車中泊の旅と車の改造                  

北陸.近畿

旅の.写真集





道の駅山中温泉ゆけむりの健康村
道の駅内に電車がおいてある
道路の道案内
鶴仙渓遊歩道案内




鶴仙渓
鶴仙渓(遊歩道長いです)
新潟県大潟.水と森の公園
歩道橋




湿地帯
公園内の池
ハスが咲いていました
丸山古墳説明板




丸山古墳説明板
古墳(土が盛り上がっている)
春日山城址へ
上杉謙信公陣地




春日山神社へ
神社への長い階段
春日山神社
神社の柱に謙信公




途中の道より
本丸跡(中世の山城)
本丸説明板
春日山城案内板




本丸跡
本丸よりの街並み
景勝屋敷跡(謙信公の子)
屋敷跡




富山城址公園
城 内
城 内
城 内




城 内
城 内
城 内
昔の石垣




昔の石段(一段が高い)
積まれた礎石)
能登半島に入りました
半島の景色




透明な海
堤防に小舟(まるで池のようです)
道と海との段差がないです。
穴水町の案内板




ぼら待ちやぐらの説明板
最古のぼら待ちやぐら
穏やかな海
恋路海岸




恋路海岸
島に鳥居
恋路海岸の説明板
古い町並み




板 塀
石 塀
人が居ない
古い屋敷




禄剛埼灯台
灯台入口
能登半島最先端
禄剛埼灯台




灯台より下を見る
禄剛埼灯台説明板
千里浜海岸
砂浜の道路です




兼六園(金沢)
御室の塔
御室の塔説明板
兼六園




庭園内
庭園内
庭園内
庭園内




庭園内
庭園内
庭園内
庭園内




庭園内
庭園内
庭園内
庭園内




庭園内
庭園内
庭園内
庭園内




霞ヶ池
庭園内
庭園内
庭園内




庭園内
庭園内
有名な石灯籠
独特な形です




少し離れて
花が奇麗でした
庭園内
庭園内




庭園内
庭園内
庭園内
庭園内




遠くに金沢城
金沢城、兼六園地図
金沢城へ
お 堀




金沢城入口
金沢城
金沢城
金沢城




頑丈な鉄をはった門
入 口
城 内
広い城内




金沢城
金沢城
金沢城
金沢城




城の堀
金沢城
城 内
裏口門跡




城の堀
小さな水辺が
城 内
城 内




城 内
永平寺(福井県)
吉祥山永平寺
石畳の参道




永平寺の地図
入 口
長い廊下
中 庭




外の石段
廊 下
長い廊下(床がピカピカ)
回 廊




回廊より写す
廊下(床がピカピカです)
回 廊
座禅をする所




中 庭
僧堂(僧が修行をする道場)
長い木の階段
門へ続く階段




回 廊
回廊を下から見た
独特な形の門
鐘つき堂




回 廊
下りの階段
まるで時間が泊まったようだ
境 内




回 廊
境 内
回 廊
山門の上に向かう階段




境 内
山門の両側に四天王
四天王の拡大写真
四天王の拡大写真




境 内
四天王
四天王の拡大写真
四天王の拡大写真




境 内
山門説明板
回 廊
下りの階段




境 内
外の池に
外の池に
山 門




丸岡城(福井県)
丸岡城入口
城内へ
城 内




現存12天守の一つ
天 守
天守への階段
丸岡城へ




天 守
天 守
天 守
越前加賀海岸(東尋坊)




東尋坊
東尋坊(観光船が)
東尋坊
東尋坊




凄い岩場
途中まで下りる
岩 場
東尋坊




東尋坊(凄い景観)
東尋坊
東尋坊
犬山城(愛知県)




入口の朱色の橋
入口へ
長い上りの石段
入 口




現存12天守の一つ
天 守
近づいて
天守(入ってすぐの内部)




入口より上に向かう階段
階段を上がった所
又、上に向かう階段
途中の部屋(つけ櫓)




内部より外を
内部より外を
急な階段です
上ると部屋が




内部の回廊
上に向かう急な階段
天守最上部
天守の天井




天守最上部
内部から見た窓(窓に防御の板)
内部から見た窓(窓に防御の板)
天守よりの景色




天守回廊から
天守より木曽川が見える
天守より木曽川が見える
天 守




とっとパーク小島(大阪岬町)
獲物の成果
でかい真鯛
海釣り公園桟橋




海釣り公園桟橋
海釣り公園桟橋
海釣り公園桟橋
海釣り公園桟橋




和歌山城(紀州徳川家の城)
城内の道
途中の石垣
城 内(この城の道は広い)




曲がりくねる道
上への石段
石 段
天守が見える




天守入口
石落としの穴
天 守
天 守




天守内部
 入 口
城 内
天 守




天守閣の説明板
天 守
天守よりの景色
城内の地図




潮岬灯台(紀伊半島南端)
灯 台
灯 台
灯台の内部(梯子が急です)




灯台の上より
灯台の回り
上りの急な梯子
灯 り




光りを放つレンズ灯
灯台の説明書
灯 台
彦根城のお堀




案内板
彦根城石碑
入口にある橋
彦根城の地図




藩主の屋敷
藩主の屋敷
藩主の屋敷
藩主の屋敷




屋敷内部
屋敷内部
中 庭
城 内




上に橋がある
橋を見上げたところ
石垣に挟まれた道
先程の橋(この下を道が通る)




天守へ
天守入口
天守への石段
現存12天守のうちの一つ




3重4階の天守
天守内部(年代を感じる木部)
最上階への階段
天守最上階




天守回廊
下への階段
外より天守の下部分
天守への門




木の橋(幅がある)
木の橋
甲賀流忍術屋敷(現存の本物)
忍術屋敷(滋賀県)




忍びいろは
床の下の抜け穴
底には水が(横穴がある)
展示物




水蜘蛛(水に浮かべる)
水蜘蛛に座りこれで水をかき進む
忍者の姿(実物は質素だ)
手裏剣




鉄製まきびし
かぎ縄
打ちかぎ
隠し梯子




敵がひもに触れると板が鳴る
天井裏の隠し部屋
天井裏の隠し部屋
見張り窓




見張り窓(中に忍者が)
隠し降り口
途中に刀が置いてある(下へ)
階下の隠し階段




忍者屋敷の写真
忍法帖
甲賀流の説明
ヌンチャク




仕込み刀
仕込み武器
天井に忍者
屋敷内部







抜け穴







        
                                    Head >> 写真集へ