遊ぶシーンは余りにも有名であり、 楽しいシーンに仕上がっています。内容は実在した西部のアウトロー、ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの物語ですが「俺達に明日はない」同様に全体的にユーモラスに描かれていているものの、鉄道会社に雇われた追跡者(正体が最後まで謎にしてある)から逃げるシーンの緊迫したサスペンスと静寂なシーンの連続が素晴らしい効果を上げています。冒頭の無声映画のブッチとサンダンスの列車強盗シーンからニューマンの顔のアップはセピア色で始まり、ニューマンとレッドフォードが馬で隠れ家へ向かうシーンで段々とセピア色からカラーになっていきます。そしてラストボリビアで軍隊の一斉射撃による最期をストップ・モーションにして、またセピア色 に戻ると言う洒落た作りです。当時人気のバカラックのジャズ調ありバラード調ありの心地よいサウンドと、西部劇には珍しい自転車シーンやストップモーション(ここでもセピア色の使用)の多用など斬新でモダンな作品に仕上がっています。正にモダン・ウェスタンの最高峰だと思います。写真のパンフレットは1976年2月17日に、名画座の銀座文化で見た時購入したものです。パンフレットが200円で入場料は300円といういい時代でした。


    
スティング THE STING
<スティング>
「明日に向かって撃て!」のジョージ・ロイ・ヒル監督とポール・ニューマンロバート・レッドフォードが再び組んだ痛快娯楽大作です。1930年代のシカゴを舞台にプロの詐欺師のニューマンとレッドフォードがギャングの大ボス役のロバート・ショーをカモる話しで、6ツのパートから構成されていて各々タイトルが出てきます。この作品は兎に角ポール・ニューマンの演技が絶妙で、「明日に向かって撃て!」ではイイところをレッドフォードに取られた感じでしたが、その名誉挽回以上の名演です。この年のアカデミー主演男優賞を獲得出来なかったのは今もって不思議です。因みにこの時オスカーに輝いたのは「セイブ・ザ・タイガー」のジャック・レモンでした。見せ場は列車内でのロバート・ショー扮するロネガンとのポーカー勝負のシーンだと 思いますが、ニューマンが酔ったフリをして最後には絶妙なイカサマで勝ちを収める場面は思わず大拍手したくなります。1973年度のアカデミー賞7部門受賞(作品・監督・脚本・美術・編集・編曲・衣装デザイン)に輝く傑作です。ジョン・ウィルアムスの音楽も素晴らしく、1930年代のファッションも素敵で公開当時は大変話題になりました。もっとも私は「エクソシスト」の公開劇場が長蛇の列だったので、言わば“代打”として見学したのですが、当時の日記(1974年7月14日)を調べたら余りの面白さで2回続けて見学しています。写真のパンフレットはその公開劇場の新宿ミラノ座のものです。詐欺師の話しですが、ギャングのボスを騙す言わば“強きを挫く”のは痛快ですが、昨今の年金受給者のお年寄りなどを狙った“オレオレ詐欺”はまったく逆の弱きを挫く怪しからん輩です。


    
タワーリングインフェルノ THE TOWERING INFERNO
<タワーリングインフェルノ>
2大スーパースター、ポール・ニューマンスティーブ・マックイーンが共演して話題になった、当時流行りのパニック映画の超大作です。他のキャストはウィリアム・ホールデンロバート・ワグナーロバート・ボーンフレッド・アステアジェニファー・ジョーンズなどのオールスターが出演したグランド・ホテル形式の大作でした。この作品は20世紀FOXとワーナーブラザースの大手2社が初めて共同で製作するということで、、それも大きな話題になりました。当初20世紀FOXが「ガラスの地獄(グラスインフェルノ)」という原作の映画化を進めていて、ワーナーが「ザ・タワー」という原作の映画化を進めていましたが、どちらも高層ビルの火災を扱った話。そこで同じような内容なら一 つにして共同で作ろう。とっなたっようです。オールスターキャストであり、136階建ての超高層ビルの火災とそのビルで繰り広げられる人間模様を描いた大作ということで公開前からTVでも特番が組まれたり、撮影中に実際にスタジオ火災が出て、その消火にマックイーンが活躍したとか、兎に角話題の多い作品でした。監督はジョン・ギラーミン(キングコング 1976年版、ナイル殺人事件 1978年など)とTVの「宇宙家族ロビンソン」やG・ハックマン主演の「ポセイドン・アドベンチャー」でSFやパニック映画の巨匠といわれたアーウィン・アレンが製作とアクション・シーンの監督、音楽はジョン・ウィリアムスでした。今のようなCGなどない時代ながら、当時のSFX技術を駆使した迫力ある作品に仕上がっています。最初の出火とラストの消火シーンには賛否両論があったようですが、私は楽しめました。 余談ですが劇中消防署のヘリコプターが炎上するグラス・タワーに接近して飛行するシーンがあるのですが、このヘリコプターは日本人のラジコン・マニアの操縦する物だったと当時報道されました。画面で確認すると確かにラジコンのようですので、DVDなどで再見したらチェックして下さい。またこの作品が公開されるためにタイトルを変更された作品があります。それはアーサー・ペン監督、ジーン・ハックマン主演の「ナイト・ムーブス」というサスペンス映画ですが、この作品は最初「ダーク・タワー」(ワーナー作品)というタイトルでいたが、「タワーリング・インフェルノ」と同じ“タワー”が付くと紛らわしいとのことで変更されたと当時の雑誌で読んだ記憶があります。1974年度のアカデミー賞では、「撮影賞」・「歌曲賞」・「編集賞」を受賞しました。


●追悼ポール・ニューマンへ    


 
さらば愛しき女よ1 さらば愛しき女よ2

Farwell My Lovely
<さらば愛しき女よ>
大好きなハードボイルド映画の中でも特に好きな、チャンドラーのフィリップ・マーロウを描いた作品中では本作が一番の傑作だと思います。監督はディク・リチャーズで,主演が「眼下の敵」やジョン・ウェインとの「エル・ドラド」・「芝生は緑」など戦争映画から西部劇、恋愛コメディーと何でもこなした個性派俳優ロバート・ミッチャムで1975年度の作品です。共演に「未来惑星ザルドス」・「愛の嵐」などで70年代にその妖艶な魅力で人気のあったシャーロット・ランプリングですが、劇中でもその怪しいまでのセクシーな魅力で惑わせてくれます。他に「真夜中のカーボーイ」のベラ・マイルズ、「デリンジャー」のハリー・ディーン・スタントンらが脇を固めています。1930年代のロサンゼルスを舞台にしたハードボイルド・ミステリーで兎に角その雰囲気が抜群のムードを醸し出しています。スリーピング・アイと呼ばれた眠たげなミッチャムが、それまでのマーロウのイメージであるタフでふてぶてしい風体から、どこか人生に疲れた人間臭い中年男の探偵だが、一度事件に食らいついたら離れないというしぶといマーロウ像を創り上げて、彼の後期のハマリ役となりました。本人もこの役が気に入ったようで、78年に「大いなる眠り」で再度マーロウを演じましたが、これは舞台をロスからロンドンへ移したのが失敗だったのか凡作でした。全編をけだるく怪しげなムードに包むデイビット・シャイアの音楽が最高です。余談ですが、この作品にはこの1年後に大スターとなる男性俳優が売春宿のボディガード役のチョイ役で出ています。その俳優とは「ロッキー」(1976年度作品)で一躍大スターとなった、シルベスター・スタローンです。尚、この作品はまだDVD化されていないので、所有しているのはVHS版のみです。DVD版が出たらこの傑作ハードボイルド作品を見ながらバーボンを飲むのが夢です!



 
ゲッタウェイ1 ゲッタウェイ2

THE GETAWAY
<ゲッタウェイ>
60年代から70年代にかけてバイオレンス・アクション映画の巨匠と唄われた、サム・ペキンパー監督の傑作です。1973年に日本公開なので、この作品が公開された前年には、私の大好きな作品「ゴッドファーザー」がありました。主演は当時のスーパー・スターで今や伝説的な俳優となったスティーブ・マックィーンです。共演に「ある愛の詩」のアリ・マッグローとジョン・フォード作品の常連で、この作品とジョン・ミリアス監督の「デリンジャー」、スティーブン・スピルバーグ監督の「続・激突カージャック」で渋い魅力を発散させたベン・ジョンソン。そして「ゴッドファーザー」の麻薬売人ソロッツォを演じた個性派アル・レッティエリ。音楽がジャズ畑の大物クインシー・ジョーンズです。後半でマックイーンとマッグローの2人が広大なゴミ捨て場を寄り添って歩くシーンで使われたバラード調のテーマ曲は忘れ難い名曲です。この作品公開時の73年頃はクリント・イーストウッドの「ダーティーハリー」などのポリス・アクション映画が全盛でしたが、そんな中で犯罪者を主人公にしたばかりか、その犯罪が成功してまんまとアメリカ国外へ脱走してしまうという当時としては珍しいエンディングも話題になりました。しかし、実はラストは2つ存在していて、ニューヨーク公開版はラストで、マックイーンとマッグローの2人がメキシコ国境付近で警官隊の一斉射撃を浴びてハチの巣になるという別バージョンであるという噂がありました。DVD全盛の今でこそディレクターズ・カット版や、もう一つのエンディング・シーンなどあるのが普通になりましたが、ビデオもない当時はその情報を確認する術などなく・・・結局この作品のもう一つのエンディングはDVDが出ているいまとなっても見たことがないので、ガセネタだったのかも知れません。でも存在するなら是非みてみたいものです。いまのアクション映画には、様々な銃器が登場しますが、ショット・ガンを主力武器として、現代ものに登場させたのはこの作品が最初だと思います。同じペキンパー作品では「ワイルド・バンチ」にもウィンチェスターのショット・ガンがふんだんに登場しますがこれは西部劇。とにかく12番ゲージのポンプ・アクションのショット・ガンをパトカー目掛けてぶっ放すマックイーンは凄くカッコよかった!また銃撃シーンでのスローモーション・シーンはペキンパー監督お得意のショットですが、今のど派手なアクション映画に負けない位の迫力と説得力があります。マックイーンとアリはこの作品で恋が芽生えて結ばれるのですが、そんなことも大きな話題となり大ヒットしました。マックイーンの作品中私が一番好きな作品です。劇中黒の背広と黒いネクタイでショット・ガンを構える姿が凄く格好よくて、当時高校生だった私は、確か5000円位の黒いブレザーを買ってもらいネクタイをして、新宿の名画座で上映していた「ゲッタウェイ」を見にいったのですが、その帰り道で日活映画のスカウトマンに声をかけられました。「映画に出ませんか?」と言われたのですが、当時の日活といえば「ロマン・ポルノ」全盛期です。スクリーンに自分の尻が映し出されるなんて想像もしたくありません。「結構です!」とそそくさと走り去り新宿駅へと向かいました。もしあの時「Yes!」と言っていたら、今頃50代の脇役俳優としてダサい作品に出ていたかも知れません。



<映画の部屋について> 今回の「萬収集家の部屋」作成にて、最後まで手付かずの状態だったのがこの「映画の部屋」です。理由は本当は今まで見学して来た映画のパンフレットを素材として使用したかったのですが、書斎の押入れの整理が儘ならずに、結局収集しているDVDで始めることにしたから です。しかし、先日(6月14日)パンフの整理が漸く終わりました。これで、パンフとDVDの2本立てで紹介出来ると思います。映画の順番やページのレイアウトなどは随時変更する予定です。少しずつ好きな作品を掲載してゆきたいと思います。現在掲載してあるモノの写真や文 章も、何か思い出したりしたら加筆したり削除します。

yorozusyuusyuuka no HomerPage Copyright(C) 2008 shinobu.nakade,All rights reserved.